注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
 

広告を掲載

ルビー [更新日時] 2011-09-01 15:41:11
 削除依頼 投稿する

こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?

363: 和 
[2006-05-31 12:24:00]
久しぶりです。
もうすぐ地鎮祭ですか。おめでとうございます。
思い出してみると地鎮祭の頃
地縄が張ってある将来できるであろう我が家を想像して
すごく小さくないか心配でした。
壁紙が張られるまで小さく感じていましたが、今では想像していたとおりの広さと思っています。

家にお金をかけすぎたあまり...外構に手が回らず...
今日は朝早起きして出社前雑草抜きでした。
364: ルビー 
[2006-05-31 13:08:00]
和様
こんにちは(#^.^#)
まだ担当営業マンさんから当日必要な物の連絡はないんですが・・・。
お金だけでしたよね?自分達で用意するものと言ったら。

地縄きっと我が家は本当に小さいんだろうなって思います。
建坪も大きくないから(笑)でも子供は物凄く楽しみで「まだかな〜♪」って毎日言ってます。
365: 和 
[2006-05-31 20:12:00]
よく考えると地鎮祭去年の今頃でした。
ゴールデンウィーク明けで...雨でした。
用意する物もなくお初穂料だけでした。

これが終わるとしばらく時間的に空きが出来ます。
家を考えるときあまり子供にかまってあげられなかったので
サンリオピューロランドに連れて行った覚えがあります。

でも...本当はこの時に照明とかいろいろ決めていくと
入居時何もない家でなくなり良かったのですが.....

I−HEADすごいですね
関東地方蒸し暑い日が続いていますが
家内に聞くとエアコンもない我が家で快適に過ごせているそうです。
366: ルビー 
[2006-05-31 22:30:00]
和様

 いつもながら即答ありがとう御座います。
 初穂料は3万円でしたよね?
 私の所の地鎮祭は7月末です。土地のローンも始まっているのにまだ何も始まらないので
 正直まだ始まらんのかな〜っと言う現心境の私です。基礎が8月から始まるそうで本当に年内に
 生活出来るのか????です、でも「出来ますよ」と言う営業マンさんの言葉を信じるしか
 ありませんもんね。

 土地は今の季節青々とした草で覆われています(笑)

 ピューロランドですか、いかがでしたか?うちはまだ行った事がなくて、今後の大イベントは
 ディズニースケート「ニモ」を観に行くのが我が家の子供たちの楽しみになってます。
 当分はどこにも連れて行けないかな〜って思ってます。
367: WKK民 
[2006-05-31 23:48:00]
こんばんは、ご無沙汰しております。
ルビーさん、いよいよ夢に向かってスタートですね、頑張ってください。
我家の方は最終確認直前です。
確認用の図面を渡されて、気合一杯チェックするつもりなんですが確認項目が多すぎて
「どうして、ここにコンセント付けたんだっけ?」とか自問している情けない状態です。
階段を付け忘れたとかの破滅的なミスは無いと思っているのですが、皆さんは最終確認
ってどんなところに注意されたでしょうか?
普段は楽天的な私もさすがに緊張しております^^;
368: Hikaru 
[2006-06-01 05:24:00]
地鎮祭、私の所でも大雨でした。昨年の7月2日だったように記憶していますが、最初はショボショボ降っていたのが、次第に強くなり、まさに吹き降り、でしたね。こちらで用意するものとしては、5円玉と洗米だったように思います。後は神主さんの方で用意してもらっていました。

地鎮祭の前が長かったですねぇ。確認申請に絡んで、土地の擁壁などについて、役所といろいろ調整が必要だったようで、最終確認から1ヶ月半くらい期間があったように思います。その後も土地の擁壁について営業さんとの認識違いから、部分的にやり換えなどがあり、基礎の養生期間を挟んで結局棟上げが9月の末でした。そのため、最終引き渡しが2月中旬までずれ込みました。大したことはしていないのですが、結構ヘトヘトになりましたよ。

>WKK民さま
最終確認の段階なんですね。これからいよいよ、ですね。私の時は、最終確認では各部の仕様などに特に注意したように思います。それでも、入居後に、LAN配線やTVのアンテナ配線など、もう少し多めに張り巡らしておいても良かったかな、と後悔した部分はありましたね。でも最終確認の時には、予算ばかりが気になっていて、いろいろケチった所がありました。外構がかなり予想オーバーした(予想の2.5倍くらい)ので、細かいところをいろいろとケチったのは結果的には正解なんですけどね。
369: 和 
[2006-06-01 08:18:00]
>WKK民さん
コンセントの位置..計画段階ではTV設置予定箇所/PC設置予定箇所のコンセントは
床から1mぐらいの高さに...と言ってあったのですが...
こちらの地方では壁の石膏ボード貼り付け前に再度現地確認を行います。
その時に何を思ったか”標準の高さでOKです”と言ってしまい
今となっては高くしておけば良かったと後悔しています。

疲れてくると適当な事を言ってしまうので気を付けて下さい。
370: ルビー 
[2006-06-01 16:59:00]
WKK民様
こんにちは、そうですね私の所も最終確認の時「あれ?こんな所に付けたっけ?」おまけに照明も
一条インテリアでどんな照明をお願いしたかもごっちゃになり、営業マンの方にお願いして全部
出してもらいました。本当いろいろ考える事が多いとスカタンしてしまう私達夫婦です。(*_*;

Hikaru様
我が家も12月には入居となっていますがずれ込むのかな?って思ってます。
私の両親が「お正月頑張って行ってそっちでむかえてみよか、家が暖かいって言うし」って寒いのが
苦手な両親がそう言ってくれてるので予定通りに完成したらいいなって思っています。
371: WKK民 
[2006-06-01 21:49:00]
皆様、大変参考になるレスありがとうございます。
確認作業頑張ってやります!
家族の動線シュミレーションなどパターンが多くて大変ですが、ここが正念場ですものね。
しばし寝不足の日々ですね^^
372: Hikaru 
[2006-06-02 01:48:00]
>ルビーさん
 この時期に地鎮祭ならば、大工さんにもよりますが、トラブルさえなければ年内入居は可能でしょうね。我が家の場合、地鎮祭が7月初めでしたし、土地の擁壁の件で1ヶ月近く遅れたので、引き渡しが2月半ばでした。つまり、計算通りならば、クリスマス頃引き渡しという予測が立ちます。ただ、引き渡し=引っ越し、とはならないし、引っ越し後は1週間は正常な生活は望めないので、来年の正月をどこで迎えるのかは微妙なところかも知れませんね。工務さんや大工さんにきっちりお願いしておく必要があるかも知れません。^^ あまり急かすと仕事が雑にならないかと心配ですが、税金の減免が1年遅れると、率が悪くなるのも気に掛かるし、何よりも正月を新居で迎えられるというのは魅力ですからねぇ。

>WKK民さん
 大きな山場、頑張りどころですね。建築確認までいってしまうとその後の変更は手数料がかかるし、確認の変更となると、かなりかかるそうですから、踏ん張りどころですね。頑張ってください。
373: 和 
[2006-06-02 10:02:00]
ちなみに我が家は4月2日に引っ越して先週ぐらいに
段ボール箱がほぼかたづいて
やっと今日エアコン取り付けし
残すは外構のみでようやく引っ越しが完了...と言った感じです

建築の時はG/W明けに地鎮祭
7月基礎  8月上棟
で完成が12月28日だったかな??
引き渡しは3月上旬...家内/私/子供がアレルギー持ちなので
完成後しばらく換気を行いながら放置していました。
(引き渡し前なのに電気代は我が家持ちでした)
374: ルビー 
[2006-06-02 12:49:00]
和様
 こんにちは、完成が12月28日で引渡しが3月上旬・・・。
 どうしてそんな期間が開かれたのですか?

  
375: 和 
[2006-06-02 19:15:00]
期間をあけて
家の中の換気を行っていました。
シックハウスは大丈夫...と思っていながらも
今思えば12月に引き渡してもらって少しづつ荷物を運べば...
引っ越し代が安くなったのに...と少し後悔
376: おばちゃん 
[2006-06-05 18:36:00]
みなさん、お久しぶりです。
みなさん、ちゃくちゃくと進んでいてとても羨ましいです。
我が家は土地のことで問題発生。完成が来年6月になりそうです。
HMさん曰く「時間ができたのでいろいろと
細かく考えることができて良かったじゃないですか」
たしかにそうですけど、なんとなく先に伸びてしまって
間が開きすぎというか、変なこと考えてしまいそうです。
プラン変更もなく、これ以上考えることもなく、ややもてあましぎみです。
地鎮祭だよ、棟上げだよなんて皆さんの書込みてたら、うち大丈夫かしら。
こんなはずじゃなかったのに…
日々間取り図を見て自分を慰めています。
377: Hikaru 
[2006-06-06 02:34:00]
>おばちゃんさん
詳細が判らないので、何とも言えませんが、文面からは、時間はかかるけど、待つことで解決できる問題のようですね。人生万事塞翁が馬、ですよ。待っている間に完成した家を想像して、「こんな工夫はできないかな?」などと考えをめぐらせてみられてはいかがですか?

我が家では、トイレのドアに明かり窓がついていないので、カミさんが入っているときにドアを開けてしまったり、と細々した点で、考えが至らなかったところが少しずつ見えてきています。後付けで付けるとなると億劫だけど、プランニングの時は「オプション」が怖かったし、、、と、苦笑いです。もうちょっと検討できる時間があれば良かったのに、、、と無い物ねだりしています。

時間ができたことで完成空間を創造して、細部までの検討を楽しんでください。立体を想像し検討することで、平面図だけでは見えてこないいろんなことが見えてくるかも知れません。
378: 和 
[2006-06-06 08:05:00]
>おばちゃんさん
私も完成予定まで2年近くある時からHM探しを始め
時間はたっぷりあったつもりなんですが...
もっと時間が欲しかったです。

いっぱいポイントが出ていると思いますが
我が家でもう一つ検討が足りなかったのは
カーテンレールとエアコンの位置関係
カーテンレールにあたりそうだったり、室外機が南面にあったりと....
もう少し考えればと思う所が少しづつ出てきています。
そう言う情報をチェックする時間と考えればよろしいかと...

379: おばちゃん 
[2006-06-06 11:23:00]
Hikaruさん
ありがとうございます。トイレのあかり窓は気が付きませんでした。
確かに使用中かどうか分からないですね。
住んでみないと分からないこともいろいろですね。
和さん
カーテンについては我が家も悩んでいます。
いろいろと考えてはいますがずっ〜と先のことですので
いまひとつまとまりません。
みなさんとお話しできてちょっと晴れ晴れしました。
立体的に考えてチェックしてみます。
ありがとうございました。
380: Hikaru 
[2006-06-08 01:41:00]
カーテンレールに関しては、我が家担当のインテリアコーディネータさんは、よく配慮してくれていましたね。エアコンの大きさ、吸気ファンの大きさ、等々よく調べてかち合わないように配置してくれました。

カーテンは製造元に直接依頼するのが安くていいですね。我が家では全室同じ柄で、和室と洋室を色違いにしてあります。カミさんの部屋だけ、和室と同じ色にしました(わがまま嫁です)。洗面室はちょっと雰囲気を変えたい、というので、前の家から持ってきたものをそのまま使っています。明るい花柄ですので、それなりに調和して、いい雰囲気です。

我が家ではベランダに2方向から出るように掃き出し窓とドアが設置されているのですが、前者は標準で網戸がついていましたが、後者はオプションになるそうです。「付け忘れてるよ〜」って言ったら、「必要ならオプションです。」。。。。。やぶ蛇でした。。。もうスッカラカンと言いながら、網戸貯金を始める我が家でした。私とカミさんとで臨時所得があったときに出し合えばすぐなんですけどね。
381: 和 
[2006-06-08 12:30:00]
ウチは少しでも節約のため
インテリア一条は最低限しか使えませんでした。
そのため、24時間換気吸入換気扇と壁掛け電気設置位置が近く選定に制限を受けたり
カーテンレールとエアコン設置場所が近すぎどうした物かと思案中の場所があったりしています。

ただ、インテリア一条の人が良い方だったので施主支給した物も面倒見て頂いています。
(人感センサーの不具合等)

ちなみに....エアコン取り付けのみインテリア一条で頼むと
全て込みで(化粧配管、100/200V切り替え)25000円/1台と言われ...
請求は22000円/1台でした。
382: ルビー 
[2006-06-09 15:22:00]
ご無沙汰しております。
とうとう梅雨入りしましたね、今のお家は古いのでこの時期が一番嫌です。
除湿機をフル稼働ささないと部屋中ジトーーーーッです。

今回お聞きしたいのは「ローン」の事です。私の妹の所も先月完成・引渡しそしてお家のローンが始まりましたが
私の所は銀行との融資の手続きが完了しすぐに返済がスタート
妹に何故引渡しもそれ以前にまだ何も出来て居ないのに返済が始まるの?ときかれました。

皆様の所もそうですか?すみませんなんか変な質問で・・・・。
383: AO 
[2006-06-09 16:49:00]
>>ルビーさん
はじめまして。妹さんも同じく一条さんで建てられたのですか?私は違うメーカーですが、ローンの開始は引渡し後にしてもらいました。通常は融資が実行された翌月からだと思いますが、HMによって違うんでしょうかね?
土地からの購入で、土地+建物で融資を受けると土地の購入が先になる為融資が建築前に始まるということもありますが???
384: ルビー 
[2006-06-09 19:45:00]
AOさん
 初めまして、いえ妹は工務店です。
 土地からの購入で、土地+建物で融資を受けると土地の購入が先になる為融資が建築前に始まると いうこともありますが???

 私の所そうです。そうですよね・・・。本当お ば  かな質問をしてしまい恥ずかしいです。
 穴があったら入りたい気分です。

 品等にありがとう御座います。


385: ルビー 
[2006-06-09 21:34:00]
品等にありがとう御座います。じゃありません、本当にです・・・・。恥ずかしい・・。(泣)
386: Hikaru 
[2006-06-10 00:53:00]
わが家の場合は、土地は15年ほど前に購入していて、そのローンの残りを今回の新築と並行して借り換えした(期間をのばして毎月の額を少なくしました)ので、地鎮祭の頃からローンの支払いは始まりました。と言っても、先ずは土地だけなので、それまでの土地の返済額から見れば、1/3くらいに減った額ですけどね。家の引き渡しがすんだ翌月からは、それまでの土地のローンより少し多い目の支払いになりました。でも、前の家の家賃の分と相殺すれば、家や土地にかかる毎月のカネはほぼトントンですね。ですから、極楽トンボのような気分でいられるのですが・・・。(でも、返済期間がずっと伸びちゃっているんですよね、これでのんきな顔してていいのかな。)
387: ルビー 
[2006-06-12 09:01:00]
Hikaru様
 おはようございます。銀行の方は融資したお金は○○さんの通帳に入る事なく一条の口座に振り込まれますっと言われたんですが、以前営業マンさんは「何回かに分けて振りこんで頂きます」って言ったのに?????
388: ルビー 
[2006-06-12 09:03:00]
まだ書くつもりだったのに・・・・。続きです
家も完成していないし引渡しもされていないのにローンが始まると、賃貸に住まれてる方だったら凄く大変だなって思いました。
389: Hikaru 
[2006-06-13 02:59:00]
>ルビーさん
 私の場合は、ごく一瞬だけ、私の口座を経由していったようですよ。銀行からのローンは、最後に一括です。その一瞬だけ(もしかしたら1/1000000秒くらいだったかも知れません)、1万円札が何千枚か、私名義になったのでした。実は着手金、中間金、最終精算金と支払いは分かれていたはずで、それぞれでつなぎ融資がなされていたのです。最終的にローンの融資実行で得たカネは、つなぎ融資の返済に充てられたということになるのです。というのも、引き渡しまでは、家は一条の所有物で、最終精算がなされて初めて、施主のものになります。こうなってようやく、抵当権が設定できるので、一瞬の間にしろ、つなぎ融資が必要になるのです。理屈の上でのことですが、うまくつなぎ融資の金利を巻き上げられた気分ですねぇ。それだけ世知辛い世の中になったということでしょうか。

 賃貸に住んでいる方の場合には、早く始まるローン返済に備えて、その分の貯蓄が必要になりますね。なんか矛盾を感じますが・・・。だからこそ、ローコストHMでは基礎などの養生を短くし、また大工工事などの工程をできるだけ短縮するよう切りつめちゃうんでしょうね。そのためにトラブルが起きる危険性も高くなるだろうに・・・。
390: 和 
[2006-06-13 12:14:00]
よく理解が出来ないのですがウチの場合、
仮契約→手持ち
諸費用(何という名だったか80万円)→手持ち
着手金→手持ち
中間金→公庫中間金にて支払い
引き渡し、最終金支払い(同時)→公庫中間金あまり+つなぎ融資ローン
引き渡し1ヶ月後→ローン実行=つなぎ融資返済(つなぎ金利9万円もとられた)
更に1ヶ月後→ローン返済スタートとなっています。
なので賃貸でしたが2重払いのような支払いは有りませんでした。
391: ルビー 
[2006-06-13 12:39:00]
Hikaru 様 和様

 いつもありがとうございます。
 来月のボーナスから家の方は支払いが始まります。
 土地はもう始まっています。
 和様同様着手金は手持ちで80万は支払いました。

 でも普通引渡しを終えてからローンが始まると思っている私の妹は不思議で仕方ないようです。
 再来月に基礎工事が始まるそうなので、やはり妹には????私もなんですけどね(笑)
392: 通りすがり ですみません 
[2006-06-13 14:31:00]
横から失礼します。
通常:住宅ローンでは、土地と建物に抵当権を設定すると思いますが、
建物の場合は完成引渡し後に、建物の表示・保存登記をし、その後銀行が
抵当権の設定をし、やっと融資が実行されます。従って引き渡し後から
融資実行まで、1・2ケ月かかる場合もあり、「つなぎ融資」が必要になるようです。
「つなぎ融資」は、本融資実行後、その融資で一括返済されます。
(普通つなぎ融資も申し込み手続きが必要だと思いますが)
HMとの提携ローン:ただし、上記では手続き・費用・金利など発生するので
HMと銀行が提携している場合は、契約(着手?)と同時に融資実行される
ようです。そのかわり、返済がスタートします。

>ローコストHMでは基礎などの養生を短くし、ま
た大工工事などの工程をできるだけ短縮する

ローコスト系であっても、提携銀行はありますし、提携ローンもありますので
ローンと工期は関係ないかと思いますよ。
横から部外者が失礼しました。
393: Hikaru 
[2006-06-14 01:49:00]
>392

私も含めて多くの方がごく僅かな回数しか経験できない住宅新築ですが、ローコスト系のHMのページでの意見交換を見ていると、結構トラブルが発生していることは事実のようですし、多くの施主が賃貸からの住み替えでローン返済を気にしていることも事実です。そういう事実からの類推で、ローコストHMでの建築を揶揄する意図はありませんので、その点はご了解願います。

ローンの実行は上の方で言われているとおりですが、我が家では一条からの紹介のローンを利用しましたので、ローンそのものは極めてスムーズに完了しました。もちろん、つなぎもローンもすべて申し込み手続きは必要でしたよ。申し込まないのに融資してくれるようなところはありませんから(悪徳金融以外は)。。。
394: 匿名さん 
[2006-06-18 02:26:00]
395: 通りすがり ですみません  
[2006-06-18 08:15:00]
>早く始まるローン返済に備えて、その分の貯蓄が必要になりますね。
>だからこそ、ローコストHMでは基礎などの養生を短くし、ま
>た大工工事などの工程をできるだけ短縮するよう切りつめちゃうんでしょうね。
>そのためにトラブルが起きる危険性も高くなるだろうに・・・。

失礼ながら、提携ローン、非提携ローン、つなぎ融資やろうきんのように屋根工事後
融資実行となるところもあり、融資実行・返済の時期もちょっと調べれば選択肢は種種ありますが
それが、いきなりローコストの工期 と結びつけ、しかも「基礎の養生期間」など
勝手に決め付けていますが、規定の強度が出ないほど短縮しているの? それは事実なの?
事実なら「手抜き工事」となります。ローコストとかいうレベルではないです。

【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】
396: 匿名さん 
[2006-06-18 09:12:00]
397: 機長 
[2006-06-18 18:44:00]
ご無沙汰しております。
今、基礎工事中で、7月上旬の上棟予定です。

ローンは一条さんの提携ローン(旧UFJ銀行)を利用しています。
実行金額は、直接一条さんの口座に振り込まれました。
返済はすぐにはじまりますが、抵当権の設定は土地も含めて、
建物が完成するまでされません。(今の時点で融資の必要額を
借りてしまう為、一条さんに代金を先払いすることになりますが、
金利上昇懸念がある中、早目に金利の固定化ができることと、
つなぎ融資などの煩わしさから開放されました。)
勿論、手続きは一条さんがやってくれました。


398: 匿名さん 
[2006-06-19 02:00:00]
399: ルビー 
[2006-06-19 07:44:00]
Hikaruさん

  結果的に板を荒らしたことになって申し訳ありません。
  
      そん事ありません、まだまだ完成迄程遠い我が家・・・・。
      いろいろとお聞きしたい事もまだまだ出てくると思います。これからも
      よろしくお願いいたします。

     私が聞いた事によりHikaru さんに嫌な気持ちにさせてしまい本当に申し訳ありません
     ごめんなさい・・・・。

   
400: 通りすがり ですみません  
[2006-06-19 11:45:00]
スレ主様 皆様
395 にて 「これ以上はお邪魔しません。失礼しました。」と書きながら恐縮なのですが、
394≠Hikaru 様 との事で、勝手な思い込みにより Hikaru 様には大変不愉快な
思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。また、スレ主様をはじめ皆様には
ご迷惑をおかけしました。
392 395の発言は削除依頼させていただきました。
私の本意は「ローンの返済時期の話で、ローコストの工期等を何故引きあいに出し、
不安を煽るのはいかがなものか?」
という1点だけですので、不適当な発言をした事は申し訳ありませんでした。
他のスレに発言をするのは本当に難しいと感じました。
それでは、皆様 本当に最後にしますので、失礼します。
401: 12です。 
[2006-06-19 16:31:00]
>ルビーさん  通りすがりですみませんさんは

そんなに責められる様なスレをしたとは私には感じられません。
いろいろな意見があって良いと思いますよ。
削除依頼させてしまうほど、400さんを責めなくても…。
HiKaruさんをそんなにかばわなくてもって感じです。
ちなみに、395さんの発言は私も思い込みであれ、そう思います。
反感かっちゃうかしら?率直な意見として聞いて頂けたら嬉しいです。

402: ルビー 
[2006-06-19 17:17:00]
確かに感情的になってしまったと少し反省しています。
ただ本当に悩んで悩んでいつもいろいろな方に助けて頂いてる中できちんとHNをだして
意見を頂いていたHikaruさんに対してでしたのでついつい感情的になってしまいました。

12ですさん。ありがとうございます。
403: Hikaru 
[2006-06-19 22:36:00]
>401, 402 さん
いずれにしても私の言葉足らずが原因です。ここでの発言のやりとりの流れの中、私自身の問題意識と見聞から類推したことを、ちょっと過激に見える表現で書き込んでしまったのが発端です。私としては熱心な家造り仲間がしっかり勉強しながら、慎重に、でも夢膨らませて議論している姿を知っているというところで、気を許してしまっていたところがあったようです。当事者はじめごらんになられている皆さんにはご迷惑をかけたことをお詫びします。

私が真剣に家造りを勉強し始めてもう1年半が経過してしまったんですね。もちろん、家の構造や基本的なことは10年以上以前から問題意識は持っていたのですが、いざ現実になると思ってからは、欠陥住宅にならないように、とだけ留意してきました。ちょっと熱が入りすぎたところがあります。「新居に入ったのに、まだ掲示板見てる。」とカミさんには曇った顔をされます。少し冷静になって言葉を選んで発言しないといけないんですよね。私と同じ境遇・経験の人ばかりではないのだから。そのあたり、きちんと把握できていなかったための失策です。でも、気を取り直して、また書き込みますので、よろしくお願いしますね。
404: 12です。 
[2006-06-19 23:06:00]
結局、皆さん素敵な方たちばかりじゃないですか。
どうしても、熱くなりすぎる事ってありますもんね。
良かったなあと単純に思います。
405: ルビー 
[2006-06-20 08:58:00]
Hikaruさん
 今回は本当にすみませんでした。
 これからも、よろしくお願いします。よろしくm(._.)m

12ですさん
  そうなんです、皆さん本当に良い方ばかりでありがたいです。
   12さん素直な気持ちで・・・・ありがとう
406: ルビー 
[2006-06-20 22:23:00]
今回お聞きしたい事なのですが、
再来月に基礎工事が始まりますがその時に使用される電気代って施主持ちになるんでしっょうか?
やっと土地に電柱が立ちまして少し進歩したね、って話をしていましてそう言えばどうなんだろうっと思い質問させて頂きました。
ローン返済が始まり主人も私も頑張るぞっと気持ちがより一層高まりました。
407: 匿名さん 
[2006-06-20 22:26:00]
水道代しか見積もりにしか載っていないので一条負担だと思いますが・・・
408: 機長 
[2006-06-20 22:40:00]
水道代が施主負担で、電気代は一条負担とです。
立ち退いた(建替ですので)際に、電気・ガスは止めるように言われました。
409: ルビー 
[2006-06-20 22:55:00]
407様 機長様

 早速にお答え頂きありがとうございます。
 水道代だけですか、細々したものにもお金が必要になるのが本当に実感です。
410: 和 
[2006-06-21 08:55:00]
ウチの場合、完成から引き渡しが3ヶ月あったので、
完成後は施主持ち...と言うことになりました。
411: 匿名さん 
[2006-06-21 11:37:00]
>ルビー様

文面にはあるのですが、残土処理代も聞かないと説明しなかったのでご注意を
412: Hikaru 
[2006-06-21 18:36:00]
残土処理に関しては、かなりアバウトですよ。基礎屋さんにもよるのでしょうが、「一式」の並んだ見積もりでした。我が家の場合は、家屋のGLまでの階段とカーポートを設置するために既存の土留擁壁を一部取り壊してもらったので、2種類の「残土処理」が発生しました(コンクリートや鉄筋の混ざった産業廃棄物と普通の残土の2種類です)。その上にできあがった土地の擁壁の内側にもともとあった土を埋め戻したのですが、こうした操作をするために、「残土」の量が計算しづらいものになっていました。そのため、アバウトになってしまったのですが、後で「計算がおかしい」とも言えず、難しいな、って思いました。埋め戻しには掘り起こした土を入れたはずなのですが、請求書には新規に購入した土を入れたようになっていて、カミさんはさすがに怒って「この部分は払えません!!」。結局その部分は請求から削除されました。基礎屋さんは上のような理由も含めて、全体的に見積もって、請求書はそれなりに帳尻を合わせるように作るのかもしれませんが、新築初体験の施主としては、「仕方のないもの」か「騙されている」のか判断が付かず、困りますね。真夏の暑い盛りに滝のように汗を流してきれいな擁壁や基礎を作ってくれた真面目な基礎屋さんだけに、インチキはないものと信じたいのだけど、予算の都合もあり苦しい思いをしている施主としては、不透明な経費は払いたくないし・・・、と悩みます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる