注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
 

広告を掲載

ルビー [更新日時] 2011-09-01 15:41:11
 削除依頼 投稿する

こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?

423: ルビー 
[2006-06-29 22:11:00]
私の担当の営業マンさんも新人さんで最初は頼り無かったですが今では物凄く勉強されて質問した事は即答もしくは調べて連絡をくれますよ。
営業マンさんとの相性も大切ですが嫌なら変えて頂きましよう。

上棟式が9月ですと連絡が入り「まだまだだな〜」って感じです。
本当図面作成から電気の配線・インテリアを決まる迄は本当に忙しかったのに・・・・。
ちょっぴり腑抜けになりつつある私です。
424: Hikaru 
[2006-06-30 19:07:00]
>ルビーさん
基礎の構造や配筋の規格、コンクリート強度、養生の仕方、基礎伏図の見方、などなど、現場へ行った時に何もわからずポカ〜〜ンとせずに済むよう、勉強しておきましょう。特にアンカーボルトやホールダウン金物がきちんとセットされているところを確認して安心しましょう。HMによっては田植え方式でアンカーボルトを「植えて」行くところもあるようです。精度の出にくい施工は、後々のトラブルのもとです。コンクリートの強度も伝票での数値の確認もですが、養生の仕方でキチンと強度が確保できるようにされていることを見ておきましょう。

それと、カーポートと家の位置関係など、当初のイメージ通りになっているかどうか、寸法を測りながら確認しておきましょう。我が家では、カーポートが当初の考えより60センチほど狭くなってしまい、家内の車と私の車と、少し狭い思いをしながらの毎日です。もちろん、当初のままだと家がお隣との境界にかなり近くなるので、無理気味だったのですが・・・。それでも「後15センチ欲しかったなぁ」と思うことしきりです。基礎ができてしまってからは動かせなくなりますからね。
425: ルビー 
[2006-07-01 20:54:00]
Hikaruさん
  養生の仕方でキチンと強度が確保できるようにされていることを見ておきましょう。

 どのようにチェックをすればいいでしょうか?
 今月下旬に地鎮祭ですので、その後から基礎が始まりますよね。

 教えて下さい、お願いします。

426: Hikaru 
[2006-07-02 03:12:00]
>ルビーさん
生コンの種類や「呼び強度」の数値、出荷時刻と到着時刻とか、伝票を見せてもらって(できれば写真に撮っておきましょう)質的な面を確認します。呼び強度はコンクリートの最終的な強度そのものに関係しますし、生コンは生鮮食品みたいな面があるので出荷時刻から到着時刻と流し込むまでのタイムラグが大きいとまずいのです。出荷から2時間以内というようなことを聞いた記憶があります。

また、それまでにベース筋や立ち上がり筋の太さ、間隔、重なり長さなども確認し、写真に撮っておきましょう。特に角の部分は圧巻です。補強筋なども入ってかなりのボリュームになります。鉄棒と鉄棒をどのように緊結し、あるいはどのように曲げていくのか、など、画像に残しておくと良い記念になります。型枠の中央に配筋が位置しているか、アンカーボルトやホールダウン金物がコンクリート注入までにセットされているかなども確認しておくといいと思います。アンカーボルトホールダウン金物も配筋をよけてセットされますから全くの中央というわけではありませんが、かなり正確に中央付近にセットされます。ゆがみは生コン注入後に修正できるので、生コン注入時に確認すればいいです。

ベースの配筋の下にはペースコンとの間にサイコロのようなスペーサーが入りますし、型枠と立ち上がり筋の間には円形のスペーサーが入っています。これは配筋に対する生コンの「かぶり厚さ」を確保するためのもので、6センチくらいの半径のものです。6センチ以上のかぶり厚さを確保するので、立ち上がり部分は13.5センチ以上の厚さになるようです(一条の基礎は15センチだったかな)。

生コンを流し込むときには、バイブレータで振動を与えながら、隙間無く流し込むようにしておられるので、この様子も画像に残すといいと思います。この作業はかなりの重労働と見ました。30歳そこそこの筋肉隆々の職人さんが汗をボタボタとしたたらせながらの作業です。基礎などは家が建ってしまえば見えなくなりますから、地味な部分なのですが、家造りの中では後で修正が利かない重要な部分です。ここをきちんと地道に仕上げてくれる職人さんには頭が下がる思いです。生コンを流し込んだ後には天端(テンバ)にレベラーと呼ばれるコンクリートの流し込みがあります。土台の材木を敷く部分で、きちんとした水平を出すためのものです。これも一般より厳しい一条の社内基準があるので神経を使う、と言っていました。

基礎の打設が終われば、3〜4日程度で型枠を外すと思います。夏の暑い時期ですと、急激に硬化(or 乾燥)してしまわないように、日中に水を打ったりシートを掛けたりするようです。(「水養生」と言うそうですが・・・。)型枠を外した後、2週間近く放置して、コンクリートの強度が出てくるのを待つようにしたと思います。コンクリートの強度は4週間後くらいに最強になり、安定するようなので、この養生期間が必要になるということです。単に放置しているわけではないらしいです。我が家の場合には頻繁には見に行けなかったのですが、お隣のおじさんの話では、職人さんがこまめに来て様子を見ていたということでした。

また長文になってしまいました。すみません。

427: 匿名さん 
[2006-07-02 10:09:00]
夏のコンクリート打設は要注意ですよ
428: ルビー 
[2006-07-02 20:08:00]
Hikaruさん

  ありがとうございます。主人と話をし私は専業主婦で家におりますので毎日行って記録に
  残す(デジカメ撮影しておこう)事にしようと思います。

427さん
   要注意でうよとのことですが、詳しく教えていただけませんでしょうか?
   よろしくお願いいたします。
429: 和 
[2006-07-03 20:26:00]
>Hikaruさん
すごい詳細に見ていたんですね。それに比べ我が家は遠隔地に建てたのであまり見にもいけず
(高速料金片道3000円かかるところ)営業さんが基礎の時はこまめに写真を送ってくれました。
その写真ではそういったチェックが出来ないような取り方かもしれません(笑)

ただ、たまに見に行ったときは太い基礎で、各部屋が大変小さく感じました。

やっと外構もほぼ終わり、インテリアも応接セットと、私の書斎用殿様椅子(ニトリ品)が到着すると完了です。


430: Hikaru 
[2006-07-04 18:07:00]
>和さん
デジカメで撮った画像の数は1000枚を優に超します。何てったってデジカメの画像ですから、現像料金もかからず、保存だけなら無料ですからね。その分、気楽に細かいところまで観察させて頂きました。現場に行く時はメジャーと水準器は必携でした。夕方に行く時は懐中電灯も。配筋の重なりは40センチ確保できているかとか、配筋の間隔は20センチになっているか、とか、基礎屋さんも自信たっぷりでしたから、お互い気楽なものでした。画像の整理が大変だったかも。。。。^^)/~

我が家の営業さんはデジカメ画像に関してはまるっきりダメでした。1枚も送ってこず、竣工に際して、ハードディスクがこけたので、画像はありません、施主さんの保存している画像を下さい・・・。とのたまう始末でした。この点、唯一営業さんのマイナス点でした。まだ画像はあげていませんけど・・・。
431: ルビー 
[2006-07-10 21:54:00]
とんとご無沙汰しております。
最近子供の行事事が多くてエクステリアの見積もりを取ってもらう予定にしているんですが
これが又なかなか決まらないんです。

いろいろなお宅巡りして研究してはいるんですけど。
植栽もシンボルツリーだけをと考えています。

私もHikaruさんに負けずデジカメが大活躍させようっと
432: ルビー 
[2006-07-11 22:43:00]
皆さんは完成したお家の模型って作って頂けましたか?
欲しいなっと思い一度聞いた所「無理です」と言われたんですが・・・・。
いかがでしょうか?
433: 和 
[2006-07-12 08:34:00]
ウチも玄関前にシンボルツリー...と考えていましたが
外構工事最中に予定していたシンボルツリーの場所にはエアコンの室外機を置かねばならないことに
気が付いて....緑のない庭になりました。

家の模型は話も出なかったですね。積水で建てた知り合いは作ってもらってましたが....
(有料かサービスかは聞いてませんが...)
434: おばちゃん 
[2006-07-12 12:49:00]
家の模型欲しいですね〜。よくテレビなどで建築家の人が建てる家には
模型が出てますが…。平面図だけでは実感がなかなか分からなくて、あると
いいですよね。
我が家は緑がありすぎて大きな木は抜くことになりました。
最初は小さな苗木だったのですけど、あんなに大きくなるとは考えもせず
植えてしまいました。抜く時には木の悲鳴のようなものが聞こえそうでした。
大きいほど根の張りようも広く深いものでした。
今度植える時は考えて木を選ぼうと思うこのごろです。
435: Hikaru 
[2006-07-13 03:40:00]
家の模型ですか・・・。いえね、我が家のプランニングの際も、そんな話は出たのですよ。ほら「大改造ビフォーアフター」っていうTV番組で良く出てきていたアレ。「作ってくれるんですか?」と尋ねたところ、営業さんの「結構費用がかかりますけどね・・・。」の一言で、後は別の話題になりました。サービスのように見えても、結局どこかに埋め込まれた形で請求額の中に紛れ込むんですよね。営業さんの一言で我々夫婦はそれを悟ったのでした。

でも、見取り図と外観のパースを見れば、結構イメージわきましたけどね。そしてそのイメージ通りにできたように感じています。小屋裏だけはイメージできませんでしたが・・・・。
436: ルビー 
[2006-07-13 09:03:00]
和さん。おばちゃんさん・Hikaru さん
 ありがとうございます。
 模型作ってもらうのんってきっと高いんでしょうね????
 諦めて図面(外観)を額に入れて飾っておこうかな〜(笑)

 先日から我が家が購入した土地がきっちり「分譲地」と看板に書かれ区画整備もされました。
 我が家の土地だけジャングル状態で綺麗な緑がそよそよしています。

 話がそれますが、もし他の土地が売れなかったらそこに生えてる雑草は地主さんに言ったら
 抜いてくれるんでしょうか?気になるんだったら自分達でしないとだめなんでしょうか? 
437: Hikaru 
[2006-07-13 10:24:00]
雑草といえどもよその土地に生えているものですから、厳密に言えば土地の所有者以外はさわれません。但し、自治会の申し合わせ等で自治体の指導に沿う形で年1回とか定期的に業者さんに刈り取ってもらってその費用を土地の所有者が負担するようにしているところもあります。我が家の土地も地域でそうなっていて、本来ならば請求書が回ってきそうなところでしたが、前にも書いたように、お隣の家庭菜園に貸していたので、費用負担はありませんでした。お隣が草刈りをする必要がないくらい全面に畑を展開していたからです。私も無償で貸していたので、「持ちつ持たれつ」といったところでしょうか。ここの住宅地内では、そういう関係が多くできているようです。
438: ルビー 
[2006-07-13 22:18:00]
そうですよね、勝手にしてはいけませんよね。
我が家の土地の地主さんは遠く離れた所に今は住んでおられるので仲介に入っているところに
尋ねるしかないですね。
全部が売れるといいんですが・・・・。
439: おばちゃん 
[2006-07-14 18:03:00]
家の模型を作る会社を見つけました。でも高い!HMが簡単に作ると言わないわけだ。
でも素敵。こころがゆれちゃいます〜。良かったら下のアドレスへ
http://www.m-f.co.jp/index.html
440: ルビー 
[2006-07-14 20:11:00]
おばちゃんさん

 ありがとうございます。高いですね・・・・・・・。
 でも・・・・・欲しいですよね。
 でも、あの金額が、他の物にまわせれるよなって思ってしまう私。
 営業マンさん「お祝い」と言う事でお願いって言いたい・・・・。
 でも言えない。

 
441: Hikaru 
[2006-07-15 03:18:00]
模型もなかなか良いですねぇ。

でも、竣工してしまえば、その「模型」の中で暮らしているんですよ。半年の辛抱で10万の節約。私はそれをパソコンの更新資金に回したいです。ハハ、現実的すぎるかな。。。
442: ルビー 
[2006-07-23 22:23:00]
皆様ご無沙汰です。別スレで立てさせて頂いたのですが主人に転勤の話が・・・・。
まだ、はっきりとは???なんですが。神のみぞ知ると言う事で今は考えないでおこうと思っています。
今日、ここに参りましたのは今週末に地鎮祭が控えているのですが、地鎮祭の時にはやはりきちんとした礼服?正装した方がいいのでしょうか?
こんな質問をして恥ずかしいのですが(汗)
皆様はどのような服装で地鎮祭に望まれましたか?
443: Hikaru 
[2006-07-24 10:41:00]
土地の状況にもよるのでしょうが、梅雨時だし、足元はぬかるんでいるし、ということであれば、あまりきちんとした(?)服装でなくても良いのではないでしょうか。我が家の場合は、時折激しく降る雨の中、1.5mほどの高さのノリ面を上らないといけないし、で、足元がゴム長でしたので、逆算(?)で服装は動きやすい作業着みたいな感じのものになっちゃいましたね。カミさんもGパンでした。

しかし、このタイミングで転勤話とは・・・。複雑な気分ですねぇ。遠くの勤務地なのでしょうか。
444: ルビー 
[2006-07-24 11:00:00]
Hikaruさん

  おはようございます。いつもありがとうございます。
  毎日毎日雨続きできっと土地もドロドロ状態かな?と思います。
  豪雨であろうが決行になりますので、そんなに気を使わなくてもいいですよね。主人はネクタイ
  絞めてと話していましたが。

  転勤先は遠いです国内ならまだいいんですが海外に・・・なる可能性もなんです。
  本当転勤話消えますように・・・・。
445: Hikaru 
[2006-07-25 05:47:00]
海外での生活も良いですよ。言葉も通じない未知の国というのでは困りものですが、ある程度言葉が分かるようであれば、3−4年なら結構楽しめるかも。。。

私自身はロスでの1年弱の生活経験しかありませんけど・・・。カミさんも一緒でしたので、結構楽しめましたよ。
446: ルビー 
[2006-07-25 09:29:00]
この間出張でアジアの方に行ったのですが
「こっちにおいでよ、奥さん楽だよ〜全部メイドさんがやってくれてエステ三昧だよ」と聞いて帰ってきた主人。
確かに魅力的、日本人学校も充実しているらしいですけど今回の新築がなければ喜んで?行くんですが
家建てたわ空家になるわでは(涙)

地鎮祭お天気になりますように・・・・。
初穂料3万円だけで本当にいいんですよね?飲み物とかは用意しなくていいんでしょうか?
447: 匿名さん 
[2006-07-25 21:29:00]
初穂料3万円のみで十分ですよ。
地鎮祭は30分ほどで済むだけで、施主が色々と考える必要はありません。
上棟後に、大工さん等に施主が茶菓子等を時々持参して、大工さんと仲良くなったほうが
よいと思います。
448: Hikaru 
[2006-07-26 05:28:00]
447さんのいうとおり、だと思いますね。

記念撮影にデジカメなりデジタルビデオなりは必携です。
バッテリーやテープ、メモリーなど、準備を周到に!!
449: ルビー 
[2006-07-27 08:32:00]
447さん・Hikaru さん

おはようございます。
上棟後に、大工さん等に施主が茶菓子等を時々持参して、大工さんと仲良くなったほうが
よいと思います。→今の家から数分で行けますのでほぼ毎日顔を出そうかなって思ってるんですが
迷惑かな?毎日は・・・。

記念撮影はバッチリしますよ。
こちらで教えて頂き一条のお家を建てられた方のようにHPを作ってみようかと考えてるパソコン
初心者の私です。
450: おばちゃん 
[2006-07-27 18:34:00]
ルビーさんこんにちは。
すっかり雨があがってやれやれと思っていたら急に暑くなり
クーラーのお世話になる毎日です。
転勤話どうなりましたか?
家の計画がなかったら本当にうれしい話ですね〜
海外なんて我が家には縁のない話です。羨ましい〜
我が家は転勤はありますがせいぜい家から1時間もあれば行けるところばかりです。
よその町にちょっとでもいいから住んでみたい私です。
子どもが小さい時にこそ行ける時に行かれた方が良いのではないですか?
でも家も心配ですね。私だったらどっち選ぶかな〜迷いますね。
451: ルビー 
[2006-07-27 22:17:00]
おばちゃんさん
わ〜っご無沙汰です。お家の進行状況はいかがですか?
うちはやっとこさ地鎮祭にこぎつけましたよ。
転勤話は今はなりを潜めているようです。
このまま消えてくれたらありがたいんですが・・・・。
そうなんですよね〜お家の事がなければ喜んで???海外なら行ってたかも(笑)
一度セレブの生活も経験してみたいですよね〜。
家事もせずエステ三昧憧れる(爆笑)

そんな事考えてるより電化製品・照明器具選ばないといけないんですけどね
452: おばちゃん 
[2006-07-28 20:19:00]
ルビーさんこんばんは〜
家の進行状態は停滞気味。土地のことがまだ片づいてませんので…
出来ることからと思い、古いものなどを片づけています。
先日カーテンの見積もりを知り合いの方にお願いしました。
施主支給なのと知り合いと言うことで約半額になるそうです。(嬉)
照明は一条にお願いします。
みなさんの家は間接照明をどのようにしていらっしゃいますか?
我が家は無しでいこうかと考えていますが、広さにもよりけりですが。
主な照明だけでは変でしょうか?1階は6畳の和室につづく
6畳くらいのリビングです。
453: 風来坊 
[2006-07-29 09:00:00]
ルビーさん、お久し振りです。
地鎮祭、おめでとうございます。
家の形に紐を張って、いろいろと思い巡らしたことを思い出します。

おばちゃんさん、おはようございます。
うちは数箇所にダウンライトを設けましたが、
間接照明は一つもありません。
LDは18畳ほどありますが、
適応畳数の一つ大きなシーリングライトをつけましたので十分です。
それどころか、いつも明るさを少し弱めて使用しているくらいです。
454: Hikaru 
[2006-07-29 23:13:00]
>おばちゃんさん、
お久しぶりです。6畳くらいの大きさなら、あまり沢山あってもギラギラしますね。わが家では10畳のリビングにはダウンライト2つと間接照明2つ、主照明としてのシーリングファン1基をつけています。一度につけることはなく、たいていはシーリングファンの明かりを弱にして(5この蛍光灯の内3つが点灯します)使用しています。たまーーに、天井灯は消してダウンライト・間接照明だけで過ごします。これもなかなか良いものですよ。リビングはダイニングと続きで合計16畳ほどの空間に見えますので、さほどギラついた感じはありません。

455: ルビー 
[2006-07-29 23:51:00]
今日無事に地鎮祭を迎える事が出来ました。
天気予報ではあまり良くないと言ってましたが、暑い位のお天気で地鎮祭が終わり神主さんがお帰りになり
地縄の話外講の話を終え車に乗り帰ろうとした途端に雨が降り出し本当にお天気も味方をしてくれ
有難かったです。
本当にジーンときました。
写真もビデオもバッチリです(笑)
456: Hikaru 
[2006-07-31 03:18:00]
ルビーさん、いよいよですね。地鎮祭おめでとうございます。

今から着工でしたら、竣工は来年2月か3月初め頃でしょうか。ワクワクするような毎日が始まりますよ。是非大工さんと仲良くなって、きめ細やかな配慮の利いたお家になるように頑張ってください。大工さんも人の子、施主の顔が見えると、「いっちょやったるかぁ」って気になって、細かいところの配慮も利かせてくれますし、場合によっては使い勝手の良い工夫の提案もしてくれます。我が家では大工さんへの質問の中から本棚についてアドバイスをいただき、「追加工事」にはなったけれど、大満足の工夫ができましたよ。大工さんも頑張ってくれました。
457: おばちゃん 
[2006-07-31 11:46:00]
風来坊 さん、Hikaru さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ルビーさんおめでとうございます。天気も味方してくれたようですね。
この先きっとお天気にも恵まれて素敵な家造りが始まると思います。
遅れながらも我が家も頑張ります。
またお知恵を拝借しに寄らせていただきます。
458: ルビー 
[2006-07-31 16:11:00]
風来坊さんHikaru さんおばちゃんさん
ありがとうございます。
本当に暑くて暑くてたまりませんでしたが無事に終えられ気分も新たに頑張るぞって思いがヒシヒシと新たに沸いてきました。
来月から基礎工事が始まり再来月に上棟です。
Hikaruさんもおしゃって頂いていますが大工さんとは子供の名前を覚えて頂けるくらい仲良しになりたいなって思っています。(笑)


459: 風来坊 
[2006-07-31 16:40:00]
ルビーさん
いよいよ基礎工事なのですね。
ルビーさんのところはベタ基礎ですか?
上棟時の柱の数や柱と梁をつなぐ金具の多さにも驚きましたが、
基礎工事の時も見ものですよ。
鉄筋の太さも驚くほど太く、立ち上がり幅は165mmもあります。
これは他のHMの最高が160mmなので、
それよりも5mm広くしていると聞きました。
また流し込まれるセメントの量も半端なものではありません。
ベタ基礎のその分厚さに感動したほどです。一条では専任の大工さんが一人だけで
460: 風来坊 
[2006-07-31 16:43:00]
失礼しました。
最後の「一条では・・・」は無視してください。
461: ルビー 
[2006-08-03 09:41:00]
おはようございます。
皆様にお聞きしたいのですが・・・・。
地鎮祭からだいたい何日位あいてから基礎工事始まりましたか?
同じ分譲地に建てられる方は地鎮祭の翌日から基礎工事が始まったのに我が家は聞いていた日にちから始まらないようで物凄く憤りを感じています。
間もなく実家に帰省しますのでそれまでに一度二度工事関係者の方々にお会いして帰省できると思っていたのに。今のままだと帰省後もしくは帰省中からとなるのかと思うと・・・・。

皆様はいかがでしたか?
462: 匿名さん 
[2006-08-03 12:25:00]
ルビーさん>
まずは担当営業に電話した方がいいのでは?

463: 風来坊 
[2006-08-03 12:54:00]
ルビーさん、こんにちは。
うちの場合は次のとおりでした。
地鎮祭の
3日後に簡易トイレ設置
7日後に地慣らし
8日後にグリ石敷き
11日後に鉄筋組み
464: ルビー 
[2006-08-03 14:18:00]
462さん風来坊さん

ありがとう御座います。担当営業マンさんに確認を取ってもらってるんですが、なにぶん新米さんだったもので(初めの頃からは随分頼もしくはなりましたが)時々大丈夫?ってなる時があります。
今日明日中に返事をもらえるといいんですが・・・・。
465: 匿名 
[2006-08-03 15:24:00]
ルビーさん

今の段階でしたら、営業より現場監督の方が話がはやいと思いますよ。
466: ひでなん 
[2006-08-03 22:42:00]
皆さんはじめまして
昨年4月に本契約をして、5月に着工して現在、外装はほぼ完了(吹き付けはまだですが)し
内装工事を行っている所ですが、問題が発生したため工事がストップしています。
どんな問題かといいますと、造作が非常に悪く、階段部分の腰壁に至っては素人目に見ても
強度不足と思える程でした。(ちなみに私は公共工事に20年以上携わっており素人ではありません。)
それらの事を会社に伝え、ダメもとで棟梁を代えてくれるよう要求した所、その営業所で契約
している一番ベテランの人に代えてもらえることになりました。クレームを言ったあとの対応は
非常にGoodでした。やっぱり何でも言って見るもんですね(笑)
皆さんも工事現場には出来る限り足を運んで現場を見ておいた方がいいですよ!それで少しでも
疑問があったらすぐ監督に質問しましょう。
あと、経験から言わせてもらうと施主が現場を見てるとき手が止まっている大工さんは要注意です。
自分の施工に自信がないor手抜きをしている場合があります。(すべての人がそうではありませんが)
467: Hikaru 
[2006-08-04 02:23:00]
>ルビーさん
我が家の場合も2週間ほどかかっていたような気がしますね。ただ、私の場合は、昨年の夏は家造りが総て、という感じで、旅行も何も無し、暇さえあれば現場に通っていました。総力戦って状態でしたので、つぶさに観察できました。そのおかげで、擁壁の不都合(アプローチ階段部分のサイズ違い)が早い時期に判明しました。何分にも、擁壁や基礎の部分は上の部分が載ってしまったら、修正も変更も利かなくなっちゃいますから、とても心配でした。全体として3000万を超すような買い物なんて(敷地を除けば)きっとこれ1回切りでしょうから、かなりの緊張度でしたね。スケジュール調整が旨くいくことをお祈りしています。

>ひでなんさん
それはまた災難でしたですねぇ。いくら部材が良くても、施工精度が悪くては良い家になりませんからねぇ。大工さん次第、の側面も確かにありますね。良い意味で大工さんとの緊張関係が作れるよう、頑張る必要がありそうですね。これからの手順が順調に運びますよう、お祈りしています。
468: ルビー 
[2006-08-04 22:34:00]
465さんHikaruさん

 ありがとうございます。
 基礎はやはり盆休明けに始まるそうで近日中に現場監督さん達とお会いする事になり
 顔合わせ?って感じになりました。
 あせっているわけではなかったのですが、地鎮祭が終わったら即始まるみたいな感じで言われて
 いたものですから。

 楽しみに待つ事にします。いつも本当にありがとうございます。
469: ルビー 
[2006-08-07 17:24:00]
こんにちは、毎日暑い日が続きますが夏バテされていませんでしょうか?
先日よりお家の建つ部分に木枠が建てられお手洗いも設置、フェンスも張られ施主の名前が入った
看板?そして免震の看板が立てられました。
もう〜携帯で写真、デジカメで写真と写してきた私です。
基礎は上にも書かせて頂きましたが盆休み明け。
本当にワクワクな私です。
プログを始めようと思っています。(笑)
470: 和 
[2006-08-07 20:04:00]
どこで書いたのか分からなくなったので....ここに書いておきます。
エアコン容量の件ですが我が家の
LDK21畳に対し、
一条提案・・・・3.6KW出力エアコンで問題なし。 安全を見て4KW有れば問題なし。
電気屋・・・・・木造であれば高気密高断熱であっても5KW以上7kwを推奨。
と言われいったい何KWを付ければよいか悩みましたがナショナルお掃除ロボ4KW(200V)を購入
手動運転であれば問題なく使えています。

自動運転にすると・・・・暑い部屋に帰ってきた時...空気の分析をしているのか...
立ち上がりが遅く...部屋がなかなか涼しくなりません。
(これはエアコンの仕様だと思いますが。。。。)
リビング(4KW)と主寝室(2.8KW)に2台のお掃除ロボエアコンを導入しましたが
この2台を動かせば(ドア開放状態にしておけば)だいたい家中涼しくなります(50坪弱)
(エアコンは急冷時以外26〜28℃設定:28度は寒がり家内には良い感じらしいですが私には・・・)
471: Hikaru 
[2006-08-08 18:55:00]
>ルビーさん
これから楽しい毎日が展開されることと思います。職人さん達と良いコミュニケーションをして(時にはヨイショも入れて)良い家になるよう頑張ってください。ブログ、楽しみにしていますね。

>和さん
我が家ではエアコン販売会社の薦めに従って、10畳(リビング)+5.5畳(ダイニング)+5.5畳(キッチン)をカバーする意味でダイキンの「うるるとさらら」5kw(200Vだったと思います)を付けました。汗っかきの私にはとても都合が良いです。冷房時は25−6度に設定していますが、汗が引けば除湿運転に切り替えて充分な能力のように思います。さすがに寒がりのカミさんは吹き出し口直接の方向を避けようとしますが、あからさまな「寒い」という苦情は出ていません。キッチンも料理をしているときは別として、自然に冷気は回っていくようで、ベストチョイスだったかな、と自負しています。
472: WKK民 
[2006-08-09 00:29:00]
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続きますが(+台風)皆さんお変わりありませんでしょうか?
ご無沙汰しております、WKK民です。

私の方は最終確認が終わって、ほっと一息ついております。
現在は来週からの夏休みに夢中という腑抜け状態です。
最終確認済みと言っても上棟の日程上、再度真の最終確認がまっています。
今一度、気を引き締めなくてはいけませんね。

とりあえず近況報告までです。
それと、松下製のIHクッキングヒーターの新型が発表されたようですが、いつから採用されるのかが
少し気になったりもします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる