こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
523:
Hikaru
[2006-09-13 02:40:00]
|
524:
経験者
[2006-09-13 04:46:00]
所詮、一条のは木造建築ですから、どの工務店でも全く同じ仕様でつくる事ができます。 また、彼らは自分で作っているのではなく、それぞれの地方の有力工務店と提携しており、実際はその会社がつくり、一条は利益をピンはねしているので、事情に詳しい人は、その工務店を探し出し、全く家をつくっています。 香川県で言えば、三創という工務店が一条の家を請け負っています。 一見外観はキレイですが、標準仕様で、床の厚みも業界で最も薄く、瓦もアスベストの一番の安物、断熱材もロックウールでなく、性能の劣る安物のガラスウールを使っているので注意が必要です。 一方、セキスイは軽量鉄骨で、彼ら自らつくっていますが、天井が低いので圧迫感があり、豪華に見えません。 一条の売りの、2.75mの天井は、木造建築ならどこの工務店でも簡単につくります。
|
525:
ムクドア
[2006-09-13 05:01:00]
一般にムクは反りが起こり易いので、反りにくい樫の木を使ったドアが多いけど、一条のはツガという柔らかくてそり易い安物の材料を使っているので、3年くらいでドアが閉まらなくなる場合があるので注意。 樫の木は、高価だからね。 世の中、そんなモンですよ。
|
526:
ヒカル
[2006-09-13 06:18:00]
>No.521さん、No.523さん
ご意見ありがとうございます。 私の言葉が少し足りなかったようです。単なる批判ではなく、これから検討されている方への参考になればと思い、あくまでも我が家の一条での建築した経験を述べたまでです。 しかしハウスメーカーの選定はむずかしいものです。他の方のご意見をみると担当者や営業所によってもかなり違うようですね。 建築後、満足されている方、我が家のように不満だらけの者など、後悔しないようにしてください。 ただ私の場合、ゼネコン出身で、いろいろ建築に関して知識・経験があったものですから、この会社の対応にはかなり疑問を感じた事も事実です。ハウスメーカーの選定は、展示場、工場見学等だけでなく、専門家にアドバイスを受けたりして選定してください。 |
527:
ルビー
[2006-09-13 07:30:00]
皆さんおはようございます。
無事に上棟式が終わり少しホッとしました。 柱が1本1本と建てられていくのを見ては涙、空飛ぶ出窓を見ては又涙・・・・。 本当に基礎から始まりたくさんの方・現場の方に支えられ夢の家が完成していくんだと思うと ただただ感激で涙が溢れてきてとまりませんでした。 こちらに参加をさせて頂きくようになりもうすぐ1年、いろんな方に助けていただき本当に感謝しております。これからもいろいろと質問も又させて頂くかと思いますがよろしくお願い致します。 |
528:
匿名さん
[2006-09-13 12:59:00]
|
529:
おばちゃん
[2006-09-13 17:29:00]
ルビーさん上棟おめでとうございます。
我が家も最終確認が終わりました。 空飛ぶ出窓ですか〜私も早くみたいです。(^^)/ ルビーさん上棟の時ご祝儀どうなさいました。 過去ログでは、された人そうでない人といろいろですが ごくごく最近のルビーさん宅はいかがですか さしつかえなければ教えてください。 |
530:
ルビー
[2006-09-13 21:00:00]
おばちゃんさん、こんばんは、そしてありがとうございます。
最終確認終わりましたか=*^-^*= いよいよですね♪ 祝儀の件ですが、金額でいいのかな? 用意した物の事かな? |
531:
518
[2006-09-14 00:24:00]
>Hikaruさん、愛知子さん
お返事ありがとうございます。 御影石の手入れはそれ程、大変ではないのですね。色が薄いので、チビ介がいる我が家では泥の足跡が目立ちそうで・・・。しかし、それでも数年のことですから、大きな観点からも考えてみたいと思います。本当に建ってから、悦に入れるのは最高ですよね!! |
532:
Hikaru
[2006-09-14 02:34:00]
>経験者さん、ムクドアさん
数年以上以前の経験者の方なのでしょうか。15年ほど前の一条ではカラーベストコロニアルという屋根材を使っていましたが、あれはアスベストだったんでしょうかねぇ。ともかく今は通常の瓦を選択できるようですよ。もちろん、それなりの費用は見積の中できちんと示されていますが・・・。また現在の「夢の家」では断熱材はEPSですね。15年前でもロックウールを使っていましたけどね。 ムクドアはソロモンマホガニーとかいうマホガニーまがいの材ですが、ツガではないですね、15年前も。栂のことを言われているのであれば、和室の長押などには高級材の栂が使われていますね。でも、ドアにベイトガは今も昔も使っていないはずですね。おっと、土台にはベイトガが使われているようですけど。フローリングも15年前から12ミリ厚のものを使用していましたけど、業界最薄なんでしょうか。どこかのローコストHMでは6ミリ厚を使われてしまったという話を聞いたことがありますが、現在は12ミリ厚は一般的ではないのでしょうか。 正確な情報に基づいた話であれば、批判でも何でも有益な情報ですが、歪曲された情報を提示して揶揄するのはいかがなものかと・・・・。 |
|
533:
おばちゃん
[2006-09-14 14:47:00]
ルビーさん
こんにちは。 文章が足りませんでした。ごめんなさい。 ご祝儀は用意されたのであれば教えてください。 金額は我が家に用意出来る範囲がありますので……(^_^;) されたかどうかだけ教えてください。お願いします。 |
534:
ルビー
[2006-09-14 15:00:00]
おばちゃんさん、こんにちは。
祝儀は用意しました。 棟梁・大工(1名)現場監督・上棟チーム(5名)レッカー(1名)その他・・・・。です。その他でわかってね。 後は折詰め・4合酒 全部で約20万位かかりました。 上棟式をされない方もいらっしゃいます(同じ分譲地で建築の方・子供の同級生)無駄なお金は使いたくないとの事でした。 確かに入用が多い時期に結構な金額ですが、いざ上棟式を迎えました感想はやって良かったと思いましたよ。 おばちゃんさんのお宅は地鎮祭はいつ頃ですか? |
535:
Hikaru
[2006-09-15 02:29:00]
私のところでは、上棟作業自体は我々の出る幕はありませんでした。というより、工務さんからの連絡で、上棟作業の日は作業員やらトラックやらの出入りが多く、施主といえども作業範囲には入らないで欲しい、くらいの口ぶりで、「上棟式」はその後、つまり上棟開始から4日目に設定されました。上棟作業は研修で来ているという外国人作業員も含めて10人超の人たちが出入りしていましたね。他にもクレーン操作関連で2−3人、工務さん、とかなりの顔ぶれでしたね。
上棟式の日は大工さん一人と工務さん・営業さんと我々夫婦、の5人でした。まさに「儀式」だけでした。そこで式には結構上等(のように思われる)のお酒を用意しました(私もカミさんも酒を飲まないので良くわからないのです)。工務さんからの連絡で弁当などは不要と言うことでしたので、歓談の時間にとつまみと飲み物を幾分か用意しましたが、ほんの30分ほどで終了し、皆さん次の段取りがあるのか、べったりと話し込む雰囲気にはなりませんでした。大工さんに祝儀を渡したかどうかは、私は記憶にありません。カミさんが渡したかもしれませんが、多くても1万円程度だと思いますね。多分渡してはいないと思います。 ドライで良いのかもしれませんが、何かあっけにとられている間に終わってしまいました。もっと感慨深いセレモニーを期待していたのですけど、彼らにとっては「仕事の区切り」に過ぎないのかもしれません。費用的には酒代とつまみ代だけで、数千円だけでした。 もっと空飛ぶ出窓や大工さんの自慢話などを聞きたかったんですけどね。まぁ大工さんの自慢話は後日聞くことができましたけど・・・。 |
536:
ルビー
[2006-09-15 07:05:00]
おはようございます。
レッカーじゃありません恥ずかしい クレーンです 汗 |
537:
和
[2006-09-15 07:17:00]
私は前日営業さんに祝儀を配る為に何人来るのか聞いたところ
13人という返事がありました。そこで、13人+営業(私の所は2人付いていたので2人分) 監督(一条工務)の3人分追加し、計16人 棟梁3万円 その他5千円を用意しました。 しかし....翌日上棟に来ていたのが13人(営業、監督含む)でした。 心の中初めから人数に入っていたのか...と笑いながら、なぜか1万5千円浮いた気になっていました。 式は上棟終了後、家の四すみに塩とお酒を少しづつ撒くだけの簡単な物でした。 (食事、お酒は必要なしとのことでした) |
538:
265V3
[2006-09-15 09:26:00]
>Hikaruさん
はじめまして、ドアの框の材質はナトーだと思いましたが替わったのでしょうか? |
539:
おばちゃん
[2006-09-15 09:33:00]
Hikaruさん和さんルビーさん
いつもありがとうございます。 結構な人数なんですね。ちょっとびっくり。 思わず財布の中を計算してしまいました。(笑) 地域的にやらないとすまないような雰囲気なので 上棟式はやるつもりですが、あくまでもご祝儀とわりきって できる範囲でします。(それでも結構な金額ですね) 一生に一度の買い物ですし、子どもにも見せてやりたい。 地鎮祭は11月頃と聞きました。 皆さんのようにカメラ片手に頑張ります〜。 |
540:
通行人
[2006-09-16 11:17:00]
以前、一条の無垢材はフィリッピンで作っている安物とか週刊誌に叩かれたようですが、実際は
どうなんでしょう? |
541:
ルビー
[2006-09-18 13:18:00]
皆さんこんにちは、
連休はいかがお過ごしでしょうか?我が家は毎日現場に足を運んでるって感じです。 ここ数日雨ばかりで問題がないのか凄く心配です。 カラット晴れ間がないのに木が湿気たままになるんじゃないのかな?とか 営業マンさんは大丈夫とおっしゃるんですが本当に大丈夫なのかしら? |
542:
匿名さん
[2006-09-18 20:32:00]
>ここ数日雨ばかりで問題がないのか凄く心配です。
>カラット晴れ間がないのに木が湿気たままになるんじゃないのかな?とか 確かに心配ですね。 わたしも同じように気がかりでしたが、家が建っていくうちに 問題ないと思うようになりました。 晴れの方が実際には多く、晴れるとすぐ乾燥していきますから、大丈夫と思います。 |
543:
ルビー
[2006-09-18 21:33:00]
542様
ありがとうございます。 今日棟梁に「本当に雨ばかりで心配で・・・」と話をしたところ「大丈夫だよ、明日から天気みた いだし、2・3日晴れたらカラッと乾くよ」と言われ少し安心はしたんですが・・・・・。 念願の夢の家ですので、ちょっと神経質になってる私達夫婦です。 |
544:
WKK民
[2006-09-18 22:50:00]
こんばんは、WKK民です。
先日ホームセンターに偵察に行ってきたのですが「石床用ワックス」なるものが並んでいました。 汚れやすいというテラコッタタイルに使用すれば少しは効果が期待できるんでしょうかね? 説明書きを読む限りはなんとなくよさげな感じもするのですが・・・ 予定通りテラコッタを採用しそうなWKK民でした。 |
545:
匿名さん
[2006-09-18 22:58:00]
540通行人さん
おそらく造作物は東南アジア製だと思います。 だからと言って、=安物と思うかは人それぞれだと思います。 その東南アジアの会社は私の知る限りでは結構大手のメーカーです。 加工機も日本の有力メーカーの物を揃えているし、私個人としては気にしておりません。 以上の発言は私見として聞いておいてください。(責任は持てません^^;) 相変わらず楽観的なWKK民でした。 |
546:
000
[2006-09-18 23:34:00]
540さん
ついでに私の意見も参考程度にどうですか? 私は金型の設計〜技術エンジニアを仕事としてますので、プラスチックを使用した製品の 製造の流れは一般の人よりは熟知しているつもりです。 今、みんなが好んで購入している、キャ○ン製品とか、エプ○ン製品とか、 ト○タ自動車とか、ニッ○ン自動車とか・・・ 日本人のご自慢の製品たちのほとんどは、中国、タイ、ベトナムで生産された部品を 日本で組み立ててるだけですよ。すべてがとは言いませんが・・・ 日本の技術を導入して、日本人より安い賃金の方々に作って頂いてるだけのですよ。 マホガニーだって、現地の材料を日本の技術を導入して、日本の品質管理を導入して 作っている。ただそれだけですよ。 日本人で作ることは厳しい管理下で、短納期で作れるということでメリットはありますが、 日本人が作ることにそんなに意味は無いですよ。 |
547:
000
[2006-09-18 23:37:00]
えらそうに書いて間違えました。すみません。
下から2行目、 日本人で作ることは → 日本で作ることは の間違いです。 ピントが外れた内容で、且つ間違えてすみません・・・ |
548:
Hikaru
[2006-09-19 04:07:00]
出張で3日間ほど留守にしていました。無垢材のドアの材質はうろ覚えで書いたので正確さを欠いているかも知れません。また確認しておきます。ただ、少なくとも「ツガ」ではないはずです。
一条の無垢材はフィリピンで製作・加工されるものが多いことは確からしいです。実際生産地で完成品まで加工できれば、工賃・運賃等の関係上コストダウンになるはずですね。不要な部分をカットしたものを輸入してくるわけですから。だからといってフィリピンで加工すること=安物とは限りませんね。電子部品が今や台湾から中国にシフトしつつあることや電機部品などもかなりの部分、東南アジアでの生産ですが、それらが「安物」とは限らないことと同様だと思います。きちんと仕様通り・設計通りにできていればいいのだと思います。また、材質も定評のある樹種を使用し、「アバレ」の無いような品質まで処理されていれば、何も問題はないはずですね。 革製品の有名ブランドのバッグなどの製品には内部の囲みに Made in China と明記されていますし、A社の ○-Podなども生産拠点は中国だったと思います。D社のコンピュータも出荷元は東南アジアが拠点となっているようですし、外国で生産されたからといって「安物」とするのはいかがなものかと・・・・。 |
549:
Hikaru
[2006-09-21 00:32:00]
上の書き込みの後、一条のHPで確認したところ、棚の扉類などがソロモンマホガニーとのことのようですね。ただし、ソロモンマホガニーは「マホガニー」とは違う樹種のようで、マトア材だということでした。ドア框などはナトー材で、これもソロモンマホガニーともに高級材(とびきり、というわけではない)で、コストを考えると家の部材にはなかなか使いにくいもののようですね。
|
550:
よっしぃー
[2006-09-26 17:59:00]
Hikaruさんの言っているように、巾木、ドア枠、回り縁、i−クオリティーの扉、腰板はすべてソロモンマホガニーです。マホガニーにも色々ありまして、産地等の呼び名があります。だからマトア材(学名)。これは硬くて丈夫な木になります。木の反りや割れは乾燥の工程で自然乾燥期間が短く、人口乾燥させたものが、そうなります。ここでフィリピンの工場の件ですが、品質の問題、これは現地に日本人スタッフがかなり出向き、重要ポイントは日本人がチェックしてます。この体制により勤勉で真面目なスタッフがかなり増えてきてます。決して日本人だけがすばらしい仕事をするとは限りません。フィリピンにも優秀な人たちはいますよ。
|
551:
ルビー
[2006-10-04 08:37:00]
おはようございます。
本日か明日に気密検査です。なかなか外見上の変化が見れないので進んでるのかな?って思ってしまいますが中を見ると着々と進んでいるのがわかります。 同じ分譲地で建てられているお宅と比べると木の太さが本当に違うのが よくわかります。 そんなに大きな家じゃないのに高さがやはりあるので物凄く大きく見えるようです。 よっしぃー さんが最後に書かれているように今回上棟でお世話になった上棟チームフィリピンからの方達でしたが、本当に真面目で丁寧な仕事をされていました。 きちんと挨拶され本当に気持ちが良かったです。 |
552:
ルビー
[2006-10-04 13:07:00]
連続投稿失礼します。
気密測定結果が0.7と出ましたが皆様の所はいかがでしたか? |
553:
匿名さん
[2006-10-04 13:41:00]
ま〜、普通の値でしょうね。
|
554:
匿名さん
[2006-10-05 01:16:00]
>ルビーさん
上棟チームって、大工がフィリピンの方たちなのですか? |
555:
Hikaru
[2006-10-05 03:35:00]
>ルビーさん
我が家は確か0.6辺りの数値だったように記憶しています。でも、詳しい(らしい)方の説明によると、1以下だったら、そんなに差はないみたいですよ。0.3であっても0.6であっても目くじらたてて0.3の方が優れている、と言うほどの差ではない、という書き込みを読んだことがあります。現在の一条の施工では0.7は普通に出せる数値のようですね。(一般的にはなかなか良い水準のはずです) |
556:
ルビー
[2006-10-05 07:32:00]
554さん
おはようございます、私の所はフィリピンの方達でしたが、フィリピン以外の国の時もあるそうですよ。 でも、日本の大工さん(上棟チーム)もきちんとおられますよ。 外国の方と言っても本当に丁寧に真面目に仕事されています。 Hikaruさん おはようございます、免震・勾配天井だと若干数値が高めと読んだ記憶があったのですが 0.7と出たので安心しております。 気密測定が終わると床張りとかの作業が出来るとの事でワクワクしています。 |
557:
Hikaru
[2006-10-06 02:50:00]
断熱材を貼っているところは見ていて楽しいですよ。断熱材と柱との隙間をスプレー式(?!)の発泡スチロールみたいなもので塞いでいくのです。カミさんがとてもおもしろがって、大工さんに「やらして、やらして」・・・、大工さんもおもしろがって「奥さんそこんとこ、やっといて」。。。。
楽しい家造りの一コマになりましたが・・・。 私の書斎(10畳)の床の真ん中に、集中コンセントを設置してもらいました。床に10センチ四方くらいのフタが付いていて、中にコンセント、電話のモジュラージャック、LANのコンセント、などがかたまって付いています。フタを裏返してはめ直すと、そこからコードを出せるようになっているあれです。それが書斎机の下に来るようにして、パソコン関係のケーブル類が床の上を這い回らないようにしています。これが付くまでは、その部分、穴がぽっかり空いていて、脚を踏み込んでしまいそうに何度もなりました。その穴から下の和室になる空間をのぞき込みながら「早よできんかな」。「まぁそんなに急かさんでや」と大工さん。こんな会話も楽しい思い出です。 |
558:
積水ハウスに迷惑を被っている匿名希望
[2006-10-06 17:37:00]
はじめまして。積水ハウスさんの住宅はすばらしいのかもしれませんが、最近企業体質に疑問を抱くことがありました。近くの売り地に看板が立っていて「積水ハウス 行橋オフィス」とあり、電話番号まで書かれてあります。空き地は荒れ放題でその地区が規定の料金を支払うと草刈をしてくれるのですが、業者などでなく、自治体なので、ほんの微々たる料金にも関わらず、何度依頼しても料金を支払わず、アレルギーや喘息の元ともいわれる背高泡立ち草は生え放題、近隣住民がその土地の前を通るにも草が生い茂って歩道を歩けず、道路に子供が歩み出て草を回避して歩道を通行しなければならないほどです。こんなにケチケチする企業が本質的なよい製品を提供しているのか、疑問を抱くに至りました。企業の性質は製品に反映すると思います。あまりにひどい状態ですので、つい、お寄りしました。
|
559:
和
[2006-10-11 08:05:00]
>Hikaruさん
床下にコードが施工できたのは2Fですか? 私も1Fで1カ所そう言ったのを希望したのですが現在の仕様では出来ないと言われました。 私の書斎は2畳(笑)なのでパソコンのテーブルが来る裏手に配置しました。 それも、打合せの段階では高さ1mほどの所と言ってあったのです 最終確認の時に何を思ったか通常高さと言い直し(いろんな事で頭が混乱して) 結局ふつうの高さになってしまいました。 最終確認時は自分のこだわり部分はメモで持って行くと良いですね(笑) |
560:
ルビー
[2006-10-11 20:58:00]
こんばんは、
一条のHP観られましたか?「ichijiyo TV」と言うのになっていて物凄く判り易いです。 我家はゆっくりな進み方ですが大工さんの丁寧な仕事振りに毎日毎日通っています。 |
561:
Hikaru
[2006-10-12 03:05:00]
>和さん
はい、二階です。二階には私の書斎と家内の書斎、寝室(大壁和室)を配置しました。カミさんの部屋は8畳程度なので、部屋の真ん中に机を置くことはせず、従って壁にコンセント類を配置しています。LANケーブルも壁に付いていて、電話はコードレス(本体は一階)なので、それほどゴチャゴチャしないのです。 私の部屋は、電話の引き込みとADSLモデム、LANのハブを集中させていますので、かなりコード類が入り乱れています。それを部屋の隅に置いた学習机脇で収容するとして、部屋の真ん中に据える書斎机までの経路をどうするか、で悩みました。それでもプリンタケーブルは、床下には敷設せず(将来的にネットワークプリンタを狙っています)、現在のところ、へその緒みたいに書斎机と学習机の間をつないでいます。LANケーブルの後1本は一階のダイニングにジャックを設けています。おかげで家の中でインターネット接続は気楽にできます。^o^ |
562:
Hikaru
[2006-10-12 03:14:00]
書斎机を部屋の真ん中に置いたのは、この部屋には掃き出し窓と、ファーニチャウィンドゥ、一面の壁全体に作りつけにした本棚(天井まで、幅4m弱)、クローゼットと幅2m弱のやはり埋め込みの本棚があって、机の向かう壁がない、というのも理由の一つです。まぁ書斎机が単体で裏側も鑑賞に堪える外観を持っていることが先か、壁の余裕がないのが先かは何とも言えないところですが・・・。
|
563:
和
[2006-10-12 12:26:00]
私の書斎はADSLモデム/プリンター&ファイルサーバー用のコンセントは別にブレーカーから
引っ張って有ります。 これで、私が外出するときは私の部屋のサーバー/モデム用以外のブレーカーを 切ることで省エネする予定でしたが...実際には面倒でやっていません。 2畳で狭いのですが、キッチンの横でありPCの前にいても家族とのコミュニケーションがとれるよう配慮しました。(笑) 本当はPCいじっていると全然出てこないと家内に文句を言われ...その場所になりました。 |
564:
一条営業マン
[2006-10-14 14:05:00]
はじめまして。入社してまだ1年に満たない営業マンです。
セキスイさんと競合して3連敗をくらいそうです。 でも、皆さんの書き込みを読ませていただいてよかったです。 家族のためにも、頑張りたいと思います。 素敵な「夢の家」生活をお祈り申し上げます。 |
565:
Hikaru
[2006-10-15 03:56:00]
>一条営業マンさん
営業の方が直接肩書きを明らかにしてここに登場されるのは珍しいですね。きっとストレートな方なのでしょう。でも他社と競合して3連敗食らいそう、とは気の毒ですね。きっと一条の営業方針(値引きはしない、100万円を納めて契約してからプランニングにかかる、という方針)がネックになっているのでしょうね。でもね、ここに来られている方達の話を聞くと、予算的には抑えることができればそれはそれで助かるけれど、それによって見えないところで質が低下して安心感が失われるのは困る、という方が多いことに気づきます。そして思うのです。我々は安心感を求めて一条を選択したんだな、って。その上で夢を語りながら家造りをしているように感じます。だから一条を選んだんだな、って。裏を返せば、担当の営業さんが安心感を感じさせてくれて、夢を語らせてくれる態勢にあれば、きっとついて行きたくなるんだろうな、と思います。具体的な方法は人それぞれでしょうが、基本姿勢にそういう要素があって、その上で細かいところまで気配りができていると、必ずお客さんは向こうからやってくるものと思います。ピュアで正直な企業体質と担当営業さんの姿勢、私はこれで決めたようなものです。 |
566:
一条営業マン
[2006-10-18 15:41:00]
(;_;)
hikaru さん、ほんまにありがとうございます。 僕の力不足で、3連敗です。会社の方針に上手くお客様を誘導できなかったところが敗因だとわかっています。 やさしいことばありがとうございます。 素敵な家、建てちゃいます!! それでは、また☆ |
567:
匿名さん
[2006-10-18 16:07:00]
親戚が一条の夢の家を建築中です。全部で1億円超の豪邸を現金払いだそうです。
対する私は2700万を100%ローンです。お金が足りるか毎日心配です。 長男なのに親援助もほとんどありません。 日本てほんとに格差社会になっちゃったんですね(TT) |
568:
ルビー
[2006-10-18 21:26:00]
一条営業マンさん、
こんばんは、初めましてルビーと申します。3連敗しちゃいましたか。 私はスレを立たせて頂いた様に「積水ハウスと一条工務店」で物凄く悩みました。実家が積水ハウスで建てたと言う事もありましたので悩みました。 でも今は本当に一条さんで建てれている事誇りに思っています。 一条さんの製品に惚れてと言うのはもちろんですが、何より私達夫婦が一条さんにして良かったと思うのが 営業所の人達です。我家の担当さんも新米で頼りなかったのですが営業所が一丸となってして頂きました。 一条営業マン、大変だとは思いますが頑張って下さいね。応援しています。 |
569:
ルビー
[2006-10-21 19:26:00]
こんばんは、
又、お聞きしたい事がありやってまいりました。 施工中に仕様の変更された方いらっしゃいますでしょうか? 大工さんに確認しましたところ「出来るよ」っと・・・。言いますか大工さんが案を下さったんですけどね。 一応確認して頂いているんですけれども、された方がいらっしゃるのかちょっとお聞きしたく参りました、よろしくお願い致します。 |
570:
とくめい君
[2006-10-23 01:29:00]
どうも。仕様変更しました。金銭かかります。
現在、一条工務店さんで2世帯を建築中です。完成は来年です。 いまさらですが全館床暖房は灯油代がかかるので、やめときゃ良かったかもと思ったりもしてます。あれだけ高気密ならいらないらないと思うが、嫁と母に押し切られてつけられてしまった。使わなければいいんですが、家の概観も気にすると灯油タンクなるもの等は無いほうが見栄えがいいと思う。それをいうとエアコンの室外機も気になってしまうので・・・。 僕は敷地内に住んでいるため、現場は毎日みています。大工さんとも仲良くなり色々と教えてもらいました。きちんとやってもらってますよ。僕は2階の屋根瓦やチムニー(レンガ一部割れてました)の取り付け具合まで見ますので、結構嫌がられてますね。足場があるうちしかのぼれませんからね。引渡しまでは言いたいことはいいますよ。高い買い物ですからね。 イメージが気に入らないと、すぐ仕様変更。2回しました。仕様を変更するとお金かかりますよ。でも、気に入らなければしたほうがいいですよ。また家つくれますか? 柱を取ってしまいたいところもあります。(笑)無理ですが。最初に念入りに図面で空間のイメージをチェックすべきですね。うちは1階は父母まかせ(ほとんど母。)だったので、今になって失敗だと思うところが少々あります。一条の営業も設計ももう少し具体的に説明すべきですね。 偏見かもしれませんが、女性は図面から出来上がりの姿をイメージできない人が結構いますよ。しかし主張はするし決定権は持っているから、たち悪いです。全国のお父さん頑張りましょうね。 |
571:
とくめい君
[2006-10-23 02:22:00]
フィリピン人の人たちは明るくて愛想あるいい人達。
正直、初日はかなり不安でしたが、話しているうちに日本人でもフィリピン人でもいいと思いました。力任せにハンマーでたたいて柱を組んだりして一部割れたところがあったけど。クレーンで積み下ろしをする日本人のお兄ちゃんも一部柱をぶつけて割ってしまいました。大手で建てるならこの程度のことは普通にあると覚悟をしておいたほうがいいね。職人気質の棟梁でもいれば別やけど。 どこで家を建てても現場が見られているという多少の緊張感を持ってやってもらわないと、人間は手を抜きたがるね。大半の人は。 彼らは日本語を覚えて家族と離れてまで仕事をしにくるので皆、真面目です。私達が英語を覚えてアメリカで仕事できますか?少なくても大卒レベルの脳ミソと勤勉さが必要。 日本人でも不真面目な人はいますね。僕はうちの基礎屋が気に入りませんでした。シャブコン気味やったな。 一条さんには今後、コンクリートの件は何とかしてもらわないといけないな。柱の太さや鉄筋の太さは素人にも見ればわかるが、コンクリートはハッキリとした基準がわかりにくい。業者が薄めてしまえばそれまでやからな。これは日本中どこでも同じと思うが。だからこそ、一条さんは他とはしっかり差がわかるようにすべきやな。そのほうが今後の会社のためや。 2階の住居以外の床板!12mm(9mmやったかも)は薄い。住居部分と同じ32mmにしろ。ほとんどの人は32ミリの床板を2階の床全てに使用していると思っているのではないか?作業現場を見てるときに使う材料が間違っていると思ってしまったぞ。 ついでに言うと、細部の仕様を書面で確認するまでは柱は全てヒノキだと思っていたぞ!契約の前に言え!**!ヒノキの4寸ならOKだが、杉やと強度が落ちるやろ。住林の集成材でも良かったと今さら思ってしまうときがある。瓦をとめるクギも、瓦に穴が3ヶ所空いているんだから1本(監督に確認した)ではなくて、2本で留めて欲しいな。瓦屋に別で金を払ってでも2本打ちにすべきと思うな僕は。皆さんどう?一条さん!こういうところも最初に説明が欲しかったぞ! あれ!なんか不満をぶちまけてしまったけど、フィリピンの人たちはいい人たちでした。一条で家をつくることも満足してます。100%満足なんてことは難しいね。 |
572:
Hikaru
[2006-10-23 03:19:00]
>ルビーさん
我が家も大工さんに教えてもらって仕様変更した部分あります。結果的にはとてもいい提案でしたので、変更して良かったと思っています。仕様変更は1回につき5000円の変更手数料がかかる、と記憶していますが、そうであれば、複数箇所変更するなら、まとめて連絡した方が良さそうですね。送料は別途、でしたね。我が家は2回変更しました。1回は上に書いたようなことで、もう1回は引き戸が無垢、と思いこんでいたら、両引き戸はオプションになるので、フラッシュ引き戸にしている、と言われ、図面もそうなっていたので、説明と違う、と交渉して、ある程度割引してもらったように思います。(手数料と配送料を無料に、だったかもしれません) |
こんばんわ、アルファベットのHikaruです。我が家の場合、「定期点検ってないんですか」と尋ねたところ、「些細なことでも連絡下さればすぐに駆けつけます」との答でした。実際、これまでの7ヶ月の間、ちょっとした補修でも電話連絡すれば、すぐに手配してくれましたよ。実際に補修の担当者が来てくれるのは、1週間程度先の話になりはしましたが・・・。困ったときに見通しがすぐに持てる、というのは、私にとっては非常に有り難いことのように感じています。その意味では、定期点検が必要ということはそれだけ信頼性が薄い、という意味に感じます。好みにも依るのでしょうけどね。
見積もりはプランニングの最中に(つまりは契約の後ね、契約時は何も決まっていませんから、提示のしようがありませんよね)、変更のたびに何も要求しなくても「このように内容変更があったので、総額もこのように変更になりました」ってきちんと説明してもらえましたよ。でないと、ローンの見通しが持てなくて話が進みませんから。そして基礎工事にかかるまでに、こちらが要求した図面は総て送られてきましたけどね。もちろん、建築確認書類一式は引き渡しの時に綴じたものを渡されましたよ。これって特別扱いなのかなぁ。
部材は価格相応でしょうね。ローコストメーカーから比較すると、坪単価が2倍近くになる場合もあるらしいから、無垢材を使っているというのが即低価格、という意味ではありませんね。でも、同じようなグレードの部材を使い、同じような雰囲気の家を建てた場合、オプションまみれになる他の大手HMよりも結構予算を抑えられるように感じていますけどね。私は合理的に「標準仕様」と価格を設定し、基本的に値引きはしない、という企業の姿勢に共感して選択しましたから、値引きについてはほとんど考えませんでした。だって大工さん始めいろんな人が関わる「家作」に値引きという要素が入り込んでくるということは、元々の価格に不当な利益が含まれているか、あるいは雑な工事に陥る危険にさらされるか、のどちらかですから。「あそこは値引きしないからねぇ」という言葉が聞かれる中で業績を上げているということは、信頼できることの証左と感じました。