こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
483:
匿名さん
[2006-08-14 01:03:00]
|
484:
マナティ
[2006-08-14 10:28:00]
たけさん おはようございます。
工事時期が近いものですから、お邪魔させていただきました。 私は一条さんではないので、スレ部外者ですが・・・ 建築確認申請の添付図面でも大分分かるとおもいますよ。 私の所は着工前に製本図面がいただけます。ただ事前に頂いて、 第3者にチェックしてもらう予定ですので、早めに頂いて 且つPDFなどのデータでもいただいてます。 それはさておき、必要図面は 「Hikaru」さんの過去レスにあったと思いますので 参照いただくとして、取り急ぎは 1.基礎伏せ図・基礎断面図・配筋図などで(チェックポイントは) ●鉄筋のかぶり厚・鉄筋の重なり・基礎高さ・幅(一応終わっているものも書いてあります) ●特に、アンカーボルト、ホールダウン金物の位置が分かるもの ●土台のつなぎ箇所、人通口の位置、配水管を抜く位置 ●筋交いの位置。(ダブル・シングル)など 基礎仕上げ直前との事ですが、アンカーボルトは後からケミカルアンカー などでも打ち込めますので、確認してみてください。 2.平面詳細図 位でしょうか。 ちょっと専門的になりますが 壁量計算書・金物一覧(N値)も作成している はずですので、もらうと自分で建物の壁の強さ・バランスなんかもわかりますよ。 他にもありますが、コンセント・照明配置図はもらうみたいですが、エアコン 用コンセント・スリーブを抜く位置・室外機を置く場所も図面を見ながら打ち合わせ た方が良いと思います。 でも、これからお互い楽しみですね。 |
485:
Hikaru
[2006-08-15 03:45:00]
>たけさん、
マナティさんが良いフォローを入れてくださいました。こういう図面はもらっておくだけでも現場の職人さん達(少なくとも現場監督さん)には良い意味での緊張感がよぎります。「この施主は厳しいかも知れないな」と思ってもらうだけでも、御利益だと思いますね。いろいろと神経遣って仕事してくれますから。私は一条の営業方針や設計のポリシーに共感してエンスージアスト的な所がありましたので、第三者のチェックなどは全然考えていなかったのですが、確実に安心できるように、という意味で第三者チェックを入れたい場合には必須になるアイテムのはずですね。 マナティさんともども、良いお宅ができますように。 |
486:
たけ
[2006-08-15 11:44:00]
マナティさん、Hikaruさん
早速色々とアドバイスを頂きありがとうございます。 素人なので図面を頂いたからといってキチンとチェックができるということは ないのですが、Hikaruさんが言われるように、「現場に緊張感を・・・」そうなれば 私にとってラッキーだし、より良い家造りができるのではないかと思っています。 お二人のご意見、大変参考になりました。家造りには悩みがつきものでしょうが、 すこし心が軽くなったように思います。ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 |
487:
ルビー
[2006-08-21 21:41:00]
皆様ごぶさたしております。
自宅に戻ってきましたら又パソコントラブルで・・・・。 やっと復旧したのでこちらにこれました。 本日基礎の部分にコンクリートが入りました。あとは乾燥を待ち免震の準備 来月に棟上です。 帰省している間の変化は担当の営業さんが写真を写しておいてくれ携帯に送ってくれたりと 有難かったです。 明日から毎日現場通い頑張ります。 |
488:
匿名さん
[2006-08-21 21:47:00]
>マナティさん
タマホームと大手一流メーカーを同列に論じるのはどうかと思いますが… |
489:
Hikaru
[2006-08-21 23:37:00]
>ルビーさん、
基礎ができてくると、どんどん「夢」が形になっていきますよ。いよいよですね、頑張ってください。基礎のアンカーボルトやホールダウン金物はきちんと施工されていましたでしょうか。我が家では基礎立ち上がりの部分のコンクリート打設に立ち会ったとき、キチンとなっているかどうか確認しましたが、かなり正確に中央に、「田植え」ではなく、セットされていて却って驚いたくらいでした。ますます楽しみが膨らんだことを昨日のことのように憶えています。 |
490:
匿名さん
[2006-08-25 21:16:00]
夏は、コンクリートの養生には、気を付けてください、十分散水をしてもらうようにしてください。
|
491:
ルビー
[2006-08-25 21:40:00]
こんばんは、今の基礎の状態は「まったいら」で知らない方が見たら何じゃ?って感じがすると思います。
Hikaruさん 今は変化はないのがわかっているのに毎日通っています。(誰もいませんが・・・ 本当に一歩一歩前進してるんだなって思います。 490さん 散水。。。ここ最近毎日のように雷雨なのですがそれでは駄目ですか? |
492:
Hikaru
[2006-08-28 14:13:00]
ルビーさん
3日ほど若い連中とゼミに出かけていました。リクレーションの時間に年甲斐もなく海に浸かったものだから、今は肩や背中の日焼けにヒーヒー言っているところです。^^;; >今の基礎の状態は「まったいら」 土間コンかベースコンの段階のようですね。立ち上がり部分の配筋が組まれ、その後型枠が組まれてくるとにわかに立体感が出てきますよ。これから先、立体感が増すとともに「広さ」が実感されてくると思います。家の占める空間の広さ、それぞれの部屋の広さ、生活空間の拡がり、と言った風に完成に近づくに連れて段階的に異なる性格の「広さ・拡がり」を実感できる様になります。その広さが安心感ある安定したものであるのは、今、ごらんになっている基礎の剛性の高さによるものとその時に気づくことができることと思います(つまりは先の話、なんですが・・・)。 散水については詳しくはないのですが、一日のウチで何時間もカラカラに乾ききってしまわない程度にすればよさそうですよ。朝からカンカン照りの日には昼過ぎに、ということになるのでしょうか。朝から快晴なのに夕方の雷雨を期待して散水を手控える、というのでは正しくないようです。 |
|
493:
マナティ
[2006-08-29 21:35:00]
>488さん
タマスレで発言しましたがタマさんではありません。地場のローコストですが・・・ そうですね。失礼しました。 >ルビーさん 夏場の基礎打設は特に気をつかってあげてください。コンクリートは水と反応(水和反応) して硬化するらしいです。コンクリートの「乾き」は水分が蒸発する乾燥とは違うということで、水分が足りないと収縮し、ひび割れなどが夏場は特に発生しやすいらしいです。 ※ひび割れは水分をつかうコンクリートの宿命だそうで、ヘアークラックという髪の毛程の幅の ものは強度的には全く問題ないそうです。(ただし、水分が浸入して鉄筋が錆びるようではいけないので補修は必要らしいです) 私は、現在ベースコン打設した状態ですが、水を薄く張ってあります。 どうぞ、養生に気を配って下さい。では。 |
494:
マナティ
[2006-08-29 21:40:00]
すみません書き忘れました。散水養生される場合は、打設後半日位たった後で
表面が乾き始めた以降で行ってください。そうでないと表面が流されますので・・・ 打設前に散水したりしますが、それも同じ理由です。 水を混ぜるシャブコンなどとは次元の異なる話です。 |
495:
ルビー
[2006-08-29 22:50:00]
Hikaruさん
背中に日焼けは治まりましたか?(笑) お大事になさってくださいね。 まったいらの上に末に免震の装置を載せるコンクリが載るそうです。木枠が今日外されていました。 少し欠けている所を発見 即営業さんに連絡しました。 一条のセメントはとても強いセメントを混ぜるので基礎に問題は出ませんとは言われましたが 主人も私が写してきた写真を見て「だめだ、きちんとしてもらうように言わなくては」と・・・。 マナティ さん ご丁寧にありがとうございます。 ちょっと私には専門用語?シャブコンとかがわからないんですが・・・・。 すみません勉強不足でよければ又教えてください。お願いします。 |
496:
マナティ
[2006-08-29 23:13:00]
>ルビーさん
免震の基礎とは作る段取りも違うようですね。 免震住宅を建てられる過程をお聞きするのは初めてなので、興味深く拝見しています。 シャブコンはご存じなければ、一条さんとは無縁ですので以下は読み飛ばしてください。 コンクリは水とセメントの比で強さが異なり、少ないほど強いらしいです。 ただし、水が少ないと現場でポンプ車で送るときに、うまく送れなかったり、 基礎の隅などにうまく入らなかったり、しっかり震動をさせないといけなかったり と手間がかかるので、水を混ぜて施工をしやすくした シャブシャブのコンクリート という意味です。一時、問題になりました。 これと、最初と固まり始めてからの散水とは意味が違うもので、後者は養生として 重要なものです。 といいたかったのです。分かりにくくて済みませんでした。 |
497:
匿名さん
[2006-08-30 23:47:00]
マナティさんのレスとっても参考になります!
|
498:
ルビー
[2006-09-01 11:07:00]
こんにちは、
ちょっとお聞きしたいのですが棟上げ式の時に5円玉を12枚用意するんですが 何に使うんですか?あと紅白の紐を通すんですけど・・・・。 営業さんに聞いたらいいんですが、ついついここに来てしまう私です。 |
499:
山田花吉
[2006-09-01 21:57:00]
初めて書き込みます。
ルビーさんは何県の方ですか?(過去レスにあったらスミマセン。) 私は茨城県の県南ですが、5円玉は初めて聞くな〜? 数ヶ月前に上棟式やりましたが、酒・米・塩の神道でよく使うもの だけだったよ。 地方によってまったく風習が違うから、5円玉知ってる人がいるといいねえ。 ちょっと思うのですが、こういうところで質問して回答が来るのを待つのも いいけど、インターネットに接続できるのだから、Yahoo!検索とかで 「上棟式 5円玉 12枚」とかで検索したほうが早いのでは? |
500:
匿名さん
[2006-09-01 22:16:00]
私もあまり詳しくないのですが、地方特有のものでは無いと思います。「何に使うか?」というと御賽銭みたいですね。「ご縁がありますように」ということらしいです。12枚は1年12ヶ月だから???閏年は13枚だそうです。
|
501:
Hikaru
[2006-09-03 05:01:00]
5円玉は小屋裏に設置される御幣と同様、神事に使われるようです。カミさんにも確認したのですが、具体的に何に使ったのかは不明でした。でも、ともかく10数枚準備する必要がありましたね。ただ、ヒモを通すこともなく、いわれた枚数を用意して、営業さんに渡しました。その後どうなったのかは、記憶から飛んでしまっています。
|
502:
ルビー
[2006-09-04 16:15:00]
こんにちは。
5円玉の理由なんですが 干支の十二支全てにご縁がありますように・・・・との事らしいですが どのように使われるのかはまだ聞いてはいないのですが。 間もなく上棟式ですので、どのように使ったのかは又ご報告しますね。 |
503:
おばちゃん
[2006-09-06 14:04:00]
みなさんおひさしぶりで〜す。
やっと土地の問題も解決し、近々最終の打ち合わせです。 そのことでみなさんに教えていただきたいのですが、これだけは注意 しておいたがいいという点はありますか? みなさんに頼ってばかりですみません。 主人と二人で図面をにらめっこしておりましたが、 これで大丈夫という自信はありません。 コンセントなどずいぶんと考えて付けたつもりですが 不安です。 こんなものがあった方が便利とか、ありましたら教えてください。 漠然とした質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 |
504:
Hikaru
[2006-09-06 17:04:00]
>おばちゃんさん
久しぶりですね、問題がクリアーされて良かったですね。 これだけは注意、といっても、家それぞれで異なりますから、一概には言えませんが、私が気が付いたこととしては、 ○トイレの中の物音が結構外に聞こえる。−−ドアの中央部分は厚い板ではないので、ドアの向きによっては、気になるかもしれません。 ○食品庫(パントリー)はあって良かった。−−これは付けることのできる収納が1つ余ったので、またスペースのつじつま合わせの意味もあって付けたのですが、重宝しています。基本的にはクローゼットですから、ハンガーパイプの部分がお間抜けですけど、スペース的にはとても便利に活用しています。 ○風通しを考えて窓が設定されているか。−−我が家は北道路なので、玄関、洗面、風呂と北側に配置しました。そうすると、開口面積が小さくなり、風通しが少し悪い気がします。東西の風は通りますが、両隣に遮られて弱くなってしまいます。 ○TV配管・LAN配管は多い目に。−−カミさんのブレーキでTV配管・LAN配管を少なめにしたのですが、もう少しあっても良かったかな、と感じています。 ○コンセントの数。−−思いっきりたくさん付けたつもりではありましたが、1−2カ所足りない感じがありますね。掃除の時にカミさんがブツブツ言っています。掃除機のコードの長さがちょっと足りないことがあるのです。わざわざ差し込み直すのが煩わしいとのことです。扇風機を置くのにも場所が制約されたりして、もう一つあれば、と思うところがあります。かなり考えたつもりだったんですけどね。計算だけではダメですね。 ○照明スイッチの位置−−ほんの数歩の距離ですが、真っ暗な中ではとても不便に感じることがあります。かといってあちらにもこちらにも、と多すぎるのも見栄えが悪いし(費用もかさみますし)、難しいな、と思うところはありますね。小屋裏の照明のスイッチは納戸に隠したかったが、アプローチの照明のスイッチは毎日のことだから、すぐに手が届くところにあった方がよかったなど、工夫を凝らしたはずのところが、図面の段階では思いこみもあって住み始めてみると不便に感ずることがありましたね。 ○後は、建具の種類ですね。−−夫婦ともに「ここはムク材の両引き戸」と思っていたところが、建築途中にそうでないとわかって(確認したはずなのですが、ムク材の両引き戸はオプションになるとのことで)、慌てて変更しましたが、変更手数料や送料が発生することになりました。図面では記号と数字だけですので、わかりにくいのです。最終確認の際にはうるさいほど、きちんと確認しないと、本来なら発生しない費用がかかってきてしまいます。火災報知器にしてもそうです。集中コントロールの機能が付いた電線式を採用したくても、基本的には定期的に電池交換の必要な電池式だったりします。 あと1つあればなぁ、とか、ここにもあればなぁ、とかのレベルの問題ですが、気になり出すとなかなかあきらめられません。でも予算との兼ね合いがあるので、ついついセーブしがちなのですが・・・。難しい問題です。 |
505:
おばちゃん
[2006-09-07 10:25:00]
Hikaru さんいつもありがとうございます。
我が家はアシュレなので変更もなかなか出来ませんが、 オプションで出来る範囲のことをやるつもりです。 火災報知器は電線式を、あと照明器具は寝室等リモコン式を考えます。 確認前にいただいた図面はなんやらさっぱりわかりません。本当に記号ばっかりで… スイッチひとつとってもここかな?あそこかな?迷い出すときりがないのですが。 参考になります。ありがとうございます。 またおじゃまさせていただきます。 家を建てるのって本当エネルギーがいりますね。寝込みそうです… |
506:
匿名さん
[2006-09-08 00:52:00]
おばちゃんがんばって!
|
507:
Hikaru
[2006-09-08 04:19:00]
寝込むのは、まだまだ早いですよ。今の内は精神的にひどくくたびれますが、これからです、大変なのは。引っ越し完了後1ヶ月くらいまでは、肉体的にもかなりくたびれますから。^^
頑張りましょう。 |
508:
ルビー
[2006-09-08 07:26:00]
おばちゃんさん
大変な時期かもしれませんが、後になってとてもいい思い出になると思いますよ。 私も数日後に上棟を控えて毎日バタバタしています。 おまけに明日は運動会だし、ゆっくり出来る日が今は本当ありません。 毎日現場に足を運びビデオにデジカメこんなに撮っていて迷惑かな?って思いつつ写しています。 残暑が厳しいですが体に気を付けてお互いがんばりましょうね♪ |
509:
おばちゃん
[2006-09-08 12:46:00]
506 by 匿名さん
Hikaruさん ルビーさん ありがとうございます。元気が出ます。 そうですね、寝込んでいる暇があったら、ミスとかないよに気を配ります。 皆さんの書込を参考にいいとこ取りでがんばります。 ルビーさん上棟のときの話をまた聞かせてください。 身体に気を付けてくださいね〜 |
510:
和
[2006-09-09 07:57:00]
>おばちゃんさん
我が家ではエアコンの設置位置で少々失敗をしました。 エアコンを取り付けたときに風が誰もいない方に行く向きにしか付かなかったり、 外構でシンボルツリーを植えようと思っていた所にしか室外機をおけなかったり....(シンボルツリーはあきらめました。) あと、室外機が家の南面に付く(冷房効率が低い、外観に異物を感じる)等々.... 意外に考えれば良かったことがたくさんありました。 後少しです。がんばって下さい |
511:
おばちゃん
[2006-09-09 11:21:00]
和さんありがとうございます。
我が家もエアコンの向きには気を遣いました。 室外機も玄関の方に置かないようにするには南しかなく やむをえずといったところです。 シンボルツリーは以前から育てていた木を移動します。 無事に育ってくれると良いのですが… 考え出すとあれこれいろいろとあるものですね。 みなさんに助けていただいて少しでも後悔のないようにしたいです。 ありがとうございます。 今はキッチンボードが悩みの種です。 コンセントの位置を考え中です。 |
512:
和
[2006-09-09 12:09:00]
キッチンボードと言えば....
我が家はキッチンのカウンター下と靴洗い用の洗い場周囲に付けてもらいました。 カウンター下は子供が汚すと思ったのと、洗い場は水が撥ねると思ったので掃除しやすいよう 張ってもらいました。 双方とも結構当たりです。 あと、キッチンのカウンターの上下にコンセントをもうけました。 上は携帯置き場として使用され 下はホットプレート等に活用しています。これも良かったと思います。 |
513:
おばちゃん
[2006-09-09 21:17:00]
和さんさっそくありがとうございました。
以前別の板で拝見しました。とても掃除しやすそうですね。 カウンター下とは思いつきませんでした。 検討してみます。 いろいろなアイディア参考になります。 がんばります〜(^^)/ |
514:
WKK民
[2006-09-10 00:07:00]
こんばんは、ごぶさたしておりますWKK民です。
最終確認を直前に間取りの変更をお願いしてしましました。 諸所の都合でもう一部屋の追加が必要になってしまった為です。 予算もUPしてしまいますが、後悔するのも嫌なので思い切って依頼しました。 プランを練直していたら、今度は造作色に迷いが出てしまいました。 我家は外観や瓦に明るめの色を選択したこともあって、ナチュラルカラーにして 玄関も御影石からテラコッタタイルに変更しておりました。 しかしここに来て、造作色のミディアムにも非常に魅力を感じるようになってきました。 玄関がテラコッタでホールの腰板や靴箱がミディアムってのも違和感あるのかな? いっそのこと、玄関も御影石にもどして・・・そうすると外観とのバランスが悪いかな? 段々とわけが解らなくなってきました(元来の優柔不断な性格が災いしているかもです・・) なにかアドバイスありましたら参考にさせて下さい。 よろしくお願いいたします。 |
515:
愛知子
[2006-09-11 08:55:00]
家の外観や瓦の色が明るめの色でも、内装のフローリング、建具、壁紙などの調和さえ良ければ
なんの違和感はないと思います。 ただ、一条の家らしさがご希望であるなら、玄関は御影石で、内装はミディアムにして、壁紙は 白系のものがお勧めだと思います。 |
516:
和
[2006-09-11 12:11:00]
ウチもテラコッタのタイルにしましたが
汚れます。。。。 外壁を全面レナラックの白としたので御影石よりもテラコッタの方が似合う...と思ったのですが 御影石はたぶん汚れないのだろうなぁ...と思っています。 家の中はダークです。(中と外のイメージが全く違います) |
517:
WKK民
[2006-09-11 22:53:00]
こんばんわ、WKK民です。
愛知子さん、和さん貴重なアドバイスありがとうございます。 我家は妻の強い要望により、テラコッタ&ナチュラルは避けられそうもありません・・・ 私個人としてはミディアムに非常に未練はあるのですが、他の件で折れてもらった部分も ある手前やむなしか、といった現状です。 しかし、テラコッタ汚れますか? タイルの上にコーティングを施すなんていう対策はないんでしょうかね? こんどホームセンターでものぞいてみる事とします。 |
518:
匿名さん
[2006-09-12 00:30:00]
こんばんは
私たちも玄関、ポーチ悩んでいます。私たちは、御影石のほうが、手入れが大変という話を聞いたことがあり(土が石に入る、汚れが目立つ)、タイルと悩んでいますが、、、。タイル、テラコッタの方がお手入れなど大変なのでしょうか??? |
519:
Hikaru
[2006-09-12 01:48:00]
御影石は手入れが楽なような気がしますよ。水を流してデッキブラシでこするだけですから。でも、御影石は水を含みやすいので、サビが出るとちょっと汚く見えることもあるとか・・・。今のところ、わが家ではそのような状況は見えていませんので、安心していますが・・・。御影石は、上品に見えるし、かなり気に入っています。エントランスにも石畳風に素朴な御影石を使ってもらいましたが、それとのマッチングも良く、こだわった甲斐があると悦に入っています。
|
520:
ヒカル
[2006-09-12 04:37:00]
一条で建て替えた者からのアドバイスです。
まず品質については、無垢材使用等で高級そうに見えますが、価格が高いので普通なのでは?(坪70万位)。また、契約時に詳細図面、見積書の内訳等を請求しても提出てくれない為、値引き交渉は話にならない。値引きは3%程度が限界。建築後3年経過しても一度も訪問なし。営業担当にもよると思いますが、契約前は調子良い事言うので注意すべし!以上、一条はおすすめできません。 |
521:
山田花吉
[2006-09-12 07:58:00]
520さん
その御意見は値引きしないってこと以外は、すべてのハウスメーカーに当てはまると 思いますよ。どこのメーカーも、家電だって自動車だって、営業さんの一部の人は そんなもんですよ。 詳細図面、見積書の内訳ですがうちの担当営業さんは見せてくれましたよ。 ちなみに最終的には、ベタ基礎の詳細図面、柱・面材等の詳細配置図、 熱交換型換気扇のすべてのワット数を書き込んでもらったりと、してくれましたよ。 これが普通なのかどうかは判りませんが・・・ |
522:
愛知子
[2006-09-12 09:32:00]
玄関は、その家の顔です。玄関廻りを見ればその家に住む方の性格も想像できます。
玄関は、自分たちが毎日見て、周りの方や通行人の方も見る、その家の顔です。 従って、何十年もの間、風格のある、手入れの楽な部材を慎重に考えられたこと をお勧めします。 ちなみに、御影石は水を流すだけできれいになります。ただし、鉄分のでるもの を置くと少し変色します(色がしみ込む)ので、ご注意ください。 |
523:
Hikaru
[2006-09-13 02:40:00]
>ヒカルさん
こんばんわ、アルファベットのHikaruです。我が家の場合、「定期点検ってないんですか」と尋ねたところ、「些細なことでも連絡下さればすぐに駆けつけます」との答でした。実際、これまでの7ヶ月の間、ちょっとした補修でも電話連絡すれば、すぐに手配してくれましたよ。実際に補修の担当者が来てくれるのは、1週間程度先の話になりはしましたが・・・。困ったときに見通しがすぐに持てる、というのは、私にとっては非常に有り難いことのように感じています。その意味では、定期点検が必要ということはそれだけ信頼性が薄い、という意味に感じます。好みにも依るのでしょうけどね。 見積もりはプランニングの最中に(つまりは契約の後ね、契約時は何も決まっていませんから、提示のしようがありませんよね)、変更のたびに何も要求しなくても「このように内容変更があったので、総額もこのように変更になりました」ってきちんと説明してもらえましたよ。でないと、ローンの見通しが持てなくて話が進みませんから。そして基礎工事にかかるまでに、こちらが要求した図面は総て送られてきましたけどね。もちろん、建築確認書類一式は引き渡しの時に綴じたものを渡されましたよ。これって特別扱いなのかなぁ。 部材は価格相応でしょうね。ローコストメーカーから比較すると、坪単価が2倍近くになる場合もあるらしいから、無垢材を使っているというのが即低価格、という意味ではありませんね。でも、同じようなグレードの部材を使い、同じような雰囲気の家を建てた場合、オプションまみれになる他の大手HMよりも結構予算を抑えられるように感じていますけどね。私は合理的に「標準仕様」と価格を設定し、基本的に値引きはしない、という企業の姿勢に共感して選択しましたから、値引きについてはほとんど考えませんでした。だって大工さん始めいろんな人が関わる「家作」に値引きという要素が入り込んでくるということは、元々の価格に不当な利益が含まれているか、あるいは雑な工事に陥る危険にさらされるか、のどちらかですから。「あそこは値引きしないからねぇ」という言葉が聞かれる中で業績を上げているということは、信頼できることの証左と感じました。 |
524:
経験者
[2006-09-13 04:46:00]
所詮、一条のは木造建築ですから、どの工務店でも全く同じ仕様でつくる事ができます。 また、彼らは自分で作っているのではなく、それぞれの地方の有力工務店と提携しており、実際はその会社がつくり、一条は利益をピンはねしているので、事情に詳しい人は、その工務店を探し出し、全く家をつくっています。 香川県で言えば、三創という工務店が一条の家を請け負っています。 一見外観はキレイですが、標準仕様で、床の厚みも業界で最も薄く、瓦もアスベストの一番の安物、断熱材もロックウールでなく、性能の劣る安物のガラスウールを使っているので注意が必要です。 一方、セキスイは軽量鉄骨で、彼ら自らつくっていますが、天井が低いので圧迫感があり、豪華に見えません。 一条の売りの、2.75mの天井は、木造建築ならどこの工務店でも簡単につくります。
|
525:
ムクドア
[2006-09-13 05:01:00]
一般にムクは反りが起こり易いので、反りにくい樫の木を使ったドアが多いけど、一条のはツガという柔らかくてそり易い安物の材料を使っているので、3年くらいでドアが閉まらなくなる場合があるので注意。 樫の木は、高価だからね。 世の中、そんなモンですよ。
|
526:
ヒカル
[2006-09-13 06:18:00]
>No.521さん、No.523さん
ご意見ありがとうございます。 私の言葉が少し足りなかったようです。単なる批判ではなく、これから検討されている方への参考になればと思い、あくまでも我が家の一条での建築した経験を述べたまでです。 しかしハウスメーカーの選定はむずかしいものです。他の方のご意見をみると担当者や営業所によってもかなり違うようですね。 建築後、満足されている方、我が家のように不満だらけの者など、後悔しないようにしてください。 ただ私の場合、ゼネコン出身で、いろいろ建築に関して知識・経験があったものですから、この会社の対応にはかなり疑問を感じた事も事実です。ハウスメーカーの選定は、展示場、工場見学等だけでなく、専門家にアドバイスを受けたりして選定してください。 |
527:
ルビー
[2006-09-13 07:30:00]
皆さんおはようございます。
無事に上棟式が終わり少しホッとしました。 柱が1本1本と建てられていくのを見ては涙、空飛ぶ出窓を見ては又涙・・・・。 本当に基礎から始まりたくさんの方・現場の方に支えられ夢の家が完成していくんだと思うと ただただ感激で涙が溢れてきてとまりませんでした。 こちらに参加をさせて頂きくようになりもうすぐ1年、いろんな方に助けていただき本当に感謝しております。これからもいろいろと質問も又させて頂くかと思いますがよろしくお願い致します。 |
528:
匿名さん
[2006-09-13 12:59:00]
|
529:
おばちゃん
[2006-09-13 17:29:00]
ルビーさん上棟おめでとうございます。
我が家も最終確認が終わりました。 空飛ぶ出窓ですか〜私も早くみたいです。(^^)/ ルビーさん上棟の時ご祝儀どうなさいました。 過去ログでは、された人そうでない人といろいろですが ごくごく最近のルビーさん宅はいかがですか さしつかえなければ教えてください。 |
530:
ルビー
[2006-09-13 21:00:00]
おばちゃんさん、こんばんは、そしてありがとうございます。
最終確認終わりましたか=*^-^*= いよいよですね♪ 祝儀の件ですが、金額でいいのかな? 用意した物の事かな? |
531:
518
[2006-09-14 00:24:00]
>Hikaruさん、愛知子さん
お返事ありがとうございます。 御影石の手入れはそれ程、大変ではないのですね。色が薄いので、チビ介がいる我が家では泥の足跡が目立ちそうで・・・。しかし、それでも数年のことですから、大きな観点からも考えてみたいと思います。本当に建ってから、悦に入れるのは最高ですよね!! |
532:
Hikaru
[2006-09-14 02:34:00]
>経験者さん、ムクドアさん
数年以上以前の経験者の方なのでしょうか。15年ほど前の一条ではカラーベストコロニアルという屋根材を使っていましたが、あれはアスベストだったんでしょうかねぇ。ともかく今は通常の瓦を選択できるようですよ。もちろん、それなりの費用は見積の中できちんと示されていますが・・・。また現在の「夢の家」では断熱材はEPSですね。15年前でもロックウールを使っていましたけどね。 ムクドアはソロモンマホガニーとかいうマホガニーまがいの材ですが、ツガではないですね、15年前も。栂のことを言われているのであれば、和室の長押などには高級材の栂が使われていますね。でも、ドアにベイトガは今も昔も使っていないはずですね。おっと、土台にはベイトガが使われているようですけど。フローリングも15年前から12ミリ厚のものを使用していましたけど、業界最薄なんでしょうか。どこかのローコストHMでは6ミリ厚を使われてしまったという話を聞いたことがありますが、現在は12ミリ厚は一般的ではないのでしょうか。 正確な情報に基づいた話であれば、批判でも何でも有益な情報ですが、歪曲された情報を提示して揶揄するのはいかがなものかと・・・・。 |