注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
 

広告を掲載

ルビー [更新日時] 2011-09-01 15:41:11
 削除依頼 投稿する

こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?

261: ルビー 
[2006-03-14 15:42:00]
おばちゃんさんこんにちは。本当お久しぶりですね♪
着々と進んでおられるようで良かったです。
我が家も先日から地盤調査・敷地調査を終えました。今は間取りの最終チェック、これからは内装関係に
進んで行く予定です。
一条さんは地鎮祭・棟上式とかは何もしなくていいです(御礼類)みたいな事を最初に言われたような記憶が
あるのですが、皆さんはどうされたのかな?ってだんだん近づいてくると思うようになりご近所で一条さんで
建てられた方はお赤飯と一升瓶を持って行きましたと教えて頂きましたが棟梁・大工さん・営業の方にされたのかまでは
聞けませんでした。
どうされますか?
私の妹も今家を建てているんですが(一般の工務店)棟上の時は棟梁に1万円・その他の大工さんには5千円で・・・と
言われたそうです。はたまた妹のお友達の場合は棟梁2万大工さん1万(10人来られたそうです)
食事から酒類の用意に、どーんとお金がかかったと聞きビックリしました。
又よろしければ、お教え下さると有難いです。
262: 風来坊 
[2006-03-14 16:40:00]
上棟式が終わった後、棟梁だけに2万円を(最初にさっと渡しました)、
その他の大工さん(15人程)と営業、インテリアコーディネーターの計17人には5,000円を、
それと皆に酒を1升ずつを渡しました。
うちは田舎なので上棟式には餅(紅白の餅が1個ずつ袋に入ったもの)をまきます。
それで、皆にも事前に確保しておいたものを一人20袋ずつくらい持って帰ってもらいました。
うちは田舎ですので、お祝い(金や酒)を持って来られた近所の方々を招いて
宴会を催さなければなりません(そういう慣習があります)。
寿司や仕出料理、地元料理、酒類を用意し、30人程の方を接待しました。
宴会が終わったのは午後9時頃でした。本当に疲れました。
宴会での酒はお祝いでいただいたもので賄うことができましたが、
料理の方は10万円ほどかかりました。
なお、宴会には大工さんたちは参加されずお帰りになりますので、
当日の昼食として、これも出前の寿司や仕出料理を用意しました。
その分も結構かかりました。
でも、一生に一度のことですし、ケチっても仕方ないと思いました。
263: 匿名さん 
[2006-03-14 19:24:00]
今時そこまでお金をかける方は珍しいですよ。
ほとんどの方が棟梁に2万円ぐらい渡してよし、じゃあないですか!

上棟式にそんなにお金かけても、非常に無駄とおもいますが(見栄はるみたいで)
そのお金で、テーブルとかソファとか買ったほうがいいよん。
264: 後悔 
[2006-03-14 19:30:00]
「一生の思い出に残るから」と
見栄張って盛大な結婚式やって
後々「あの時のお金があったらなぁ」と後悔するのと一緒かもね。
でも そういうことにお金がかけられる人はうらやましい。
私には無理ですが。
265: ルビー 
[2006-03-14 19:47:00]
確かにお金には余裕がない私達です、一条さんで建てれると言う事だけでも凄い事って思っています。
やはり人がする作業ですので、御礼をするのとしないとでは気持ち的に違うんだろうなって思ってしまいます。
見栄をはるつもりはもうとうありませんので自分達で出来る範囲でしかできませんもんね・・・・。

お家以外に本当にいろいろと要りますね。解ってはいたものの・・・・。
266: おばちゃん 
[2006-03-14 21:02:00]
我が家の地方と同じ風習がやはりあるんですね!ちょっと安心。
餅まき、祝い返し等々きりがないですが、近所というものもありますので…。
我が家は古い町です。古くから住んでいる人ばかり(うちもそうですが)
後々のことを考えると「しかたないか」と思うばかりです。
上棟式の時は、お世話になる大工さんたちですので、
無理のない程度でしようと思います。
267: きんせい 
[2006-03-14 21:03:00]
一条の規則では上棟時の虚礼は廃止となっていませんですか?
また、本社のある浜松では契約時に説明があり、禁止となっていました。
私は投げもちをせず、近所にもち入り箱を配りましたので、区別する事無く、
その日に見えられた工事関係者全員にも、もち箱とお酒2号ビンを配りました。
たのHMでは強制的に徴収するところもあります。そんなHMは工事もずさんでしたが?


268: 和 
[2006-03-15 07:57:00]
廃止になっているんですか?
上等の時棟梁2万、その他大工さん5千円づつ渡すことにして
営業さんにその日何人きますか?と確認したところ12人という返事が来ました。
大工さんに渡して営業さんに渡さないのもなぁ・・・と思い営業×2人とインテリア一条×1人分の
計3つを余分に用意しました。

そしたらその3人分は初めの12人の中にカウントされていました(笑)

今週の土日は引き渡しとピアノの搬入、カーテン取り付けです。。。
忙しいけど楽しみです。

地鎮祭は神主さんにお礼と実費だけでした。
269: m・k 
[2006-03-15 08:35:00]
今週土曜に地鎮祭を行いますが、営業さんには神主さんに初穂料ということで3万円のみでいいと言われました。
参加するのは、家族と一条側が神主・営業・現場監督の3人ですが、皆さんそれぞれにお礼などしましたか?
夫婦二人でどうするか、考えていますが結論がでません、経験者の意見を聞かせてください。
270: 匿名さん 
[2006-03-15 12:42:00]
m・kさん>
うちは神主さんに初穂料を収めただけですよ。
地鎮祭では特に気にしなくても良いと思います。

271: Hikaru 
[2006-03-15 17:42:00]
我が家では地鎮祭で神主さんに初穂料だけで、後は何もしませんでした。近所への挨拶回りはしまし
たが・・・。棟上げでは、I-HEADの場合、3−4日かかるので、それとは別な日に形だけでの「棟上
げ式」をしました。この時も特に何もしませんでした。営業さんに言われるままに準備するものを準
備しただけです(特にアルコールは自動車での移動が普通になっている手前、厳禁、でした)。事前
に営業さんに相談すると、「物入りなこの時期、別段何もしなくて良いですよ。みんな仕事ですから
きちんとやりますので。。。その分、照明や家具に回されるのが良いと思います。」とのことでし
た。棟上げの日に来ていたのは、棟梁の他はその日だけの「手伝い」の大工さんで、棟上げ以降は棟
梁だけで仕事していましたから、営業さんのアドバイスのままにしてよかったんだな、と思いました
よ。まだまだお金が必要な部分はありますから、ドライに済ませられるところはドライに行って良い
のではないでしょうか。
272: 風来坊 
[2006-03-16 09:01:00]
ルビーさん、おはようございます。
屋根(ひさし)を長くするのをお止めになったそうですが、
標準の60cmから90cmにした場合のオプション金額がわかりましたので
一応、お知らせしておきます。
うちは1階45坪・2階15坪ほどですが、22万円くらいでした。
273: 和 
[2006-03-20 08:00:00]
無事引き渡しが終わりました。
これから引っ越しに向けて大忙しです。

>ルビーさん
だいぶ前にピアノの話が出ていましたが、ピアノの搬入は終わりました。
ピアノの音について家内が弾くと家の中は結構響くのと、家の外へも結構聞こえます。
ただ、ウチはフローリングの上に直置き(防震用の足止め?は付けましたが)なので
マット一枚敷くと変わると思いますが・・・・
外への音洩れは床下からが大きいようです。基礎の換気口から結構音がします。
室内間は真上の部屋がちょっと酷いです。
本格的に(ピアノを)やるなら床下とピアノ室天井の吸音(防音)を考えた方が
良いかもしれません。


まぁ、子供が弾く分にはかすかな音しか聞こえませんが。。。。

274: ルビー 
[2006-03-22 09:46:00]
風来坊様
  おはよう御座います。子供が春休みになりなかなかパソコンの前に座る事が出来ずひさしの件
  教えて頂いていましたのに御礼が遅くなり申し訳御座いません。
  22万ですか・・・。何千万と言う金額を最近耳にしておりますので22万と言う金額が
  少額に思える錯覚を起こしてしまう今の私です・・・。
  質問をしておきながら早々にあきらめてしまっていた事お許し下さい。
  ありがとうございました。今週は内装関係をコーディネーターさんとの打ち合わせになります。
  「いよいよここまできたね」って 主人と歓喜に胸を躍らせています。
  今後もご意見を頂けますと有難いです。

和様
   おはよう御座います。引渡しおめでとう御座います。お引越し大変でしょうがご無理されませ
   んように・・・。
   ピアノの件なのですが何とか置けるようになる方向になるようです。我が家は子供がお遊び
   私のお遊び程度なので和様の奥様のように本格的ではありませんので防音等は考えていないん
   です。

   今まで間取りの事で頭が一杯でしたが今は玄関ドア床の色に頭を悩ませています。
   私はダーク系が好きなのですが暗くなるんじゃないかと思うのですが、皆様はどうされました
   したか?
    
275: Hikaru 
[2006-03-22 12:11:00]
>和さん
 引き渡しおめでとうございます。和さんがどれくらいの年配の方かは知りませんが、ご家族がい
て、子どもさんもある程度の年齢となると、引っ越しの荷物は結構な分量になりそうですね。「移動
の時期」を避けて引っ越しをした方が良いかもしれません。四月後半だと仏滅の日曜日などは引っ越
し料金が結構安くなるかもしれません。曜日で言えば金曜・土曜が割高らしいですが、どっちみち簡
単には片づかない荷物の量ならば、片づけは次の週末から開始、くらいに割り切ってしまうのが得策
のようです。我が家では引っ越し後1ヶ月ほどになるのに、まだ中身を出していない段ボール箱が10
箱ほどあります。(全然自慢にはなりませんが・・・)^^;;

>ルビーさん
 私のところではこのあたり、家内が主導権を握りました。明るすぎるのは軽い雰囲気になってしま
うと、二人とも好みではありませんでしたので、ダークかミディアムかということになり、きつめの
コントラストでレトロな雰囲気の方を好む私と壁と床や腰板との明暗差がきつすぎるのはどうか、と
考えるカミさんとの間でのバトルでした。結局昼間も家で過ごす時間が多いカミさんの意見を容れて
ミディアムにしましたが、実際住んでみると違和感はなく、結構落ち着けます。でも床の色がダーク
に比べ薄いため、ワックスの塗りムラや小キズが目立つような気がします。ダーク系にされても、壁
や天井のクロスを白か淡い色にし、同色の模様入りを選ばれれば、上方に広がりが出て安定感がある
のではないかと思います。
 我が家では床がダークに比べて広がりの出る感じなので、壁クロスは縦方向の模様の白にし、天井
クロスはボンヤリとした模様のクリーム色がかった白にしてみました。ツヤがありながらも落ち着き
も感じられるくつろぎ空間にできたとほくそ笑んでいます。私の書斎はツヤ消しのザラついた感じが
欲しかったので、粗い布目模様のようなクリーム色がかった白のクロスと比較的細かい岩肌を思わせ
る同じような色のクロスにしています。カミさんの部屋は彼女の好みで割とツヤのあるくっきりとし
た模様のわずかにピンクがかった色目のクロスにしましたが、これもそれなりに洒落ているように思
います。こんな風にクロスのわずかな変化でも面積があるので全体的にはかなりのボリュームで異
なった雰囲気を演出できます。照明器具・クロスのマッチングで醸し出される雰囲気をイメージしな
がら、色決めを楽しまれてはいかがでしょうか。その場合、照明器具の機種決めはクロスを決める前
でも後でもどちらでも良いように思います。私の部屋は照明が先で、カミさんの部屋は後でした。結
局二重に楽しめました。
276: 和 
[2006-03-23 08:01:00]
>ルビーさん
私も何千万の単位に翻弄され数十万の単位には目を向けなくなってしまいました。
どうでもいい物にこだわったりもしました。
そのくせ、今になって外構出来るのか不安に陥っています。(笑)

玄関ドアは玄関に腰板を張ったので玄関内の調和を考えて木目にしました。
しかし今となって、外観を見ると...失敗したなぁ・・・と思います。
玄関に窓が少ないにもかかわらず、防犯のためにガラスの少ないドアにしてしまいました。
そのため日中でも照明を付けないと暗い玄関になってしまいました。

>Hikaruさん
子供がこの4月から小学校入学・・・と言うことで引っ越し代が最も高い
春休みに引っ越しすることにしました。
(前準備としてピアノだけ運びました)
しかも、子供の、卒園式、入学式があるため、そんなに仕事を休むわけにもいかず、
日曜日引っ越し・・・・と言うことに・・・
引っ越し代25万円(ピアノは除く)の見積もりです。
この辺も...金銭感覚が麻痺したままの証拠か???とも思います(笑)
(他でもう少し安い引っ越し代の見積もりもらっていましたが...
   使うかどうかわからない付帯サービスで決めてしまいました。)

照明は後から選びましたが...と言うかまだ付けていませんが・・・
家を考えるときに一緒に考えておいた法が良かったな...と思います。
気に入ったデザインで照度が足らない場合周りにダウンライトを配置すればいいわけですが
出来た後だとそれも出来ず、照度から照明機器を選ばなければならなくなります。
壁に付ける照明もかっこいいのが有りますが、付けられなくなります。。

リビングだけでも部屋と一緒に照明を検討した方がいいですよ。
277: ルビー 
[2006-03-23 10:09:00]
おはよう御座います。
照明・カーテン等は一条インテリアで選ばずネットで探す予定なんです。
一条インテリアはお高いと聞きますので、少しでも安く済ませたいんで(汗)
玄関ドアは設計士さんに明かり取りの為にガラスの着いている方がいいですよって言われましたので
そのような物を選ぼうとは思っています。カタログで見ていいなって思ったドアでも実際付けられて
いる
お宅を見させて頂き???って思いましたので浜松本社に展示されていないのか?聞いたんですが
ないそうで、やはり一条のお宅を見て回りながら研究して行くしかなさそうです。

腰板床も私はダーク系のお色は好きな物でそれにしょうかな?って思っているのですがキッチンも
ピアノブラウンにしますので暗くならないかな〜って思います。ですので真ん中を取って・・・
と悩んでいます。でもHikaruさんのお宅のようにクロス等を考えていくといいかなって思いま
すし
楽しみながら考えて選んでいこうと思います。
278: 和 
[2006-03-23 12:25:00]
我が家も床はダーク、キッチンは腰板同様のダークを選びました。カップボードもダークです。
床、キッチンが暗い分白いクロスがきれいに見えますよ。
カーテン・照明・外構は建築申請が降りた後、ダイレクトメールが数社から来る様になります。
そこで選びました。(カーテン・照明)
今思えば、引っ越し業者(アリさん)もそれらを扱っているし、昨日ちらっと見た限りでは
ヨドバシカメラでも引っ越しに関する物を店頭でやっていました。
もう少しいろんな事の検討時間があればなぁ...と思いました。

それと、ウチでは便器を施主支給にしました。
あまりコストアップせず標準からタンクレス便器となり、トイレも広く感じられ
なかなか良いですよ。
279: Hikaru 
[2006-03-24 03:44:00]
>ルビーさん
 玄関ドアは、ガラスの入ったものが絶対お薦めです。それも親子ドアが確実にいいです。家内がガ
ラス面の大きなモノは防犯上具合が悪い、とちょっと抵抗感があるようでしたが、閉塞感のある小窓
のような程度のガラスは窮屈でいけない、と言って説得しました。そのため、私の思っていたよりは
小さめになりましたが、これにしてて良かったです。昼間でも薄暗い玄関はやはりいただけませんね。

 我が家は色調はミディアムになりましたが、私の部屋の天井まである書架3面を見ていると、この
色で正解だったかも、と思えます。何せ10畳の部屋の壁一面が書架なので、ダークだとものすごく重
い感じがしたのではないかと思います。キッチンもL字型システムキッチンを選んだので、上部の戸
棚や背中側にあるカップボードなどで壁の面積が制約され、重苦しくなったかもしれません。我が家
は一条にハマっていますので、キッチン扉も腰壁の様なパネルにしているためです。玄関も最大の
シューズボックスを選んだので、同様の状態です。そういう意味でも我が家に関してはミディアムで
正解だったのです。

 照明は通販で尼崎の会社に依頼しました。定価の48%程度で購入できたのではないでしょうか。一部
半額程度のモノもありましたが、後は半額以下でしたので。これも一条のレトロな雰囲気に合うモ
ノ、とイメージしながら選びました。和さんの言われるとおり、照度を考えてちょっとずつ大きめの
モノにし、照度調節機能のあるモノを選びました。カーテンは私の職場にカーテン工場の重役夫人が
お勤めですので、その人を通じて紹介していただきました。定価の6割引でいけました。たまたま選
んだモノがとてもシックな雰囲気に仕上がり、いい雰囲気を出してくれています。
280: ルビー 
[2006-03-24 23:56:00]
こんばんは、コンセント関係の打ち合わせが終わり次回照明関係・クロス・・・と進んで参りまし
た。
エアコンなんですが一応3台設置予定にしているんですが、夢の家ですが「ダイキン・うるるとさら
ら」以外のエアコンを付けられた方いらっしゃいますでしょうか?

例えば量販店にも「ダイキン」製品が売られていますよね、そういう所で購入して付けても大丈夫な
んでしょうか?
まだ、子供が小さいので子供部屋は後付けにしようかとも思っているのですがどうでしょうか?
1階のリビング・2階の主寝室は先につけておこうと思っているのですが。

281: Hikaru 
[2006-03-25 04:15:00]
>ルビーさん
 「再熱除湿」タイプのエアコンならメーカーはどこでもいいようですよ。詳しいことは知らないの
ですが、軽く冷やして除湿するタイプのエアコンだと適していない、ということでした。でも再熱除
湿タイプはちょっと高め、です。量販店で目玉商品になっているのは、後者が多いようです。そのあ
たり、きちんと確認されれば大丈夫だと思います。それとパワー面でややゆとりを持たせた機種を選
択されるといいようです。
 一番気になるのは、機密性を損なわないように取り付けしてくれるかどうか、という点ですが、一
条の営業さんに後付の留意点を書いた説明書をもらっておけば、大丈夫です。穴の大きさや後始末の
仕方などの注意点を書いたコピーをくれると思います。要するに、壁に配管用の適切な穴を空けて、
単に壁の穴のまわりをスプレー式の発泡スチロールで塞いでもらう、ということなんですけどね。結
論的には・・・。
282: 機長 
[2006-03-25 10:07:00]
いつもいろいろと勉強させていただいております。
もうすぐ最終仕様確認です。全館床暖房(電気ヒートポンプ式)ですので、
30坪程の家で再熱除湿エアコンが2台つきます(長府製)。キャンペーン中なので
設置はかなりお得感があるように思っています。
ランニングコストに不安は残りますが、健康に良さそうなので導入を決めました。
ちなみに関東です。
283: WKK民 
[2006-03-26 01:53:00]
ついに?契約の運びとなってしまいました
これから忙しくも楽しい時間が待っていることを夢みております

>機長さん
我家もヒートポンプ式の床暖を導入予定です
こちら東海地方ですが、確かにランニングコストは気になりますよね
元来の楽天家なので「ダメならスイッチ切ればいいや」くらいに甘く考えておりますが
こんないい加減な気持ちでいいんでしょうかね・・・
ちょっと反省ですね
お互い頑張りましょうね^^
284: Hikaru 
[2006-03-26 03:12:00]
>WKK民さん
 契約おめでとう(?!)ございます。一条フリークに仲間入りですね。いい家ができることをお祈りし
ています。契約してから約一年、本当に目が回りそうな時間でした。特に手持ち資金の乏しい私たち
にとって、ローンの心配(どれだけ借り入れ可能か・・・)と、打ち合わせ、施主支給品の手配、現
場視察、等々、仕事の片手間に結構しんどかったです。特に「家を建てる」という経験のなさから来
る「説明されても実感がわかず、従って見通しが持てない」状態は苦しかったです。不必要な駆け引
きの読みとか、杞憂、重要なポイントの見落とし、など、かなりエネルギーを消耗したように思いま
す。でも、できあがった家を見ると、そんなことの一つ一つが楽しかった出来事のように思えてきま
す。それを楽しみにしておいてください。自分たちの住まい方から始まって、居室はどうあるべきか
とか、基礎は、構造躯体は、外観は、内装は、外構は・・・などなど、勉強すべきことが後から後か
ら次々に見えてきて、ずっと背中をつつかれているような毎日でした。考え方から具体的な事項ま
で、様々なレベルで見えてくるんです。幸い、インターネットで検索すれば、かなりのことが分かる
ご時世、大変助かりました。頑張ってください。
285: 匿名さん 
[2006-03-26 19:57:00]
私も一条で全館床暖房(電気ヒートポンプ式)に決めました。
同様に30坪程の家で再熱除湿エアコンが2台ついてもキャンペーン中なので
46万円程度で全館の設置はかなりお得感があるように思いました。
他のメーカーでは考えられない価格です。
286: WKK民 
[2006-03-26 22:35:00]
>Hikaruさん
ありがとうございます、色々とアドバイスなどよろしくお願いいたします

私達家族は比較的明るい色が好みなので基本的にはナチュラル色でいこうかなと考えております
しかし階段がミディアムしか無いとのことでバランス悪いんでは?との不安と
いいアクセントになるのでは?との希望とが入り混じっております
実際どんなものなんでしょうかね?まぁ最終的には好みで決めるしか無いんでしょうけど・・・

玄関のタイルも御影石をやめてテラコッタタイルにしようかと思っております
写真だとテラコッタタイルって汚れとかが落ち難そうに見えるのですが、どうでしょう?
実際に採用された方がいらっしゃったら教えていただけると助かります
287: Hikaru 
[2006-03-27 03:21:00]
>WKK民さん
そうなんですか。。。階段はミディアムのみですか・・・。たまたま腰壁にミディアムを選択したの
で、階段の色は自動的にミディアム、と決め込んでいました。暢気なものですねぇ。でも、階段脇は
どうなるんでしょうね。あんまり気にならないかな、明度差も極端なものではないですしね。展示場
で腰壁の実物大のサンプルを階段の所へ持って行って確かめるのがいいかも知れませんね。

玄関タイルをテラコッタに、ですか。。。私たちには思いもよらなかった発想ですね。外壁をブラス
トタイルか焼き過ぎ煉瓦調にするのであれば、結構似合いそうですね。私たちは御影石、というとこ
ろで凝り固まっていましたから、他の素材は考えませんでした。ただ、インターネットで検索してみ
ると、湿気やすく汚れやすい、ということなので、メンテナンスの面も気になるところですね。素焼
きのタイルですので、泥汚れなどは染み込んじゃうのでしょうね。後は玄関内側の仕様との兼ね合わ
せでしょうか。シューズボックスや框・フローリングなどとの取り合わせで違和感がないかどうか、
が決め手になりそうですね。
288: 和 
[2006-03-27 08:00:00]
テラコッタにしました。
まだ引っ越し、外構工事をやっていないので
先週少量の荷物を運んだだけでどろどろになってしまいました。
だから、水とデッキブラシで軽く流しましたがすぐにきれいになりました。
(しみこんだ汚れではないので当たり前という話ではありますが・・・・)

たしか、御影石→テラコッタで減額があったと思います。
WKK民さんもがんばって下さい。

ウチは引っ越し準備のピークで....土日大変でした。
ちなみに外観は白いレナラック塗装でモダンに仕上げたので違和感無いと思っています。
玄関内側も気にしたことは有りませんでした。
289: WKK民 
[2006-03-27 22:02:00]
Hikaruさん、和さんありがとうございます
色って難しいですよね
ムク材だと同じ色でも仕上りで色合いが変わって見えたりもしますしね
展示場やショールームで納得いくまで悩むことにします
いつまでも納得いかなかったらどうしましょ・・・(笑
290: ルビー 
[2006-03-30 08:36:00]
おはよう御座います。
Hikaruさん、いつも即にご意見を頂きありがとうございます。
先日より里帰りしていましたもので御礼が遅くなり申し訳御座いませんでした。
クロスの見本を借りて実家に持って帰り妹夫婦・両親にも意見をもらい
見本を離れて持ってもらったりと楽しみながら選んでいました。
照明関係もネットで探したりオークションを覗いて見たりと毎日楽しい悩みに
振り回されています。
カーテン類も一条インテリアではせずにとも考えているんですが皆様はどうされましたか?
又、皆様の経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。
291: 和 
[2006-03-30 12:18:00]
照明は型番決定後、結構いろんなところで見積もりました。
ヨドバシ、ヤマダ、さくらや...量販店は取り扱っている物は
安くても取扱のない型は逆に高かったです。。。。
インターネット数社...
カ−テン照明器具販売店

一番安かったのはインターネットの照明.NETでしたが
カーテン照明機器販売店(店頭カタログ)との差が1.5万ほど
(1F部分のみ約30万...2Fは別途シーリングを量販店で購入しました)
だったので顔を見て購入できるカーテン照明機器販売店で購入しました。

カーテンもそこで購入しました。
292: Hikaru 
[2006-03-30 18:24:00]
我が家では、家内が照明にはあまり関心を示さなかったので、私が主導権を握りました。まずスーパーなり量販店で見て回りましたが、我々のイメージするグレードは展示されていなかったので、店員に尋ねると、扱いが少ないために割高になる、ということでした。仕方なく、インターネットで「激安」と銘打つ会社で見積もりを取りましたが、おおよそカタログ価格の半額程度で手に入る様子でしたね。後は送料が価格に含まれているのか、直接訪問できるところに会社があるか、をポイントに絞り込みました。純然たる通販はイマイチ怖い、と家内が言うので・・・。でも、最終的に選んだところが最も安かったように思いましたね。

結局、尼崎にある会社(タカラ・インテリア http://www.takara-co.biz/ )で照明とエアコンを注文することにしましたが、インテリア一条で全部を購入する場合と比べると、37型の液晶テレビが買えるくらいの差額が発生したと思います。壁や天井に埋め込みとか単価の安いモノはインテリア一条のプランナーの提案に従って「すべての照明取り付け費無料」の限度まで購入し、後は施主支給にしました。

カーテンは私の職場の人がカーテン製造会社の重役夫人でしたので、その人を通じて購入し、カタログ価格の半額以下で手に入れました。これもカーテンレール等の割引特典が利用できる限度額まではインテリア一条を利用しましたが、後で考えるとやはり割高でした。仕方のない側面もあるのでしょうが、全体では結構大きな額になるので、工夫が必要だな、と感じました。結局カーテンの内、レールとレースは一条、内側のカーテンは施主支給としましたが、こちらも満足行く買い方ができたものと思います。

入居して、お客さんが来てもエアコンはむろんのこと、照明もあまり褒めてもらえません。内心、和室につけた和風シーリングを自慢したいのに、誰も何とも言ってくれず、寂しい思いをしています。リビングにつけたシーリングファンの倍ほどしているのに・・・。ハハハ・・・
293: 愛知子 
[2006-03-31 12:10:00]
セゾンF(I-HEAD夢の家)の外壁について教えてください。
 外壁のサイディングボードの厚さはどのくらいですか。
 また、リシン吹き付けとなっていますが、その耐用年数は
 どのくらいでしょうか。
294: ルビー 
[2006-03-31 19:31:00]
和様 Hikaru様

 こんばんは、いつも有難う御座います。
 照明は一条インテリアでいくつか付ける事になり約25万位かな?見栄えする商品はHikaru 様に教えて頂いた所と量販店で決めました、ワt子の所は主人が照明に少々こだわりがあり
 一条インテリアでは高くて・・・・。後カーテンもリビングの出窓、主寝室の出窓は一条イ ンテリアでお願いをしましたがその他の所はレールだけ付けて頂き量販店で購入する事にし ました。打ち合わせもほぼ終わり後は銀行さんの事だけになりました。
 この時点でウルウルになってしまった私です。完成までまだまだかかりますが、皆様の経験
 をお聞かせ頂き本当に助かりました、今後ともよろしくお願い致します。
295: Hikaru 
[2006-04-02 19:56:00]
>ルビーさん
まだウルウルは早すぎますよ。まだまだあります、きっと^^。
外構の打ち合わせや見積もりなど、一気には押し寄せてきませんが、へたりこむのはまだ早いです。それより、土地の擁壁や家の基礎、土台、棟上げ、大工工事、左官工事、内装工事、と、施主側が勉強して「欠陥」とならないような工事を進めてもらうよう、見守る必要があります。決して「監視」ではありません。きちんとしてくれていることを見守るのです。で、職人さんが実施し忘れていたり、ご自分の了解と異なる場合には、確認して間違いなく了解通りになることを確かめることが重要です。我が家では一瞬確認が遅れて営業さんや工務さんに負担をかけてしまいました。営業さんの連絡の行**が原因とはいえ、我々の方も確認の要領が悪かったため、一部やり直しとなってしまいました。そのため、2週間以上工期が遅れてしまいました。

いろんな人の建築日記を読ませてもらい、失敗談を他山の石とさせていただきました。おかげでかなり専門的な知識も身に付いたように思います。今日は省略されないよう、この辺で。。。
296: Hikaru 
[2006-04-02 20:05:00]
>295
はは、「行き」「ちがい」を続けて書くと、「**」と表示されてしまいました。他者を愚弄する言葉と混同されたものと思いますが、機械的な処理ですねぇ。。。。
297: 機長 
[2006-04-02 20:35:00]
最最終の仕様確認が終わりました。来月には、取り壊しが始まります。施主として勉強しながらHikaruさんがおっしゃるように見守っていきたいと思います。今後ともみなさんのお話を参考にさせて頂きます。よろしくお願いします。I-HEAD、全館床暖房、和風です。
298: ルビー 
[2006-04-02 20:47:00]
Hikaru様

 こんばんは、いつも有難う御座います。「見守る」もちろんです!現在のお家から車で5分 弱の所に建てますので
 毎日行くつもりです(*‾∇‾*)

 明日、機長さん同様「最最終の仕様確認」の打ち合わせです。

  
299: 和 
[2006-04-03 08:05:00]
やっと引っ越しが終わりました。
まだ荷物の山ですが。。。。
初めての夜を過ごして...
1つ...照明を施主支給しました。...夜過ごして
重大な問題が.....


トイレとウォークインクローゼットの照明を付けるのを忘れていました。。。

1Fのトイレは夜入れません。
2Fのトイレは一条で頼んだので付いてましたが、人感センサー付の照明で
感度が低すぎるのかトイレに入り便器に座ると照明が消えてしまいます。
そんなトラブル中です。
300: Hikaru 
[2006-04-04 14:49:00]
>和さん
引っ越し、お疲れ様でした。2週間くらい落ち着かない日が続くのでしょうね、健康に気をつけて頑張ってください。

人感センサーは一定時間熱源の移動がないと消える可能性がありますよ。我が家のカーポートに人感センサー付きの蛍光灯をつけましたが、車を止めて荷物の出し入れをしていると、人がいるにもかかわらず、消えてしまいます。もちろん、消灯までの時間を設定し直せばいいのですが・・・。和さんのお宅のトイレにも同じような仕組みのモノが付いているとしたら、消灯までの時間の設定変更をしてみられたらいかがでしょうか。
301: 和 
[2006-04-06 07:46:00]
>Hikaru
ありがとうございます。
人感センサー便利だと思っていろんなところに付けましたが
結構 夜つきっぱなし担っていることに気が付きました。
中には一条購入の物もおかしな動きをしているのでまとめてインテリア一条に聞いてみます。
302: ルビー 
[2006-04-11 19:37:00]
こんばんは、ご無沙汰しております。
今騒がれている「週刊現代」の事ですが昨日営業の方からお話を伺いましたが別レスで立てられているのを読むと、不安な気持ちがないとは言い切れないのも正直な気持ちです。

私自身も初めて購入し読んでみました。
303: 匿名さん 
[2006-04-11 19:48:00]
質問なのですが、ルビーさんは、契約時にマニラ工場の話しとか、されたのでしょうか?
一条の方から、この部品はどこで作っているとかの説明を受けたのでしょうか?
免震に付いての説明は、どこまでするものなのでしょうか?
週刊誌なんかより、実際建てた方のお話が聞けたらと思います。
304: WKK民 
[2006-04-11 21:41:00]
こんばんは、私も「週刊現代」買っちゃいました。
初めてあの手の週刊誌を買いましたが結構高いんですね。
記事の感想は「ふ〜ん・・・立ち読みでよかったかな」ってところです。
私の担当営業の方は海外工場のことはお話していましたよ。もちろんこの部材はどこそこで
あれはどこそこで、みたいに細かくは聞きませんでしたけど。
担当営業の方も研修か何かで東南アジアの工場に行った事がある旨も雑談の中であったと記憶しています。
海外工場の紹介は一条の小冊子にも載っていたと思いますし、本社工場でパネル紹介されていたような・・・
        ↑ちょっと記憶曖昧です、すみません
ルビーさんが不安に思われる気持ちも良くわかりますが、今後は管理体制が強化されるだろう位に
構えちゃっても良いのでは?(私は脳天気なのでそんな感じです)
305: きんせい 
[2006-04-12 00:39:00]
こんばんはきんせいです。
週刊現代の記事を見ていないのでよくわかりませんが、我が家の免震部分の鉄骨は上棟前に見ましたが、なんら違和感も感じませんでした。
きんせいは仕事で溶接の経験もあります、その私が自分の家の部品の欠陥に気がつかなかったとしたら笑い話の種ですね!
銀色に塗装された鉄骨が溶着不良だとは感じませんでしたし、大体、溶接は誰でも簡単にできるので、目視で異常なしとしてしまったのですが、いまさら床下にもぐる気はありません!
週刊誌を購入したくないのですが、記事の内容を知らないことには****

306: ルビー 
[2006-04-12 07:43:00]
おはようございます。
303様、商談中に海外工場の話聞いていました。

WKK民様、私も立ち読みすれば良かったと思いました。営業マンの方・所長さんからきちんとお話をして頂きましたので別スレにある「週刊現代・・・」の中に一条崇拝みたいな事一条教とか
書かれてありますが、そういう風に言われてもいいかなって思いました。
だって本当に一条に惚れていますので・・・・。

今後は管理体制が強化されるだろう位に
構えちゃっても良いのでは?  そうですね、ラッキーと思い(ちょっと表現が変かな?)自分の
お城が出来上がる日を楽しみにしておこっ(笑)ありがとうございました。

きんせい様
 おはようございます。購入して読むほどではなかったと後悔してるルビーです。
 しばらくはいろいろと言われるでしょうけど、これからの一条さんに期待していこうと思っています。
307: 匿名さん 
[2006-04-12 10:18:00]
>銀色に塗装された鉄骨が
塗装ではなく、亜鉛鍍金のはずでは?
>大体、溶接は誰でも簡単にできるので
誰でもできません。
私の、本職です。資格取得者が全てとは言いませんが、
溶接が誰でもできるような者だったら、欠陥住宅が後を絶ちませんよ。
見た目で不良かどうかわかるのなら、PT検査や、x線検査なんていりません。
こういういい加減な事を言うのはやめてください。
一条批判をする気はありませんが、
間違った情報で、溶接という物を判断してもらいたくないです。、
308: 匿名 
[2006-04-12 12:49:00]
307さんに同感です。溶接技術はまだ日の浅い技術です。昔からあるように
思うでしょうが本格的には戦後の技術です。
溶接だけで、あの大阪大学に学科があるように難しい技術です。そう簡単な
ことではありません。
一条の溶接不良は起こりえる話しです。溶接は怖いですよ。マイクロクラック
、ヘアークラック、ブローホール、溶け込み不足(表面だけ溶けている状態)
などいろいろ欠陥があります。
目視では結して判断できません。付け焼刃の情報は危険です。
309: 匿名さん 
[2006-04-12 19:22:00]
純粋に聞きたいのですが
PTは結局目視検査だし
X−Rayだって骨組みにやるの??
HPGを扱うのものではないのにね。

310: 307 
[2006-04-12 20:04:00]
309さん

PTは目視ではありませんよ。
浸透非破壊検査です。
音波などと違い薄いものなどに使われる方法です。
薬品をしようするものです。
完全な溶着をいわれるなら、最低そこまでしないとわからないといっているのです。
見ただけでついているかなんて言うのは、危険といっているのですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる