こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
81:
75
[2005-10-27 08:06:00]
|
82:
79
[2005-10-27 11:14:00]
文章下手ですいません。
100年も持たせるならメンテは必ず必要だと私も思ってます。 77さんのレス対して、 殆どメンテ無しでも30年持つ家は 殆どのの住宅は30年くらいメンテしなくても、 住もうと思えば住めるのではと思いました。 揚げ足取りでスマン。 |
83:
75
[2005-10-27 12:43:00]
30年ノーメンテナンスで経過したら、一般的には大規模リフォームか
最悪の場合、解体しかないと思います 10年以上で、外回り(屋根材、外壁の塗装) 外壁自体がノーメンテナンスでもコーキングの打ち直しが必要になり やらなければ、雨が侵入してきます 20年以上で、内装(特に水回りの床や壁の見直しなど) 雨樋も素材によっては、交換の時期になります |
84:
きんせい
[2005-10-28 00:25:00]
こんばんはきんせいです。
メンテ重要だと思うのですが?解体された我が家を見て感じたこと! 基礎さえよければ、木造は50年以上持ちます。 外壁も見た目さえ気にしなければ30年以上持ちます。 解体した我が家と同じつくりの超安普請の家、30年もっています。 日本の家が長持ちしていないのは、家の寿命より、住む人に合わないため、土地が高いので壊さないと新しい家を建てれない 住めないのではなく、解体していい家に暮らしたい、日本の現状?では 100坪の土地が300万で買えるなら、解体せずに新しい土地に新居建てるよ。 住めないのではなく、今風の快適な家に住みたいのが本音ではないでしょうか? 日本には、地震もあるし、金を使ってもほしい願望を、かなえる力があるといいたい。 |
85:
75
[2005-10-28 11:47:00]
木造の住宅を傷める大きな要因は、湿気なのですが、きんせいさんのご自宅は
床下や外壁に湿気がこもらなかったのではないかと思います。 昭和の時代に建てた物ならば布基礎が主流なので、その土地の環境によっては 一年中、湿気が溜まりやすく、土台や根太を腐らせてしまいます もちろん、水回りが傷みやすいのも湿気が原因です それとは逆に、現在は基礎がしっかりしていますが、構造に使う木材に集成材が主流に なってきているので、そちらの方が心配ですね。集成材の強度に付いては、あちこちで 論ぜられているので、ここでは書きませんがホワイトウッドと呼ばれるスプルースなどは 悪く言えば、スポンジのような木ですから、強度はあっても湿気には非常に弱いと思われます その辺は用心した方がいいと思います |
86:
匿名さん
[2005-10-29 09:47:00]
知人は築73年の家に住んでいます。
私が昔住んでいた文化住宅(木造の長屋みたいなアパート)も健在で築50年は経っているものと思われます。 後者は決して定期的なメンテなどされておりませんし、長持ちするよう、頑丈につくったとは言い難い …言ってしまうと「ぼろアパート」です。 一条工務店さんのカタログにも「日本の住宅は、もっと耐用年数を高める必要があります」などと うたっていますが、その根拠となる「住宅の寿命」の数字は 93年の ストック数(現存住宅数)/フロー数(年間新築戸数)で日本は30年、アメリカ100年、 イギリス140年としています。 ですが新築戸数は変動が多く、10年の間で180万戸〜120万戸も変動する日本の場合、 どの年度の新築戸数をとるのか、あるいは何年間の平均をとるのかによって平均寿命は大きく変わります。 もし不景気が続き新築戸数が年間50万戸で低迷すると、平均寿命は100年になるのです。 この数字は決して住宅の耐用年数ではないのですが、一条工務店さんはじめ、色んなHMで さも日本の住宅の耐用年数であるかのようにすりかえられ、立替需要を喚起しているのです。 |
87:
匿名さん
[2005-10-29 10:09:00]
そもそも家て何でしょう?「旭化成寿命すりかえ事件」で興味深い内容がありましたので引用します。
----------------------------------------------- 第一次世界大戦後の住宅難に悩むアメリカで,持ち家政策は本格的にスタートした. 大戦後の住宅問題はヨーロッパ,アメリカともに深刻であったが,それへの対応は対照的であった. ヨーロッパは計画的に公共集合住宅を建設し,1920年代だけで500万戸が建設された. 一方アメリカでは税金の優遇と,1934年に新設された連邦住宅局(FHA)が管理する,長期低金利で, しかも総建設費の80%までをもカバーする住宅ローン制度によって, 戸建ての持ち家の自主的な建設を誘導する施策を行った. すなわち,ヨーロッパでは建築は上から与えられたのに対し,アメリカは個人の建築的欲望を喚起し, 昂進させることが,政策の目標となったのである. この対照的な施策はいかなる結果を招いたか. 低家賃でなんの困難もなく与えられた住宅は,ヨーロッパ人の勤労意欲を決して高めなかった. 彼らの労働意欲を高め,消費を喚起するには,他の施策,たとえば**ンスと呼ばれる 長期休暇の強制的導入などが新たに必要とされたのである. |
88:
匿名さん
[2005-10-29 10:11:00]
続き
一方アメリカの持ち家政策は予想をはるかに超える圧倒的な成功を収めた.住宅ローンの返済のために, 彼らは農奴のごとき勤勉さで働き始めたのである.さらに住宅ローンを背負った人々は政治的にも保守化する ことが明らかになり,政治の安定化にも寄与することがわかった. 経済,政治両面でこの政策はきわめて有効だったのである. 経済だけではなく,政治をも含めた社会の全体が,住宅の建設という行為を歓迎したのである. アメリカの政策はたちまち効果をあらわして住宅建設戸数は上昇し, 1933年に9万3000戸まで減少した着工件数は,34年のFHA新設を境にし, 1940年には60万3000戸にまではねあがる. 当然景気の浮揚にも大きく貢献した. 単に,建設投資額が増大しただけでなく,持ち家を建設する人々は, 住宅の周辺−たとえばカーテンや家具などのインテリアから家電製品や庭園にいたるまで−に万偏無く 多額の投資をした.「建築」という欲望に一旦目覚めた人間は,ほとんど理屈を超えて, 実際上の必要を超えて,その欲望の充足へと一気に走り始めるのであった. これはまるで「住宅ローン返済のため農奴のごとき勤勉さ」で働きつづけてきた戦後日本とそっくりです. 持ち家政策というのも,アメリカの真似なのです. そして持ち家政策の起源は,29年に始まった世界大恐慌時に新築件数9万戸にまで萎縮した個人消費を 喚起するための景気浮揚策だったのす. アメリカには二つの世界大戦を通じて,国土が戦場になった経験はありません .一方日本とヨーロッパは違います.日本は第二次大戦で徹底的に破壊され,ヨーロッパは第一次大戦でも, 第二次大戦でも国土が戦場になりました.アメリカは景気浮揚策を必要とし, 日本とヨーロッパは戦災で家を無くした国民に対する待ったなしの救済策が必要だったのです. この違いを忘れてはなりません. |
89:
匿名さん
[2005-10-29 10:14:00]
続き
ヨーロッパでは第一次大戦後に500万戸の公共住宅が建設されました. そして第二次大戦後のヨーロッパの状況を,英首相の演説を引用して次のように述べています. 当時のチャーチル首相の(公営住宅)法案の説明演説で「人間の尊厳を守り得る家と, 余暇時間を活用できる空間が必要である.だから公営住宅を」という発言をしています. 「市民なくして国家なし」という非常に有名な発言もあります.ただ家をたくさんつくれではなく, 人間として尊厳を守る家,(中略)そういうちゃんとした家を国家がつくらなくてはいけないということを チャーチルはいいます.(中略)こうした方向は敗戦国であったドイツでもイタリアでも同じでした. 皆,国が率先して公営住宅を供給します.そのために,アメリカやあちらこちらから借金をして家を つくりました.日本の政治家でチャーチルのような立派なことをいった人は一人もおりません. ヨーロッパは第二次大戦後も,勤労意欲を高める(!)アメリカ方式ではなく, 人間らしく生きるための住まいを国の力で建てたのです.産業復興より国民の生活を優先したのです. 日本はどうだったのでしょうか. |
90:
匿名さん
[2005-10-29 10:18:00]
続き
宮脇は終戦直後の様子を次のように証言しています. (終戦)当時,私は名古屋に住んでいましたが,私の小学校の講堂をベニヤで仕切って家のない人たちが 住んでおりました.防空壕に住む人,焼けたバスに住む人,旧日本軍兵舎に住む人, バラックを建てて住む人など,みな雨露を防ぐために必死でした. 30坪以上の家には2家族住めという命令があったような記憶があります.それから資材が足りないから, 家をつくるなら15坪以下しかつくってはいけないという資材統制令もありました .要するにとりあえずたくさん家が必要でした.この貧しい1947,48年に住宅の自力建設が, 数字上ではあれ一つのピークを迎えているのは,バラックでも良いからと, いかに皆が必死で家を獲得しようとしたかを示しています. 420万戸の不足に対し,日本国政府はどのように対処したのか,宮脇は語ります. 諸外国と違って,同じ借金を全部九州の鉄鋼と石炭に投入してしまったのは,日本だけです. 国家には家を建てる金はなくなりました.そこで考えたのが持家方式,自家建設方式です. そのときの趣旨説明は「まず日本国を豊かにしよう. 日本国を豊かにすると産業が豊かになる.あなたの夫の会社も豊かになる.会社が豊かになると給料が上がる. 給料が上がるから,それで家を建てましょう」という,実に見事な三段論法です. 国民皆がそれにだまされて乗りました.何もしなければ誰も家を建ててくれない.民間借家もなければ, 政府も何もしてくれない.自分の家は自分で建てなければならないわけですから必死です. |
|
91:
匿名さん
[2005-10-29 10:21:00]
続き
まず米よこせ運動があり,その次に起きるのが家よこせ運動です.46年には住宅復興会議, 47年8月には皇居前広場で住宅獲得国民大会が開かれています.けれど結局それでおしまいです. 日本人はやはり産業復興が大事だといわれて,はいと一生懸命働きながら一斉に自分で家を建てるように なったわけです.国民皆が政府にだまされて自家建設,持ち家という話に乗りました. 自分の家を自分で建てるということが格好いいと思い込まされてしまったのです. これがわずか50数年前の話で,そのときから歴史上はじめて日本人は自分の家を自分だけで 建てなければならない民族になったのです. そういうことを実は私たちはすっかり忘れています.狭い国土で,皆必死になって土地を探し, 家を建てなくてはいけないと思い込み,間取りを考えて工務店や住宅産業を探し,さらにローンを組んでと, 誰もが40歳ぐらいになるとやらざるを得ないものと思い込むように自動的になっていますが, 実はたった50数年前にそうなっただけで,これはひとえに政府が悪いのですが,誰もそれをいわない. 家そのものについても,ヨーロッパでは一体どれくらいの規模と設備の家が必要であるか, 国が組織を作って研究し一般に普及させる努力をする.民間の建築家のアイディアもどんどん採用して, そうした建築家が考えた家を国の金で建てていく.建ててみたりやり直してみたりして, 国が街づくりから家づくりまで先頭に立っているのに対して,日本は金融公庫を作って金を融資するだけで, それ以外は何もしません.やっと1955年7月に日本住宅公団を設立しますが, その供給する住宅の数はまだ雀の涙でした. |
92:
匿名さん
[2005-10-29 10:24:00]
続き
補足を二つ.戦前主流だった借家(宮脇によれば昭和9年の堺では9割が借家)は, 戦時中に法制化された借地借家法のため,戦後激減しました. 日本人は自分で土地を求め家を建てるしかないように追い込まれたのです. 諸外国より地価が高いという悪条件の中で. 二つ目,街づくりに関して.日本の街並みは欧米に比べて貧しいと指摘する人達がいます. 「街並みの美学」(参照図書5)という本は,ウチとソトという日本人の意識構造をたいへんに問題視する一方, 政治家,官僚,建築家の責任は申し訳程度にしか問題にしていません. このような本が定評ある教科書になっている点も「他でもない日本という国の後進性」のあらわれだと 私は思います.雑然たる都市大阪でも,御堂筋を中心とする街並みだけは後世に誇れるものです. たまたま関市長という見識ある政治家がいたからです. 国民皆が政府にだまされたと宮脇は端的に語りました. 驚異の高度成長は従順で勤勉な国民の犠牲の上に成立したのです. |
93:
匿名さん
[2005-10-29 15:19:00]
しこたまローン組んで家を購入することが当たり前のように思っていたけど、日本以外の先進国は
国が国民の家を提供してくれているのですね。「市民なくして国家なし」 日本の場合、薬害エイズやアスベスト等みても「企業なくして国家なし」?! こうして一生懸命建てる住環境も 日本人の一人当たり居住面積は、32.8m2であり、アメリカの58%、イギリス・ドイツの76%にすぎない まっ、仕方ない?! それを踏まえて家作る?!…このまま分譲マンションで家より生活にお金かけるか? …ウ〜ン(ーー;) |
94:
きんせい
[2005-10-30 03:18:00]
宮脇サンの書物は読んだことがないですが、外国は恵まれていますね。
昔から、家は自分の能力と、見識で建てるものだと考えて、国の存在なんか感じていませんでした。 いい家を建てるのは家族に対する愛情、でも土地を持たない貧乏人の私には厳しい現実でした。 九州の炭鉱町で育った私は、住み慣れた土地を出て、よそで生活しなければならないのは自明のことで、 一戸建てを所有する事は大変なことだと認識していました。でも、国から補助してもらいたいとは考えませんでした。 それぞれの国には固有の歴史があり、日本は植民地を所有していた欧米と同じ政策をする力はなかったのでしょう。 新築に補助金は要りませんが、新築にかかる消費税は取らないでほしい。 次世代住宅は不動産取得税を1/5にしてほしい。 地震保険の高い地方は免震住宅を新築の1/10以上義務付ける。(マンションも含む) これらを法改正する政治家がほしいと思いません? |
95:
匿名さん
[2005-10-30 05:02:00]
「政治は3流」の国に生まれて、国に何かを期待しようという気持ち、はなっからないですよね。
でも家って生活の場であり基本ですよね。国は国民の生活を守る義務があり、諸外国がそうであるように 日本も国民が生きていく上で基本である家についてもっと国が関与すべきだと思います。 ヨーロッパの町並みがきれいなのは個人の家に対するレベルが高いわけでなく、国がそうしているのですね。 日本はというと個人や企業にまかせっきりの野放し状態だから、幹線道路はどこへ行っても同じ ファーストフードやファミレスがあって地方色なんてないし、町並みを構成する家々も和風だったり 洋風だったり、今風だったり、廃墟だったり(…早く建て直してセットバックしてよ!) 国民の生活を守るというより個人の消費を活性化させる意味において、家購入に当たっての補助政策は 今後もあるとは思いますが、もっと長いスパン、広い視野で住居についての政策を考えて欲しいものです。 |
96:
匿名さん
[2005-10-30 07:51:00]
>>94
>これらを法改正する政治家がほしいと思いません? 悲しいけど、何もしなくても広〜い豪邸に住めてる 政治家どもはそんな事考えてくれないと思います。 議員年金廃止案が出たときに「国民年金でやっていけるのか?」 って言うぐらいですから。 自分が一般国民と同じ立場にならないとダメなんですよ。 |
97:
匿名さん
[2005-10-30 08:02:00]
自分たちで作った国民年金制度で、生きていけないって文句言う自民党国会議員ってのは…(-_-#)
|
98:
匿名さん
[2005-10-30 11:13:00]
そうか…家をもたない貧乏人が政治家になったらいいのか…
あっ、でも今日の生活に追われて政治どころじゃないな… やっぱりお金に余裕があって、残る欲望…あとは名誉か…って状況でないと政治家にはなれないのかな… |
99:
匿名さん
[2005-10-30 12:04:00]
引用長すぎ。
話を戻して、積水ハウスと一条工務店。 シャーウッドって年間どれくらいの着工件数あるの? 一条は6000くらい。 |
100:
ルビー
[2005-10-31 13:14:00]
皆様こんにちは。
ちょっとお邪魔しない間にいろいろな方よりご意見を頂いていたようで恐縮です。ありがとうございます。 先日から図面をたちあげて頂いているのですが1回目の間取りには少し不満があり違うパターンで今度は お願いしました。1回で納得出来る物に巡り合えると思っておりませんが、大体皆様は何回位(何枚)図面書かれましたか? お休みごとにに展示場を回って各HMさんの間取り研究をしておりますが「ミサワホーム」さんの蔵のような物は 一条では、やはり無理ですよね? 設計士さんにお聞きすればいいんですが一度皆様のご意見私と同じように思われた方がいらっしゃったらと思いました。 よろしくお願い致します。 |
101:
和
[2005-10-31 14:17:00]
屋根裏(小屋裏)収納は2坪弱で10万円ちょっとでした。
蔵は考えませんでした。 |
102:
匿名さん
[2005-10-31 22:18:00]
|
103:
Hikaru
[2005-11-01 04:37:00]
蔵はやはり無理だと思いますね。というのも、「土間」と居室との共存をあまり考えていないと思うからですが、
ビルトインガレージの建築例もあるようですから、ビルトインガレージの天井高を半分(1.4m)にしてそれにかぶ せるように中二階を・・・と話を持って行くのもありかな?面白いチャレンジかもしれませんね。 あるいは、高基礎(1.6mくらいの)にして家を段差をつけて作る、高基礎にした部分の床下を蔵にする、というの はどうでしょうか。理屈の上ではできないことはないのでしょうが、コストとの兼ね合いでどうなることやら・・・。 高基礎自体は我が家も土地の関係でそうしましたから、施工可能です。 |
104:
匿名さん
[2005-11-01 08:44:00]
>>102
うちは4坪でやっぱり二十数万円だったと思いますが、見積書では確か「小屋裏収納:○坪まで○○円」といった表示で、一定範囲での定額でした。 |
105:
風来坊
[2005-11-01 12:04:00]
ルビーさん、こんにちは。
昨日、新居に移り住みました。 図面の枚数については、10枚ほど書いてもらったような気がします。 夜飲みながら、示された図面とにらめっこ。 実際に住んでいる気になって、あ〜でもない、こ〜でもないと思い巡らせました。 気がついた点や要望などのすべてを紙に書き出し、 後でまとめて一条の設計担当者にEメールで送りました。 10数回送信したのではないでしょうか。 担当者がとても良い方でしたので、こちらの要望を取り入れた図面を その都度届けていただきました。 蔵の方は特につくりませんでした。 2階に普段使わない部屋(7帖)があり、 屋根裏収納(4.5帖)を設けましたので。 |
106:
ルビー
[2005-11-01 14:20:00]
和様 102様 Hikaru様 104様 風来坊様
こんにちは、ご意見ありがとう御座いました。やはり「蔵」と言う形でなく屋根裏収納ですよね。 主人も屋根裏部屋(収納)は絶対に欲しいと強く望んでおりましてただ「ミサワホーム」の蔵を見て いいなっっと夫婦揃って思ってしまいましたもので・・。アウトドアをこよなく愛する私共ですので 蔵は憧れてしまいました。一応図面ででも屋根裏収納は書いて頂いております。 図面にカラー付きの外観を見た時には大感激してしまいました。 次に見せて頂ける図面が楽しみです。 風来坊様 新居にお引越しおめでとうございます♪いかがですか?生活されていくうえで「これは良かった・悪かったかな?」って 言うのがありましたらお教え頂けましたら幸いです。 新居でのお片付け大変でしょうが、ご無理されませんように・・・・。 |
107:
匿名さん
[2005-11-01 18:20:00]
セキスイのメンテナンス費→ 約2200万円/60年
なにこれ! (>_<) |
108:
ルビー
[2005-11-06 22:33:00]
こんばんは、今何枚か図面を書いて頂きあれでもない、これでもないと楽しい悩みで頭を抱えている私達夫婦です。
今回こちらに又寄せて頂いたのは「免震」の事です。 完成現場等を何件か見せて頂いているのですがどのお宅も「免震」を付けておられないんです。 私たちは「免震」を付けるつもりで考えてきたのですが今、本当にどうしたものかと???なんです。 一条で建てられた方で「免震」を付けられなかった方はどうして付けなかったのかご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 |
109:
匿名さん
[2005-11-07 00:01:00]
>>108
>どのお宅も「免震」を付けておられないんです。 ウチの話で言えば「単純に金がないから」ってのが大きな理由の1つ。一条の免震は 他社に比べてコストパフォーマンスは非常に安いと思うけど、やっぱり1Fの床面積(坪)*10万は ポンとは出せない。命の値段としては格安ではあるけど、現在の研究された木造建築だと免震は なくとも十分なのでは?と考えてます。ウチはI-HEADなので壁の剛性も考慮出来ますし。 2つめは土地が小さかったからです。 当然免震は地震発生時に前後左右に動きますのが、隣家にぶつかる訳にはいきません。 確か50〜60cmぐらい動く為、民法の隣地との50cm離すと言う条件に加え、免震の稼動部分を 考慮すると、土地に対して周囲1m以内で建物を建てるという事になりますが、首都圏では なかなかこれだけ贅沢に建てられるお宅は少ないのではないかと。 またエアコンの室外機や、履き出し窓や勝手口の階段はどうなるんでしょうね・・・。 しかしながら、実際一条の免震は日本中で施工数が一番だったと記憶しています。 恐らくその殆どが地方の方が多いのでは?と思います。(特にお膝元の静岡。 東海地震の懸念もありますし。)ウチの近所の現場もまず付いてるのはみたことありません。 >>108さんがどう考えるかは自由ですよ。一条を信じて免震は無しにして、浮いたお金で その分別のOPや家を広くするか、命の値段と割り切り家の面積を犠牲にして(滅茶苦茶 デカい土地なら失礼。)施工するか。自分達の住む家ですから他人は気にしない方が良いかと。 全く関係ありませんが、今日現場見てきました。100万ケチって狭くした結果想像以上に 狭くてかなりブルーになってますorz。まぁ大工さんも責任感強くていい人で頑張ってくれているので 出来上がりが楽しみなのは変わりありませんが(笑)それにしても監督が全く持って使えない。(--") 長文失礼しました。 |
110:
Hikaru
[2005-11-07 01:28:00]
我が家では、先の阪神大震災の時にも、周辺で大きな被害が出ていない(土地の擁壁に軽い亀裂が入る程度)ことも
あって、「免震」までは考えませんでした。それよりも、家の面積を少しでも大きくして、「家具の部屋」を作る などして、家具の倒壊などでケガをしないよう、考慮しました。何分にも神戸市内とはいえ、六甲山系の裏側ですか ら、屋根瓦がずれるくらいの被害であれば甘受して、免震など施さずに日常的に広い家で過ごす方がいいですから。 ルビーさんのお宅がどの地域なのかによって、考えるポイントが違ってくると思います。109さんのように、首都圏 だと敷地の広さを確保するのが難しいでしょうし、我が家の場合などですと、第一種住専ですから、どのみち、周 囲1m程度を空けたとしても残りの部分に目一杯には建てられませんし、そういう意味では免震も考慮する余地は あったわけです。(建坪率40%、容積率80%はやはり相当厳しく感じます。)物理的に可能かどうか、そして次には 必要性(緊急性?)の度合いはどうか。そして後は「自分たちが地震の被害の想定をどのように捉えるか」ですね。 私たちは上に書いたように考えました。 |
111:
ルビー
[2005-11-07 08:49:00]
109様 Hikaru様
ご意見ありがと御座います。私の住んでいる所は静岡ですので地震が来たら大きな被害が・・・です。 地盤もとてもよく免震も付けれる広さもあります。(土地が広いんではなく燐近に家がないんです(笑)) 今回お家を建て替えるにあたって家具(タンス類)は処分しますので(寂しいんですが・・)部屋に置いておく 家具類はほとんどありません。テレビ・ピアノ位かな? でも「免震装置」の体験をさせて頂くと付けた方がいいのかな?って後悔したくないしねっと主人とも話をしているのですが 確かに金額ものしてはきますので、まだ時間がありますのでよーーーく考えて結論を出したいと思います。 ご意見頂き、本当にありがとう御座いました。 |
112:
和
[2005-11-07 13:53:00]
ウチも免震はつけませんでした。と言うか つけられませんでした。
間取り図を書いてもらううちに...あそこはもう少し広く...ここも....となって 最後に免震..無ければ○坪増やせる...と言った感じで免震はなくなりました。 そのかわりHikaruさんのように物を入れる収納を極力増やしました。 出窓も下に収納付きの物にしたり。 >109さん ウチも地縄→基礎→壁を貼る前 位まで予想以上に小さいなぁ...と思っていましたが 次第に大きく感じてきたところです。 >ルビーさん ピアノの防音/床/壁は何か特別なことを考えていますか? |
113:
109
[2005-11-07 21:56:00]
>>112
ウチは全く逆です。今はまだ壁を張る直前なのですが、 これで壁貼ったら・・・トホホーって感じです(苦笑) とは言ってもたかだか35坪の建物なので田舎の方からすれば 「ホント狭いわね」ってレベルですが(^^; |
114:
Hikaru
[2005-11-08 04:15:00]
図面の段階ではこんなもんかなぁ、という印象。基礎になり、さほど大きくないなぁ、と感じ、壁ができてくると、
そこそこ大きめかな、って感じるようになりました。棟梁に言わせると、最近扱ったことがないほど大きな家。標準 的には40坪前後が多い、と言われました。私の印象では50坪を超えるのは無理としても、それに近い大きさが欲 しかったので、48坪というのは数字的には満足していますが、外観からすれば、ちょっとデカ過ぎたかな、と感じ られる今日この頃です。私も家内も「仕事場」が必要だったので、各々収納を含んで10畳の面積を確保しようとし たのがこの結果になってしまいました。夫婦二人だけなので、一階は結構がらんどうになりそうです。掃除が大変か も・・・。 |
115:
匿名さん
[2005-11-08 07:03:00]
>112
近くに家の無い方に防音の質問をしても無意味かと。 まあ、やるなら専門家と相談して慎重に。 なかなか防音自体も難しいし、部屋の中の響きが悪くなるケースも 多く、楽器を弾くのに悪影響を与える可能性が有りますので。 |
116:
和
[2005-11-08 08:24:00]
|
117:
匿名さん
[2005-11-08 22:18:00]
一条は値引きしないのですか?
|
118:
匿名さん
[2005-11-09 01:01:00]
|
119:
匿名さん
[2005-11-09 02:04:00]
>>117
現金での値引きはないけど、住設をサービスする形での値引(キャンペーンサービス)有。 |
120:
匿名さん
[2005-11-09 12:28:00]
あのさ、思ったんだけど、結果的に一条ネタになってると思うから、
スレ移動すべきなんでは?と思うんですが。 118のスレでいいとおもうんですが。 |
121:
きんせい
[2005-11-10 20:54:00]
ルビーさん、こんばんはきんせいです。
免震&I-HEADにすると坪単価が上がり、なかなか皆さん両方を選択することが難しい状態になります。 地震で震度6以上を体験するのは、一生で4回ぐらいでしょうか? 人によっては、我慢できる出来事だと思い込みたいのも人情です。 私自身最初は免震を知りませんでした。貧乏人には高嶺の花、自分の住宅には採用できないシステムだと勝手に決めていたのです。 現金で建てれる家を、建てようとしていました。 庶民でも立てれる金額だと知り、それから夢中でいえづくりがはじまりました。 浜松ではよく見ると、免震で建てられた方は多いですよ。 営業が紹介できる免震の施主がいないだけではないでしょうか? 私は、近所の人の感情を刺激したくなかったから、営業に我が家の見学を禁止しました。 でも、最近の地震災害をTVで見ると、間違っていたのかな〜と反省しています。 免震なら、死亡や火災は防げます。耐震では運しだいです。不安になるでしょう。 液晶やプラズマに金をかけるのも防災の手法ですが、家具の固定は、続けるのは大変です。 45年で10回以上防災器具の取替えをやると、家具はぼろぼろになりました。 免震は60年ぐらい、寿命があります。 先立つものがあれば、コストは変わらないと計算したのですが? 値引きはあります、ただし一条と話をする以前に手続きを踏まなくてはなりません。 それ以外では公表できないほどまれなケースでしょう。 ある人いわく、私に言えば100万ぐらい負けさせたのに〜でした。真意は確かめませんでしたが! 0と100はどちらが得かはわかりませんが、0でも満足しています。 |
122:
ルビー
[2005-11-10 22:09:00]
きんせい様
こんばんは(*^_^*)ご意見ありがとう御座います。営業サンに置き木した所「皆さん付けれる物なら付けたいとおっしゃっているんですが やはり金銭面・付けれる状況(地盤の強さ)で皆さんが付けられる状況ではないんです」と言われました。 私の所は先にも書かせて頂きましたが地盤は物凄く良いとの事ですので免震装置は問題なく付けることが出来ます。 後金銭面の事なのですが付けなくて後悔するよりは・・・と主人といつも話をしております。 多少間取りが小さくなると思いますが多分着ける方向になるとお思います。 「値引きはあります、ただし一条と話をする以前に手続きを踏まなくてはなりません。」これはどういう意味なんですか? もし、お時間が御座いましたら宜しければお教え下さい。よろしくお願い致します。 |
123:
匿名さん
[2005-11-10 23:16:00]
値引きに関しては基本は0の様ですが
特例も有るようです。 例えば関連企業勤務であるとか(どこかの書き込みにありました) 建築することで営業効果が有ると判断される(立地条件等)物だと 値引きされるみたいです。 ただ...殆どの場合0の様ですが >121 現金で家を建てられるとは...相当な貯金持ちですね。 |
124:
きんせい
[2005-11-11 23:57:00]
>123さん、ルビーさんこんばんは
一条の場合は展示場でアンケートに記入した段階で営業が決まり、割引なしの施主になるようです。 今交渉している話を断り、他の展示場に紹介はんばいで新しい営業と話をする方法があると考えましたが、 我が家はその方法を取らず、今の営業との0割での契約を結びました。又成功した例を知りません。 一条の役員と親しかった方も、普通の紹介販売で営業が決まっていたため、 もっと高額の割引の対象にならなかった話も聞きました。 昔、勤務していた会社の社長婦人は、一条の全身のHM の奥様と茶飲み友達だった気がします。 そのときのコメントを思い出したから、一条を信頼することが出来たのですが、皆さんには関係が薄い出来事でした。 信じられない出来事でしょうが、担当の営業が決まっている方は、値引きはあきらめるのが得策ではないでしょうか? その分ほかの事で営業に汗をかかせればいいのだと思いますし、私はそうして、C値0.7を獲得しました。 間取りにも影響されますが、この数値を破るのは並みの大工では無理でしょう。 一条は、常に新しい大工を募集していますが、中には1度きりになった大工も知っています。 皆さんも知恵を絞りましょう。 LOWコスト住宅を免震&I-HEADにするとコストは倍になります。 貯金なしでも、中程度の住宅なら浜松では、土地つき一戸建てを購入される若い夫婦が多いようです。 >現金で家を建てられるとは...相当な貯金持ちですね。<いえいえ、30年かかりました、それでもLOWコスト住宅が限界でした。 ローンを組むことに抵抗は感じましたが、借金を抱えるとは思わず、新しい財産を築くのだと、考え方を変え、満足する家作りを計画しました。 積水さんもそうですが、大手HMで建てるのとLOWコストで建てるのでは気の持ち方が違うように思うのですが? 寿命が60年なら、ローンが終わったときは完全な財産になると信じたいです。 |
125:
匿名さん
[2005-11-12 05:18:00]
>>124
>私はそうして、C値0.7を獲得しました 0.7って相当良い数値なのでしょうか?ウチも昨日気密測定して 0.9が出たそうで、監督曰く「かなり良い数字が出ました!!」と 張り切って言ってました。 平均が1.5と考えると平均よりも4割減って事でまぁ良いんだなとは 思ってますが・・・。 |
126:
ルビー
[2005-11-12 06:15:00]
きんせい様
おはようございます。今朝は子供のお弁当作りで早起きしましたのでこの時間からパソコンの前に座る事が 出来ました(笑)「一条の場合は展示場でアンケートに記入した段階で営業が決まり」そうですね、書いた時の 営業さんが担当になっています。正直「割引」は私たちには有難いものなのですが最初から期待?って言ったら 変ですが持っていませんでしたので、子供の健康の為のお家そして自分たちがこの先も安心して生活を出来るお家作りですので 割り引き・値引き・・云々より(あれば有難いですが正直言えばですが)無理な支払いにならないように今頭を悩めてます。 もちろん、担当の営業さんには頑張って頂いており感謝なんですが、もっと頑張って頂いて「腕の良い大工」さんに 当たれるようお願いしたいです(#^.^#) 又、いろいろと教えて下さいね。いつも、本当にありがたくご意見を読ませて頂いております。 |
127:
安住
[2005-11-12 09:03:00]
初めて投稿します。宜しくどうぞ
>>124 >私はそうして、C値0.7を獲得しました。 というコメントがありますが、現在我が家もI-HEADにて建築中です。 11/09 午後より、建築後初めての気密測定を実施致しました。 現在のC値の最低基準が0.7を切らないとクリアーとならないように なってます。我が家では、すんなり0.6というC値が出ました。 別にこれですごく当然の結果のようでした。大工うんぬん という ものでは無いように思います。今のマニュアル通り施工すれば当然 の結果であろうと思ってます。 C値が良い程といって、住み心地がよくなるとは考えておりません。 自分のスタイルに合った家であれば、それが理想ですよね。 我が家が完成し、暫く住んでみてその結果が良好なことを願って、 今から楽しみにしてます。 |
128:
風来坊
[2005-11-12 12:19:00]
ルビーさんを始め皆さん、こんにちは。
I-HEADに住んで2週間くらい経ちました。 確かに好天の日は、夜寒くなっても家の中がかなり暖かく 気密性が高いことを感じます。 そんなうちでもC値は0.9でした。 また、本当に外部からの音が遮断されていることがわかります。 家中の部屋という部屋はもちろん、トイレや浴室、廊下など全ての箇所での 24時間強制吸気・排気の音が入居当初は気になったほどです(今は慣れましたが)。 今は外構をやってもらっているところです。 家に貼ったブラストタイルが余っていたので、 郵便ポストにも貼りました。 なかなかいい感じにできましたよ。 |
129:
きんせい
[2005-11-13 02:29:00]
こんばんはきんせいです。
C値は通常2回測定します、最初に測定した数値から、0.3〜0,4を加えた数が最終の数値になります。 今後一条は最初の数値のみ測定し、引渡し直前に計るC値は取りやめになるかもしれません。 我が家も最初の数値は0.3、〜0.4でした。最終測定値は0.7になったことは大工工事、配管工事等、 問題なく丁寧に施工してもらえた証だと思っています。 最終数値が1.2以内であれば腕のいい大工と考えていいのではないでしょうか? 健康を考えても、シール剤をべたべた塗るのは感心しません。(棟梁の受け売り) I-HEADの家の住み心地は、お風呂に入るときの快適さが如実にあらわしています。 ただ24時間喚起の音やメンテは改良の必要があると思います。 水道代の上昇も考えられたほうがいいです、200Lの湯船は快適で、素晴らしいんですけど、水道代が! 風来坊さんも、満足いく家作りが出来ておめでとうございます。 アルゴン入りの窓ガラスの効果を知りたいのですが、ルビーさんのレスを期待しています。 |
130:
125
[2005-11-13 20:18:00]
>>129
質問です〜。 >我が家も最初の数値は0.3、〜0.4でした。最終測定値は0.7になったことは大工工事、配管工事等、 ウチはまだ中間審査が終わった程度(外壁も未着手)での測定値が0.9と言われました。 最終測定値がUPするのは何故なんでしょうか? もしかして、コンセントの部分等で開口部が多くなるから等でしょうか? なんか心配になってきました。監督曰くシーリングとかは必要ないぐらい いい数値です。とは言っていたのですが。 |
>メンテしなくても住める家はほとんどだと思うが・・
例えば、どちらの物件だとメンテナンスが必要ないのでしょうか?
メンテナンス無しで、100年も住むことの出来る家なんてありえません
先進国の住宅が長持ちしているのは、気候条件もありますが
頻繁にメンテナンスしているからですよ。
ただ、何でも業者任せではなく、自分でペンキを塗ったりしてます
英国の元女性首相は、在任中、私は壁紙(クロス)を貼るのが上手だと
コメントしていましたよ