注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2025-02-19 18:17:03
 削除依頼 投稿する

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱の家

4781: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-16 10:03:20]
「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです。

想像の範囲で理解できると思いますが、ハガキ1枚分隙間が点在する家と、ハガキ2枚分の隙間が点在する家、そして、ハガキ半分の隙間が点在する家・・・、暖かさ寒さに極端な影響あると思いますか?

ありません。
4782: 匿名さん 
[2025-02-16 10:07:42]
断熱等級は6は欲しいよね
4って笑
4783: 名無しさん 
[2025-02-16 10:52:08]
断熱等級4が最高だった時の契約プランでしょ
今だと6相当だと思われます
訪れたのが1年前
契約が3,4年前だと最高は4ですから
4784: 匿名さん 
[2025-02-16 10:56:45]
断熱材が薄いと言われてたから今でも断熱等級4なのでは?
4785: 匿名さん 
[2025-02-16 10:57:40]
あとその頃だと断熱等級5が最高だよ。
6と7が追加された
4786: 名無しさん 
[2025-02-16 11:03:44]
逆算すると契約は2021年だと思われますが断熱等級5って発表されてました?
4787: 通りがかり 
[2025-02-16 20:28:28]
>>4779
断熱等級4程度では、私は無理。ZEHレベルぐらいでしたっけ?w

断熱等級が高ければエアコンの効きも良いし、省エネですし、快適度合いが違います
4788: 通りがかりさん 
[2025-02-16 22:02:43]
地域によるよね
5地域なら断熱等級5
6,7地域なら断熱等級4で余裕でしょ
4789: 通りがかり 
[2025-02-16 22:19:40]
6地域でも断熱等級4じゃ無理
4790: 名無しさん 
[2025-02-16 22:28:19]
地域の区分が雑なんよ
日本海側はワンランク下げて考えていい
四国や九州は断熱等級4でもヌルゲーやってんよ
4791: 匿名さん 
[2025-02-17 07:08:21]
断熱等級4で充分って言ってる人いるけど、動画の人寒くて泣いてるのに笑
4792: 匿名さん 
[2025-02-17 10:16:13]
岐阜市は断熱等級6だよね
4793: 匿名さん 
[2025-02-17 10:16:38]
断熱等級じゃなくて地域区分だった笑
4794: 匿名さん 
[2025-02-17 11:48:46]
そもそも壁等の断熱材が薄いはリカバリーかなり大変だからな、断熱材ははじめからたくさん入れておきたい
4795: 匿名さん 
[2025-02-17 11:51:26]
断熱等級は4あればじゅうぶんですよ
寒い原因は単純にエアコンの性能不足です

と書いてるのに断熱等級4の部分だけ切り取られても困る
6畳用のエアコン1台では不足してるに反論されてからお願いします
4796: 匿名さん 
[2025-02-17 12:29:39]
岐阜市は6区分だね
4797: マンコミュファンさん 
[2025-02-17 12:48:28]
>>4795 匿名さん

ここは高気密高断熱スレですわよ
4798: 匿名さん 
[2025-02-17 13:40:52]
ほんとね。断熱等級4で充分とか笑
ローコストスレに帰れ
4799: 通りがかりさん 
[2025-02-17 13:54:38]
>>4781 口コミ知りたいさん
その説明も気密を理解していない人がする説明なのよね。気密性ってのは換気と空調効率の参考指標だからそこをセットで論じないと。。

例えば気密0.5の3種換気だと計画換気外からの空気流入率は25%、気密1.0だと50%という推定値がある。計画した75%機能する換気システムか、50%の換気システムかということになるが、隙間自体の熱交換が熱損失の支配的な要因になることにはならないから、例えば全部屋個別空調で、まぁまぁ換気できればいいって前提設計なら気密は1.0近傍ならあとはそこまで拘らなくてもいい。ただエアコン一台で何部屋も空調したいとかとなると、室内全体での空気循環が重要になるから気密が0.5以上は欲しくなるって話。一種換気なら、なおさら気密が高くないと熱交換換気自体が無意味になるのは素人でも理解できるよね。
4800: 匿名さん 
[2025-02-17 16:34:02]
>>4799

残念笑

その説明はかなり有名な専門家のコピペ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密・高断熱の家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる