今現在、一戸建てを新築しようかと思案中ですが、どのハウススメーカーが良いのかが、全く分かりません。
セキスイハイムの工場見学に行きましたが、耐震性や磁器タイルや、試験的に色々と拝見しました。
でも箱みたい?工場で80%を作り、後は現地で組み立てて一日で出来上がるとの事です。
それにも疑問がありますが、セキスイハイムで建てた方、いい所はどんなところですか?
またパナホームや積水ハウス、旭化成のハウスイメーカーで建てた方や、ご存知の方がおられたら、色々と
教えて下さい。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2005-09-16 15:19:00
セキスイハム、積水ハウス、パナホーム、旭化成って?
No.151 |
by 匿名さん 2013-02-21 15:30:36
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.152 |
>>149
系列だから安くなると思うのは、素人考えです、系列の住宅会社が安く販売すると、一般の販売ルートの経営を圧迫する行為になるので、それは普通出来ないのです。 メーカーの直販サイトでも、アウトレットなどの一部を除けば、普通は一般の販売店より高いのが普通です。 ただ施工不良などのトラブルが起きた時は、系列の強みで連携して、施主にしわ寄せを押し付けようと結託しますので、大変な目に合わされることになりますし、それが分かっているから、施工もどんどん手抜きされてしまいます。 |
|
No.153 |
アラウーノの寿命が10年とか言っても誰も信じないでしょ!
|
|
No.154 |
>153
そうなんだ?ユーザーが言ってるから本当かと思った。たとえ5年で寿命だったとしても買うって言ってたよ。 |
|
No.155 |
アラウーノの素材はアクリルで有機質だから、便や尿の成分と親和性が高くて結合しやすい、だから今まで便器の素材として使われなかった。
それを表面のコーティングで汚れをつきにくくして便器にしてるけど、そこはやっぱり限界がある。 陶器の便器と同じくらい長持ちはしない。 メーカーにしてみれば、アクリルだから製造設備も含めて、陶器に比べて設備投資や、製造コストは格段に安いから、儲かるけど、消費者にしてみれば、陶器に比べて安いって事はないし、長持ちもしないから、あまりメリットはないよ。 飛行機や列車なんかだと、ステンレスの便器がよく使われている、陶器より軽く出来て、長持ちするからだけど、アクリルが使われないのは、便や尿と親和性が高くて、汚れをつきにくくするコーティングをしても、大勢の人が使って利用頻度が高いとすぐに汚れが染み付いちゃうからなんだよ。 それと最近は日当たりの良いところに便所があることがあるけど、太陽の紫外線に当たるとアクリルは数年で黄色く変色する事が多いから、そっちも注意した方がいい。 |
|
No.156 |
パナの温水洗浄暖房便座一体型は、メンテナンスが高くつく、暖房便座の部分はヒーターが入っているからか、数年でかなり変色するし、ひび割れも発生する、そうなると便座の部分だけ交換することになるけど、以前使ってたINAXなら便座の交換部品がホームセンターで売られていて(当然値引きされている)、構造的にも簡単に交換できるようになってるから、自分で交換できた、費用は7000円ほどで、特に特殊な工具も要らず、作業時間は10分ほどだった、交換の仕方は部品の説明書を見れば分かるし、ホームページでも、手順が紹介されていたけど、パナの便座の交換用部品はホームセンターは勿論、ネットで探しても売られてなくて修理を依頼するしかなく、部品代に出張料、技術料などで、2万円ほどかかってしまった。
しかも交換するには、暖房のヒーターなどの配線のコネクタが基盤の奥まったとこについていて、かなり本体を分解しないと交換できないようで、手馴れたサービスマンでも、30分ほどかかっていた、あれじゃあ仮に部品が手に入っても自分で交換するのは無理だと思う。 正直、洗浄暖房便座一体型だから、本体ごと交換すれば10万以上つくので、仕方なく2万円でも交換してもらったけど、一体型じゃなかったら温水洗浄暖房便座を新しく買い換えてたと思う。 ホームセンターやネットで調べると分かるけど、INAXやTOTOのパーツは幅広く売られているし、交換する手順もメーカーのHP以外でも情報が豊富にあるけど、パナのは、部品も手に入らないし、交換手順の情報も得られないし、そもそも構造的に素人が簡単に交換できるような構造にはなっていない、トイレや水周りは何かとこまめなメンテナンスがいるから、そのあたりも考えといた方がいいよ。 |
|
No.157 |
パナホームで建売購入したものだが、トイレは確かにアラウーノなんだが、温水洗浄暖房便座はTOTO製になってるよ。
|
|
No.158 |
それはアラウーノなの?洗剤入れられないし、違うと思うよ。
|
|
No.159 |
ヘーベルハウスはメンテナンス(塗装)費が一番高くつきますよ。
長い目で見たらタイル張りにしといたほうが安くつきます。 ⇒どういった基準で言ってるのか分かりませんが、タイルほど恐いものはありません。気付いたときには、浸水が壁内部にまでおよび、外壁すべて取り換えになります。また、浸水によりタイル落下があり安全だといえません。さらに、職人の技術に左右されるのでリスクが高いのです。 |
|
No.160 |
メーカー云々でなく下請けの技術力に左右されると思います。施工業者に寄って同じタイルであっても>>159で指摘されているような壁内部浸水が起きますが、施工の状態が良ければ起きません。戸建て・アパート・マンションに限らず下請けの技術・倫理性の高さ次第です。
|
|
No.164 |
三井不動産だから、くい打ち傾斜問題を正直に認めた。
同じようにマンション販売をやっているパナホームで、くい打ち傾斜問題が発生したとき、正直に認めるだろうか。 パナホームの場合 想定1 パナホームの過去の事例:ハイセラ外壁で、本質的な問題なのに、割れた部分にパテ詰め・塗装という小手先の手法でごまかした。 予想されるパナホームの対応:手すりの段差を、低いほうの手すりの間に詰め物をして、手すりの高さを合わせるという小手先の手法でごまかす。 想定2 パナホームの過去の事例:アクリルシリコン塗装の、他社よりも早い劣化を知りながら、クレームを言ってきた客に対してだけ対応し、その他の顧客に知らしめなかった。 予想されるパナホームの対応:壁・梁のひび割れを、クレームを言ってきた客に対してだけクロス張替えで対応する。 想定3 パナホームの過去の事例:裁判になったクレームで、住むには問題ないでしょと開き直った。 予想されるパナホームの対応:杭長さ不足が明らかになっても、地震で直ちに壊れるわけではないでしょと開き直る。 |
|
No.165 |
パナホームについて パート15のスレをみると、横浜のマンションと同じようなことが、戸建て住宅でおきている指摘があるし、検査でも大きな問題が起きている指摘が出ている。
一度見てみると、実態がよくわかる。 |
|
No.166 |
会社の規模とかTVCMに惑わされないほうがいいですよ。
国交省が開示している一級建築士の行政処分リストみると所謂一流ハウスメーカの建築士処分うけている件数多いのに驚きます。こんな点考慮して選ぶのもいいかとおもいます。 |
|
No.167 |
セキスイハイムに騙されました。
「ソーラー付ければ電気代年9万円」と言われましたが現実は25万かかってます。 最悪です。営業に言っても「一応目安です」 上司に言っても何も対策無し。 その後、何の音沙汰もありません。コマーシャルでは立派な事言ってますが 現実は違いますから十分気を付けてください。私は他社をお奨めします。 |
|
No.168 |
ハイムの擁護するわけではないですが、
何にどれだけかかってるか書かないとダレにも あなたの意見の信憑性がわかりません 九州や東北といったレベルで地域 昼夜それぞれ家に何人居てエアコンをどの程度使うか パネルのサイズ、ガス併用? 何もわかりませんよ ちなみにうちは他社ですが、 関西、木造2階建て述床60坪、パネル6kw、エコウィル、 昼は子供部屋のみエアコン 夜はダイニングのみエアコン 暖房はガス+エアコンの運用 売電はガス会社からの補填があり実質37円 電気代は売電の方が多く、その分をガス代から引けば年間2~3万足が出るぐらいです。 極端な節電もしていません。 ハイムは断熱も良いと聞きます 太陽光付けて毎月平均2万もショートするのがよくわかりません 著しくパネルが小さいとか消費電力の大きなセラミックヒータ等を常用してるとかではないでしょうか? |