こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
261:
ルビー
[2006-03-14 15:42:00]
|
262:
風来坊
[2006-03-14 16:40:00]
上棟式が終わった後、棟梁だけに2万円を(最初にさっと渡しました)、
その他の大工さん(15人程)と営業、インテリアコーディネーターの計17人には5,000円を、 それと皆に酒を1升ずつを渡しました。 うちは田舎なので上棟式には餅(紅白の餅が1個ずつ袋に入ったもの)をまきます。 それで、皆にも事前に確保しておいたものを一人20袋ずつくらい持って帰ってもらいました。 うちは田舎ですので、お祝い(金や酒)を持って来られた近所の方々を招いて 宴会を催さなければなりません(そういう慣習があります)。 寿司や仕出料理、地元料理、酒類を用意し、30人程の方を接待しました。 宴会が終わったのは午後9時頃でした。本当に疲れました。 宴会での酒はお祝いでいただいたもので賄うことができましたが、 料理の方は10万円ほどかかりました。 なお、宴会には大工さんたちは参加されずお帰りになりますので、 当日の昼食として、これも出前の寿司や仕出料理を用意しました。 その分も結構かかりました。 でも、一生に一度のことですし、ケチっても仕方ないと思いました。 |
263:
匿名さん
[2006-03-14 19:24:00]
今時そこまでお金をかける方は珍しいですよ。
ほとんどの方が棟梁に2万円ぐらい渡してよし、じゃあないですか! 上棟式にそんなにお金かけても、非常に無駄とおもいますが(見栄はるみたいで) そのお金で、テーブルとかソファとか買ったほうがいいよん。 |
264:
後悔
[2006-03-14 19:30:00]
「一生の思い出に残るから」と
見栄張って盛大な結婚式やって 後々「あの時のお金があったらなぁ」と後悔するのと一緒かもね。 でも そういうことにお金がかけられる人はうらやましい。 私には無理ですが。 |
265:
ルビー
[2006-03-14 19:47:00]
確かにお金には余裕がない私達です、一条さんで建てれると言う事だけでも凄い事って思っています。
やはり人がする作業ですので、御礼をするのとしないとでは気持ち的に違うんだろうなって思ってしまいます。 見栄をはるつもりはもうとうありませんので自分達で出来る範囲でしかできませんもんね・・・・。 お家以外に本当にいろいろと要りますね。解ってはいたものの・・・・。 |
266:
おばちゃん
[2006-03-14 21:02:00]
我が家の地方と同じ風習がやはりあるんですね!ちょっと安心。
餅まき、祝い返し等々きりがないですが、近所というものもありますので…。 我が家は古い町です。古くから住んでいる人ばかり(うちもそうですが) 後々のことを考えると「しかたないか」と思うばかりです。 上棟式の時は、お世話になる大工さんたちですので、 無理のない程度でしようと思います。 |
267:
きんせい
[2006-03-14 21:03:00]
一条の規則では上棟時の虚礼は廃止となっていませんですか?
また、本社のある浜松では契約時に説明があり、禁止となっていました。 私は投げもちをせず、近所にもち入り箱を配りましたので、区別する事無く、 その日に見えられた工事関係者全員にも、もち箱とお酒2号ビンを配りました。 たのHMでは強制的に徴収するところもあります。そんなHMは工事もずさんでしたが? |
268:
和
[2006-03-15 07:57:00]
廃止になっているんですか?
上等の時棟梁2万、その他大工さん5千円づつ渡すことにして 営業さんにその日何人きますか?と確認したところ12人という返事が来ました。 大工さんに渡して営業さんに渡さないのもなぁ・・・と思い営業×2人とインテリア一条×1人分の 計3つを余分に用意しました。 そしたらその3人分は初めの12人の中にカウントされていました(笑) 今週の土日は引き渡しとピアノの搬入、カーテン取り付けです。。。 忙しいけど楽しみです。 地鎮祭は神主さんにお礼と実費だけでした。 |
269:
m・k
[2006-03-15 08:35:00]
今週土曜に地鎮祭を行いますが、営業さんには神主さんに初穂料ということで3万円のみでいいと言われました。
参加するのは、家族と一条側が神主・営業・現場監督の3人ですが、皆さんそれぞれにお礼などしましたか? 夫婦二人でどうするか、考えていますが結論がでません、経験者の意見を聞かせてください。 |
270:
匿名さん
[2006-03-15 12:42:00]
m・kさん>
うちは神主さんに初穂料を収めただけですよ。 地鎮祭では特に気にしなくても良いと思います。 |
|
271:
Hikaru
[2006-03-15 17:42:00]
我が家では地鎮祭で神主さんに初穂料だけで、後は何もしませんでした。近所への挨拶回りはしまし
たが・・・。棟上げでは、I-HEADの場合、3−4日かかるので、それとは別な日に形だけでの「棟上 げ式」をしました。この時も特に何もしませんでした。営業さんに言われるままに準備するものを準 備しただけです(特にアルコールは自動車での移動が普通になっている手前、厳禁、でした)。事前 に営業さんに相談すると、「物入りなこの時期、別段何もしなくて良いですよ。みんな仕事ですから きちんとやりますので。。。その分、照明や家具に回されるのが良いと思います。」とのことでし た。棟上げの日に来ていたのは、棟梁の他はその日だけの「手伝い」の大工さんで、棟上げ以降は棟 梁だけで仕事していましたから、営業さんのアドバイスのままにしてよかったんだな、と思いました よ。まだまだお金が必要な部分はありますから、ドライに済ませられるところはドライに行って良い のではないでしょうか。 |
272:
風来坊
[2006-03-16 09:01:00]
ルビーさん、おはようございます。
屋根(ひさし)を長くするのをお止めになったそうですが、 標準の60cmから90cmにした場合のオプション金額がわかりましたので 一応、お知らせしておきます。 うちは1階45坪・2階15坪ほどですが、22万円くらいでした。 |
273:
和
[2006-03-20 08:00:00]
無事引き渡しが終わりました。
これから引っ越しに向けて大忙しです。 >ルビーさん だいぶ前にピアノの話が出ていましたが、ピアノの搬入は終わりました。 ピアノの音について家内が弾くと家の中は結構響くのと、家の外へも結構聞こえます。 ただ、ウチはフローリングの上に直置き(防震用の足止め?は付けましたが)なので マット一枚敷くと変わると思いますが・・・・ 外への音洩れは床下からが大きいようです。基礎の換気口から結構音がします。 室内間は真上の部屋がちょっと酷いです。 本格的に(ピアノを)やるなら床下とピアノ室天井の吸音(防音)を考えた方が 良いかもしれません。 まぁ、子供が弾く分にはかすかな音しか聞こえませんが。。。。 |
274:
ルビー
[2006-03-22 09:46:00]
風来坊様
おはよう御座います。子供が春休みになりなかなかパソコンの前に座る事が出来ずひさしの件 教えて頂いていましたのに御礼が遅くなり申し訳御座いません。 22万ですか・・・。何千万と言う金額を最近耳にしておりますので22万と言う金額が 少額に思える錯覚を起こしてしまう今の私です・・・。 質問をしておきながら早々にあきらめてしまっていた事お許し下さい。 ありがとうございました。今週は内装関係をコーディネーターさんとの打ち合わせになります。 「いよいよここまできたね」って 主人と歓喜に胸を躍らせています。 今後もご意見を頂けますと有難いです。 和様 おはよう御座います。引渡しおめでとう御座います。お引越し大変でしょうがご無理されませ んように・・・。 ピアノの件なのですが何とか置けるようになる方向になるようです。我が家は子供がお遊び 私のお遊び程度なので和様の奥様のように本格的ではありませんので防音等は考えていないん です。 今まで間取りの事で頭が一杯でしたが今は玄関ドア床の色に頭を悩ませています。 私はダーク系が好きなのですが暗くなるんじゃないかと思うのですが、皆様はどうされました したか? |
275:
Hikaru
[2006-03-22 12:11:00]
>和さん
引き渡しおめでとうございます。和さんがどれくらいの年配の方かは知りませんが、ご家族がい て、子どもさんもある程度の年齢となると、引っ越しの荷物は結構な分量になりそうですね。「移動 の時期」を避けて引っ越しをした方が良いかもしれません。四月後半だと仏滅の日曜日などは引っ越 し料金が結構安くなるかもしれません。曜日で言えば金曜・土曜が割高らしいですが、どっちみち簡 単には片づかない荷物の量ならば、片づけは次の週末から開始、くらいに割り切ってしまうのが得策 のようです。我が家では引っ越し後1ヶ月ほどになるのに、まだ中身を出していない段ボール箱が10 箱ほどあります。(全然自慢にはなりませんが・・・)^^;; >ルビーさん 私のところではこのあたり、家内が主導権を握りました。明るすぎるのは軽い雰囲気になってしま うと、二人とも好みではありませんでしたので、ダークかミディアムかということになり、きつめの コントラストでレトロな雰囲気の方を好む私と壁と床や腰板との明暗差がきつすぎるのはどうか、と 考えるカミさんとの間でのバトルでした。結局昼間も家で過ごす時間が多いカミさんの意見を容れて ミディアムにしましたが、実際住んでみると違和感はなく、結構落ち着けます。でも床の色がダーク に比べ薄いため、ワックスの塗りムラや小キズが目立つような気がします。ダーク系にされても、壁 や天井のクロスを白か淡い色にし、同色の模様入りを選ばれれば、上方に広がりが出て安定感がある のではないかと思います。 我が家では床がダークに比べて広がりの出る感じなので、壁クロスは縦方向の模様の白にし、天井 クロスはボンヤリとした模様のクリーム色がかった白にしてみました。ツヤがありながらも落ち着き も感じられるくつろぎ空間にできたとほくそ笑んでいます。私の書斎はツヤ消しのザラついた感じが 欲しかったので、粗い布目模様のようなクリーム色がかった白のクロスと比較的細かい岩肌を思わせ る同じような色のクロスにしています。カミさんの部屋は彼女の好みで割とツヤのあるくっきりとし た模様のわずかにピンクがかった色目のクロスにしましたが、これもそれなりに洒落ているように思 います。こんな風にクロスのわずかな変化でも面積があるので全体的にはかなりのボリュームで異 なった雰囲気を演出できます。照明器具・クロスのマッチングで醸し出される雰囲気をイメージしな がら、色決めを楽しまれてはいかがでしょうか。その場合、照明器具の機種決めはクロスを決める前 でも後でもどちらでも良いように思います。私の部屋は照明が先で、カミさんの部屋は後でした。結 局二重に楽しめました。 |
276:
和
[2006-03-23 08:01:00]
>ルビーさん
私も何千万の単位に翻弄され数十万の単位には目を向けなくなってしまいました。 どうでもいい物にこだわったりもしました。 そのくせ、今になって外構出来るのか不安に陥っています。(笑) 玄関ドアは玄関に腰板を張ったので玄関内の調和を考えて木目にしました。 しかし今となって、外観を見ると...失敗したなぁ・・・と思います。 玄関に窓が少ないにもかかわらず、防犯のためにガラスの少ないドアにしてしまいました。 そのため日中でも照明を付けないと暗い玄関になってしまいました。 >Hikaruさん 子供がこの4月から小学校入学・・・と言うことで引っ越し代が最も高い 春休みに引っ越しすることにしました。 (前準備としてピアノだけ運びました) しかも、子供の、卒園式、入学式があるため、そんなに仕事を休むわけにもいかず、 日曜日引っ越し・・・・と言うことに・・・ 引っ越し代25万円(ピアノは除く)の見積もりです。 この辺も...金銭感覚が麻痺したままの証拠か???とも思います(笑) (他でもう少し安い引っ越し代の見積もりもらっていましたが... 使うかどうかわからない付帯サービスで決めてしまいました。) 照明は後から選びましたが...と言うかまだ付けていませんが・・・ 家を考えるときに一緒に考えておいた法が良かったな...と思います。 気に入ったデザインで照度が足らない場合周りにダウンライトを配置すればいいわけですが 出来た後だとそれも出来ず、照度から照明機器を選ばなければならなくなります。 壁に付ける照明もかっこいいのが有りますが、付けられなくなります。。 リビングだけでも部屋と一緒に照明を検討した方がいいですよ。 |
277:
ルビー
[2006-03-23 10:09:00]
おはよう御座います。
照明・カーテン等は一条インテリアで選ばずネットで探す予定なんです。 一条インテリアはお高いと聞きますので、少しでも安く済ませたいんで(汗) 玄関ドアは設計士さんに明かり取りの為にガラスの着いている方がいいですよって言われましたので そのような物を選ぼうとは思っています。カタログで見ていいなって思ったドアでも実際付けられて いる お宅を見させて頂き???って思いましたので浜松本社に展示されていないのか?聞いたんですが ないそうで、やはり一条のお宅を見て回りながら研究して行くしかなさそうです。 腰板床も私はダーク系のお色は好きな物でそれにしょうかな?って思っているのですがキッチンも ピアノブラウンにしますので暗くならないかな〜って思います。ですので真ん中を取って・・・ と悩んでいます。でもHikaruさんのお宅のようにクロス等を考えていくといいかなって思いま すし 楽しみながら考えて選んでいこうと思います。 |
278:
和
[2006-03-23 12:25:00]
我が家も床はダーク、キッチンは腰板同様のダークを選びました。カップボードもダークです。
床、キッチンが暗い分白いクロスがきれいに見えますよ。 カーテン・照明・外構は建築申請が降りた後、ダイレクトメールが数社から来る様になります。 そこで選びました。(カーテン・照明) 今思えば、引っ越し業者(アリさん)もそれらを扱っているし、昨日ちらっと見た限りでは ヨドバシカメラでも引っ越しに関する物を店頭でやっていました。 もう少しいろんな事の検討時間があればなぁ...と思いました。 それと、ウチでは便器を施主支給にしました。 あまりコストアップせず標準からタンクレス便器となり、トイレも広く感じられ なかなか良いですよ。 |
279:
Hikaru
[2006-03-24 03:44:00]
>ルビーさん
玄関ドアは、ガラスの入ったものが絶対お薦めです。それも親子ドアが確実にいいです。家内がガ ラス面の大きなモノは防犯上具合が悪い、とちょっと抵抗感があるようでしたが、閉塞感のある小窓 のような程度のガラスは窮屈でいけない、と言って説得しました。そのため、私の思っていたよりは 小さめになりましたが、これにしてて良かったです。昼間でも薄暗い玄関はやはりいただけませんね。 我が家は色調はミディアムになりましたが、私の部屋の天井まである書架3面を見ていると、この 色で正解だったかも、と思えます。何せ10畳の部屋の壁一面が書架なので、ダークだとものすごく重 い感じがしたのではないかと思います。キッチンもL字型システムキッチンを選んだので、上部の戸 棚や背中側にあるカップボードなどで壁の面積が制約され、重苦しくなったかもしれません。我が家 は一条にハマっていますので、キッチン扉も腰壁の様なパネルにしているためです。玄関も最大の シューズボックスを選んだので、同様の状態です。そういう意味でも我が家に関してはミディアムで 正解だったのです。 照明は通販で尼崎の会社に依頼しました。定価の48%程度で購入できたのではないでしょうか。一部 半額程度のモノもありましたが、後は半額以下でしたので。これも一条のレトロな雰囲気に合うモ ノ、とイメージしながら選びました。和さんの言われるとおり、照度を考えてちょっとずつ大きめの モノにし、照度調節機能のあるモノを選びました。カーテンは私の職場にカーテン工場の重役夫人が お勤めですので、その人を通じて紹介していただきました。定価の6割引でいけました。たまたま選 んだモノがとてもシックな雰囲気に仕上がり、いい雰囲気を出してくれています。 |
280:
ルビー
[2006-03-24 23:56:00]
こんばんは、コンセント関係の打ち合わせが終わり次回照明関係・クロス・・・と進んで参りまし
た。 エアコンなんですが一応3台設置予定にしているんですが、夢の家ですが「ダイキン・うるるとさら ら」以外のエアコンを付けられた方いらっしゃいますでしょうか? 例えば量販店にも「ダイキン」製品が売られていますよね、そういう所で購入して付けても大丈夫な んでしょうか? まだ、子供が小さいので子供部屋は後付けにしようかとも思っているのですがどうでしょうか? 1階のリビング・2階の主寝室は先につけておこうと思っているのですが。 |
着々と進んでおられるようで良かったです。
我が家も先日から地盤調査・敷地調査を終えました。今は間取りの最終チェック、これからは内装関係に
進んで行く予定です。
一条さんは地鎮祭・棟上式とかは何もしなくていいです(御礼類)みたいな事を最初に言われたような記憶が
あるのですが、皆さんはどうされたのかな?ってだんだん近づいてくると思うようになりご近所で一条さんで
建てられた方はお赤飯と一升瓶を持って行きましたと教えて頂きましたが棟梁・大工さん・営業の方にされたのかまでは
聞けませんでした。
どうされますか?
私の妹も今家を建てているんですが(一般の工務店)棟上の時は棟梁に1万円・その他の大工さんには5千円で・・・と
言われたそうです。はたまた妹のお友達の場合は棟梁2万大工さん1万(10人来られたそうです)
食事から酒類の用意に、どーんとお金がかかったと聞きビックリしました。
又よろしければ、お教え下さると有難いです。