こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
401:
12です。
[2006-06-19 16:31:00]
|
402:
ルビー
[2006-06-19 17:17:00]
確かに感情的になってしまったと少し反省しています。
ただ本当に悩んで悩んでいつもいろいろな方に助けて頂いてる中できちんとHNをだして 意見を頂いていたHikaruさんに対してでしたのでついつい感情的になってしまいました。 12ですさん。ありがとうございます。 |
403:
Hikaru
[2006-06-19 22:36:00]
>401, 402 さん
いずれにしても私の言葉足らずが原因です。ここでの発言のやりとりの流れの中、私自身の問題意識と見聞から類推したことを、ちょっと過激に見える表現で書き込んでしまったのが発端です。私としては熱心な家造り仲間がしっかり勉強しながら、慎重に、でも夢膨らませて議論している姿を知っているというところで、気を許してしまっていたところがあったようです。当事者はじめごらんになられている皆さんにはご迷惑をかけたことをお詫びします。 私が真剣に家造りを勉強し始めてもう1年半が経過してしまったんですね。もちろん、家の構造や基本的なことは10年以上以前から問題意識は持っていたのですが、いざ現実になると思ってからは、欠陥住宅にならないように、とだけ留意してきました。ちょっと熱が入りすぎたところがあります。「新居に入ったのに、まだ掲示板見てる。」とカミさんには曇った顔をされます。少し冷静になって言葉を選んで発言しないといけないんですよね。私と同じ境遇・経験の人ばかりではないのだから。そのあたり、きちんと把握できていなかったための失策です。でも、気を取り直して、また書き込みますので、よろしくお願いしますね。 |
404:
12です。
[2006-06-19 23:06:00]
結局、皆さん素敵な方たちばかりじゃないですか。
どうしても、熱くなりすぎる事ってありますもんね。 良かったなあと単純に思います。 |
405:
ルビー
[2006-06-20 08:58:00]
Hikaruさん
今回は本当にすみませんでした。 これからも、よろしくお願いします。よろしくm(._.)m 12ですさん そうなんです、皆さん本当に良い方ばかりでありがたいです。 12さん素直な気持ちで・・・・ありがとう |
406:
ルビー
[2006-06-20 22:23:00]
今回お聞きしたい事なのですが、
再来月に基礎工事が始まりますがその時に使用される電気代って施主持ちになるんでしっょうか? やっと土地に電柱が立ちまして少し進歩したね、って話をしていましてそう言えばどうなんだろうっと思い質問させて頂きました。 ローン返済が始まり主人も私も頑張るぞっと気持ちがより一層高まりました。 |
407:
匿名さん
[2006-06-20 22:26:00]
水道代しか見積もりにしか載っていないので一条負担だと思いますが・・・
|
408:
機長
[2006-06-20 22:40:00]
水道代が施主負担で、電気代は一条負担とです。
立ち退いた(建替ですので)際に、電気・ガスは止めるように言われました。 |
409:
ルビー
[2006-06-20 22:55:00]
407様 機長様
早速にお答え頂きありがとうございます。 水道代だけですか、細々したものにもお金が必要になるのが本当に実感です。 |
410:
和
[2006-06-21 08:55:00]
ウチの場合、完成から引き渡しが3ヶ月あったので、
完成後は施主持ち...と言うことになりました。 |
|
411:
匿名さん
[2006-06-21 11:37:00]
>ルビー様
文面にはあるのですが、残土処理代も聞かないと説明しなかったのでご注意を |
412:
Hikaru
[2006-06-21 18:36:00]
残土処理に関しては、かなりアバウトですよ。基礎屋さんにもよるのでしょうが、「一式」の並んだ見積もりでした。我が家の場合は、家屋のGLまでの階段とカーポートを設置するために既存の土留擁壁を一部取り壊してもらったので、2種類の「残土処理」が発生しました(コンクリートや鉄筋の混ざった産業廃棄物と普通の残土の2種類です)。その上にできあがった土地の擁壁の内側にもともとあった土を埋め戻したのですが、こうした操作をするために、「残土」の量が計算しづらいものになっていました。そのため、アバウトになってしまったのですが、後で「計算がおかしい」とも言えず、難しいな、って思いました。埋め戻しには掘り起こした土を入れたはずなのですが、請求書には新規に購入した土を入れたようになっていて、カミさんはさすがに怒って「この部分は払えません!!」。結局その部分は請求から削除されました。基礎屋さんは上のような理由も含めて、全体的に見積もって、請求書はそれなりに帳尻を合わせるように作るのかもしれませんが、新築初体験の施主としては、「仕方のないもの」か「騙されている」のか判断が付かず、困りますね。真夏の暑い盛りに滝のように汗を流してきれいな擁壁や基礎を作ってくれた真面目な基礎屋さんだけに、インチキはないものと信じたいのだけど、予算の都合もあり苦しい思いをしている施主としては、不透明な経費は払いたくないし・・・、と悩みます。
|
413:
おばちゃん
[2006-06-27 14:07:00]
皆さんこんにちは。おたずねします。
皆さん、家の廻りはどのようになさいましたか。 我が家は玄関の目隠しを兼ねて生け垣をしようと思っています。 そのとき植栽をHMの業者がいいのか、別の業者がいいのか迷っています。 以前お願いした業者の方が安くしてくださったのでいいような気もしますが、 後々のことを考えるとHMの業者がいいような気もするしで… 基礎部分はHMの業者にお願いしてします。 こんなところで節約しても意味ないかなと思いつつも、 皆さんのお知恵拝借です。お願いします。 |
414:
Hikaru
[2006-06-27 19:43:00]
>おばちゃんさん
私のところは、以前書きましたが、HMとは全く関係ない業者さんです。一条から紹介される業者さんも一条とは無関係に仕事されるようですから、「後々のこと」は気にされなくていいと思います。もちろん、ルーズなことをしていては紹介されなくなるでしょうから、一条から紹介される業者さんはきっときちんとした仕事をされるものと思います。ただ、価格どおりの請求もされるようで・・・。見積もり見ていたら、「うーーん、値段もすごいねぇ」と感じたように記憶しています。 私たちが依頼したのは友人に紹介された庭師の方で、職人肌の方でしたので、「一式」形式の見積もりで、「これはまずいかな」と思うところもありましたが、結果オーライで考えています。「あいつの友達から儲けは取れませんぜ」という言葉は正直な話だったんだな、とできあがってから思うこのごろです。(^^)/~ |
415:
Hikaru
[2006-06-27 19:55:00]
>おばちゃんさん
実は植栽だけに限ってみれば、お隣からのプレゼントなんです。10年以上更地のままで放置していたので、お隣が家庭菜園に利用されていました。私は普段雑草刈りにも行けないので、家庭菜園を了解していたのですが、いざ建てるとなったとき、生け垣にすればいいから、と槇の木とウバメガシを必要そうな本数、そして庭木にすればいいから、と松と檜を各2本、紅葉、柊、ウバメガシ(大)などを各1本、プレゼントして頂きました。そして、生け垣の作り方も知らない我々を尻目に、汗だくになりながら、竹を組んで生け垣の柵を作ってくれました。70をとうに回ったご老人をこき使う我々は極悪非道な人間かもしれませんねぇ・・・・。ハハ(^^);;。。。 |
416:
ルビー
[2006-06-27 20:23:00]
皆様お久しぶり?です。
パソコンに変なウイルスバスターと言うものが入り込み先日より初期設定に取り組んでおりました。 もう〜こりごり。主婦の私にはパソコンメーカーさん等とのやり取りにあまり時間を作れずそのくせ メーカーさんに頼らないといけないので途切れ途切れでようやく今日復帰できました。 主人も帰りが遅いのでなかなかパソコンに向かえないので、私ががんばるしかなくて・・・。 和様411様Hikaru 様 ありがとうございます。 その他もろもろに必要な金額どれだけ掛かるのかドキドキです。 ボーナスもローン返済以外になるたけ使わないように心がけています。 おばちゃん様 こんばんは、ご無沙汰です。だいぶ進まれましたか? 私も外回りに主人共々悩んでいます。一条でお願いするとお高いですよっと営業マンさんに言われ 益々悩んでいます。 |
417:
おばちゃん
[2006-06-28 11:53:00]
>Hikaruさん
> ルビーさん ありがとうございます。 進み具合はボチボチです。平面図を見ながらコンセントはここかな? カーテンはどの種類にしようかなとかそんな具合です。 迷いますねいろいろと。一条の紹介では高いかなと感じています。 Hikaruさん宅はいいですねプレゼントですか〜。我が家は主人の希望する木が 欲しくて全部買うことになります。植木市など終わり頃には投げ売りみたいに 安くなっているので「自分で出来たらどんなに安上がりだろう」とつくづく思います。 器用に生まれた人が羨ましいと思うこのごろです。 |
418:
Hikaru
[2006-06-28 17:27:00]
私自身は、建ててからじっくりと考えればいいや、というような気分でいたのですが、お隣からのプレゼントでしたので、否応なく「この状態」になっています。好みの木とか、こんな庭にしたい、とか、いろいろ創っていく楽しみが無くなったように思えて、最初は鼻白んだところもあったのですが、「この状態」でもいいか、と思えると、それなりに落ち着いて見えます。やはり植栽をよく知っている人はそれなりの雰囲気を造るのが上手ですね。
|
419:
匿名さん
[2006-06-28 22:37:00]
私は岐阜県の者ですが、とにかく一条工務店の営業がしつこく、いい人ぶるわりには、他社の悪口ばかり。すごい嫌な気持ちになりました。
私はおすすめしません。 |
420:
匿名さん
[2006-06-28 23:02:00]
|
421:
Hikaru
[2006-06-29 04:05:00]
>419さん
中にはそういう人、居るんでしょうね。私も展示場に部材を見に行って、契約中だと言わずに見学者のような顔していくつか質問したことがあるのです。その時には若い営業さんが対応してくれましたが、はっきり言って商品知識は低く、いくつもトンチンカンな受け答えであきれてしまいました。熱意はとても高く、それだけに空回りしているような印象を持ちましたね。でも、我々の方が一条の家に傾倒していたので、ほほえましくすら感じましたよ。 本質的に我々施主は営業さんを買うのではなく、家という商品を購入するのですから、商品が気に入ればそれでいいわけですね。営業さんが気に入らなければ、交代していただきましょう。商品の特徴が気に入るか気に入らないか、本質の方を見つめたいものです。 |
422:
匿名さん
[2006-06-29 20:54:00]
>>419
この人はもう少し勉強が必要でしょう! 家を建てるなら、もっと知識を増やしたほうがいいですよ いち営業の対応で「私はおすすめしません」はどうでしょう?? あなた家を買うわけで、営業を買うわけじゃないですよ! こういう無責任な発言は腹が立ちます。 |
423:
ルビー
[2006-06-29 22:11:00]
私の担当の営業マンさんも新人さんで最初は頼り無かったですが今では物凄く勉強されて質問した事は即答もしくは調べて連絡をくれますよ。
営業マンさんとの相性も大切ですが嫌なら変えて頂きましよう。 上棟式が9月ですと連絡が入り「まだまだだな〜」って感じです。 本当図面作成から電気の配線・インテリアを決まる迄は本当に忙しかったのに・・・・。 ちょっぴり腑抜けになりつつある私です。 |
424:
Hikaru
[2006-06-30 19:07:00]
>ルビーさん
基礎の構造や配筋の規格、コンクリート強度、養生の仕方、基礎伏図の見方、などなど、現場へ行った時に何もわからずポカ〜〜ンとせずに済むよう、勉強しておきましょう。特にアンカーボルトやホールダウン金物がきちんとセットされているところを確認して安心しましょう。HMによっては田植え方式でアンカーボルトを「植えて」行くところもあるようです。精度の出にくい施工は、後々のトラブルのもとです。コンクリートの強度も伝票での数値の確認もですが、養生の仕方でキチンと強度が確保できるようにされていることを見ておきましょう。 それと、カーポートと家の位置関係など、当初のイメージ通りになっているかどうか、寸法を測りながら確認しておきましょう。我が家では、カーポートが当初の考えより60センチほど狭くなってしまい、家内の車と私の車と、少し狭い思いをしながらの毎日です。もちろん、当初のままだと家がお隣との境界にかなり近くなるので、無理気味だったのですが・・・。それでも「後15センチ欲しかったなぁ」と思うことしきりです。基礎ができてしまってからは動かせなくなりますからね。 |
425:
ルビー
[2006-07-01 20:54:00]
Hikaruさん
養生の仕方でキチンと強度が確保できるようにされていることを見ておきましょう。 どのようにチェックをすればいいでしょうか? 今月下旬に地鎮祭ですので、その後から基礎が始まりますよね。 教えて下さい、お願いします。 |
426:
Hikaru
[2006-07-02 03:12:00]
>ルビーさん
生コンの種類や「呼び強度」の数値、出荷時刻と到着時刻とか、伝票を見せてもらって(できれば写真に撮っておきましょう)質的な面を確認します。呼び強度はコンクリートの最終的な強度そのものに関係しますし、生コンは生鮮食品みたいな面があるので出荷時刻から到着時刻と流し込むまでのタイムラグが大きいとまずいのです。出荷から2時間以内というようなことを聞いた記憶があります。 また、それまでにベース筋や立ち上がり筋の太さ、間隔、重なり長さなども確認し、写真に撮っておきましょう。特に角の部分は圧巻です。補強筋なども入ってかなりのボリュームになります。鉄棒と鉄棒をどのように緊結し、あるいはどのように曲げていくのか、など、画像に残しておくと良い記念になります。型枠の中央に配筋が位置しているか、アンカーボルトやホールダウン金物がコンクリート注入までにセットされているかなども確認しておくといいと思います。アンカーボルトホールダウン金物も配筋をよけてセットされますから全くの中央というわけではありませんが、かなり正確に中央付近にセットされます。ゆがみは生コン注入後に修正できるので、生コン注入時に確認すればいいです。 ベースの配筋の下にはペースコンとの間にサイコロのようなスペーサーが入りますし、型枠と立ち上がり筋の間には円形のスペーサーが入っています。これは配筋に対する生コンの「かぶり厚さ」を確保するためのもので、6センチくらいの半径のものです。6センチ以上のかぶり厚さを確保するので、立ち上がり部分は13.5センチ以上の厚さになるようです(一条の基礎は15センチだったかな)。 生コンを流し込むときには、バイブレータで振動を与えながら、隙間無く流し込むようにしておられるので、この様子も画像に残すといいと思います。この作業はかなりの重労働と見ました。30歳そこそこの筋肉隆々の職人さんが汗をボタボタとしたたらせながらの作業です。基礎などは家が建ってしまえば見えなくなりますから、地味な部分なのですが、家造りの中では後で修正が利かない重要な部分です。ここをきちんと地道に仕上げてくれる職人さんには頭が下がる思いです。生コンを流し込んだ後には天端(テンバ)にレベラーと呼ばれるコンクリートの流し込みがあります。土台の材木を敷く部分で、きちんとした水平を出すためのものです。これも一般より厳しい一条の社内基準があるので神経を使う、と言っていました。 基礎の打設が終われば、3〜4日程度で型枠を外すと思います。夏の暑い時期ですと、急激に硬化(or 乾燥)してしまわないように、日中に水を打ったりシートを掛けたりするようです。(「水養生」と言うそうですが・・・。)型枠を外した後、2週間近く放置して、コンクリートの強度が出てくるのを待つようにしたと思います。コンクリートの強度は4週間後くらいに最強になり、安定するようなので、この養生期間が必要になるということです。単に放置しているわけではないらしいです。我が家の場合には頻繁には見に行けなかったのですが、お隣のおじさんの話では、職人さんがこまめに来て様子を見ていたということでした。 また長文になってしまいました。すみません。 |
427:
匿名さん
[2006-07-02 10:09:00]
夏のコンクリート打設は要注意ですよ
|
428:
ルビー
[2006-07-02 20:08:00]
Hikaruさん
ありがとうございます。主人と話をし私は専業主婦で家におりますので毎日行って記録に 残す(デジカメ撮影しておこう)事にしようと思います。 427さん 要注意でうよとのことですが、詳しく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
429:
和
[2006-07-03 20:26:00]
>Hikaruさん
すごい詳細に見ていたんですね。それに比べ我が家は遠隔地に建てたのであまり見にもいけず (高速料金片道3000円かかるところ)営業さんが基礎の時はこまめに写真を送ってくれました。 その写真ではそういったチェックが出来ないような取り方かもしれません(笑) ただ、たまに見に行ったときは太い基礎で、各部屋が大変小さく感じました。 やっと外構もほぼ終わり、インテリアも応接セットと、私の書斎用殿様椅子(ニトリ品)が到着すると完了です。 |
430:
Hikaru
[2006-07-04 18:07:00]
>和さん
デジカメで撮った画像の数は1000枚を優に超します。何てったってデジカメの画像ですから、現像料金もかからず、保存だけなら無料ですからね。その分、気楽に細かいところまで観察させて頂きました。現場に行く時はメジャーと水準器は必携でした。夕方に行く時は懐中電灯も。配筋の重なりは40センチ確保できているかとか、配筋の間隔は20センチになっているか、とか、基礎屋さんも自信たっぷりでしたから、お互い気楽なものでした。画像の整理が大変だったかも。。。。^^)/~ 我が家の営業さんはデジカメ画像に関してはまるっきりダメでした。1枚も送ってこず、竣工に際して、ハードディスクがこけたので、画像はありません、施主さんの保存している画像を下さい・・・。とのたまう始末でした。この点、唯一営業さんのマイナス点でした。まだ画像はあげていませんけど・・・。 |
431:
ルビー
[2006-07-10 21:54:00]
とんとご無沙汰しております。
最近子供の行事事が多くてエクステリアの見積もりを取ってもらう予定にしているんですが これが又なかなか決まらないんです。 いろいろなお宅巡りして研究してはいるんですけど。 植栽もシンボルツリーだけをと考えています。 私もHikaruさんに負けずデジカメが大活躍させようっと |
432:
ルビー
[2006-07-11 22:43:00]
皆さんは完成したお家の模型って作って頂けましたか?
欲しいなっと思い一度聞いた所「無理です」と言われたんですが・・・・。 いかがでしょうか? |
433:
和
[2006-07-12 08:34:00]
ウチも玄関前にシンボルツリー...と考えていましたが
外構工事最中に予定していたシンボルツリーの場所にはエアコンの室外機を置かねばならないことに 気が付いて....緑のない庭になりました。 家の模型は話も出なかったですね。積水で建てた知り合いは作ってもらってましたが.... (有料かサービスかは聞いてませんが...) |
434:
おばちゃん
[2006-07-12 12:49:00]
家の模型欲しいですね〜。よくテレビなどで建築家の人が建てる家には
模型が出てますが…。平面図だけでは実感がなかなか分からなくて、あると いいですよね。 我が家は緑がありすぎて大きな木は抜くことになりました。 最初は小さな苗木だったのですけど、あんなに大きくなるとは考えもせず 植えてしまいました。抜く時には木の悲鳴のようなものが聞こえそうでした。 大きいほど根の張りようも広く深いものでした。 今度植える時は考えて木を選ぼうと思うこのごろです。 |
435:
Hikaru
[2006-07-13 03:40:00]
家の模型ですか・・・。いえね、我が家のプランニングの際も、そんな話は出たのですよ。ほら「大改造ビフォーアフター」っていうTV番組で良く出てきていたアレ。「作ってくれるんですか?」と尋ねたところ、営業さんの「結構費用がかかりますけどね・・・。」の一言で、後は別の話題になりました。サービスのように見えても、結局どこかに埋め込まれた形で請求額の中に紛れ込むんですよね。営業さんの一言で我々夫婦はそれを悟ったのでした。
でも、見取り図と外観のパースを見れば、結構イメージわきましたけどね。そしてそのイメージ通りにできたように感じています。小屋裏だけはイメージできませんでしたが・・・・。 |
436:
ルビー
[2006-07-13 09:03:00]
和さん。おばちゃんさん・Hikaru さん
ありがとうございます。 模型作ってもらうのんってきっと高いんでしょうね???? 諦めて図面(外観)を額に入れて飾っておこうかな〜(笑) 先日から我が家が購入した土地がきっちり「分譲地」と看板に書かれ区画整備もされました。 我が家の土地だけジャングル状態で綺麗な緑がそよそよしています。 話がそれますが、もし他の土地が売れなかったらそこに生えてる雑草は地主さんに言ったら 抜いてくれるんでしょうか?気になるんだったら自分達でしないとだめなんでしょうか? |
437:
Hikaru
[2006-07-13 10:24:00]
雑草といえどもよその土地に生えているものですから、厳密に言えば土地の所有者以外はさわれません。但し、自治会の申し合わせ等で自治体の指導に沿う形で年1回とか定期的に業者さんに刈り取ってもらってその費用を土地の所有者が負担するようにしているところもあります。我が家の土地も地域でそうなっていて、本来ならば請求書が回ってきそうなところでしたが、前にも書いたように、お隣の家庭菜園に貸していたので、費用負担はありませんでした。お隣が草刈りをする必要がないくらい全面に畑を展開していたからです。私も無償で貸していたので、「持ちつ持たれつ」といったところでしょうか。ここの住宅地内では、そういう関係が多くできているようです。
|
438:
ルビー
[2006-07-13 22:18:00]
そうですよね、勝手にしてはいけませんよね。
我が家の土地の地主さんは遠く離れた所に今は住んでおられるので仲介に入っているところに 尋ねるしかないですね。 全部が売れるといいんですが・・・・。 |
439:
おばちゃん
[2006-07-14 18:03:00]
家の模型を作る会社を見つけました。でも高い!HMが簡単に作ると言わないわけだ。
でも素敵。こころがゆれちゃいます〜。良かったら下のアドレスへ http://www.m-f.co.jp/index.html |
440:
ルビー
[2006-07-14 20:11:00]
おばちゃんさん
ありがとうございます。高いですね・・・・・・・。 でも・・・・・欲しいですよね。 でも、あの金額が、他の物にまわせれるよなって思ってしまう私。 営業マンさん「お祝い」と言う事でお願いって言いたい・・・・。 でも言えない。 |
441:
Hikaru
[2006-07-15 03:18:00]
模型もなかなか良いですねぇ。
でも、竣工してしまえば、その「模型」の中で暮らしているんですよ。半年の辛抱で10万の節約。私はそれをパソコンの更新資金に回したいです。ハハ、現実的すぎるかな。。。 |
442:
ルビー
[2006-07-23 22:23:00]
皆様ご無沙汰です。別スレで立てさせて頂いたのですが主人に転勤の話が・・・・。
まだ、はっきりとは???なんですが。神のみぞ知ると言う事で今は考えないでおこうと思っています。 今日、ここに参りましたのは今週末に地鎮祭が控えているのですが、地鎮祭の時にはやはりきちんとした礼服?正装した方がいいのでしょうか? こんな質問をして恥ずかしいのですが(汗) 皆様はどのような服装で地鎮祭に望まれましたか? |
443:
Hikaru
[2006-07-24 10:41:00]
土地の状況にもよるのでしょうが、梅雨時だし、足元はぬかるんでいるし、ということであれば、あまりきちんとした(?)服装でなくても良いのではないでしょうか。我が家の場合は、時折激しく降る雨の中、1.5mほどの高さのノリ面を上らないといけないし、で、足元がゴム長でしたので、逆算(?)で服装は動きやすい作業着みたいな感じのものになっちゃいましたね。カミさんもGパンでした。
しかし、このタイミングで転勤話とは・・・。複雑な気分ですねぇ。遠くの勤務地なのでしょうか。 |
444:
ルビー
[2006-07-24 11:00:00]
Hikaruさん
おはようございます。いつもありがとうございます。 毎日毎日雨続きできっと土地もドロドロ状態かな?と思います。 豪雨であろうが決行になりますので、そんなに気を使わなくてもいいですよね。主人はネクタイ 絞めてと話していましたが。 転勤先は遠いです国内ならまだいいんですが海外に・・・なる可能性もなんです。 本当転勤話消えますように・・・・。 |
445:
Hikaru
[2006-07-25 05:47:00]
海外での生活も良いですよ。言葉も通じない未知の国というのでは困りものですが、ある程度言葉が分かるようであれば、3−4年なら結構楽しめるかも。。。
私自身はロスでの1年弱の生活経験しかありませんけど・・・。カミさんも一緒でしたので、結構楽しめましたよ。 |
446:
ルビー
[2006-07-25 09:29:00]
この間出張でアジアの方に行ったのですが
「こっちにおいでよ、奥さん楽だよ〜全部メイドさんがやってくれてエステ三昧だよ」と聞いて帰ってきた主人。 確かに魅力的、日本人学校も充実しているらしいですけど今回の新築がなければ喜んで?行くんですが 家建てたわ空家になるわでは(涙) 地鎮祭お天気になりますように・・・・。 初穂料3万円だけで本当にいいんですよね?飲み物とかは用意しなくていいんでしょうか? |
447:
匿名さん
[2006-07-25 21:29:00]
初穂料3万円のみで十分ですよ。
地鎮祭は30分ほどで済むだけで、施主が色々と考える必要はありません。 上棟後に、大工さん等に施主が茶菓子等を時々持参して、大工さんと仲良くなったほうが よいと思います。 |
448:
Hikaru
[2006-07-26 05:28:00]
447さんのいうとおり、だと思いますね。
記念撮影にデジカメなりデジタルビデオなりは必携です。 バッテリーやテープ、メモリーなど、準備を周到に!! |
449:
ルビー
[2006-07-27 08:32:00]
447さん・Hikaru さん
おはようございます。 上棟後に、大工さん等に施主が茶菓子等を時々持参して、大工さんと仲良くなったほうが よいと思います。→今の家から数分で行けますのでほぼ毎日顔を出そうかなって思ってるんですが 迷惑かな?毎日は・・・。 記念撮影はバッチリしますよ。 こちらで教えて頂き一条のお家を建てられた方のようにHPを作ってみようかと考えてるパソコン 初心者の私です。 |
450:
おばちゃん
[2006-07-27 18:34:00]
ルビーさんこんにちは。
すっかり雨があがってやれやれと思っていたら急に暑くなり クーラーのお世話になる毎日です。 転勤話どうなりましたか? 家の計画がなかったら本当にうれしい話ですね〜 海外なんて我が家には縁のない話です。羨ましい〜 我が家は転勤はありますがせいぜい家から1時間もあれば行けるところばかりです。 よその町にちょっとでもいいから住んでみたい私です。 子どもが小さい時にこそ行ける時に行かれた方が良いのではないですか? でも家も心配ですね。私だったらどっち選ぶかな〜迷いますね。 |
451:
ルビー
[2006-07-27 22:17:00]
おばちゃんさん
わ〜っご無沙汰です。お家の進行状況はいかがですか? うちはやっとこさ地鎮祭にこぎつけましたよ。 転勤話は今はなりを潜めているようです。 このまま消えてくれたらありがたいんですが・・・・。 そうなんですよね〜お家の事がなければ喜んで???海外なら行ってたかも(笑) 一度セレブの生活も経験してみたいですよね〜。 家事もせずエステ三昧憧れる(爆笑) そんな事考えてるより電化製品・照明器具選ばないといけないんですけどね |
452:
おばちゃん
[2006-07-28 20:19:00]
ルビーさんこんばんは〜
家の進行状態は停滞気味。土地のことがまだ片づいてませんので… 出来ることからと思い、古いものなどを片づけています。 先日カーテンの見積もりを知り合いの方にお願いしました。 施主支給なのと知り合いと言うことで約半額になるそうです。(嬉) 照明は一条にお願いします。 みなさんの家は間接照明をどのようにしていらっしゃいますか? 我が家は無しでいこうかと考えていますが、広さにもよりけりですが。 主な照明だけでは変でしょうか?1階は6畳の和室につづく 6畳くらいのリビングです。 |
453:
風来坊
[2006-07-29 09:00:00]
ルビーさん、お久し振りです。
地鎮祭、おめでとうございます。 家の形に紐を張って、いろいろと思い巡らしたことを思い出します。 おばちゃんさん、おはようございます。 うちは数箇所にダウンライトを設けましたが、 間接照明は一つもありません。 LDは18畳ほどありますが、 適応畳数の一つ大きなシーリングライトをつけましたので十分です。 それどころか、いつも明るさを少し弱めて使用しているくらいです。 |
454:
Hikaru
[2006-07-29 23:13:00]
>おばちゃんさん、
お久しぶりです。6畳くらいの大きさなら、あまり沢山あってもギラギラしますね。わが家では10畳のリビングにはダウンライト2つと間接照明2つ、主照明としてのシーリングファン1基をつけています。一度につけることはなく、たいていはシーリングファンの明かりを弱にして(5この蛍光灯の内3つが点灯します)使用しています。たまーーに、天井灯は消してダウンライト・間接照明だけで過ごします。これもなかなか良いものですよ。リビングはダイニングと続きで合計16畳ほどの空間に見えますので、さほどギラついた感じはありません。 |
455:
ルビー
[2006-07-29 23:51:00]
今日無事に地鎮祭を迎える事が出来ました。
天気予報ではあまり良くないと言ってましたが、暑い位のお天気で地鎮祭が終わり神主さんがお帰りになり 地縄の話外講の話を終え車に乗り帰ろうとした途端に雨が降り出し本当にお天気も味方をしてくれ 有難かったです。 本当にジーンときました。 写真もビデオもバッチリです(笑) |
456:
Hikaru
[2006-07-31 03:18:00]
ルビーさん、いよいよですね。地鎮祭おめでとうございます。
今から着工でしたら、竣工は来年2月か3月初め頃でしょうか。ワクワクするような毎日が始まりますよ。是非大工さんと仲良くなって、きめ細やかな配慮の利いたお家になるように頑張ってください。大工さんも人の子、施主の顔が見えると、「いっちょやったるかぁ」って気になって、細かいところの配慮も利かせてくれますし、場合によっては使い勝手の良い工夫の提案もしてくれます。我が家では大工さんへの質問の中から本棚についてアドバイスをいただき、「追加工事」にはなったけれど、大満足の工夫ができましたよ。大工さんも頑張ってくれました。 |
457:
おばちゃん
[2006-07-31 11:46:00]
風来坊 さん、Hikaru さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。 ルビーさんおめでとうございます。天気も味方してくれたようですね。 この先きっとお天気にも恵まれて素敵な家造りが始まると思います。 遅れながらも我が家も頑張ります。 またお知恵を拝借しに寄らせていただきます。 |
458:
ルビー
[2006-07-31 16:11:00]
風来坊さんHikaru さんおばちゃんさん
ありがとうございます。 本当に暑くて暑くてたまりませんでしたが無事に終えられ気分も新たに頑張るぞって思いがヒシヒシと新たに沸いてきました。 来月から基礎工事が始まり再来月に上棟です。 Hikaruさんもおしゃって頂いていますが大工さんとは子供の名前を覚えて頂けるくらい仲良しになりたいなって思っています。(笑) |
459:
風来坊
[2006-07-31 16:40:00]
ルビーさん
いよいよ基礎工事なのですね。 ルビーさんのところはベタ基礎ですか? 上棟時の柱の数や柱と梁をつなぐ金具の多さにも驚きましたが、 基礎工事の時も見ものですよ。 鉄筋の太さも驚くほど太く、立ち上がり幅は165mmもあります。 これは他のHMの最高が160mmなので、 それよりも5mm広くしていると聞きました。 また流し込まれるセメントの量も半端なものではありません。 ベタ基礎のその分厚さに感動したほどです。一条では専任の大工さんが一人だけで |
460:
風来坊
[2006-07-31 16:43:00]
失礼しました。
最後の「一条では・・・」は無視してください。 |
461:
ルビー
[2006-08-03 09:41:00]
おはようございます。
皆様にお聞きしたいのですが・・・・。 地鎮祭からだいたい何日位あいてから基礎工事始まりましたか? 同じ分譲地に建てられる方は地鎮祭の翌日から基礎工事が始まったのに我が家は聞いていた日にちから始まらないようで物凄く憤りを感じています。 間もなく実家に帰省しますのでそれまでに一度二度工事関係者の方々にお会いして帰省できると思っていたのに。今のままだと帰省後もしくは帰省中からとなるのかと思うと・・・・。 皆様はいかがでしたか? |
462:
匿名さん
[2006-08-03 12:25:00]
ルビーさん>
まずは担当営業に電話した方がいいのでは? |
463:
風来坊
[2006-08-03 12:54:00]
ルビーさん、こんにちは。
うちの場合は次のとおりでした。 地鎮祭の 3日後に簡易トイレ設置 7日後に地慣らし 8日後にグリ石敷き 11日後に鉄筋組み |
464:
ルビー
[2006-08-03 14:18:00]
462さん風来坊さん
ありがとう御座います。担当営業マンさんに確認を取ってもらってるんですが、なにぶん新米さんだったもので(初めの頃からは随分頼もしくはなりましたが)時々大丈夫?ってなる時があります。 今日明日中に返事をもらえるといいんですが・・・・。 |
465:
匿名
[2006-08-03 15:24:00]
ルビーさん
今の段階でしたら、営業より現場監督の方が話がはやいと思いますよ。 |
466:
ひでなん
[2006-08-03 22:42:00]
皆さんはじめまして
昨年4月に本契約をして、5月に着工して現在、外装はほぼ完了(吹き付けはまだですが)し 内装工事を行っている所ですが、問題が発生したため工事がストップしています。 どんな問題かといいますと、造作が非常に悪く、階段部分の腰壁に至っては素人目に見ても 強度不足と思える程でした。(ちなみに私は公共工事に20年以上携わっており素人ではありません。) それらの事を会社に伝え、ダメもとで棟梁を代えてくれるよう要求した所、その営業所で契約 している一番ベテランの人に代えてもらえることになりました。クレームを言ったあとの対応は 非常にGoodでした。やっぱり何でも言って見るもんですね(笑) 皆さんも工事現場には出来る限り足を運んで現場を見ておいた方がいいですよ!それで少しでも 疑問があったらすぐ監督に質問しましょう。 あと、経験から言わせてもらうと施主が現場を見てるとき手が止まっている大工さんは要注意です。 自分の施工に自信がないor手抜きをしている場合があります。(すべての人がそうではありませんが) |
467:
Hikaru
[2006-08-04 02:23:00]
>ルビーさん
我が家の場合も2週間ほどかかっていたような気がしますね。ただ、私の場合は、昨年の夏は家造りが総て、という感じで、旅行も何も無し、暇さえあれば現場に通っていました。総力戦って状態でしたので、つぶさに観察できました。そのおかげで、擁壁の不都合(アプローチ階段部分のサイズ違い)が早い時期に判明しました。何分にも、擁壁や基礎の部分は上の部分が載ってしまったら、修正も変更も利かなくなっちゃいますから、とても心配でした。全体として3000万を超すような買い物なんて(敷地を除けば)きっとこれ1回切りでしょうから、かなりの緊張度でしたね。スケジュール調整が旨くいくことをお祈りしています。 >ひでなんさん それはまた災難でしたですねぇ。いくら部材が良くても、施工精度が悪くては良い家になりませんからねぇ。大工さん次第、の側面も確かにありますね。良い意味で大工さんとの緊張関係が作れるよう、頑張る必要がありそうですね。これからの手順が順調に運びますよう、お祈りしています。 |
468:
ルビー
[2006-08-04 22:34:00]
465さんHikaruさん
ありがとうございます。 基礎はやはり盆休明けに始まるそうで近日中に現場監督さん達とお会いする事になり 顔合わせ?って感じになりました。 あせっているわけではなかったのですが、地鎮祭が終わったら即始まるみたいな感じで言われて いたものですから。 楽しみに待つ事にします。いつも本当にありがとうございます。 |
469:
ルビー
[2006-08-07 17:24:00]
こんにちは、毎日暑い日が続きますが夏バテされていませんでしょうか?
先日よりお家の建つ部分に木枠が建てられお手洗いも設置、フェンスも張られ施主の名前が入った 看板?そして免震の看板が立てられました。 もう〜携帯で写真、デジカメで写真と写してきた私です。 基礎は上にも書かせて頂きましたが盆休み明け。 本当にワクワクな私です。 プログを始めようと思っています。(笑) |
470:
和
[2006-08-07 20:04:00]
どこで書いたのか分からなくなったので....ここに書いておきます。
エアコン容量の件ですが我が家の LDK21畳に対し、 一条提案・・・・3.6KW出力エアコンで問題なし。 安全を見て4KW有れば問題なし。 電気屋・・・・・木造であれば高気密高断熱であっても5KW以上7kwを推奨。 と言われいったい何KWを付ければよいか悩みましたがナショナルお掃除ロボ4KW(200V)を購入 手動運転であれば問題なく使えています。 自動運転にすると・・・・暑い部屋に帰ってきた時...空気の分析をしているのか... 立ち上がりが遅く...部屋がなかなか涼しくなりません。 (これはエアコンの仕様だと思いますが。。。。) リビング(4KW)と主寝室(2.8KW)に2台のお掃除ロボエアコンを導入しましたが この2台を動かせば(ドア開放状態にしておけば)だいたい家中涼しくなります(50坪弱) (エアコンは急冷時以外26〜28℃設定:28度は寒がり家内には良い感じらしいですが私には・・・) |
471:
Hikaru
[2006-08-08 18:55:00]
>ルビーさん
これから楽しい毎日が展開されることと思います。職人さん達と良いコミュニケーションをして(時にはヨイショも入れて)良い家になるよう頑張ってください。ブログ、楽しみにしていますね。 >和さん 我が家ではエアコン販売会社の薦めに従って、10畳(リビング)+5.5畳(ダイニング)+5.5畳(キッチン)をカバーする意味でダイキンの「うるるとさらら」5kw(200Vだったと思います)を付けました。汗っかきの私にはとても都合が良いです。冷房時は25−6度に設定していますが、汗が引けば除湿運転に切り替えて充分な能力のように思います。さすがに寒がりのカミさんは吹き出し口直接の方向を避けようとしますが、あからさまな「寒い」という苦情は出ていません。キッチンも料理をしているときは別として、自然に冷気は回っていくようで、ベストチョイスだったかな、と自負しています。 |
472:
WKK民
[2006-08-09 00:29:00]
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続きますが(+台風)皆さんお変わりありませんでしょうか? ご無沙汰しております、WKK民です。 私の方は最終確認が終わって、ほっと一息ついております。 現在は来週からの夏休みに夢中という腑抜け状態です。 最終確認済みと言っても上棟の日程上、再度真の最終確認がまっています。 今一度、気を引き締めなくてはいけませんね。 とりあえず近況報告までです。 それと、松下製のIHクッキングヒーターの新型が発表されたようですが、いつから採用されるのかが 少し気になったりもします。 |
473:
ルビー
[2006-08-11 06:07:00]
おはようございます。
先日から少しづつですが基礎が進んで参り毎日デジカメ片手にいそいそと通ってる私です。 昨日も足取り軽やかに現場に・・・・。ん??? ペットボトルがポイッと捨てられてあり、中には吸殻が・・・・。 ビックリ!即営業の方にメールを送りました。 まだ、ゴミ箱が設置されていないのもありますが、飲み終えた物位始末していって欲しかったです、 皆様はこんな事ありましたか? 同じ分譲地に同じように基礎工事をされている「積水ハウス」 綺麗にされていました。 ご意見お願い致します。 |
474:
風来坊
[2006-08-11 09:56:00]
ルビーさん、おはようございます。
うちでは脚のついた灰皿(四角い缶)を用意されており、 休憩の時にそれを外に出して使ってありました。 ペットボトルが捨てられているといったこともなく、 ちゃんと持ち帰ってありました。 上棟以降は、部材の残りを捨てる大きなゴミ袋に ペットボトルを捨ててあったようです。 |
475:
マナティ
[2006-08-11 10:18:00]
ルビーさん 初めまして。 私も盆明けに「基礎着工」します。
一条さん ではないのですが・・・ まずは落ち着いて。 いい見方をしたら 吸殻を地面に「ポイ」捨てせずに「ペットボトル」の中に 処理していた(缶コーヒーとかよくやりますが、灰皿代わりに火消しの役割もかねて) が、たまたま 置き忘れていってしまった。 もしくは 次の日も使おうと思っていた(汗) と考えたら 腹のたち方もやわらぎませんか? 基礎の初期だと、仮設設備の準備が遅れているのでしょう。営業に苦情(?)を 言うより現場監督に「基礎が始まっているので早急に工事用の灰皿と バケツ(水)を用意して、火の後始末に注意してくださいね」 と言ったらどうでしょうか。 大手ゼネコンのビルの建築現場などでは、「喫煙場所」「消化設備」「防火管理者」 などが決められており毎日当番で巡回し、後始末の点検をしています。吸殻など落ちていたら 即刻 「出入り禁止」になるほどです。 ちょっと横にそれましたが 近隣ご近所への配慮も 監督さんに併せて伝えられると良いと思います。 お互い「良い家」を造り(自分も関与して)たいものですね。 |
476:
たけ
[2006-08-11 10:36:00]
ルビーさん、皆さん、始めまして。
いつも皆さんのご意見も色々と参考させていただいたものです。 今年2月にI-HEAD、Fタイプで契約しました。 7月22日着工。上棟は8月31日予定です。 現在、基礎工事10日目ですが、少々問題発生。工事がSTOPしています。 再開の目処は立っていません。。。 家を建てるって大変ですね。ホント疲れます。 さて、タバコの件ですが、現場は禁煙みたいです。喫煙すると罰金3万円だとか・・・。 タバコは各自、車の中で吸うようになっているようです。(暑いので大変そう) ペットボトルや缶などは散乱していませんでしたが、 工事途中の現場はきれいといえるものではなかったように思います。 (今はきれいに整頓されていますが) |
477:
ルビー
[2006-08-11 22:19:00]
風来坊さん・マナティ さん・たけさん
早速のレスありがとうございます。 担当営業マンさんから連絡が来まして、きちんと対処しますとの事でした。 念願の本当の意味での「夢の家」ですので物凄く小さな事でも気になってしまう今の私です。 あんまり言うと大工さん達に「なんだ〜」と思われるのも何だかな〜っとも思いますし・・・。 でも、一生に一度しか建てれない我が家ですのでどうしても・・・。 皆様はどうですか? たけさん プログされていませんか? この間一条工務店で建てられてる方のプログをさ〜っと見させて頂いていたんですが 工事が STOP していると言うのを見させていた記憶が・・・・。 違っていたらすみません。 これからも以前に増していろいろとお聞きする事が出てくると思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。 |
478:
たけ
[2006-08-11 23:10:00]
ルビーさん、こんばんわ!
私にとっても念願の「夢の家」です(^^♪ (自分なりにめっちゃこだわってます。) 些細なことも妥協せず、納得がいってから進めたいですね。 基礎だけですが、現場に来られる職人さんは皆さん良い方で、色々教えて頂いてます。 私もこんな買い物もう二度とできないので、ビデオにカメラに差し入れに気合入ってます。 初心者で恥ずかしいですが、ブログをはじめてみました。 頑張って続けようと思いますが、少々不安です。またのぞいて見てくださいね。 工事は再開できそうです(^_^)v 建築時期も似ているし、これからも色々教えてくださいね。 よろしくお願いします。<(_ _)> |
479:
ルビー
[2006-08-11 23:25:00]
やっぱりたけさんのプログだったんですね♪
そうとわかっていたらお気に入りに登録しておいたのに・・・・。 これから捜索に入ります。なんちゃって。 私もプログをしていこうと準備中でしてどんなに小さな動きも見落とすものかという勢いで デジカメ・ビデオそして、たけさんと一緒で差し入れ・・・・。 差し入れって毎日されていますか? 私は今のところ毎日ですが明日から帰省しますので無理・・・ ですので担当営業マンさんにその旨を現場の方に伝えて頂いてもらうようにお願いしています。 一応、基礎の本格的な始まりは盆明けとの事ですので良いかな?って思っている私です。 お互いいいお家が出来るように頑張りましょう〜ね。 |
480:
たけ
[2006-08-12 09:50:00]
差し入れは毎日ですね。10時ごろと3時ごろ。
今の時期はカキ氷です。職人さんには好評ですよ! 質問です。 契約後、施工図面みたいなものは頂けるものなのでしょうか? |
481:
Hikaru
[2006-08-12 21:02:00]
>たけさん
基礎伏せ図とか、基本的な図面は要求すればもらえましたよ。「見学に行ったときに、どこがとうなるのか判らないと、職人さんの良い仕事が理解できないかも知れず、残念だから・・・。」と言って送ってもらいました。いつでもチェックできるようにしたかったのが本音ですが・・・。引き渡しの後に建築確認書類として1冊に綴じられた書類が渡されるのは知っていましたが、それまでにチェック用として欲しかったのです。 ブログのアドレス、良かったら書き込んでくださると嬉しいです。 |
482:
たけ
[2006-08-14 00:29:00]
Hikaruさん
ありがとうございます。いつも色々と勉強させていただいてます。 基礎図面、24時間換気図面、給排水図面はこちらから依頼して ようやく頂く事ができました。電気配線図面は近々もらえる予定です。 他にも図面ってあるんですか? 私としては依頼しないともらえないなんて・・・と感じています。 一条さんや職人さんを信用していないわけではないのですが、 施主としてチェックしておきたいと思いまして。 引渡し後に頂けるのは知りませんでした。さすがですね。 初心者ブログで恥ずかしいのですが、よろしければのぞいてくださいね。 (http://blogs.yahoo.co.jp/takenokoclub6) |
483:
匿名さん
[2006-08-14 01:03:00]
|
484:
マナティ
[2006-08-14 10:28:00]
たけさん おはようございます。
工事時期が近いものですから、お邪魔させていただきました。 私は一条さんではないので、スレ部外者ですが・・・ 建築確認申請の添付図面でも大分分かるとおもいますよ。 私の所は着工前に製本図面がいただけます。ただ事前に頂いて、 第3者にチェックしてもらう予定ですので、早めに頂いて 且つPDFなどのデータでもいただいてます。 それはさておき、必要図面は 「Hikaru」さんの過去レスにあったと思いますので 参照いただくとして、取り急ぎは 1.基礎伏せ図・基礎断面図・配筋図などで(チェックポイントは) ●鉄筋のかぶり厚・鉄筋の重なり・基礎高さ・幅(一応終わっているものも書いてあります) ●特に、アンカーボルト、ホールダウン金物の位置が分かるもの ●土台のつなぎ箇所、人通口の位置、配水管を抜く位置 ●筋交いの位置。(ダブル・シングル)など 基礎仕上げ直前との事ですが、アンカーボルトは後からケミカルアンカー などでも打ち込めますので、確認してみてください。 2.平面詳細図 位でしょうか。 ちょっと専門的になりますが 壁量計算書・金物一覧(N値)も作成している はずですので、もらうと自分で建物の壁の強さ・バランスなんかもわかりますよ。 他にもありますが、コンセント・照明配置図はもらうみたいですが、エアコン 用コンセント・スリーブを抜く位置・室外機を置く場所も図面を見ながら打ち合わせ た方が良いと思います。 でも、これからお互い楽しみですね。 |
485:
Hikaru
[2006-08-15 03:45:00]
>たけさん、
マナティさんが良いフォローを入れてくださいました。こういう図面はもらっておくだけでも現場の職人さん達(少なくとも現場監督さん)には良い意味での緊張感がよぎります。「この施主は厳しいかも知れないな」と思ってもらうだけでも、御利益だと思いますね。いろいろと神経遣って仕事してくれますから。私は一条の営業方針や設計のポリシーに共感してエンスージアスト的な所がありましたので、第三者のチェックなどは全然考えていなかったのですが、確実に安心できるように、という意味で第三者チェックを入れたい場合には必須になるアイテムのはずですね。 マナティさんともども、良いお宅ができますように。 |
486:
たけ
[2006-08-15 11:44:00]
マナティさん、Hikaruさん
早速色々とアドバイスを頂きありがとうございます。 素人なので図面を頂いたからといってキチンとチェックができるということは ないのですが、Hikaruさんが言われるように、「現場に緊張感を・・・」そうなれば 私にとってラッキーだし、より良い家造りができるのではないかと思っています。 お二人のご意見、大変参考になりました。家造りには悩みがつきものでしょうが、 すこし心が軽くなったように思います。ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 |
487:
ルビー
[2006-08-21 21:41:00]
皆様ごぶさたしております。
自宅に戻ってきましたら又パソコントラブルで・・・・。 やっと復旧したのでこちらにこれました。 本日基礎の部分にコンクリートが入りました。あとは乾燥を待ち免震の準備 来月に棟上です。 帰省している間の変化は担当の営業さんが写真を写しておいてくれ携帯に送ってくれたりと 有難かったです。 明日から毎日現場通い頑張ります。 |
488:
匿名さん
[2006-08-21 21:47:00]
>マナティさん
タマホームと大手一流メーカーを同列に論じるのはどうかと思いますが… |
489:
Hikaru
[2006-08-21 23:37:00]
>ルビーさん、
基礎ができてくると、どんどん「夢」が形になっていきますよ。いよいよですね、頑張ってください。基礎のアンカーボルトやホールダウン金物はきちんと施工されていましたでしょうか。我が家では基礎立ち上がりの部分のコンクリート打設に立ち会ったとき、キチンとなっているかどうか確認しましたが、かなり正確に中央に、「田植え」ではなく、セットされていて却って驚いたくらいでした。ますます楽しみが膨らんだことを昨日のことのように憶えています。 |
490:
匿名さん
[2006-08-25 21:16:00]
夏は、コンクリートの養生には、気を付けてください、十分散水をしてもらうようにしてください。
|
491:
ルビー
[2006-08-25 21:40:00]
こんばんは、今の基礎の状態は「まったいら」で知らない方が見たら何じゃ?って感じがすると思います。
Hikaruさん 今は変化はないのがわかっているのに毎日通っています。(誰もいませんが・・・ 本当に一歩一歩前進してるんだなって思います。 490さん 散水。。。ここ最近毎日のように雷雨なのですがそれでは駄目ですか? |
492:
Hikaru
[2006-08-28 14:13:00]
ルビーさん
3日ほど若い連中とゼミに出かけていました。リクレーションの時間に年甲斐もなく海に浸かったものだから、今は肩や背中の日焼けにヒーヒー言っているところです。^^;; >今の基礎の状態は「まったいら」 土間コンかベースコンの段階のようですね。立ち上がり部分の配筋が組まれ、その後型枠が組まれてくるとにわかに立体感が出てきますよ。これから先、立体感が増すとともに「広さ」が実感されてくると思います。家の占める空間の広さ、それぞれの部屋の広さ、生活空間の拡がり、と言った風に完成に近づくに連れて段階的に異なる性格の「広さ・拡がり」を実感できる様になります。その広さが安心感ある安定したものであるのは、今、ごらんになっている基礎の剛性の高さによるものとその時に気づくことができることと思います(つまりは先の話、なんですが・・・)。 散水については詳しくはないのですが、一日のウチで何時間もカラカラに乾ききってしまわない程度にすればよさそうですよ。朝からカンカン照りの日には昼過ぎに、ということになるのでしょうか。朝から快晴なのに夕方の雷雨を期待して散水を手控える、というのでは正しくないようです。 |
493:
マナティ
[2006-08-29 21:35:00]
>488さん
タマスレで発言しましたがタマさんではありません。地場のローコストですが・・・ そうですね。失礼しました。 >ルビーさん 夏場の基礎打設は特に気をつかってあげてください。コンクリートは水と反応(水和反応) して硬化するらしいです。コンクリートの「乾き」は水分が蒸発する乾燥とは違うということで、水分が足りないと収縮し、ひび割れなどが夏場は特に発生しやすいらしいです。 ※ひび割れは水分をつかうコンクリートの宿命だそうで、ヘアークラックという髪の毛程の幅の ものは強度的には全く問題ないそうです。(ただし、水分が浸入して鉄筋が錆びるようではいけないので補修は必要らしいです) 私は、現在ベースコン打設した状態ですが、水を薄く張ってあります。 どうぞ、養生に気を配って下さい。では。 |
494:
マナティ
[2006-08-29 21:40:00]
すみません書き忘れました。散水養生される場合は、打設後半日位たった後で
表面が乾き始めた以降で行ってください。そうでないと表面が流されますので・・・ 打設前に散水したりしますが、それも同じ理由です。 水を混ぜるシャブコンなどとは次元の異なる話です。 |
495:
ルビー
[2006-08-29 22:50:00]
Hikaruさん
背中に日焼けは治まりましたか?(笑) お大事になさってくださいね。 まったいらの上に末に免震の装置を載せるコンクリが載るそうです。木枠が今日外されていました。 少し欠けている所を発見 即営業さんに連絡しました。 一条のセメントはとても強いセメントを混ぜるので基礎に問題は出ませんとは言われましたが 主人も私が写してきた写真を見て「だめだ、きちんとしてもらうように言わなくては」と・・・。 マナティ さん ご丁寧にありがとうございます。 ちょっと私には専門用語?シャブコンとかがわからないんですが・・・・。 すみません勉強不足でよければ又教えてください。お願いします。 |
496:
マナティ
[2006-08-29 23:13:00]
>ルビーさん
免震の基礎とは作る段取りも違うようですね。 免震住宅を建てられる過程をお聞きするのは初めてなので、興味深く拝見しています。 シャブコンはご存じなければ、一条さんとは無縁ですので以下は読み飛ばしてください。 コンクリは水とセメントの比で強さが異なり、少ないほど強いらしいです。 ただし、水が少ないと現場でポンプ車で送るときに、うまく送れなかったり、 基礎の隅などにうまく入らなかったり、しっかり震動をさせないといけなかったり と手間がかかるので、水を混ぜて施工をしやすくした シャブシャブのコンクリート という意味です。一時、問題になりました。 これと、最初と固まり始めてからの散水とは意味が違うもので、後者は養生として 重要なものです。 といいたかったのです。分かりにくくて済みませんでした。 |
497:
匿名さん
[2006-08-30 23:47:00]
マナティさんのレスとっても参考になります!
|
498:
ルビー
[2006-09-01 11:07:00]
こんにちは、
ちょっとお聞きしたいのですが棟上げ式の時に5円玉を12枚用意するんですが 何に使うんですか?あと紅白の紐を通すんですけど・・・・。 営業さんに聞いたらいいんですが、ついついここに来てしまう私です。 |
499:
山田花吉
[2006-09-01 21:57:00]
初めて書き込みます。
ルビーさんは何県の方ですか?(過去レスにあったらスミマセン。) 私は茨城県の県南ですが、5円玉は初めて聞くな〜? 数ヶ月前に上棟式やりましたが、酒・米・塩の神道でよく使うもの だけだったよ。 地方によってまったく風習が違うから、5円玉知ってる人がいるといいねえ。 ちょっと思うのですが、こういうところで質問して回答が来るのを待つのも いいけど、インターネットに接続できるのだから、Yahoo!検索とかで 「上棟式 5円玉 12枚」とかで検索したほうが早いのでは? |
500:
匿名さん
[2006-09-01 22:16:00]
私もあまり詳しくないのですが、地方特有のものでは無いと思います。「何に使うか?」というと御賽銭みたいですね。「ご縁がありますように」ということらしいです。12枚は1年12ヶ月だから???閏年は13枚だそうです。
|
501:
Hikaru
[2006-09-03 05:01:00]
5円玉は小屋裏に設置される御幣と同様、神事に使われるようです。カミさんにも確認したのですが、具体的に何に使ったのかは不明でした。でも、ともかく10数枚準備する必要がありましたね。ただ、ヒモを通すこともなく、いわれた枚数を用意して、営業さんに渡しました。その後どうなったのかは、記憶から飛んでしまっています。
|
502:
ルビー
[2006-09-04 16:15:00]
こんにちは。
5円玉の理由なんですが 干支の十二支全てにご縁がありますように・・・・との事らしいですが どのように使われるのかはまだ聞いてはいないのですが。 間もなく上棟式ですので、どのように使ったのかは又ご報告しますね。 |
503:
おばちゃん
[2006-09-06 14:04:00]
みなさんおひさしぶりで〜す。
やっと土地の問題も解決し、近々最終の打ち合わせです。 そのことでみなさんに教えていただきたいのですが、これだけは注意 しておいたがいいという点はありますか? みなさんに頼ってばかりですみません。 主人と二人で図面をにらめっこしておりましたが、 これで大丈夫という自信はありません。 コンセントなどずいぶんと考えて付けたつもりですが 不安です。 こんなものがあった方が便利とか、ありましたら教えてください。 漠然とした質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 |
504:
Hikaru
[2006-09-06 17:04:00]
>おばちゃんさん
久しぶりですね、問題がクリアーされて良かったですね。 これだけは注意、といっても、家それぞれで異なりますから、一概には言えませんが、私が気が付いたこととしては、 ○トイレの中の物音が結構外に聞こえる。−−ドアの中央部分は厚い板ではないので、ドアの向きによっては、気になるかもしれません。 ○食品庫(パントリー)はあって良かった。−−これは付けることのできる収納が1つ余ったので、またスペースのつじつま合わせの意味もあって付けたのですが、重宝しています。基本的にはクローゼットですから、ハンガーパイプの部分がお間抜けですけど、スペース的にはとても便利に活用しています。 ○風通しを考えて窓が設定されているか。−−我が家は北道路なので、玄関、洗面、風呂と北側に配置しました。そうすると、開口面積が小さくなり、風通しが少し悪い気がします。東西の風は通りますが、両隣に遮られて弱くなってしまいます。 ○TV配管・LAN配管は多い目に。−−カミさんのブレーキでTV配管・LAN配管を少なめにしたのですが、もう少しあっても良かったかな、と感じています。 ○コンセントの数。−−思いっきりたくさん付けたつもりではありましたが、1−2カ所足りない感じがありますね。掃除の時にカミさんがブツブツ言っています。掃除機のコードの長さがちょっと足りないことがあるのです。わざわざ差し込み直すのが煩わしいとのことです。扇風機を置くのにも場所が制約されたりして、もう一つあれば、と思うところがあります。かなり考えたつもりだったんですけどね。計算だけではダメですね。 ○照明スイッチの位置−−ほんの数歩の距離ですが、真っ暗な中ではとても不便に感じることがあります。かといってあちらにもこちらにも、と多すぎるのも見栄えが悪いし(費用もかさみますし)、難しいな、と思うところはありますね。小屋裏の照明のスイッチは納戸に隠したかったが、アプローチの照明のスイッチは毎日のことだから、すぐに手が届くところにあった方がよかったなど、工夫を凝らしたはずのところが、図面の段階では思いこみもあって住み始めてみると不便に感ずることがありましたね。 ○後は、建具の種類ですね。−−夫婦ともに「ここはムク材の両引き戸」と思っていたところが、建築途中にそうでないとわかって(確認したはずなのですが、ムク材の両引き戸はオプションになるとのことで)、慌てて変更しましたが、変更手数料や送料が発生することになりました。図面では記号と数字だけですので、わかりにくいのです。最終確認の際にはうるさいほど、きちんと確認しないと、本来なら発生しない費用がかかってきてしまいます。火災報知器にしてもそうです。集中コントロールの機能が付いた電線式を採用したくても、基本的には定期的に電池交換の必要な電池式だったりします。 あと1つあればなぁ、とか、ここにもあればなぁ、とかのレベルの問題ですが、気になり出すとなかなかあきらめられません。でも予算との兼ね合いがあるので、ついついセーブしがちなのですが・・・。難しい問題です。 |
505:
おばちゃん
[2006-09-07 10:25:00]
Hikaru さんいつもありがとうございます。
我が家はアシュレなので変更もなかなか出来ませんが、 オプションで出来る範囲のことをやるつもりです。 火災報知器は電線式を、あと照明器具は寝室等リモコン式を考えます。 確認前にいただいた図面はなんやらさっぱりわかりません。本当に記号ばっかりで… スイッチひとつとってもここかな?あそこかな?迷い出すときりがないのですが。 参考になります。ありがとうございます。 またおじゃまさせていただきます。 家を建てるのって本当エネルギーがいりますね。寝込みそうです… |
506:
匿名さん
[2006-09-08 00:52:00]
おばちゃんがんばって!
|
507:
Hikaru
[2006-09-08 04:19:00]
寝込むのは、まだまだ早いですよ。今の内は精神的にひどくくたびれますが、これからです、大変なのは。引っ越し完了後1ヶ月くらいまでは、肉体的にもかなりくたびれますから。^^
頑張りましょう。 |
508:
ルビー
[2006-09-08 07:26:00]
おばちゃんさん
大変な時期かもしれませんが、後になってとてもいい思い出になると思いますよ。 私も数日後に上棟を控えて毎日バタバタしています。 おまけに明日は運動会だし、ゆっくり出来る日が今は本当ありません。 毎日現場に足を運びビデオにデジカメこんなに撮っていて迷惑かな?って思いつつ写しています。 残暑が厳しいですが体に気を付けてお互いがんばりましょうね♪ |
509:
おばちゃん
[2006-09-08 12:46:00]
506 by 匿名さん
Hikaruさん ルビーさん ありがとうございます。元気が出ます。 そうですね、寝込んでいる暇があったら、ミスとかないよに気を配ります。 皆さんの書込を参考にいいとこ取りでがんばります。 ルビーさん上棟のときの話をまた聞かせてください。 身体に気を付けてくださいね〜 |
510:
和
[2006-09-09 07:57:00]
>おばちゃんさん
我が家ではエアコンの設置位置で少々失敗をしました。 エアコンを取り付けたときに風が誰もいない方に行く向きにしか付かなかったり、 外構でシンボルツリーを植えようと思っていた所にしか室外機をおけなかったり....(シンボルツリーはあきらめました。) あと、室外機が家の南面に付く(冷房効率が低い、外観に異物を感じる)等々.... 意外に考えれば良かったことがたくさんありました。 後少しです。がんばって下さい |
511:
おばちゃん
[2006-09-09 11:21:00]
和さんありがとうございます。
我が家もエアコンの向きには気を遣いました。 室外機も玄関の方に置かないようにするには南しかなく やむをえずといったところです。 シンボルツリーは以前から育てていた木を移動します。 無事に育ってくれると良いのですが… 考え出すとあれこれいろいろとあるものですね。 みなさんに助けていただいて少しでも後悔のないようにしたいです。 ありがとうございます。 今はキッチンボードが悩みの種です。 コンセントの位置を考え中です。 |
512:
和
[2006-09-09 12:09:00]
キッチンボードと言えば....
我が家はキッチンのカウンター下と靴洗い用の洗い場周囲に付けてもらいました。 カウンター下は子供が汚すと思ったのと、洗い場は水が撥ねると思ったので掃除しやすいよう 張ってもらいました。 双方とも結構当たりです。 あと、キッチンのカウンターの上下にコンセントをもうけました。 上は携帯置き場として使用され 下はホットプレート等に活用しています。これも良かったと思います。 |
513:
おばちゃん
[2006-09-09 21:17:00]
和さんさっそくありがとうございました。
以前別の板で拝見しました。とても掃除しやすそうですね。 カウンター下とは思いつきませんでした。 検討してみます。 いろいろなアイディア参考になります。 がんばります〜(^^)/ |
514:
WKK民
[2006-09-10 00:07:00]
こんばんは、ごぶさたしておりますWKK民です。
最終確認を直前に間取りの変更をお願いしてしましました。 諸所の都合でもう一部屋の追加が必要になってしまった為です。 予算もUPしてしまいますが、後悔するのも嫌なので思い切って依頼しました。 プランを練直していたら、今度は造作色に迷いが出てしまいました。 我家は外観や瓦に明るめの色を選択したこともあって、ナチュラルカラーにして 玄関も御影石からテラコッタタイルに変更しておりました。 しかしここに来て、造作色のミディアムにも非常に魅力を感じるようになってきました。 玄関がテラコッタでホールの腰板や靴箱がミディアムってのも違和感あるのかな? いっそのこと、玄関も御影石にもどして・・・そうすると外観とのバランスが悪いかな? 段々とわけが解らなくなってきました(元来の優柔不断な性格が災いしているかもです・・) なにかアドバイスありましたら参考にさせて下さい。 よろしくお願いいたします。 |
515:
愛知子
[2006-09-11 08:55:00]
家の外観や瓦の色が明るめの色でも、内装のフローリング、建具、壁紙などの調和さえ良ければ
なんの違和感はないと思います。 ただ、一条の家らしさがご希望であるなら、玄関は御影石で、内装はミディアムにして、壁紙は 白系のものがお勧めだと思います。 |
516:
和
[2006-09-11 12:11:00]
ウチもテラコッタのタイルにしましたが
汚れます。。。。 外壁を全面レナラックの白としたので御影石よりもテラコッタの方が似合う...と思ったのですが 御影石はたぶん汚れないのだろうなぁ...と思っています。 家の中はダークです。(中と外のイメージが全く違います) |
517:
WKK民
[2006-09-11 22:53:00]
こんばんわ、WKK民です。
愛知子さん、和さん貴重なアドバイスありがとうございます。 我家は妻の強い要望により、テラコッタ&ナチュラルは避けられそうもありません・・・ 私個人としてはミディアムに非常に未練はあるのですが、他の件で折れてもらった部分も ある手前やむなしか、といった現状です。 しかし、テラコッタ汚れますか? タイルの上にコーティングを施すなんていう対策はないんでしょうかね? こんどホームセンターでものぞいてみる事とします。 |
518:
匿名さん
[2006-09-12 00:30:00]
こんばんは
私たちも玄関、ポーチ悩んでいます。私たちは、御影石のほうが、手入れが大変という話を聞いたことがあり(土が石に入る、汚れが目立つ)、タイルと悩んでいますが、、、。タイル、テラコッタの方がお手入れなど大変なのでしょうか??? |
519:
Hikaru
[2006-09-12 01:48:00]
御影石は手入れが楽なような気がしますよ。水を流してデッキブラシでこするだけですから。でも、御影石は水を含みやすいので、サビが出るとちょっと汚く見えることもあるとか・・・。今のところ、わが家ではそのような状況は見えていませんので、安心していますが・・・。御影石は、上品に見えるし、かなり気に入っています。エントランスにも石畳風に素朴な御影石を使ってもらいましたが、それとのマッチングも良く、こだわった甲斐があると悦に入っています。
|
520:
ヒカル
[2006-09-12 04:37:00]
一条で建て替えた者からのアドバイスです。
まず品質については、無垢材使用等で高級そうに見えますが、価格が高いので普通なのでは?(坪70万位)。また、契約時に詳細図面、見積書の内訳等を請求しても提出てくれない為、値引き交渉は話にならない。値引きは3%程度が限界。建築後3年経過しても一度も訪問なし。営業担当にもよると思いますが、契約前は調子良い事言うので注意すべし!以上、一条はおすすめできません。 |
521:
山田花吉
[2006-09-12 07:58:00]
520さん
その御意見は値引きしないってこと以外は、すべてのハウスメーカーに当てはまると 思いますよ。どこのメーカーも、家電だって自動車だって、営業さんの一部の人は そんなもんですよ。 詳細図面、見積書の内訳ですがうちの担当営業さんは見せてくれましたよ。 ちなみに最終的には、ベタ基礎の詳細図面、柱・面材等の詳細配置図、 熱交換型換気扇のすべてのワット数を書き込んでもらったりと、してくれましたよ。 これが普通なのかどうかは判りませんが・・・ |
522:
愛知子
[2006-09-12 09:32:00]
玄関は、その家の顔です。玄関廻りを見ればその家に住む方の性格も想像できます。
玄関は、自分たちが毎日見て、周りの方や通行人の方も見る、その家の顔です。 従って、何十年もの間、風格のある、手入れの楽な部材を慎重に考えられたこと をお勧めします。 ちなみに、御影石は水を流すだけできれいになります。ただし、鉄分のでるもの を置くと少し変色します(色がしみ込む)ので、ご注意ください。 |
523:
Hikaru
[2006-09-13 02:40:00]
>ヒカルさん
こんばんわ、アルファベットのHikaruです。我が家の場合、「定期点検ってないんですか」と尋ねたところ、「些細なことでも連絡下さればすぐに駆けつけます」との答でした。実際、これまでの7ヶ月の間、ちょっとした補修でも電話連絡すれば、すぐに手配してくれましたよ。実際に補修の担当者が来てくれるのは、1週間程度先の話になりはしましたが・・・。困ったときに見通しがすぐに持てる、というのは、私にとっては非常に有り難いことのように感じています。その意味では、定期点検が必要ということはそれだけ信頼性が薄い、という意味に感じます。好みにも依るのでしょうけどね。 見積もりはプランニングの最中に(つまりは契約の後ね、契約時は何も決まっていませんから、提示のしようがありませんよね)、変更のたびに何も要求しなくても「このように内容変更があったので、総額もこのように変更になりました」ってきちんと説明してもらえましたよ。でないと、ローンの見通しが持てなくて話が進みませんから。そして基礎工事にかかるまでに、こちらが要求した図面は総て送られてきましたけどね。もちろん、建築確認書類一式は引き渡しの時に綴じたものを渡されましたよ。これって特別扱いなのかなぁ。 部材は価格相応でしょうね。ローコストメーカーから比較すると、坪単価が2倍近くになる場合もあるらしいから、無垢材を使っているというのが即低価格、という意味ではありませんね。でも、同じようなグレードの部材を使い、同じような雰囲気の家を建てた場合、オプションまみれになる他の大手HMよりも結構予算を抑えられるように感じていますけどね。私は合理的に「標準仕様」と価格を設定し、基本的に値引きはしない、という企業の姿勢に共感して選択しましたから、値引きについてはほとんど考えませんでした。だって大工さん始めいろんな人が関わる「家作」に値引きという要素が入り込んでくるということは、元々の価格に不当な利益が含まれているか、あるいは雑な工事に陥る危険にさらされるか、のどちらかですから。「あそこは値引きしないからねぇ」という言葉が聞かれる中で業績を上げているということは、信頼できることの証左と感じました。 |
524:
経験者
[2006-09-13 04:46:00]
所詮、一条のは木造建築ですから、どの工務店でも全く同じ仕様でつくる事ができます。 また、彼らは自分で作っているのではなく、それぞれの地方の有力工務店と提携しており、実際はその会社がつくり、一条は利益をピンはねしているので、事情に詳しい人は、その工務店を探し出し、全く家をつくっています。 香川県で言えば、三創という工務店が一条の家を請け負っています。 一見外観はキレイですが、標準仕様で、床の厚みも業界で最も薄く、瓦もアスベストの一番の安物、断熱材もロックウールでなく、性能の劣る安物のガラスウールを使っているので注意が必要です。 一方、セキスイは軽量鉄骨で、彼ら自らつくっていますが、天井が低いので圧迫感があり、豪華に見えません。 一条の売りの、2.75mの天井は、木造建築ならどこの工務店でも簡単につくります。
|
525:
ムクドア
[2006-09-13 05:01:00]
一般にムクは反りが起こり易いので、反りにくい樫の木を使ったドアが多いけど、一条のはツガという柔らかくてそり易い安物の材料を使っているので、3年くらいでドアが閉まらなくなる場合があるので注意。 樫の木は、高価だからね。 世の中、そんなモンですよ。
|
526:
ヒカル
[2006-09-13 06:18:00]
>No.521さん、No.523さん
ご意見ありがとうございます。 私の言葉が少し足りなかったようです。単なる批判ではなく、これから検討されている方への参考になればと思い、あくまでも我が家の一条での建築した経験を述べたまでです。 しかしハウスメーカーの選定はむずかしいものです。他の方のご意見をみると担当者や営業所によってもかなり違うようですね。 建築後、満足されている方、我が家のように不満だらけの者など、後悔しないようにしてください。 ただ私の場合、ゼネコン出身で、いろいろ建築に関して知識・経験があったものですから、この会社の対応にはかなり疑問を感じた事も事実です。ハウスメーカーの選定は、展示場、工場見学等だけでなく、専門家にアドバイスを受けたりして選定してください。 |
527:
ルビー
[2006-09-13 07:30:00]
皆さんおはようございます。
無事に上棟式が終わり少しホッとしました。 柱が1本1本と建てられていくのを見ては涙、空飛ぶ出窓を見ては又涙・・・・。 本当に基礎から始まりたくさんの方・現場の方に支えられ夢の家が完成していくんだと思うと ただただ感激で涙が溢れてきてとまりませんでした。 こちらに参加をさせて頂きくようになりもうすぐ1年、いろんな方に助けていただき本当に感謝しております。これからもいろいろと質問も又させて頂くかと思いますがよろしくお願い致します。 |
528:
匿名さん
[2006-09-13 12:59:00]
|
529:
おばちゃん
[2006-09-13 17:29:00]
ルビーさん上棟おめでとうございます。
我が家も最終確認が終わりました。 空飛ぶ出窓ですか〜私も早くみたいです。(^^)/ ルビーさん上棟の時ご祝儀どうなさいました。 過去ログでは、された人そうでない人といろいろですが ごくごく最近のルビーさん宅はいかがですか さしつかえなければ教えてください。 |
530:
ルビー
[2006-09-13 21:00:00]
おばちゃんさん、こんばんは、そしてありがとうございます。
最終確認終わりましたか=*^-^*= いよいよですね♪ 祝儀の件ですが、金額でいいのかな? 用意した物の事かな? |
531:
518
[2006-09-14 00:24:00]
>Hikaruさん、愛知子さん
お返事ありがとうございます。 御影石の手入れはそれ程、大変ではないのですね。色が薄いので、チビ介がいる我が家では泥の足跡が目立ちそうで・・・。しかし、それでも数年のことですから、大きな観点からも考えてみたいと思います。本当に建ってから、悦に入れるのは最高ですよね!! |
532:
Hikaru
[2006-09-14 02:34:00]
>経験者さん、ムクドアさん
数年以上以前の経験者の方なのでしょうか。15年ほど前の一条ではカラーベストコロニアルという屋根材を使っていましたが、あれはアスベストだったんでしょうかねぇ。ともかく今は通常の瓦を選択できるようですよ。もちろん、それなりの費用は見積の中できちんと示されていますが・・・。また現在の「夢の家」では断熱材はEPSですね。15年前でもロックウールを使っていましたけどね。 ムクドアはソロモンマホガニーとかいうマホガニーまがいの材ですが、ツガではないですね、15年前も。栂のことを言われているのであれば、和室の長押などには高級材の栂が使われていますね。でも、ドアにベイトガは今も昔も使っていないはずですね。おっと、土台にはベイトガが使われているようですけど。フローリングも15年前から12ミリ厚のものを使用していましたけど、業界最薄なんでしょうか。どこかのローコストHMでは6ミリ厚を使われてしまったという話を聞いたことがありますが、現在は12ミリ厚は一般的ではないのでしょうか。 正確な情報に基づいた話であれば、批判でも何でも有益な情報ですが、歪曲された情報を提示して揶揄するのはいかがなものかと・・・・。 |
533:
おばちゃん
[2006-09-14 14:47:00]
ルビーさん
こんにちは。 文章が足りませんでした。ごめんなさい。 ご祝儀は用意されたのであれば教えてください。 金額は我が家に用意出来る範囲がありますので……(^_^;) されたかどうかだけ教えてください。お願いします。 |
534:
ルビー
[2006-09-14 15:00:00]
おばちゃんさん、こんにちは。
祝儀は用意しました。 棟梁・大工(1名)現場監督・上棟チーム(5名)レッカー(1名)その他・・・・。です。その他でわかってね。 後は折詰め・4合酒 全部で約20万位かかりました。 上棟式をされない方もいらっしゃいます(同じ分譲地で建築の方・子供の同級生)無駄なお金は使いたくないとの事でした。 確かに入用が多い時期に結構な金額ですが、いざ上棟式を迎えました感想はやって良かったと思いましたよ。 おばちゃんさんのお宅は地鎮祭はいつ頃ですか? |
535:
Hikaru
[2006-09-15 02:29:00]
私のところでは、上棟作業自体は我々の出る幕はありませんでした。というより、工務さんからの連絡で、上棟作業の日は作業員やらトラックやらの出入りが多く、施主といえども作業範囲には入らないで欲しい、くらいの口ぶりで、「上棟式」はその後、つまり上棟開始から4日目に設定されました。上棟作業は研修で来ているという外国人作業員も含めて10人超の人たちが出入りしていましたね。他にもクレーン操作関連で2−3人、工務さん、とかなりの顔ぶれでしたね。
上棟式の日は大工さん一人と工務さん・営業さんと我々夫婦、の5人でした。まさに「儀式」だけでした。そこで式には結構上等(のように思われる)のお酒を用意しました(私もカミさんも酒を飲まないので良くわからないのです)。工務さんからの連絡で弁当などは不要と言うことでしたので、歓談の時間にとつまみと飲み物を幾分か用意しましたが、ほんの30分ほどで終了し、皆さん次の段取りがあるのか、べったりと話し込む雰囲気にはなりませんでした。大工さんに祝儀を渡したかどうかは、私は記憶にありません。カミさんが渡したかもしれませんが、多くても1万円程度だと思いますね。多分渡してはいないと思います。 ドライで良いのかもしれませんが、何かあっけにとられている間に終わってしまいました。もっと感慨深いセレモニーを期待していたのですけど、彼らにとっては「仕事の区切り」に過ぎないのかもしれません。費用的には酒代とつまみ代だけで、数千円だけでした。 もっと空飛ぶ出窓や大工さんの自慢話などを聞きたかったんですけどね。まぁ大工さんの自慢話は後日聞くことができましたけど・・・。 |
536:
ルビー
[2006-09-15 07:05:00]
おはようございます。
レッカーじゃありません恥ずかしい クレーンです 汗 |
537:
和
[2006-09-15 07:17:00]
私は前日営業さんに祝儀を配る為に何人来るのか聞いたところ
13人という返事がありました。そこで、13人+営業(私の所は2人付いていたので2人分) 監督(一条工務)の3人分追加し、計16人 棟梁3万円 その他5千円を用意しました。 しかし....翌日上棟に来ていたのが13人(営業、監督含む)でした。 心の中初めから人数に入っていたのか...と笑いながら、なぜか1万5千円浮いた気になっていました。 式は上棟終了後、家の四すみに塩とお酒を少しづつ撒くだけの簡単な物でした。 (食事、お酒は必要なしとのことでした) |
538:
265V3
[2006-09-15 09:26:00]
>Hikaruさん
はじめまして、ドアの框の材質はナトーだと思いましたが替わったのでしょうか? |
539:
おばちゃん
[2006-09-15 09:33:00]
Hikaruさん和さんルビーさん
いつもありがとうございます。 結構な人数なんですね。ちょっとびっくり。 思わず財布の中を計算してしまいました。(笑) 地域的にやらないとすまないような雰囲気なので 上棟式はやるつもりですが、あくまでもご祝儀とわりきって できる範囲でします。(それでも結構な金額ですね) 一生に一度の買い物ですし、子どもにも見せてやりたい。 地鎮祭は11月頃と聞きました。 皆さんのようにカメラ片手に頑張ります〜。 |
540:
通行人
[2006-09-16 11:17:00]
以前、一条の無垢材はフィリッピンで作っている安物とか週刊誌に叩かれたようですが、実際は
どうなんでしょう? |
541:
ルビー
[2006-09-18 13:18:00]
皆さんこんにちは、
連休はいかがお過ごしでしょうか?我が家は毎日現場に足を運んでるって感じです。 ここ数日雨ばかりで問題がないのか凄く心配です。 カラット晴れ間がないのに木が湿気たままになるんじゃないのかな?とか 営業マンさんは大丈夫とおっしゃるんですが本当に大丈夫なのかしら? |
542:
匿名さん
[2006-09-18 20:32:00]
>ここ数日雨ばかりで問題がないのか凄く心配です。
>カラット晴れ間がないのに木が湿気たままになるんじゃないのかな?とか 確かに心配ですね。 わたしも同じように気がかりでしたが、家が建っていくうちに 問題ないと思うようになりました。 晴れの方が実際には多く、晴れるとすぐ乾燥していきますから、大丈夫と思います。 |
543:
ルビー
[2006-09-18 21:33:00]
542様
ありがとうございます。 今日棟梁に「本当に雨ばかりで心配で・・・」と話をしたところ「大丈夫だよ、明日から天気みた いだし、2・3日晴れたらカラッと乾くよ」と言われ少し安心はしたんですが・・・・・。 念願の夢の家ですので、ちょっと神経質になってる私達夫婦です。 |
544:
WKK民
[2006-09-18 22:50:00]
こんばんは、WKK民です。
先日ホームセンターに偵察に行ってきたのですが「石床用ワックス」なるものが並んでいました。 汚れやすいというテラコッタタイルに使用すれば少しは効果が期待できるんでしょうかね? 説明書きを読む限りはなんとなくよさげな感じもするのですが・・・ 予定通りテラコッタを採用しそうなWKK民でした。 |
545:
匿名さん
[2006-09-18 22:58:00]
540通行人さん
おそらく造作物は東南アジア製だと思います。 だからと言って、=安物と思うかは人それぞれだと思います。 その東南アジアの会社は私の知る限りでは結構大手のメーカーです。 加工機も日本の有力メーカーの物を揃えているし、私個人としては気にしておりません。 以上の発言は私見として聞いておいてください。(責任は持てません^^;) 相変わらず楽観的なWKK民でした。 |
546:
000
[2006-09-18 23:34:00]
540さん
ついでに私の意見も参考程度にどうですか? 私は金型の設計〜技術エンジニアを仕事としてますので、プラスチックを使用した製品の 製造の流れは一般の人よりは熟知しているつもりです。 今、みんなが好んで購入している、キャ○ン製品とか、エプ○ン製品とか、 ト○タ自動車とか、ニッ○ン自動車とか・・・ 日本人のご自慢の製品たちのほとんどは、中国、タイ、ベトナムで生産された部品を 日本で組み立ててるだけですよ。すべてがとは言いませんが・・・ 日本の技術を導入して、日本人より安い賃金の方々に作って頂いてるだけのですよ。 マホガニーだって、現地の材料を日本の技術を導入して、日本の品質管理を導入して 作っている。ただそれだけですよ。 日本人で作ることは厳しい管理下で、短納期で作れるということでメリットはありますが、 日本人が作ることにそんなに意味は無いですよ。 |
547:
000
[2006-09-18 23:37:00]
えらそうに書いて間違えました。すみません。
下から2行目、 日本人で作ることは → 日本で作ることは の間違いです。 ピントが外れた内容で、且つ間違えてすみません・・・ |
548:
Hikaru
[2006-09-19 04:07:00]
出張で3日間ほど留守にしていました。無垢材のドアの材質はうろ覚えで書いたので正確さを欠いているかも知れません。また確認しておきます。ただ、少なくとも「ツガ」ではないはずです。
一条の無垢材はフィリピンで製作・加工されるものが多いことは確からしいです。実際生産地で完成品まで加工できれば、工賃・運賃等の関係上コストダウンになるはずですね。不要な部分をカットしたものを輸入してくるわけですから。だからといってフィリピンで加工すること=安物とは限りませんね。電子部品が今や台湾から中国にシフトしつつあることや電機部品などもかなりの部分、東南アジアでの生産ですが、それらが「安物」とは限らないことと同様だと思います。きちんと仕様通り・設計通りにできていればいいのだと思います。また、材質も定評のある樹種を使用し、「アバレ」の無いような品質まで処理されていれば、何も問題はないはずですね。 革製品の有名ブランドのバッグなどの製品には内部の囲みに Made in China と明記されていますし、A社の ○-Podなども生産拠点は中国だったと思います。D社のコンピュータも出荷元は東南アジアが拠点となっているようですし、外国で生産されたからといって「安物」とするのはいかがなものかと・・・・。 |
549:
Hikaru
[2006-09-21 00:32:00]
上の書き込みの後、一条のHPで確認したところ、棚の扉類などがソロモンマホガニーとのことのようですね。ただし、ソロモンマホガニーは「マホガニー」とは違う樹種のようで、マトア材だということでした。ドア框などはナトー材で、これもソロモンマホガニーともに高級材(とびきり、というわけではない)で、コストを考えると家の部材にはなかなか使いにくいもののようですね。
|
550:
よっしぃー
[2006-09-26 17:59:00]
Hikaruさんの言っているように、巾木、ドア枠、回り縁、i−クオリティーの扉、腰板はすべてソロモンマホガニーです。マホガニーにも色々ありまして、産地等の呼び名があります。だからマトア材(学名)。これは硬くて丈夫な木になります。木の反りや割れは乾燥の工程で自然乾燥期間が短く、人口乾燥させたものが、そうなります。ここでフィリピンの工場の件ですが、品質の問題、これは現地に日本人スタッフがかなり出向き、重要ポイントは日本人がチェックしてます。この体制により勤勉で真面目なスタッフがかなり増えてきてます。決して日本人だけがすばらしい仕事をするとは限りません。フィリピンにも優秀な人たちはいますよ。
|
551:
ルビー
[2006-10-04 08:37:00]
おはようございます。
本日か明日に気密検査です。なかなか外見上の変化が見れないので進んでるのかな?って思ってしまいますが中を見ると着々と進んでいるのがわかります。 同じ分譲地で建てられているお宅と比べると木の太さが本当に違うのが よくわかります。 そんなに大きな家じゃないのに高さがやはりあるので物凄く大きく見えるようです。 よっしぃー さんが最後に書かれているように今回上棟でお世話になった上棟チームフィリピンからの方達でしたが、本当に真面目で丁寧な仕事をされていました。 きちんと挨拶され本当に気持ちが良かったです。 |
552:
ルビー
[2006-10-04 13:07:00]
連続投稿失礼します。
気密測定結果が0.7と出ましたが皆様の所はいかがでしたか? |
553:
匿名さん
[2006-10-04 13:41:00]
ま〜、普通の値でしょうね。
|
554:
匿名さん
[2006-10-05 01:16:00]
>ルビーさん
上棟チームって、大工がフィリピンの方たちなのですか? |
555:
Hikaru
[2006-10-05 03:35:00]
>ルビーさん
我が家は確か0.6辺りの数値だったように記憶しています。でも、詳しい(らしい)方の説明によると、1以下だったら、そんなに差はないみたいですよ。0.3であっても0.6であっても目くじらたてて0.3の方が優れている、と言うほどの差ではない、という書き込みを読んだことがあります。現在の一条の施工では0.7は普通に出せる数値のようですね。(一般的にはなかなか良い水準のはずです) |
556:
ルビー
[2006-10-05 07:32:00]
554さん
おはようございます、私の所はフィリピンの方達でしたが、フィリピン以外の国の時もあるそうですよ。 でも、日本の大工さん(上棟チーム)もきちんとおられますよ。 外国の方と言っても本当に丁寧に真面目に仕事されています。 Hikaruさん おはようございます、免震・勾配天井だと若干数値が高めと読んだ記憶があったのですが 0.7と出たので安心しております。 気密測定が終わると床張りとかの作業が出来るとの事でワクワクしています。 |
557:
Hikaru
[2006-10-06 02:50:00]
断熱材を貼っているところは見ていて楽しいですよ。断熱材と柱との隙間をスプレー式(?!)の発泡スチロールみたいなもので塞いでいくのです。カミさんがとてもおもしろがって、大工さんに「やらして、やらして」・・・、大工さんもおもしろがって「奥さんそこんとこ、やっといて」。。。。
楽しい家造りの一コマになりましたが・・・。 私の書斎(10畳)の床の真ん中に、集中コンセントを設置してもらいました。床に10センチ四方くらいのフタが付いていて、中にコンセント、電話のモジュラージャック、LANのコンセント、などがかたまって付いています。フタを裏返してはめ直すと、そこからコードを出せるようになっているあれです。それが書斎机の下に来るようにして、パソコン関係のケーブル類が床の上を這い回らないようにしています。これが付くまでは、その部分、穴がぽっかり空いていて、脚を踏み込んでしまいそうに何度もなりました。その穴から下の和室になる空間をのぞき込みながら「早よできんかな」。「まぁそんなに急かさんでや」と大工さん。こんな会話も楽しい思い出です。 |
558:
積水ハウスに迷惑を被っている匿名希望
[2006-10-06 17:37:00]
はじめまして。積水ハウスさんの住宅はすばらしいのかもしれませんが、最近企業体質に疑問を抱くことがありました。近くの売り地に看板が立っていて「積水ハウス 行橋オフィス」とあり、電話番号まで書かれてあります。空き地は荒れ放題でその地区が規定の料金を支払うと草刈をしてくれるのですが、業者などでなく、自治体なので、ほんの微々たる料金にも関わらず、何度依頼しても料金を支払わず、アレルギーや喘息の元ともいわれる背高泡立ち草は生え放題、近隣住民がその土地の前を通るにも草が生い茂って歩道を歩けず、道路に子供が歩み出て草を回避して歩道を通行しなければならないほどです。こんなにケチケチする企業が本質的なよい製品を提供しているのか、疑問を抱くに至りました。企業の性質は製品に反映すると思います。あまりにひどい状態ですので、つい、お寄りしました。
|
559:
和
[2006-10-11 08:05:00]
>Hikaruさん
床下にコードが施工できたのは2Fですか? 私も1Fで1カ所そう言ったのを希望したのですが現在の仕様では出来ないと言われました。 私の書斎は2畳(笑)なのでパソコンのテーブルが来る裏手に配置しました。 それも、打合せの段階では高さ1mほどの所と言ってあったのです 最終確認の時に何を思ったか通常高さと言い直し(いろんな事で頭が混乱して) 結局ふつうの高さになってしまいました。 最終確認時は自分のこだわり部分はメモで持って行くと良いですね(笑) |
560:
ルビー
[2006-10-11 20:58:00]
こんばんは、
一条のHP観られましたか?「ichijiyo TV」と言うのになっていて物凄く判り易いです。 我家はゆっくりな進み方ですが大工さんの丁寧な仕事振りに毎日毎日通っています。 |
561:
Hikaru
[2006-10-12 03:05:00]
>和さん
はい、二階です。二階には私の書斎と家内の書斎、寝室(大壁和室)を配置しました。カミさんの部屋は8畳程度なので、部屋の真ん中に机を置くことはせず、従って壁にコンセント類を配置しています。LANケーブルも壁に付いていて、電話はコードレス(本体は一階)なので、それほどゴチャゴチャしないのです。 私の部屋は、電話の引き込みとADSLモデム、LANのハブを集中させていますので、かなりコード類が入り乱れています。それを部屋の隅に置いた学習机脇で収容するとして、部屋の真ん中に据える書斎机までの経路をどうするか、で悩みました。それでもプリンタケーブルは、床下には敷設せず(将来的にネットワークプリンタを狙っています)、現在のところ、へその緒みたいに書斎机と学習机の間をつないでいます。LANケーブルの後1本は一階のダイニングにジャックを設けています。おかげで家の中でインターネット接続は気楽にできます。^o^ |
562:
Hikaru
[2006-10-12 03:14:00]
書斎机を部屋の真ん中に置いたのは、この部屋には掃き出し窓と、ファーニチャウィンドゥ、一面の壁全体に作りつけにした本棚(天井まで、幅4m弱)、クローゼットと幅2m弱のやはり埋め込みの本棚があって、机の向かう壁がない、というのも理由の一つです。まぁ書斎机が単体で裏側も鑑賞に堪える外観を持っていることが先か、壁の余裕がないのが先かは何とも言えないところですが・・・。
|
563:
和
[2006-10-12 12:26:00]
私の書斎はADSLモデム/プリンター&ファイルサーバー用のコンセントは別にブレーカーから
引っ張って有ります。 これで、私が外出するときは私の部屋のサーバー/モデム用以外のブレーカーを 切ることで省エネする予定でしたが...実際には面倒でやっていません。 2畳で狭いのですが、キッチンの横でありPCの前にいても家族とのコミュニケーションがとれるよう配慮しました。(笑) 本当はPCいじっていると全然出てこないと家内に文句を言われ...その場所になりました。 |
564:
一条営業マン
[2006-10-14 14:05:00]
はじめまして。入社してまだ1年に満たない営業マンです。
セキスイさんと競合して3連敗をくらいそうです。 でも、皆さんの書き込みを読ませていただいてよかったです。 家族のためにも、頑張りたいと思います。 素敵な「夢の家」生活をお祈り申し上げます。 |
565:
Hikaru
[2006-10-15 03:56:00]
>一条営業マンさん
営業の方が直接肩書きを明らかにしてここに登場されるのは珍しいですね。きっとストレートな方なのでしょう。でも他社と競合して3連敗食らいそう、とは気の毒ですね。きっと一条の営業方針(値引きはしない、100万円を納めて契約してからプランニングにかかる、という方針)がネックになっているのでしょうね。でもね、ここに来られている方達の話を聞くと、予算的には抑えることができればそれはそれで助かるけれど、それによって見えないところで質が低下して安心感が失われるのは困る、という方が多いことに気づきます。そして思うのです。我々は安心感を求めて一条を選択したんだな、って。その上で夢を語りながら家造りをしているように感じます。だから一条を選んだんだな、って。裏を返せば、担当の営業さんが安心感を感じさせてくれて、夢を語らせてくれる態勢にあれば、きっとついて行きたくなるんだろうな、と思います。具体的な方法は人それぞれでしょうが、基本姿勢にそういう要素があって、その上で細かいところまで気配りができていると、必ずお客さんは向こうからやってくるものと思います。ピュアで正直な企業体質と担当営業さんの姿勢、私はこれで決めたようなものです。 |
566:
一条営業マン
[2006-10-18 15:41:00]
(;_;)
hikaru さん、ほんまにありがとうございます。 僕の力不足で、3連敗です。会社の方針に上手くお客様を誘導できなかったところが敗因だとわかっています。 やさしいことばありがとうございます。 素敵な家、建てちゃいます!! それでは、また☆ |
567:
匿名さん
[2006-10-18 16:07:00]
親戚が一条の夢の家を建築中です。全部で1億円超の豪邸を現金払いだそうです。
対する私は2700万を100%ローンです。お金が足りるか毎日心配です。 長男なのに親援助もほとんどありません。 日本てほんとに格差社会になっちゃったんですね(TT) |
568:
ルビー
[2006-10-18 21:26:00]
一条営業マンさん、
こんばんは、初めましてルビーと申します。3連敗しちゃいましたか。 私はスレを立たせて頂いた様に「積水ハウスと一条工務店」で物凄く悩みました。実家が積水ハウスで建てたと言う事もありましたので悩みました。 でも今は本当に一条さんで建てれている事誇りに思っています。 一条さんの製品に惚れてと言うのはもちろんですが、何より私達夫婦が一条さんにして良かったと思うのが 営業所の人達です。我家の担当さんも新米で頼りなかったのですが営業所が一丸となってして頂きました。 一条営業マン、大変だとは思いますが頑張って下さいね。応援しています。 |
569:
ルビー
[2006-10-21 19:26:00]
こんばんは、
又、お聞きしたい事がありやってまいりました。 施工中に仕様の変更された方いらっしゃいますでしょうか? 大工さんに確認しましたところ「出来るよ」っと・・・。言いますか大工さんが案を下さったんですけどね。 一応確認して頂いているんですけれども、された方がいらっしゃるのかちょっとお聞きしたく参りました、よろしくお願い致します。 |
570:
とくめい君
[2006-10-23 01:29:00]
どうも。仕様変更しました。金銭かかります。
現在、一条工務店さんで2世帯を建築中です。完成は来年です。 いまさらですが全館床暖房は灯油代がかかるので、やめときゃ良かったかもと思ったりもしてます。あれだけ高気密ならいらないらないと思うが、嫁と母に押し切られてつけられてしまった。使わなければいいんですが、家の概観も気にすると灯油タンクなるもの等は無いほうが見栄えがいいと思う。それをいうとエアコンの室外機も気になってしまうので・・・。 僕は敷地内に住んでいるため、現場は毎日みています。大工さんとも仲良くなり色々と教えてもらいました。きちんとやってもらってますよ。僕は2階の屋根瓦やチムニー(レンガ一部割れてました)の取り付け具合まで見ますので、結構嫌がられてますね。足場があるうちしかのぼれませんからね。引渡しまでは言いたいことはいいますよ。高い買い物ですからね。 イメージが気に入らないと、すぐ仕様変更。2回しました。仕様を変更するとお金かかりますよ。でも、気に入らなければしたほうがいいですよ。また家つくれますか? 柱を取ってしまいたいところもあります。(笑)無理ですが。最初に念入りに図面で空間のイメージをチェックすべきですね。うちは1階は父母まかせ(ほとんど母。)だったので、今になって失敗だと思うところが少々あります。一条の営業も設計ももう少し具体的に説明すべきですね。 偏見かもしれませんが、女性は図面から出来上がりの姿をイメージできない人が結構いますよ。しかし主張はするし決定権は持っているから、たち悪いです。全国のお父さん頑張りましょうね。 |
571:
とくめい君
[2006-10-23 02:22:00]
フィリピン人の人たちは明るくて愛想あるいい人達。
正直、初日はかなり不安でしたが、話しているうちに日本人でもフィリピン人でもいいと思いました。力任せにハンマーでたたいて柱を組んだりして一部割れたところがあったけど。クレーンで積み下ろしをする日本人のお兄ちゃんも一部柱をぶつけて割ってしまいました。大手で建てるならこの程度のことは普通にあると覚悟をしておいたほうがいいね。職人気質の棟梁でもいれば別やけど。 どこで家を建てても現場が見られているという多少の緊張感を持ってやってもらわないと、人間は手を抜きたがるね。大半の人は。 彼らは日本語を覚えて家族と離れてまで仕事をしにくるので皆、真面目です。私達が英語を覚えてアメリカで仕事できますか?少なくても大卒レベルの脳ミソと勤勉さが必要。 日本人でも不真面目な人はいますね。僕はうちの基礎屋が気に入りませんでした。シャブコン気味やったな。 一条さんには今後、コンクリートの件は何とかしてもらわないといけないな。柱の太さや鉄筋の太さは素人にも見ればわかるが、コンクリートはハッキリとした基準がわかりにくい。業者が薄めてしまえばそれまでやからな。これは日本中どこでも同じと思うが。だからこそ、一条さんは他とはしっかり差がわかるようにすべきやな。そのほうが今後の会社のためや。 2階の住居以外の床板!12mm(9mmやったかも)は薄い。住居部分と同じ32mmにしろ。ほとんどの人は32ミリの床板を2階の床全てに使用していると思っているのではないか?作業現場を見てるときに使う材料が間違っていると思ってしまったぞ。 ついでに言うと、細部の仕様を書面で確認するまでは柱は全てヒノキだと思っていたぞ!契約の前に言え!**!ヒノキの4寸ならOKだが、杉やと強度が落ちるやろ。住林の集成材でも良かったと今さら思ってしまうときがある。瓦をとめるクギも、瓦に穴が3ヶ所空いているんだから1本(監督に確認した)ではなくて、2本で留めて欲しいな。瓦屋に別で金を払ってでも2本打ちにすべきと思うな僕は。皆さんどう?一条さん!こういうところも最初に説明が欲しかったぞ! あれ!なんか不満をぶちまけてしまったけど、フィリピンの人たちはいい人たちでした。一条で家をつくることも満足してます。100%満足なんてことは難しいね。 |
572:
Hikaru
[2006-10-23 03:19:00]
>ルビーさん
我が家も大工さんに教えてもらって仕様変更した部分あります。結果的にはとてもいい提案でしたので、変更して良かったと思っています。仕様変更は1回につき5000円の変更手数料がかかる、と記憶していますが、そうであれば、複数箇所変更するなら、まとめて連絡した方が良さそうですね。送料は別途、でしたね。我が家は2回変更しました。1回は上に書いたようなことで、もう1回は引き戸が無垢、と思いこんでいたら、両引き戸はオプションになるので、フラッシュ引き戸にしている、と言われ、図面もそうなっていたので、説明と違う、と交渉して、ある程度割引してもらったように思います。(手数料と配送料を無料に、だったかもしれません) |
573:
ルビー
[2006-10-23 08:34:00]
Hikaru さん
いつもありがとうございます。 仕様変更できるかと言う返答はまだ頂いてはいないのですが、大工さんが出来ると言われているの であれば出来るのでしょうが、今の図面で確認申請がおりたのでね〜っとは言われました。 今、現場監督さんと調べてくれているようです。 多少のお金が掛かるのは致し方ないと思います。1回きりのお家ですので・・・・・。 とくめい君さん 初めまして、私は基礎の方も物凄く丁寧で見に行くと必ず説明していただけとても嬉しかったで す。 上棟チームのフィリピンの方々も陽気でにこやかに、きちんと挨拶もしていただけ、もちろん 仕事も丁寧にして頂き感謝しています。 我家も全館床暖房灯油です。電気が良かったな〜っと思っても我家は出来ない地域ですので 仕方ないですよね。 |
574:
おばちゃん
[2006-10-23 13:40:00]
みなさんお久しぶりです。
今日はちょっとグチ聞いてください。 法人割引を最近知りました。あることは以前より知っていたのですが、 まさか自分の会社が関係しているとは知らなくて、書込をみていて気になりだし 調べたらあったんです。すぐに営業さんに連絡しました。 営業さん曰く「サービスをそれ以上にしています。あえて言いませんでした。」 えっ!知ってて言わなかったの。 悲しくなりました。自分の勉強不足に。 |
575:
匿名さん
[2006-10-23 14:49:00]
No574さん それはいけませんね!勉強不足ではなく営業はお客様の情報を聞いた段階で調べるべきだと思います。私はいつも確認してますよ!正直がっくりです…。今私のお客様も法人割引対象の方がいますが、きちんと伝えていますよ^^だって喜ぶ顔見たいじゃないですか!私のパワーの源ですしね!正直ここのレスみてると悲しい内容や嬉しい内容が多くあり非常に勉強になっています。皆さんも素敵な夢の家手に入れてくださいね^^私もがんばりますよ!!では
追伸:何か疑問点あればお聞きください。 |
576:
ルビー
[2006-10-23 19:26:00]
おばちゃんさん、ご無沙汰です。
法人割引してもらえないのですか?してもらえるのにしてもらわないのはもったいない。 営業マンさんにもう一度(何度でも)言いましょうよ。 我家は最初に言ってくれましたよ。 |
577:
おばちゃん
[2006-10-23 20:43:00]
NO.575さん
ルビーさん ありがとうございます。聞いていただいてちょっと気持ちがやわらぎました。 何もかも不勉強な私のせいなのです。 この教訓を生かし今後はまず確認をしてから返事をするようにします。 (もう絶対甘い顔はしない!!) |
578:
匿名さん
[2006-10-23 21:00:00]
今、HM探しています。
お聞きしたいのですが、法人割引の受けれる企業は どういったところでしょうか? |
579:
Hikaru
[2006-10-24 03:45:00]
>おばちゃんさん
法人割引を知っていたら、悩まずに済んだ部分もあったのに、と悔しい気持ちはわかりますが、建築予算に比べて安心感・グレード感のあるHMということで一条を選ばれたはずです。むしろ、営業さんが「サービス」でしてくれた部分がどれほどあるのか、を教えてもらって気持をなだめた方が良いのではないでしょうか。もし、期待するほどでなかった場合は、「あれやこれや、どうにかならない?」と頼んでみるのも良いかもしれません。 わが家の場合は、法人割引適用できるかもしれないのですが、引き渡し後の今頃気がついても後の祭りです。きっと営業さんが私たちの知らないところでサービスしてくれているのだろう、と慰める今日この頃です。 |
580:
おばちゃん
[2006-10-24 08:29:00]
Hikaru さんいつもありがとうございます。
そうですね。「サービス」いっぱいしてくれていると信じています。 一条の「安心感」を重視して決めましたから、 これからは気持ちを切り替えて良い家造りに前進です。 |
581:
匿名さん
[2006-10-24 08:33:00]
578さん》
大手企業、公務員らしいですよ。 |
582:
匿名
[2006-10-24 12:50:00]
|
583:
匿名さん
[2006-10-24 13:25:00]
それこそ、一条に聞いた方が早いよ。
自分の勤めてる会社の名前を言えば一発です。 |
584:
匿名さん
[2006-10-25 15:47:00]
公務員=法人割引ではなくその組合等と
一条が提携していればの話だと思います。 知人の公務員さんは対象外でガッカリしていました。 |
585:
法人割引
[2006-10-26 16:48:00]
はなくても良いじゃないですか。値引きは基本的にしない代わりにキャンペーンとかいろいろなサービスとか企画してくれている会社ですからね。S/Rにいくと何でもついているから嬉しくなりますよね。オプションが多いHMが多い中でお買い得だと思いますよ。工法が気に入ればあとは信者です。ちなみに営業さんは現金で買う人は別としてローンを組む場合は所得証明などで会社名を知るわけですか法人対象か否かすぐにわかります。私の営業さんは勤め先を一番に聞いてきましたよ。
|
586:
建築中
[2006-10-28 15:39:00]
今、一条で建築中です。
最初に会った営業マンのコトバどおりに進んでいます。 契約しても態度は変わらないし、設計士、現場監督も正直・誠実に 接していただいています。 今のところ、手抜き工事とは無縁です。 HMを選んだり、割引を考えたりしていた頃は 何とか安くしようという気持ちが大変でした。 ウチも法人割引はありませんでしたが、納得しています。 総額が決まり、建築が始まるとほんとに楽しいものです。 |
587:
通りすがりの一条営業
[2006-10-29 21:42:00]
>建築中さん
そう言っていただけると、こちらもうれしいです。 一条の家は、みなさまにご満足して住んでいただけるものであると、 私ども営業が自信を持ってお勧めできる商品です。 建築中さんは、法人割引はなかったとのことですが、 紹介制度というものならば皆様に共通してあります。 どなたか建築を考えておられる、お知り合いがおられましたら、 (展示場に来場される前に)営業にご紹介下さい。もし、その方がご契約になりますと、 紹介した方、紹介された方、の両方に 謝礼 および 特典 が用意されています。 ※地域によって謝礼および特典の内容は異なることがあります。 もしご契約に至らなくてもご安心下さいね。ご縁もありますので。 |
588:
仮契約中
[2006-11-03 20:51:00]
先月の下旬に仮契約をして、これから具体的な検討を始める者です。たまたまこの掲示板を見つけて、皆さんの様々な有益なご意見等を拝見しました。これからも、私自身の経過報告を投稿させていただきます。
|
589:
ルビー
[2006-11-03 20:56:00]
仮契約中さん
こんばんは、初めましてルビーと申します。 自分が立てたスレですが、最終的には「一条工務店」スレになってしまいましたが、ここでご意見 を頂ける方皆さん良い方達ばかりですので、疑問に思った事等どんどん聞かれたら良いかと思いま す。 仮契約中さんの経過報告楽しみにしておりますね。 |
590:
仮契約中
[2006-11-03 21:31:00]
ルビーさん ありがとうございます。明後日の5日に第1回目の打合せを行う予定です。この打合せ時に今後の打合せ内容等のスケジュール説明があるのかな?と思います。我が家は、洋風セゾンV3夢の家です。他のHMも何社か検討しましたが、やはり夢の家の基本的なコンセプトに納得して決定した次第です。建替えなので、これから、打合せと平行して荷物整理、引越し(隣に母屋があるので、少し楽かな?)に頑張ります。建替えた方で、こんな私に何かアドバイスがありましたらお願いします。
|
591:
匿名さん
[2006-11-04 15:09:00]
多分5日の日に今後のスケジュールの説明があるかと思います。
それにあわせて今後は打合せの日々かと…。 でももしかしたら仮契約なので、土地が決まってないのですか? そうだったらゆっくりと打合せができるかもしれませんね |
592:
仮契約中
[2006-11-04 19:52:00]
№591匿名様 有難うございます。土地は現在、居住している古い1階建の木造家屋を取り壊した土地を予定していまして、測量等の段取り中です。仮契約というのは、一条流の言い方だそうですが、請負契約書の締結と100万円の振込みは完了しています。工事着手承諾書はもちろん、これからです。今後の打合せの頻度は、1週間に1回位になるのでしょうか?
|
593:
新築予定
[2006-11-04 20:46:00]
>今後の打合せの頻度は、1週間に1回位になるのでしょうか?
私の場合、契約後の打合せは、1週間に1回位で土曜にしました。 |
594:
ルビー
[2006-11-04 20:53:00]
仮契約中さん、こんばんは。
打ち合わせそうですね、だいたい1週間に1度のペースでしたよ、我家も・・・・。 図面が決まったら少し間隔が開いたと記憶しています。 我家はやっと内装が進みだし部屋の感覚?が出てきました。 他のHMさんで建てられたお宅はうちより後からのスタートだったんですが、完成されたお宅やら ほぼ完成です。 でも本当に大工さんの丁寧さには脱帽です。 大工さんがおっしゃっていましたが「一条は厳しいんだよ」って 仮契約中さん、これからどんどん楽しい日になりますよね。 納得のいくまで図面を描いて頂き満足のいくお家になるといいですね。 私達夫婦はいとも建築中の我家を前に「本当にいいよ〜」と惚れ惚れしてる夫婦です(笑) |
595:
仮契約中
[2006-11-04 21:42:00]
新築予定様、ルビー様 有難うございます。
皆さん、1週間に1回位のペースなのですね。ルビーさんの言われるように楽しい日になるように、明日からの打合せ…家族一丸となって頑張ります!また、打合せ結果等で教えていただきたいことがあれば、ご相談させていただきます。 |
596:
建築中
[2006-11-04 22:47:00]
うちも週一回のペースでしたが、
日曜昼間は展示場使用禁止などの制約に不満でした。 それはさておき、 家族で一致団結のためには、予備知識で打ち合わせておいたり、 打ち合わせ時に即断即決せず、必ず頭が冷えてからみんなの意向をあわせましょう。 設計さんの前では言いたいことが言えない場合がありますので・・・ |
597:
仮契約中
[2006-11-04 23:13:00]
建築中様、有難うございます。その通りですね。十分に気を付けます。本当にみなさまからの貴重なご意見に感謝いたします!!
|
598:
Hikaru
[2006-11-05 03:16:00]
>仮契約中さん
我が家では、プランニングに並行して、私自身で基礎の構造や木材の特性や欠陥となりやすい箇所について、情報収集をしていました。一条で建築中の方のいくつかのHPで不具合についての記事が有ったからです。カミさんはあまり頓着していませんでしたが・・・。いくらしっかりしたビルダーだという確信を得ても、実際に施工にあたるのは、下請けなり契約で仕事をする大工・基礎屋・水道屋・電気屋・左官・内装屋さん等々ですから、時にはばらつきも出るでしょうし、場合によっては技術の差も出るはずです。そういうことに施主が無頓着では、仕事をしている人たちも張り合いがないはずですので、こちらも一通り勉強しました(決して対決姿勢ではありません)。照明や空調、内装材、外構などについてもカタログを借りてきて、いろいろ調べました。結果、一応満足のいく家造りができたように思います。一条で建てる家が優れている、ということを確認する意味でも、このような勉強をされることをお薦めします。 |
599:
Hikaru
[2006-11-05 03:24:00]
追加です。
インナーテラスやスキップフロアなどを組み込んだプランをした方達が公開しているブログがいくつかあります。プランニングの参考になれば、と思いますので、検索してアクセスしてみられてはどうでしょうか。どうも自分の関係していないURLを書き込むのが憚られる様子ですので、具体的には挙げませんが・・・。 |
600:
匿名さん
[2006-11-05 12:56:00]
仮契約中さんへ
そうだったんですね^^もう解体、仮契約なんですね じゃあー今後は週1回ペースが基本だと思いますが、お客様の都合があるかと思うので十分営業と相談してくださいね^^ これかの打合せが重要ですか! がんばってくださいね |
そんなに責められる様なスレをしたとは私には感じられません。
いろいろな意見があって良いと思いますよ。
削除依頼させてしまうほど、400さんを責めなくても…。
HiKaruさんをそんなにかばわなくてもって感じです。
ちなみに、395さんの発言は私も思い込みであれ、そう思います。
反感かっちゃうかしら?率直な意見として聞いて頂けたら嬉しいです。