こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
41:
ルビー
[2005-10-10 08:42:00]
|
42:
匿名さん
[2005-10-10 14:36:00]
ルビーさん、ほぼほぼ決まりのところで言わせてもらいますが、
住宅展示場で見た大手だけで決めるというのは、明らかに勉強不足ですよ。 結局営業マンの言う事のみを判断材料にしてますね。 まー、まともな家は建つでしょうが、がっぼり金取られて普通の家というのが、 この手の人のパターンですね。一条と積水のことはよく調べたでしょうけど、 家自体の勉強がもっと必要だと思いますよ。F☆☆☆☆くらいが、 判断材料になってるようじゃ、はっきり言ってパンフ見て、ちょっと知っただけ・・・。 |
43:
匿名さん
[2005-10-10 14:50:00]
ここの板は相変わらず大手好きが多いな。
大手で建てる=金持ちorど素人 前者なら問題ないけどね。 |
44:
匿名さん
[2005-10-10 15:30:00]
一条工務店って「危ない」とか「丸投げ」とかって噂で、
展示場も素通りしてたけど今度のぞいてみよ! |
45:
風来坊
[2005-10-12 12:29:00]
一条のI-HEADで、もうすぐ引き渡しです。
うちは現在の住居横に建てていますので、 基礎の段階から毎日のように進捗状況を見てきました。 一条は上棟の日を除けば、ほとんど一人の大工さんが 責任をもって最後まで担当されます。 その仕事振りも神経質なほどに大変丁寧なものでした。 家の中に入ってみると、外部の音が本当に遮断されており その気密性の高さに驚かされます。 冬場は結構寒い地域なのですが、今冬は楽しみです。 住設のほとんどがオリジナルですが、そのクオリティは高く また、照明・エアコン・カーテン等についても インテリアイチジョウに任せることができます。 選択肢が少なく、よく似た家が出来るといえばそれまでですが、 客観的にみても大変完成度が高いと思います。 一条にしてよかったと今更ながら思いますし、 これから新築をお考えの方にはお勧めしたい程です。 |
46:
ルビー
[2005-10-16 22:17:00]
皆様いろいろとご意見を頂き感謝しております。
あれから、いろいろと私達なりに勉強致しやはり「一条工務店」で建築する事になりました。 まだまだ、勉強不足の所もありますが又、こちらにお邪魔させて頂き参考にさせて頂きたいと思っております。 ご意見を頂いた皆様一人一人御礼を申したいのですが、まとめての御礼で申し訳御座いません。 本当に、本当にありがとう御座いました。念願の本当の意味での「夢の家」作りに向かって・・・・。 |
47:
匿名さん
[2005-10-17 09:19:00]
せっかく一条に決めたのですから、最後に一言。
何処でもそうですが、施主が手を抜くと、大工等も手を抜くことが多いですよ。 あと、工期をあまり急かさない事ですね。 いい大工に当たることをお祈りします。 |
48:
ルビー
[2005-10-17 10:21:00]
匿名さん様
ありがとう御座います。 営業の方にも言われております「あせらずに行きましょうね」と・・・。 今は、いろいろとこちらのスレの「一条工務店」のところを最初からじっくり読んで疑問に思った事は 全て営業さんにお話しをして納得行くまで説明をしてもらおうと思っています。 以前ちょこっと読ませていただいた時に仮契約の¥100万払わなかったっていうのが書かれていた記憶が・・。 今度払うのですが本当はどなんですか? 決めましたと言いながらこんな事を聞いている矛盾・・・。最近「夢の家」もしくは一条さんで建てられた方 ご意見お願い致します。 |
49:
風来坊
[2005-10-17 16:36:00]
もちろん仮契約金100万払いました。
正式に契約すれば支払いのⅠ期分に充当されますし、 契約にいたらなかった場合は手数料?を差し引いて返金されるはずです。 正式契約後は支払総額を三等分して、3回に分けて支払うことになります。 支払期限は、最初が地鎮祭前、次が上棟前、最後が引き渡し前です。 HMも商売ですから、本気で契約する気があるかどうかを判断するためにも 仮契約金という形での納入を迫るのでしょう。 また、仮契約金とは別に、「預かり金」という名目で 80万を用意しなければなりません。 これは、役所等への手続き代行費などに充てられ もちろん残金は追って返されます。 ルビーさん うちはいよいよ引き渡しです。 3月の地鎮祭からようやくといったところです。 しかし、一条のI‐HEADにして本当によかったと思っていますよ。 |
50:
ルビー
[2005-10-17 16:56:00]
風来坊様
先きにもご意見を頂き、又今回もご意見を頂きありがとう御座います。 いよいよ引渡しなんですか♪羨ましい〜(*^_^*) お金の事もいろいろとかかるようで**ッ**ッ 私も後悔のない自信を持って「どぅ〜素敵でしょ」って自慢の出来るお家になるよう頑張りますね。 又しょっちゅうこちらに来ると思いますのでお目が止まりましたらご意見を頂けますと有難いです。 本当にありがとう御座いました。 |
|
51:
きんせい
[2005-10-17 22:04:00]
ルビーさんへ
こんばんはきんせいです。 風来坊さんの言われるように本気で家がほしい人には、仮契約金は問題ではありません。 交渉が暗礁に乗り上げても、契約解消できますし、実費だけですから! これからは、施主として自覚を持つのも重要かと思います。 納得できないことは、妥協しないこと、文書に要望と回答を印刷して、営業もしくは一条のサインを時折求めること I-HEADは上棟の時点である程度決まりますので、いい棟梁に施工してもらうよう強く言い続けましょう。 私はそれで成功したと確信しています。 私の棟梁は本社を代表して他県のI-HEADを指導するべく派遣された棟梁でした。 元一条マンから教えてもらいましたが、いままでノークレームできているのは、そのおかげだと思っています。 一条で家を建てるとき、はずさないほうがよいもの 1 I-HEAD 2 空調設備 3 食器洗い器(かたつむりんさん、RINRINサン きんせい等) I-HEADの一面レンガ張りは、他のHMを簡単に凌駕します、自慢とともに、羨望の的になりますよ。 |
52:
ルビー
[2005-10-17 23:03:00]
きんせい様
丁寧にご意見を頂き本当にありがとう御座います。 私の棟梁は本社を代表して他県のI-HEADを指導するべく派遣された棟梁でした。との事ですが頭文字でも結構ですので 教えていただけないでしょうか?無理を承知でお願い致します。 私たちは前のレスにも書かせて頂いておりますが若輩者で子供の健康面第一位で考え「一条工務店・夢の家」で建てる事になりましたが やはり棟梁次第と耳に致しますので、完璧なお家にしたいんです。(自分たちが頑張って出せる金額もありますので) 物凄くあつかましいお願いだと思っておりますが・・・。すみません よろしくお願い致します。 |
53:
和
[2005-10-17 23:49:00]
ウチの子供もアレルギーがひどく
すぐに目が痒くなります。(住宅展示場の託児施設でも痒くなるほど) だから営業さんに完成後引渡し前の家に連れて行ってもらいました。 だけど痒がりもせず他人様の家だというのに走り回ってました。 それでも大事を取ったほうが良いと言うことで家の引渡しは完成後1ヶ月を経過した後問うことになっています。 (その間24時間換気は入れっぱなし) 3月引渡しで今は少しでも早く完成してほしい気持ちでいっぱいですが.... ルビーさんも営業さんに頼んで連れて行ってもらうことをお勧めします。 |
54:
ルビー
[2005-10-18 19:50:00]
和様
ありがとう御座います。 家の子は探知機のようで一条工務店のモデルハウスではくしゃみの連続・・・。 「完成後引渡し前の家に連れて行ってもらいました。」→何度か行かせて頂きました"^_^" これからも間取りの取り方などの参考に行かせて頂こうと思っております。 和様のお子様も家の子供も、一条工務店のお家で一日も早く少しでも改善されるといいですね(#^.^#) 又、こちらにこさせて頂くと思いますので、いろいろご意見が頂けると嬉しいです。 |
55:
きんせい
[2005-10-18 20:05:00]
こんばんはきんせいです。
ルビーさん、私の住まいは浜松です。一条は本社が2つあります。 上棟の形式も、いろいろで、棟梁とその仲間たちで上棟する方法と、専門の上棟チーム(外人?)が施工するやりかたがあります。 私が知るやり方は、棟梁とその仲間たちで建ててもらうやり方で、メンバーが一定ですから、手馴れたものでした。 経験あるチームで建てればC値はいい数値になるそうです、私が訪問させてもらったお家は0.8でした。 この数値は大変いい数値で、I-HEADでこれだけでれば、いい棟梁に当たったことなんでしょう。 私の家は0,7で、今のところこれ以上の値を書かれた方はいません。(I-HEADでは) C値を上げることはできるといわれましたが、シーリングを塗り過ぎない施工を心がけられているそうです。 吸気口の位置を最後に決めないといけないですが、寝るときのことを考えて、頭から離れたところを空気の流れる様に空調ともども相談してください。 も○○さんと同じ仲間の棟梁に施工してもらえば、いいのですが?背が高くて、怖そうな方でしたが、やさしく気さくな方でした。 ルビーさんはまだIーHEADの家で打ち合わせされていないのでは?浜松ならIーHEADの展示場もあります。 家は60年住むものですから、いろいろ経験者(施主)のお宅を訪問して、設計を考えてください。 |
56:
ルビー
[2005-10-18 20:52:00]
家の子は探知機のようで一条工務店のモデルハウスではくしゃみの連続・・・
間違いですーーーーーー汗 一条さん以外のでした・・・。すみません |
57:
ルビー
[2005-10-18 21:00:00]
きんせい様
お忙しいのにご丁寧にありがとう御座います。 この間浜松の工場に体験に参りました。展示場にも是非脚を運びたいと思っておりますが、きんせい様とは静岡の端と端のようですね。 まだまだ、本当の初期段階です。スタート台にやっと立った感じですかね?(笑い) 設計に関して又ご相談にのって頂けたら嬉しいです。 今回も本当にありがとう御座いました。又、よろしくお願い致します。 |
58:
機長
[2005-10-18 22:47:00]
いろいろと読ませていただいております。
近々、契約するつもりでいます。 仮契約ではなく、本契約で契約金100万円となっています。 (着手金の一部に振り替えるとのことです) |
59:
和
[2005-10-18 23:20:00]
>ルビーさん
工場見学での福引どうでしたか? 本当かどうかわかりませんがあの福引 1等とその他では玉の大きさが微妙に違うそうです したがってゆっくり回すと1等になる確率が上がるとか.....(担当営業マンさん談) 私はそれで1等いただきました。 >機長 上のほうにもかかれていたと思いますが 仮契約という契約書は無かったです。 ただ、担当営業マンさんには仮契約みたいなものと言われ 初めて会ったときから話はありました。 他のHMでは何の話も無くいきなり”仮契約で○○日までに100万円お願いします。” といってきたところもありました。(2社ほど) そこから考えるとはじめから話があった分良心的だと思いました。 |
60:
ルビー
[2005-10-19 06:06:00]
和様
おはよう御座います。 福引・・・。知らなかった回し方にコツがあっただなんて(泣)でも、正直工場見学の時はまだ一条で建てると決めかねて いたものですから「1等とか当たってしまったら絶対に建てないとあかんよね」と主人と話しておりまして だから、その時は当たらなくて良かったと思いましたが・・・。今となってはえーーーんです。 今度、両親も参加したいと言っておりましたのでその時に頑張って引いて頂こうと思っております。 機長様 おはよう御座います。スタート台に立った者同士又意見と言うか話が出来たら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 |
61:
風来坊
[2005-10-20 16:16:00]
ルビーさん、こんにちは。
またお邪魔いたしました。 完成間近になると保険の問題が発生いたします。 うちは3月に大きな地震に遭いました。 幸いなことに現在の家には何ら被害はなかったのですが、 そのものすごい揺れに驚きました。 そんな訳で、火災保険にプラスして地震保険にも入りました。 火災(評価額3,800万円)の方は30年一括払いで66万円程で、 地震(火災の半額)の方は最長5年で10万円程でした。 地震保険は5年毎に継続していくことになります。 家を建てるということは、 お金と労力を費やさねばならないことを つくづく思い知らされました。 |
62:
和
[2005-10-20 19:08:00]
建築中の火災保険は一条で入っていますよね。
我が家は公庫の財形融資でお願いしているのですが融資条件に規定の火災保険に入ることが決められています。 ということは....悲しくなりますが、建築中の今火災に遭えば 2ケ所から保険金が出るのか??なんてありもしないことを考えています。 皆さんは建築中の火災保険どうなってました?? |
63:
ルビー
[2005-10-20 22:46:00]
仮契約100万円振り込んできました(少し興奮)
そして今後の予定等の連絡を頂き、1歩1歩「夢の家」に近づけるんだと思うと涙が出ました。 1つ1つが進んでいくと毎回泣いてしまいそうな私です。 この場所に出会えて本当に良かったです。親切な皆様と出会えて本当に幸せです★ まだまだ、勉強が必要です、これからもどうぞよろしくお願いします。 |
64:
しのぶ
[2005-10-21 02:02:00]
I-headに入居して1年半のものです。風来坊さんの3月に地震というところから、福岡の方かな?と思いました。
うちも福岡で地震に遭いました。免震にしていなかったので揺れましたがさすがに頑丈な造りで破損はしませんでした。 その日の内に一条から連絡がありひどく壊れているところがあればチェックにうかがいますと言われました。 幸いにもうちは目に見える被害がなかったので、1ヵ月後に一条の方にチェックにきていただきました(緊急性の 高いところからまわらせてもらいますとのことで1ヵ月後になった)被害というほどのものではありませんが、 うちでは外壁の塗料皮膜(外壁材の遊びの部分に塗られていた部分)にひびが入ったのと、壁紙に少し開きが できたくらいで構造にはまったく問題ないものでした。修理(補修?)は一条さんが無料でおこなってくれると いうことになっています(ただし上記のとおり緊急性がないものなのでまだ行われておりません) 不具合(子どもがいたずらで壊してしまったとか)にもすぐに対応してくれるところに本当に感謝しています。 あと、地震保険のことですが、我が家では入っていません。ご存知とは思いますが、地震保険は家の構造が 破壊されて初めて下りるもので、地震によってテレビが落ちてフローリングに穴があいて張り替えになったとしても 保険はおりません。また、地震によって建て替えが生じるとしても、それに見合うだけの金額は保証されません。 地震保険が適用される範囲は現在のところとても狭く、保険料は高額です。一条の家で構造までやられるような 大地震に見舞われることはまずなかろうということで(一種のばくちかもしれませんが) うちではその分貯金をしておくことにしています。ただ、住宅密集地などで地震による火災の心配が大きい とことや、洪水などの自然災害が心配される地域でしたら入る価値があるかもしれません。 ちなみに住み心地ですが、なかなか快適です。1年半経ちましたが、いまだに家に帰って玄関をあけると 木の香りがします。いい家を建てたなと我誉めする瞬間です(笑) アレルギーなどもまったく影をひそめています(もともとそこまでひどくはなかったので完治) |
65:
匿名さん
[2005-10-23 15:30:00]
住宅建築って、確率問題ですね。
どこが絶対安心ってないですからね。 まあ、この2社なら欠陥住宅の確率は低いというだけで。 |
66:
匿名さん
[2005-10-23 16:33:00]
一条工務店さん、展示場行ってきました。営業の方も作業着(?)なのは現場での仕事もされるそうで…
国産の材木で柱を作ったり、無垢を多用したりよさげですね。 ただアフターは2年、10年、20年だけであとはこちらから連絡とらないといけないのはどうなのか? 逆にメンテナンス料を要求されずにいいのかもしれませんが…そのメリットの方が大きいか… 今時はどこも新規がそれほど見込めず、アフター(リフォーム)に力入れて 何年目かにリフォームを強要してくるという話も聞くしね… ありがとうございました。 このスレ版見て候補がひとつ増えました。知らなかったなぁ一条工務店… ただ土地探しは積水さんの方が得意だもんなぁ… |
67:
匿名さん
[2005-10-23 18:42:00]
>>66
>ただアフターは2年、10年、20年だけであとは >こちらから連絡とらないといけないのはどうなのか? え?十分では?壊れるとか不都合出たらその都度 自分で連絡すれば良いだけでは? >逆にメンテナンス料を要求されず 多分、10年の節目で何らかのメンテ(壁OR屋根)が要求されて、 それで拒否すると、10年以降の保証が無くなると聞きました。 まだ大丈夫なのに無理矢理補修とかメンテって事はないと思いますけどね。 >ただ土地探しは積水さんの方が得意だもんなぁ… 元々土地に手を出さなかったことで、バブル後でも 安心だったようですよ。 |
68:
66
[2005-10-23 20:21:00]
>>67
積水ハウスさん、パナホームさんでは引渡し後2年まで4回にわたって定期巡回を実施しています。 他大手さんも実施されているかと思われます。 HMでの新築需要が縮小されている中で、施主による口コミほど信憑性のある宣伝はなく、 各社建てた後のアフターは重要視している証かと思います。 実質的には2年目までのメンテなんて家自体にそう影響することもなく(よほどの欠陥でない限り) 深刻なのは10年以降にでてくるものだと思いますから。 私の印象として、一条工務店さんはそういった販売促進はあまり得意ではないのかと… 斬新な間取りであったり、メンテナンスフリーの外壁採用という目立ったところより 一棟一棟、アフターの要らない、高気密高断熱の家作りに尽力を注いでいるのかと… だとしたら多少野暮ったくても(?)各設備に最新技術は盛り込めていなくとも、 質実剛健?!…こんなに信頼のおけるHMはないですよね!? ほめすぎ?…すぐ感化されるからなぁ… |
69:
67
[2005-10-24 20:05:00]
>>68
別にけなす訳ではないけど2年間に4回も点検する必要ってあるの かな?と。自分だったら「しっかりやってますよ」的なポーズなんじゃ ないのか?と疑ってしまう。 また、アフターは勿論重要だと思いますけど、過剰な点検をしなきゃ ならない程脆い家なのか?と心配にもなります。 結局その分の人件費も価格に組み込まれちゃってる訳だし。 >一条工務店さんはそういった販売促進はあまり得意ではないのかと… アフターを売りにはしてませんね。モノの良さで売ってる為、 点検は2年、10年・・・でも問題ないぐらい良い家だって事が 戦略なのかもしれませんね。 |
70:
68
[2005-10-25 06:28:00]
>実質的には2年目までのメンテなんて家自体にそう影響することもなく(よほどの欠陥でない限り)
>深刻なのは10年以降にでてくるものだと思いますから。 …撤回!昨日たまたま聞いた話ですが、会社の上司の親戚が家を建てて3ヶ月、ベランダの水はけが悪いのに 気づき相談したところ、有料で直しますとのこと。新築したばかりで金銭的に余裕はなく、 放置していたのですが、上司は宅建も持っている不動産に明るい人で、建って1年もしていないのに不具合 が出ればメーカーに責任があるから無料で直すように要求すべきだと助言したところ、言ってみると 結局無料で直してもらったそうです。100万程する大掛かりな修理…というよりやり直したそうです。 これは住友林業さんの話で住林さんも完成後2年までに4回点検されていますので 点検システムがあるなしの話ではありませんが、不具合を見つけたときは早めに言っていった方がよく、 なかなか積極的に言えない人にとっては、やはりこまめな定期点検サービスがついてるにこしたことは ないと思います。「わざわざTELするほどじゃないけどなんか気になる…」なんてありそうですよね。 定期点検が必要ないなら断ればいいだけのことですから… …なので一条さんで建てる場合、気になることは積極的に連絡する!ですね。 |
71:
68
[2005-10-25 08:28:00]
アフターサービス顧客満足度のベスト10に入っていないのはアフターの要らない完成度だから?!
家の施工に当たっては基本的には一人の大工さんがされるそうです。 そのため家の良し悪しはその大工さんにかかるところが大きく、 クレームがあった場合もその大工さんに直してもらうのだそうです。 クレームが入ると他の家を施工している最中に手をとめられるので クレームの出ないよう、より施工はきっちりするようになるとの狙いがあるそうです。 工務店というだけあって施工にあたっての精度は高そうですね。 でも住宅はクレーム産業と言われるくらいどんな家でも不具合は出てくるものだと思いますから 定期点検は別にしても、アフターサービスは充実させて欲しいですね。 |
72:
長野博
[2005-10-25 09:18:00]
>>62 和さんへ
建築中の火災保険ですが、見積もりに反映されているかはどうかとして 建築中の火災はお施主様の費用負担もしくは会社負担で入っています。 ですので建築中に万が一火災に見舞われたときは、建築会社が火災保険の 手続きをしますのでご安心を! なお、引渡し当日以降はお客様の負担になりますので、たとえば公庫や 銀行の場合は融資実行日からの火災保険になります。 ちなみに火災保険料は構造によってかなり違います。 主に鉄骨造はB構造で、木造はC構造になります。 おおよそ倍近く保険料が違うので事前に担当者に確認 する必要があります。 |
73:
匿名さん
[2005-10-25 09:58:00]
在来で無垢の構造なので、クレームが出やすいのは当たり前です
嫌だったら在来ならば集成材、あとはツーバイや鉄骨系などにすればいいだけの話ですね |
74:
68
[2005-10-25 21:47:00]
>>73
>在来で無垢の構造なので、クレームが出やすいのは当たり前です そうなんですか?! 在来はどうしてクレーム出やすいんですか? 無垢は自然の素材なので変形しやすいってことですか? だとすれば余計アフターはしっかりして欲しいですね。営業の方に言ってみます。 |
75:
匿名さん
[2005-10-25 22:45:00]
乾燥材を使っていても、反らないとは、断言出来ないし年月を経れば、痩せても来ます
一条で建てた知り合いの家は、木がそろそろ落ち着いたという理由で、クロスの隙間が 出来た箇所を、かなり大がかりに貼り直してました だいたいにおいて、メンテナンスの要らない家なんてあり得ませんし 建てた家に長く住もうと思うならば定期的なメンテナンスは当たり前ですよ 日本人は、もっと家に手を入れるべきで、建てっぱなしの家が多すぎる |
76:
匿名さん
[2005-10-26 21:22:00]
そうですよね。メンテナンスは必ず必要です。
ミサワホームのコピー「100年住宅」もメンテで新築建設費用と同額の費用負担が必要となるらしいですから。 |
77:
匿名さん
[2005-10-26 21:34:00]
>>76
>ミサワホームのコピー「100年住宅」 ****しいよね。100年も住まないのに。 **高い金払ってメンテして100年住むぐらいなら 殆どメンテ無しでも30年持つ家の方が遥かに良いと思うのは 俺だけか? |
78:
和
[2005-10-26 22:51:00]
>長野博さん
聞き方がまずかったですよね。 建築中の火災保険等は一条工務店で負担してもらっています。 その上で、公庫の中間融資を受ける前に私も公庫指定の火災保険に入りました。 ということは火災保険にWで加入しているということですよね。 この状態で火災になればぼろもうけか?何て言ったうえで、 他で融資(たとえば銀行で受けた場合つなぎ融資)された場合もWで加入するようなことに なっているのかな??という疑問です。 あまり深い意味はありませんでした。 |
79:
匿名さん
[2005-10-27 01:03:00]
|
80:
76
[2005-10-27 05:00:00]
長く住める家を建てたいと思っていますよ!
だからこそメンテナンスは必要でしょう。日本は先進国の中でも一番廃棄物が多い。 その最たるものは家の建て替えによるもの。家一棟を壊せば恐ろしい量の産業廃棄物が出ます。 欧米では家を移り住む習慣があることや、インテリアやメンテナンス等、普段から家にかける費用も多く、 立替寿命が長いのです。 でもできればメンテナンスコストを抑えて長く住める家が一番いいですよね。 60年のメンテナンス費用 住林さん2200万 へーベルさん900万 ハイムさん600万 (ざっくりした一般的住宅のメンテ費用で、それぞれ項目も統一されてはいませんが) 一条さんはどうでしょうか?73さんや75さんのスレを見ると結構かかりそうですね。 食器にたとえて高級な○○焼きや漆塗りなど見た目も美しく、使うほどに味わいもでるいわゆる「本物」は 食器洗い機で洗えませんし、メンテに気をつかいますがその分大事にする気持ちもわきますね。 一方で落としても割れず、電子レンジOKの見た目はあまりよくないが扱いにも気を遣わないものと どっちを選ぶ?って感じでしょうか。 73さんのスレでアフターサービスがメンテナンスの有無にすりかわってますが メンテが必要である家なら余計アフターの充実はお願いしたいところです。 |
81:
75
[2005-10-27 08:06:00]
>79さん
>メンテしなくても住める家はほとんどだと思うが・・ 例えば、どちらの物件だとメンテナンスが必要ないのでしょうか? メンテナンス無しで、100年も住むことの出来る家なんてありえません 先進国の住宅が長持ちしているのは、気候条件もありますが 頻繁にメンテナンスしているからですよ。 ただ、何でも業者任せではなく、自分でペンキを塗ったりしてます 英国の元女性首相は、在任中、私は壁紙(クロス)を貼るのが上手だと コメントしていましたよ |
82:
79
[2005-10-27 11:14:00]
文章下手ですいません。
100年も持たせるならメンテは必ず必要だと私も思ってます。 77さんのレス対して、 殆どメンテ無しでも30年持つ家は 殆どのの住宅は30年くらいメンテしなくても、 住もうと思えば住めるのではと思いました。 揚げ足取りでスマン。 |
83:
75
[2005-10-27 12:43:00]
30年ノーメンテナンスで経過したら、一般的には大規模リフォームか
最悪の場合、解体しかないと思います 10年以上で、外回り(屋根材、外壁の塗装) 外壁自体がノーメンテナンスでもコーキングの打ち直しが必要になり やらなければ、雨が侵入してきます 20年以上で、内装(特に水回りの床や壁の見直しなど) 雨樋も素材によっては、交換の時期になります |
84:
きんせい
[2005-10-28 00:25:00]
こんばんはきんせいです。
メンテ重要だと思うのですが?解体された我が家を見て感じたこと! 基礎さえよければ、木造は50年以上持ちます。 外壁も見た目さえ気にしなければ30年以上持ちます。 解体した我が家と同じつくりの超安普請の家、30年もっています。 日本の家が長持ちしていないのは、家の寿命より、住む人に合わないため、土地が高いので壊さないと新しい家を建てれない 住めないのではなく、解体していい家に暮らしたい、日本の現状?では 100坪の土地が300万で買えるなら、解体せずに新しい土地に新居建てるよ。 住めないのではなく、今風の快適な家に住みたいのが本音ではないでしょうか? 日本には、地震もあるし、金を使ってもほしい願望を、かなえる力があるといいたい。 |
85:
75
[2005-10-28 11:47:00]
木造の住宅を傷める大きな要因は、湿気なのですが、きんせいさんのご自宅は
床下や外壁に湿気がこもらなかったのではないかと思います。 昭和の時代に建てた物ならば布基礎が主流なので、その土地の環境によっては 一年中、湿気が溜まりやすく、土台や根太を腐らせてしまいます もちろん、水回りが傷みやすいのも湿気が原因です それとは逆に、現在は基礎がしっかりしていますが、構造に使う木材に集成材が主流に なってきているので、そちらの方が心配ですね。集成材の強度に付いては、あちこちで 論ぜられているので、ここでは書きませんがホワイトウッドと呼ばれるスプルースなどは 悪く言えば、スポンジのような木ですから、強度はあっても湿気には非常に弱いと思われます その辺は用心した方がいいと思います |
86:
匿名さん
[2005-10-29 09:47:00]
知人は築73年の家に住んでいます。
私が昔住んでいた文化住宅(木造の長屋みたいなアパート)も健在で築50年は経っているものと思われます。 後者は決して定期的なメンテなどされておりませんし、長持ちするよう、頑丈につくったとは言い難い …言ってしまうと「ぼろアパート」です。 一条工務店さんのカタログにも「日本の住宅は、もっと耐用年数を高める必要があります」などと うたっていますが、その根拠となる「住宅の寿命」の数字は 93年の ストック数(現存住宅数)/フロー数(年間新築戸数)で日本は30年、アメリカ100年、 イギリス140年としています。 ですが新築戸数は変動が多く、10年の間で180万戸〜120万戸も変動する日本の場合、 どの年度の新築戸数をとるのか、あるいは何年間の平均をとるのかによって平均寿命は大きく変わります。 もし不景気が続き新築戸数が年間50万戸で低迷すると、平均寿命は100年になるのです。 この数字は決して住宅の耐用年数ではないのですが、一条工務店さんはじめ、色んなHMで さも日本の住宅の耐用年数であるかのようにすりかえられ、立替需要を喚起しているのです。 |
87:
匿名さん
[2005-10-29 10:09:00]
そもそも家て何でしょう?「旭化成寿命すりかえ事件」で興味深い内容がありましたので引用します。
----------------------------------------------- 第一次世界大戦後の住宅難に悩むアメリカで,持ち家政策は本格的にスタートした. 大戦後の住宅問題はヨーロッパ,アメリカともに深刻であったが,それへの対応は対照的であった. ヨーロッパは計画的に公共集合住宅を建設し,1920年代だけで500万戸が建設された. 一方アメリカでは税金の優遇と,1934年に新設された連邦住宅局(FHA)が管理する,長期低金利で, しかも総建設費の80%までをもカバーする住宅ローン制度によって, 戸建ての持ち家の自主的な建設を誘導する施策を行った. すなわち,ヨーロッパでは建築は上から与えられたのに対し,アメリカは個人の建築的欲望を喚起し, 昂進させることが,政策の目標となったのである. この対照的な施策はいかなる結果を招いたか. 低家賃でなんの困難もなく与えられた住宅は,ヨーロッパ人の勤労意欲を決して高めなかった. 彼らの労働意欲を高め,消費を喚起するには,他の施策,たとえば**ンスと呼ばれる 長期休暇の強制的導入などが新たに必要とされたのである. |
88:
匿名さん
[2005-10-29 10:11:00]
続き
一方アメリカの持ち家政策は予想をはるかに超える圧倒的な成功を収めた.住宅ローンの返済のために, 彼らは農奴のごとき勤勉さで働き始めたのである.さらに住宅ローンを背負った人々は政治的にも保守化する ことが明らかになり,政治の安定化にも寄与することがわかった. 経済,政治両面でこの政策はきわめて有効だったのである. 経済だけではなく,政治をも含めた社会の全体が,住宅の建設という行為を歓迎したのである. アメリカの政策はたちまち効果をあらわして住宅建設戸数は上昇し, 1933年に9万3000戸まで減少した着工件数は,34年のFHA新設を境にし, 1940年には60万3000戸にまではねあがる. 当然景気の浮揚にも大きく貢献した. 単に,建設投資額が増大しただけでなく,持ち家を建設する人々は, 住宅の周辺−たとえばカーテンや家具などのインテリアから家電製品や庭園にいたるまで−に万偏無く 多額の投資をした.「建築」という欲望に一旦目覚めた人間は,ほとんど理屈を超えて, 実際上の必要を超えて,その欲望の充足へと一気に走り始めるのであった. これはまるで「住宅ローン返済のため農奴のごとき勤勉さ」で働きつづけてきた戦後日本とそっくりです. 持ち家政策というのも,アメリカの真似なのです. そして持ち家政策の起源は,29年に始まった世界大恐慌時に新築件数9万戸にまで萎縮した個人消費を 喚起するための景気浮揚策だったのす. アメリカには二つの世界大戦を通じて,国土が戦場になった経験はありません .一方日本とヨーロッパは違います.日本は第二次大戦で徹底的に破壊され,ヨーロッパは第一次大戦でも, 第二次大戦でも国土が戦場になりました.アメリカは景気浮揚策を必要とし, 日本とヨーロッパは戦災で家を無くした国民に対する待ったなしの救済策が必要だったのです. この違いを忘れてはなりません. |
89:
匿名さん
[2005-10-29 10:14:00]
続き
ヨーロッパでは第一次大戦後に500万戸の公共住宅が建設されました. そして第二次大戦後のヨーロッパの状況を,英首相の演説を引用して次のように述べています. 当時のチャーチル首相の(公営住宅)法案の説明演説で「人間の尊厳を守り得る家と, 余暇時間を活用できる空間が必要である.だから公営住宅を」という発言をしています. 「市民なくして国家なし」という非常に有名な発言もあります.ただ家をたくさんつくれではなく, 人間として尊厳を守る家,(中略)そういうちゃんとした家を国家がつくらなくてはいけないということを チャーチルはいいます.(中略)こうした方向は敗戦国であったドイツでもイタリアでも同じでした. 皆,国が率先して公営住宅を供給します.そのために,アメリカやあちらこちらから借金をして家を つくりました.日本の政治家でチャーチルのような立派なことをいった人は一人もおりません. ヨーロッパは第二次大戦後も,勤労意欲を高める(!)アメリカ方式ではなく, 人間らしく生きるための住まいを国の力で建てたのです.産業復興より国民の生活を優先したのです. 日本はどうだったのでしょうか. |
90:
匿名さん
[2005-10-29 10:18:00]
続き
宮脇は終戦直後の様子を次のように証言しています. (終戦)当時,私は名古屋に住んでいましたが,私の小学校の講堂をベニヤで仕切って家のない人たちが 住んでおりました.防空壕に住む人,焼けたバスに住む人,旧日本軍兵舎に住む人, バラックを建てて住む人など,みな雨露を防ぐために必死でした. 30坪以上の家には2家族住めという命令があったような記憶があります.それから資材が足りないから, 家をつくるなら15坪以下しかつくってはいけないという資材統制令もありました .要するにとりあえずたくさん家が必要でした.この貧しい1947,48年に住宅の自力建設が, 数字上ではあれ一つのピークを迎えているのは,バラックでも良いからと, いかに皆が必死で家を獲得しようとしたかを示しています. 420万戸の不足に対し,日本国政府はどのように対処したのか,宮脇は語ります. 諸外国と違って,同じ借金を全部九州の鉄鋼と石炭に投入してしまったのは,日本だけです. 国家には家を建てる金はなくなりました.そこで考えたのが持家方式,自家建設方式です. そのときの趣旨説明は「まず日本国を豊かにしよう. 日本国を豊かにすると産業が豊かになる.あなたの夫の会社も豊かになる.会社が豊かになると給料が上がる. 給料が上がるから,それで家を建てましょう」という,実に見事な三段論法です. 国民皆がそれにだまされて乗りました.何もしなければ誰も家を建ててくれない.民間借家もなければ, 政府も何もしてくれない.自分の家は自分で建てなければならないわけですから必死です. |
一条工務店の事が書かれたいるところを覗いたり「施主の運営するHPもありますので」も覗かせて頂きました。
ほぼ一条工務店に決まりました。今日も営業マンさんと会っていろいろ話を煮詰めて参ります。
今度こちらに来させて頂く時にはもう少し進んでいるといいんですが(*^_^*)
本当に、本当にありがとう御座いました。