高気密・高断熱の家
4821:
通りがかりさん
[2025-02-18 10:25:00]
|
4822:
匿名さん
[2025-02-18 12:23:32]
4820
ダイキンが販売していて16万円程度 割高で限られた機種の再熱除湿エアコン買うより安上がり ![]() ![]() |
4823:
通りがかりさん
[2025-02-18 12:38:15]
>>4822 匿名さん
いや、それ中身見たら分かると思うけど、やってることは再熱除湿エアコンそのものだから。。 普通にサルビアとエアコン買うなら、再熱除湿エアコン買った方が安いよ。。湿度だけをコントロールするならデシカント空調が必要で、ダイキンのデシカなら300万くらい。 |
4824:
通りがかりさん
[2025-02-18 12:52:53]
ただダイキンのサラビアで好感が持てるのは、ちゃんと設置要件に高気密住宅って謳っているところ。
換気に熱交換機つけても、換気口から換気されないと意味ないからね。そこら辺はなりふり構わず一種換気を押し売りするメーカーより好感が持てる。 |
4825:
匿名さん
[2025-02-18 15:47:53]
ダイキンはいいと思います
|
4826:
通りがかりさん
[2025-02-18 20:16:51]
別途除湿機で良いです
|
4827:
匿名さん
[2025-02-18 20:53:15]
>4823: 通りがかりさん
>普通にサルビアとエアコン買うなら、再熱除湿エアコン買った方が安い サルビアってなんだか中華製のパクリっぽくて安そうですね。 ポイント還元こみ16万円程度より、再熱除湿エアコンなら設置費用、何円ぐらい安くなりますか? 能力は100m3/h、除湿1L/hぐらいでよいです。 あと、気になるのが、外からの湿気が、どのような経路で再熱除湿エアコンに届いて 再熱の熱と熱交換換気の熱、それぞれの、熱の動き、収支はどうなる見込みでしょうか? そのあたり、ご教示願いたいです。 |
4828:
通りがかりさん
[2025-02-19 12:53:57]
>>4827 匿名さん
まず前提としてサラビアはあくまで夏場のエアコン負荷を下げるだけで、サラビア入れたところでエアコンは絶対必要になるんだから、梅雨時の湿度対策だけなら再熱除湿エアコン入れればいいんじゃない?って話。同等能力以上の除湿能力を持った再熱除湿エアコンは16万程度で購入できるはず。 サラビア本体の値段は16万でも、一種換気用のダクトやら工事やらでいったら30万程度は必要になるでしょ。そこだけ着目したらサラビアにメリットは見いだせないよ。 じゃあどんな人がサラビア入れるのって話だけど、もともと一種換気を入れようとしてる人だったらただの一種換気じゃなくてヒートポンプ付きにしたらどうですか?って提案だと思うんだけど。確かに一種換気との比較であればサラビアはいろんなメリットがあると思う。 とにかくコスト比較を始めると、家庭用エアコンが優秀すぎるんだよね。 |
4829:
匿名さん
[2025-02-19 18:17:03]
>4828: 通りがかりさん
>同等能力以上の除湿能力を持った再熱除湿エアコンは16万程度で購入できるはず。 具体的にメーカー名と能力仕様、販売価格を教えてください また、よく理解できないのが、換気システムとどのように接続して 標準施工で賄えて、メーカー保証も得られるものでしょうか? そのあたり、ご教示お願いします。 外気の湿気がどのような経路で、流入して、どのように除湿させて 宅内隅々まで均一に快適に除湿させるのか? 通りがかりさんの考えがよくわからなかったです。 >工事やらでいったら30万程度は必要になるでしょ 施主支給のみで工事費は不要でしたので、16万円のみで設置しました。 |
4830:
通りがかりさん
[2025-02-20 07:33:04]
>>4829 匿名さん
何で換気システムと接続させるのよ。。 わざわざ換気システムに熱交換機をつけて、さらにエアコンも設置するなら、エアコンだけでいいんじゃないって言ってるだけですよ。 結局サラビア入れても別でエアコンが必要なんでしょ。 サラビアが本体だけで設置できるわけないでしょ。ダクトも入れないでサラビア設置したの? |
|
4831:
匿名さん
[2025-02-20 08:50:40]
>4830: 通りがかりさん
お宅は換気システムが無い古い住宅で、換気してないのでしょうか? 残念ながら今は換気システムが義務付けられていています。 補助金の関係で熱交換が必要です。そうしないと基準満たせないです。 今の補助基準満たせるような、換気システムと再熱除湿エアコン、 具体的にメーカー名と能力仕様、販売価格を教えてください 逆に補助も得られず、冷暖房費用が発生してしまい電気代払うことを危惧しています。 ご回答おねがいします。 |
4832:
評判気になるさん
[2025-02-20 09:02:41]
補助金と熱効果は関係ないよ
|
4833:
通りがかりさん
[2025-02-20 11:40:46]
>>4831 匿名さん
まず前提を理解されてないようなので説明すると。 換気種類については 1種ダクトレス、1種ダクト、3種換気があって、 ダイキンのサラビアは1種ダクト式換気にヒートポンプによる冷房機能プラス再熱除湿機能だけを付与した製品。例えばこの1種ダクトに冷暖房機能の空調性能を付与したものが俗に言う全館空調になる。 サラビアを導入する際は、1種ダクト式換気なので、当然ながらダクト工事が別途必要になる。ダクト式空調はメンテナンス等のデメリットがあるので最近はダクトレスが好まれる傾向がある。 例えば湿度管理を積極的に行いたい場合、湿度のみを制御するデシカント空調があるが、非常に高価なため再熱除湿を行うことにより擬似的に湿度制御を行う方法がある。ダイキンサラビアと同等の再熱除湿能力プラス冷暖房機能までついたエアコンで、例えば日立の再熱除湿エアコンras-v36であればネットで96000円で購入できる。 3種換気又はダクトレスの1種換気とこのエアコンを組み合わせれば、原理上は湿度制御のみを部屋で行うことはできる。全部屋均一に温めたいのならダクトの方が効率はいいが、サラビアの注意点は暖房能力もないので結局はエアコンを各部屋に設置する必要があること。 貴方は多分、ダクト式1種換気導入を前提として話をしてると思うんだけど。。個別エアコンは結局部屋に導入してるんですよね?それともダクト式1種以外の換気方法の話をしているの? |
4834:
戸建て検討中さん
[2025-02-20 12:14:37]
>>4829 匿名さん
工事費不要だったってことは、もともとダクト式一種換気を標準としてるメーカーだったのかな? その場合施主支給分1種換気本体が不要になるから割引になるはずだけど。。金額引いてもらったの? |
4835:
匿名さん
[2025-02-20 12:31:33]
>>4833
各部屋壁に穴あけて外気をのまま取り入れるってこと?廊下やパントリーもでしょうか? 96000円×例えば6台=約60万円ですか? また、全部屋均一に温めるとは?暖めは床暖房が快適です。空調暖房は不要です。 真冬以外の季節、全部屋均一に除湿が快適ということです。 お宅の仕様で、補助金でましたか?電気代払わずにすんでますか? お聞かせくださいませ。 |
4836:
匿名さん
[2025-02-20 13:00:43]
|
4837:
匿名さん
[2025-02-20 13:29:19]
熱交換が補助金の条件とか言われてることからしても碌でもない工務店に頼んでそう
|
4838:
匿名さん
[2025-02-20 14:59:15]
|
4839:
通りがかりさん
[2025-02-20 15:57:45]
我が家ですが当時の地域住宅グリーン化補助金で140万円の補助金です。3種換気ですが断熱はUa値0.35以下なので補助金要件には充分でした。
今だと100万円の子ども未来補助金ですかね。要件はZEHなので同様の構成でも補助金要件には達するはずです。逆に熱交換換気な補助金って何の補助金なのでしょうか? |
4840:
匿名さん
[2025-02-20 16:29:38]
>>4839: 通りがかりさん
それは良かったですね。 部屋の壁に穴開けて換気だと安上がりですみそうですね。 ただ、冷気や湿気が換気口からはいってきそうですが・・・ 電気代どうですか? クールネットやDR、GXや給湯器補助とかいろいろ 都や国の補助金いくつも併用して総額520万円補助になるものですが 基準が厳しく昔の断熱だけではダメだそうです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
それを0.5と比較してドヤッてる営業っていないんじゃないかな
比較するならもっと数値悪いとこでしょ