こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
22:
まりお
[2005-09-28 07:13:00]
|
23:
匿名さん
[2005-09-28 07:28:00]
|
24:
匿名さん
[2005-09-28 08:51:00]
そもそも、アレルギーを重視するなら、大手ではコスト面で厳しいと思う。
うちの近くの工務店では自然素材にこだわっているところがあって、 壁紙はビニールクロス(いわゆる壁紙)でない本当の紙で接着剤も自然素材を使ったり、 漆喰や無垢のフローリング材を使ったりして、大手並の価格で抑えているところはある。 また、そういうのを売りにしていなくても、価格で折り合えるように色々やってくれる所もある。 そういうところも候補に入れてもいいと思う。 でも、気をつけなければいけないのは、無垢であろうとその材質自体にアレルギー反応が出る場合もあるので、 酷いアレルギーをお持ちの場合は、医師によく相談すると同時に、厳密なパッチテストを行うことを薦める。 |
25:
ルビー
[2005-09-28 15:17:00]
和様 まりお様 匿名さん様
ご意見を頂き有難う御座いました。アレルギーの原因はきっちりと検査して頂きましたのでその検査結果を ハウスメーカーさんに必ず見せていろいろと話をしております。 今はまだ何処でお願いするか結論は出せずにおりますが、じっくりと考え子供にとって最適なお家作りを 出来るようにしていきたいと思っております。 ご意見頂きました皆様、本当に有難う御座いました。 |
26:
Hikaru
[2005-09-29 02:04:00]
はじめまして、一条で建築中の者です。私は一条の木へのこだわりに注目して決めました。無垢のフローリングや
無垢材をふんだんに使用していると言っても、どのみち塗装されていますし、ヒノキチオールやフィトンチッドな ど、木特有の成分はあまり多くは期待できません。それよりも、無垢材を多用して、耐久性や安全性・安定性を追 求するべきかな、と考えています。天井や壁の下地などは消防法の制約から、木材をそのまま使えないらしいので、 無垢材の成分の効果はあまり期待できないのです。もし、そうした木材成分の効果を重視されるなら、インテリア とかで檜やヒバを使用した無塗装の家具や置物で工夫される方がいいのでは、と思います。 私が決め手としたのは、I-HEAD工法でした。高気密高断熱により、快適な環境を整える。それも長期にわたって住 み続けられる・・・・。しかも、断熱材が繊維系のものではなく、固形の水分を吸収しにくいもの、それを内断熱で施 工してある、という点ですね。外断熱の場合は外壁に負担がかかりすぎることは歴然のように感じました。 木材は無垢で使用すると暴れます。ねじ曲がったり反ったりします。それを合板を適所に使うことで押さえ込む、 これはきわめて合理的なことのように思えます。合板は化学薬品を使用して接着しますから、F☆☆☆☆を選択す るのは必然だろうと思います。こういう点で精力的に取り組んでいるHMとして、私も妻も一条を評価したのです。 尤も、倒産の危機回避の点でも安心感が持てる、という要素もありましたが・・・・。いくら丁寧な施工をしてくれる としても、会社が存続していなければ、保証も何も画に描いた餅でしかありませんから。この点から、ある程度の 規模の会社を選択した方が得策と考えました。また標準の装備が1ランク上、の観があり、心を動かされたのも否 めません。「最新式」よりもちょっと古かったり、選択の幅が狭かったりしますけどね。 |
27:
匿名さん
[2005-09-29 03:00:00]
本当に健康住宅を建てようと思っているならば、もう少し時間をかけて、
他メーカーや地元の工務店も選択の範疇に入れたほうが宜しいかと思います。 関東以南にお住まいなら、はっきりいって高気密高断熱の家など必要ないです、 集成材やクロスの接着剤、加圧注入財(ACQ)などはいまだ安全性が確認されていません。 あと、一条の標準装備(セゾンFが前提)は私も最初は良く見えましたが、あとあと良く考えてみると ギミックだらけのクローゼット、腰パネル、出窓、ブラインド内臓の風呂の窓、格子窓、床下収納と 要らないものばかりです。 |
28:
匿名さん
[2005-09-29 07:00:00]
フローリングに関してですが、和風のフローリング(桧、松など)は、普通は無塗装ですし
洋風でも無塗装はたくさんあります。 無塗装が心配な方は天然素材のオスモで塗装されるのもいいでしょう 日本オスモ http://www.nihon-osmo.co.jp/holz/index.html 内装の仕上げ材に関しても、天上や壁をパイン材や杉などで施工しているモデルハウスも ありますよね。たぶん、消防法で制約があるというのは、キッチンなどの一部なのでは?と思います 構造はもちろんですが、実際に触れる場所こそ、天然素材を使うべきなのではないでしょうか? なぜ24時間換気などというものが法律かされたのか?人体に有害な部質が使われているからですよね もしF☆☆☆☆が本当に安全な建材であれば、24時間換気など必要が無いはずですけど… そういうところから、疑って掛かった方がいいと思います 天然の素材をふんだんに使った建物は、お金が掛かりますし、職人の腕に大きく左右されますから 企画化された住宅を作る大手のHMでは、無理な気がします もっと書けば、無垢の仕上げ材を多く使うと苦情の元になるので、大手HMはやりたがりませんし 普段、合板や集成材ばかりを扱っている職人では、同じものが二つとない天然木では、技量の無さから 施工自体に無理があるのです(木を見分けることが出来ないし、ノミや鉋を一人前に扱えない大工が多い) 27さんに追加ですがビニールクロスに含まれる可塑剤も安全性に疑問符が付きます |
29:
匿名さん
[2005-09-29 12:50:00]
|
30:
ルビー
[2005-09-29 13:02:00]
Hikaru様 匿名さん様
丁寧に解りやすく教えていただき本当に有難う御座います。 皆様から教えて頂いた事を全てプリントアウトしてHMさんなり工務店さんなりに持って行き納得行く迄話を 致しまして、本当に良い物を建てたいと思います。(金銭面が許す限り) 何度も「有難う御座います」と 言っても言い切れないくらい感謝しております。 |
31:
匿名さん
[2005-09-29 16:30:00]
ここの掲示板のプリントをHMに持ち込んだところで、あまり意味がないと思います
「F☆☆☆☆ですから、安心ですよ」程度の答えしか出来ませんし、それ以上の情報を 持っている営業は皆無でしょう。本当の安全性を知り得るのは製造メーカーだけだと 私は思っています ですから、くれぐれもF☆☆☆☆の安全性を鵜呑みにしないで下さい 今どきF☆☆☆☆をでない建材を探すこと自体難しいのです 大手のみしか存在しない自動車業界の排ガス規制などと違って F☆☆☆☆というのは、中小企業でも多少の企業努力で 超えられる程度のハードルですからね あまり焦らず、より多くの現場を回ればきっといい出会いがあると思います 私は、それほど安全性に気を遣って建てたわけではありませんでしたが 使用した無垢フローリング(塗装あり)にはホルムアルデヒド0%という表示がありました 無垢の無塗装ならば、当たり前の話でしょうが・・・ご参考まで |
|
32:
匿名さん
[2005-09-29 16:50:00]
|
33:
匿名さん
[2005-09-30 15:02:00]
|
34:
Hikaru
[2005-10-01 01:34:00]
私なりの考えを書かせていただくと、ハウスビルダーと関係者以外は、どうしても自分の仕事を持ち、自分の生活
をもち、それなりの事情を抱えているわけで、建築関係を生業としている人にはかなわない部分は当然あると考え ています。ですから、ある程度は自分なりに信ずるところは持つとしても、ある程度までは規格や基準で規制され ていることを信ずるしかないものと思っています。単に営業さんや宣伝コピーを信じろと言うのではなく、専門の 方に教えてもらいながら、自分なりに納得いく線で判断するしかないかな、と。それにしても高い買い物ですから、 判断には勇気が要りますよね。ですが、ためらっていてばかりではいつまで経っても家は建ちません。ある線で、 エイヤッ!と見極めを着けなければならないものと考えます。ルビーさんはこの見極めるポイントをお知りになり たいのではないでしょうか。アトピーのお子さんを抱えて、ひどくならないうちに、少しでも条件の良い環境を準 備したいと願う親心だと思います。 私の場合は、安全性と、ある程度の木へのこだわりと、それが確保された場合には全体的な雰囲気・センスですね。 その上で高機密高断熱のことを教えてもらい、実現するものなら実現したい、と考えたわけです。建設地が郊外と はいえ、神戸市内ですから、安全性・安定性を家内が最優先するのは仕方がないとして、無垢材にこだわりを感ず るのは、安全性・安定性にも寄与することもありますが、四季の変化に対応し、健康面にも少なからず益すること と感じたからです。その上で落ち着いた安らぎを感ずることができるという点で一条に決めたような次第です。 他の方の書き込みにもありましたように、部材のそれぞれにこだわりたいという気持ちもありますが、所詮その筋 の研究者ではありませんから、こだわり出せば、どの線で納得すればいいのか見えなくなって逡巡してしまうよう に思えました。(そこまでやってしまいそうな性格でもありますので・・・・。^^;;)そこで上のように考えた次第で す。実際、食品の例を見てもわかるように、自然素材だと思っていても、そこには有害とされる物質が含まれる例 は枚挙にいとまがなく、考え始めると自給自足するか、餓死するかしか仕方がないように思えてきてしまいます。 (次に続きます) |
35:
Hikaru
[2005-10-01 01:36:00]
(34の続きです)
住居の雰囲気・センスは、毎日をそこで過ごすわけですから、とても重要なファクターだと思います。気分を落ち 着け、翌日への活力を回復するのに重要な役割を果たしてくれます。その意味で、「ホンモノではない」と批判す る向きもありますが、私はレトロかもしれないが質感があり統一感のある一条の家を選択しました。健康にも益す るところがあるということで、やや無理気味ですがI-HEADを選びました。 私は今、一条にビルの「定礎」のようなものを着けてくれるように要望しています。いわばブランドロゴですね。 私たち夫婦が老後に、満ち足りて穏やかで健康な生活を送っているならば、HMとしては最高の看板になるし、逆 に場合によってはHMとしての信頼を失墜させる凶器にもなり得ます。HMとしてはとても勇気の要ることだろう と思いますが、是非ともブランドロゴを15cm×20cm程度の銅板か焼き物か何かで実現して欲しいものです。皆さん も要望してみませんか? 長々と書いてしまいました。すみません。 |
36:
風来坊
[2005-10-01 08:54:00]
そうですね。
こちらは住宅建設に関しての専門家でもありませんし、 これだけは絶対に譲れないという部分を主張しながらも あとは専門家であるHMにこちらの意向を汲み取ってもらいながら 任せるほかはないのではないでしょうか? 完全なる家というのは限られた費用のなかでは難しいでしょうから、 ある程度の妥協は必要なのでしょうね。 >Hikaruさん はじめまして、風来坊と名乗っています。 うちも一条のI-HEADで、あと少しで完成です。 「定礎」ですか、いいですね。 思いつきもしませんでした。 家を建てたという記念になるものとして 「定礎」に代わるようなものを考えたいと思います。 |
37:
匿名さん
[2005-10-02 23:32:00]
>>28
>>なぜ24時間換気などというものが法律かされたのか?人体に有害な部質が使われているからですよね >>もしF☆☆☆☆が本当に安全な建材であれば、24時間換気など必要が無いはずですけど… ちょっと気になったので。ちょっと乱暴なご意見じゃないですか? そう言った理由もある「かも」しれませんが、高高住宅の場合は、 空気の流れを作ってやらなきゃならない訳で・・・。 確かに「換気」と言う意味では同じですが、>>28さんの書き方だと 「有害物質を排出する為にある」としか解釈できませんが。 少なくとも国で省エネを考えて高高住宅を薦めていく中で、 必要になったものだと思っていますが。 >>36 >家を建てたという記念になるものとして やっぱり、庭があるのならば「樹木」なんか良くないですかね? 下手に桜とか植えちゃうと後が大変ですが。我が家は建築中ですが、 完成と出産がほぼ同時期なもので、記念に何か植えようかと思ってます。 |
38:
Hikaru
[2005-10-03 02:47:00]
>風来坊さん
初めまして、こんにちは。今後ともよろしくお願いします。 私は「妥協」と言う言葉は使いたくなかったので、あえて使いませんでしたが、ストレートに言うと風来坊さんの おっしゃるとおりです。 また「定礎」は、単なる記念の意味だけではなくて、これだけ欠陥住宅の問題が取りざたされているご時世、なぜ そのような状況が起きるのか、というと、製造元がわからないような外観になっていることも一因になっているの ではないかと思うのです。ブランドロゴを入れるということは、少しはメーカーサイドの人々に引き渡し後も緊張 感を感じてもらえることにつながるのでは、と。住み心地のいい家ならば、「このメーカーで建てたからねぇ」と 自慢げに話せますしね。いい記念になると思います。 >37さん 私の家の場合、土地を購入したときから承諾はしていたのですが、お隣の方が菜園や植栽の好きな方で、家を建て るまで10年余、自由に使ってもらっていました。(その分、雑草の草刈りなどの手入れは一切お任せしてしまって いましたけどね。)そのため、槇や松、ウバメガシなどを庭木用に、と植えてくださっていますので、庭木はあま り考えていませんでした。田舎の叔父に「子供が生まれるときには桐を植えたもんだ」と聞かされていましたので、 庭木なら桐かな、とも思ってしまいましたが・・・。嫁入りの時にはタンスに使うとか・・・・。 |
39:
匿名さん
[2005-10-03 23:25:00]
24時間換気の必要性について
業者さんの話では、F☆☆☆☆で人体への影響は非常に少なくなるそうですが 最近の住宅は非常に機密性がよくなってますので お客の家具や絨毯などの化学物質や生活の空気汚染(タバコやストーブなど) を室内に閉じ込めてしまう危険性があるので換気が義務付けられたと聞きました。 |
40:
きんせい
[2005-10-09 03:49:00]
皆さんこんばんは、きんせいです。
Hikaruさん、風来坊さんI-HEADに住まわれるんですよね、おめでとうございます。 半年あまりすんだ感想として、これだけ快適な家をあの値段で、ランクUPするとはたいしたものだと感心しています。 特に風呂、ヒートショックのない風呂はすばらしく快適です、ルビーさんの場合は、どちらのメーカーを選ぶにせよ、 水道水に含まれる塩素を消滅できる、蓄熱?タイプは必要でしょう。 アトピーに効果のあるとされるシジュウム茶は試されましたか?ハートランドで検索してみてください。 一条の長所について知りたいなら、施主の運営するHPもありますので、同じ悩みをもたれる人を探されるのも一案かと思います。 |
41:
ルビー
[2005-10-10 08:42:00]
皆様本当にありがとう御座います。
一条工務店の事が書かれたいるところを覗いたり「施主の運営するHPもありますので」も覗かせて頂きました。 ほぼ一条工務店に決まりました。今日も営業マンさんと会っていろいろ話を煮詰めて参ります。 今度こちらに来させて頂く時にはもう少し進んでいるといいんですが(*^_^*) 本当に、本当にありがとう御座いました。 |
42:
匿名さん
[2005-10-10 14:36:00]
ルビーさん、ほぼほぼ決まりのところで言わせてもらいますが、
住宅展示場で見た大手だけで決めるというのは、明らかに勉強不足ですよ。 結局営業マンの言う事のみを判断材料にしてますね。 まー、まともな家は建つでしょうが、がっぼり金取られて普通の家というのが、 この手の人のパターンですね。一条と積水のことはよく調べたでしょうけど、 家自体の勉強がもっと必要だと思いますよ。F☆☆☆☆くらいが、 判断材料になってるようじゃ、はっきり言ってパンフ見て、ちょっと知っただけ・・・。 |
43:
匿名さん
[2005-10-10 14:50:00]
ここの板は相変わらず大手好きが多いな。
大手で建てる=金持ちorど素人 前者なら問題ないけどね。 |
44:
匿名さん
[2005-10-10 15:30:00]
一条工務店って「危ない」とか「丸投げ」とかって噂で、
展示場も素通りしてたけど今度のぞいてみよ! |
45:
風来坊
[2005-10-12 12:29:00]
一条のI-HEADで、もうすぐ引き渡しです。
うちは現在の住居横に建てていますので、 基礎の段階から毎日のように進捗状況を見てきました。 一条は上棟の日を除けば、ほとんど一人の大工さんが 責任をもって最後まで担当されます。 その仕事振りも神経質なほどに大変丁寧なものでした。 家の中に入ってみると、外部の音が本当に遮断されており その気密性の高さに驚かされます。 冬場は結構寒い地域なのですが、今冬は楽しみです。 住設のほとんどがオリジナルですが、そのクオリティは高く また、照明・エアコン・カーテン等についても インテリアイチジョウに任せることができます。 選択肢が少なく、よく似た家が出来るといえばそれまでですが、 客観的にみても大変完成度が高いと思います。 一条にしてよかったと今更ながら思いますし、 これから新築をお考えの方にはお勧めしたい程です。 |
46:
ルビー
[2005-10-16 22:17:00]
皆様いろいろとご意見を頂き感謝しております。
あれから、いろいろと私達なりに勉強致しやはり「一条工務店」で建築する事になりました。 まだまだ、勉強不足の所もありますが又、こちらにお邪魔させて頂き参考にさせて頂きたいと思っております。 ご意見を頂いた皆様一人一人御礼を申したいのですが、まとめての御礼で申し訳御座いません。 本当に、本当にありがとう御座いました。念願の本当の意味での「夢の家」作りに向かって・・・・。 |
47:
匿名さん
[2005-10-17 09:19:00]
せっかく一条に決めたのですから、最後に一言。
何処でもそうですが、施主が手を抜くと、大工等も手を抜くことが多いですよ。 あと、工期をあまり急かさない事ですね。 いい大工に当たることをお祈りします。 |
48:
ルビー
[2005-10-17 10:21:00]
匿名さん様
ありがとう御座います。 営業の方にも言われております「あせらずに行きましょうね」と・・・。 今は、いろいろとこちらのスレの「一条工務店」のところを最初からじっくり読んで疑問に思った事は 全て営業さんにお話しをして納得行くまで説明をしてもらおうと思っています。 以前ちょこっと読ませていただいた時に仮契約の¥100万払わなかったっていうのが書かれていた記憶が・・。 今度払うのですが本当はどなんですか? 決めましたと言いながらこんな事を聞いている矛盾・・・。最近「夢の家」もしくは一条さんで建てられた方 ご意見お願い致します。 |
49:
風来坊
[2005-10-17 16:36:00]
もちろん仮契約金100万払いました。
正式に契約すれば支払いのⅠ期分に充当されますし、 契約にいたらなかった場合は手数料?を差し引いて返金されるはずです。 正式契約後は支払総額を三等分して、3回に分けて支払うことになります。 支払期限は、最初が地鎮祭前、次が上棟前、最後が引き渡し前です。 HMも商売ですから、本気で契約する気があるかどうかを判断するためにも 仮契約金という形での納入を迫るのでしょう。 また、仮契約金とは別に、「預かり金」という名目で 80万を用意しなければなりません。 これは、役所等への手続き代行費などに充てられ もちろん残金は追って返されます。 ルビーさん うちはいよいよ引き渡しです。 3月の地鎮祭からようやくといったところです。 しかし、一条のI‐HEADにして本当によかったと思っていますよ。 |
50:
ルビー
[2005-10-17 16:56:00]
風来坊様
先きにもご意見を頂き、又今回もご意見を頂きありがとう御座います。 いよいよ引渡しなんですか♪羨ましい〜(*^_^*) お金の事もいろいろとかかるようで**ッ**ッ 私も後悔のない自信を持って「どぅ〜素敵でしょ」って自慢の出来るお家になるよう頑張りますね。 又しょっちゅうこちらに来ると思いますのでお目が止まりましたらご意見を頂けますと有難いです。 本当にありがとう御座いました。 |
51:
きんせい
[2005-10-17 22:04:00]
ルビーさんへ
こんばんはきんせいです。 風来坊さんの言われるように本気で家がほしい人には、仮契約金は問題ではありません。 交渉が暗礁に乗り上げても、契約解消できますし、実費だけですから! これからは、施主として自覚を持つのも重要かと思います。 納得できないことは、妥協しないこと、文書に要望と回答を印刷して、営業もしくは一条のサインを時折求めること I-HEADは上棟の時点である程度決まりますので、いい棟梁に施工してもらうよう強く言い続けましょう。 私はそれで成功したと確信しています。 私の棟梁は本社を代表して他県のI-HEADを指導するべく派遣された棟梁でした。 元一条マンから教えてもらいましたが、いままでノークレームできているのは、そのおかげだと思っています。 一条で家を建てるとき、はずさないほうがよいもの 1 I-HEAD 2 空調設備 3 食器洗い器(かたつむりんさん、RINRINサン きんせい等) I-HEADの一面レンガ張りは、他のHMを簡単に凌駕します、自慢とともに、羨望の的になりますよ。 |
52:
ルビー
[2005-10-17 23:03:00]
きんせい様
丁寧にご意見を頂き本当にありがとう御座います。 私の棟梁は本社を代表して他県のI-HEADを指導するべく派遣された棟梁でした。との事ですが頭文字でも結構ですので 教えていただけないでしょうか?無理を承知でお願い致します。 私たちは前のレスにも書かせて頂いておりますが若輩者で子供の健康面第一位で考え「一条工務店・夢の家」で建てる事になりましたが やはり棟梁次第と耳に致しますので、完璧なお家にしたいんです。(自分たちが頑張って出せる金額もありますので) 物凄くあつかましいお願いだと思っておりますが・・・。すみません よろしくお願い致します。 |
53:
和
[2005-10-17 23:49:00]
ウチの子供もアレルギーがひどく
すぐに目が痒くなります。(住宅展示場の託児施設でも痒くなるほど) だから営業さんに完成後引渡し前の家に連れて行ってもらいました。 だけど痒がりもせず他人様の家だというのに走り回ってました。 それでも大事を取ったほうが良いと言うことで家の引渡しは完成後1ヶ月を経過した後問うことになっています。 (その間24時間換気は入れっぱなし) 3月引渡しで今は少しでも早く完成してほしい気持ちでいっぱいですが.... ルビーさんも営業さんに頼んで連れて行ってもらうことをお勧めします。 |
54:
ルビー
[2005-10-18 19:50:00]
和様
ありがとう御座います。 家の子は探知機のようで一条工務店のモデルハウスではくしゃみの連続・・・。 「完成後引渡し前の家に連れて行ってもらいました。」→何度か行かせて頂きました"^_^" これからも間取りの取り方などの参考に行かせて頂こうと思っております。 和様のお子様も家の子供も、一条工務店のお家で一日も早く少しでも改善されるといいですね(#^.^#) 又、こちらにこさせて頂くと思いますので、いろいろご意見が頂けると嬉しいです。 |
55:
きんせい
[2005-10-18 20:05:00]
こんばんはきんせいです。
ルビーさん、私の住まいは浜松です。一条は本社が2つあります。 上棟の形式も、いろいろで、棟梁とその仲間たちで上棟する方法と、専門の上棟チーム(外人?)が施工するやりかたがあります。 私が知るやり方は、棟梁とその仲間たちで建ててもらうやり方で、メンバーが一定ですから、手馴れたものでした。 経験あるチームで建てればC値はいい数値になるそうです、私が訪問させてもらったお家は0.8でした。 この数値は大変いい数値で、I-HEADでこれだけでれば、いい棟梁に当たったことなんでしょう。 私の家は0,7で、今のところこれ以上の値を書かれた方はいません。(I-HEADでは) C値を上げることはできるといわれましたが、シーリングを塗り過ぎない施工を心がけられているそうです。 吸気口の位置を最後に決めないといけないですが、寝るときのことを考えて、頭から離れたところを空気の流れる様に空調ともども相談してください。 も○○さんと同じ仲間の棟梁に施工してもらえば、いいのですが?背が高くて、怖そうな方でしたが、やさしく気さくな方でした。 ルビーさんはまだIーHEADの家で打ち合わせされていないのでは?浜松ならIーHEADの展示場もあります。 家は60年住むものですから、いろいろ経験者(施主)のお宅を訪問して、設計を考えてください。 |
56:
ルビー
[2005-10-18 20:52:00]
家の子は探知機のようで一条工務店のモデルハウスではくしゃみの連続・・・
間違いですーーーーーー汗 一条さん以外のでした・・・。すみません |
57:
ルビー
[2005-10-18 21:00:00]
きんせい様
お忙しいのにご丁寧にありがとう御座います。 この間浜松の工場に体験に参りました。展示場にも是非脚を運びたいと思っておりますが、きんせい様とは静岡の端と端のようですね。 まだまだ、本当の初期段階です。スタート台にやっと立った感じですかね?(笑い) 設計に関して又ご相談にのって頂けたら嬉しいです。 今回も本当にありがとう御座いました。又、よろしくお願い致します。 |
58:
機長
[2005-10-18 22:47:00]
いろいろと読ませていただいております。
近々、契約するつもりでいます。 仮契約ではなく、本契約で契約金100万円となっています。 (着手金の一部に振り替えるとのことです) |
59:
和
[2005-10-18 23:20:00]
>ルビーさん
工場見学での福引どうでしたか? 本当かどうかわかりませんがあの福引 1等とその他では玉の大きさが微妙に違うそうです したがってゆっくり回すと1等になる確率が上がるとか.....(担当営業マンさん談) 私はそれで1等いただきました。 >機長 上のほうにもかかれていたと思いますが 仮契約という契約書は無かったです。 ただ、担当営業マンさんには仮契約みたいなものと言われ 初めて会ったときから話はありました。 他のHMでは何の話も無くいきなり”仮契約で○○日までに100万円お願いします。” といってきたところもありました。(2社ほど) そこから考えるとはじめから話があった分良心的だと思いました。 |
60:
ルビー
[2005-10-19 06:06:00]
和様
おはよう御座います。 福引・・・。知らなかった回し方にコツがあっただなんて(泣)でも、正直工場見学の時はまだ一条で建てると決めかねて いたものですから「1等とか当たってしまったら絶対に建てないとあかんよね」と主人と話しておりまして だから、その時は当たらなくて良かったと思いましたが・・・。今となってはえーーーんです。 今度、両親も参加したいと言っておりましたのでその時に頑張って引いて頂こうと思っております。 機長様 おはよう御座います。スタート台に立った者同士又意見と言うか話が出来たら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 |
61:
風来坊
[2005-10-20 16:16:00]
ルビーさん、こんにちは。
またお邪魔いたしました。 完成間近になると保険の問題が発生いたします。 うちは3月に大きな地震に遭いました。 幸いなことに現在の家には何ら被害はなかったのですが、 そのものすごい揺れに驚きました。 そんな訳で、火災保険にプラスして地震保険にも入りました。 火災(評価額3,800万円)の方は30年一括払いで66万円程で、 地震(火災の半額)の方は最長5年で10万円程でした。 地震保険は5年毎に継続していくことになります。 家を建てるということは、 お金と労力を費やさねばならないことを つくづく思い知らされました。 |
62:
和
[2005-10-20 19:08:00]
建築中の火災保険は一条で入っていますよね。
我が家は公庫の財形融資でお願いしているのですが融資条件に規定の火災保険に入ることが決められています。 ということは....悲しくなりますが、建築中の今火災に遭えば 2ケ所から保険金が出るのか??なんてありもしないことを考えています。 皆さんは建築中の火災保険どうなってました?? |
63:
ルビー
[2005-10-20 22:46:00]
仮契約100万円振り込んできました(少し興奮)
そして今後の予定等の連絡を頂き、1歩1歩「夢の家」に近づけるんだと思うと涙が出ました。 1つ1つが進んでいくと毎回泣いてしまいそうな私です。 この場所に出会えて本当に良かったです。親切な皆様と出会えて本当に幸せです★ まだまだ、勉強が必要です、これからもどうぞよろしくお願いします。 |
64:
しのぶ
[2005-10-21 02:02:00]
I-headに入居して1年半のものです。風来坊さんの3月に地震というところから、福岡の方かな?と思いました。
うちも福岡で地震に遭いました。免震にしていなかったので揺れましたがさすがに頑丈な造りで破損はしませんでした。 その日の内に一条から連絡がありひどく壊れているところがあればチェックにうかがいますと言われました。 幸いにもうちは目に見える被害がなかったので、1ヵ月後に一条の方にチェックにきていただきました(緊急性の 高いところからまわらせてもらいますとのことで1ヵ月後になった)被害というほどのものではありませんが、 うちでは外壁の塗料皮膜(外壁材の遊びの部分に塗られていた部分)にひびが入ったのと、壁紙に少し開きが できたくらいで構造にはまったく問題ないものでした。修理(補修?)は一条さんが無料でおこなってくれると いうことになっています(ただし上記のとおり緊急性がないものなのでまだ行われておりません) 不具合(子どもがいたずらで壊してしまったとか)にもすぐに対応してくれるところに本当に感謝しています。 あと、地震保険のことですが、我が家では入っていません。ご存知とは思いますが、地震保険は家の構造が 破壊されて初めて下りるもので、地震によってテレビが落ちてフローリングに穴があいて張り替えになったとしても 保険はおりません。また、地震によって建て替えが生じるとしても、それに見合うだけの金額は保証されません。 地震保険が適用される範囲は現在のところとても狭く、保険料は高額です。一条の家で構造までやられるような 大地震に見舞われることはまずなかろうということで(一種のばくちかもしれませんが) うちではその分貯金をしておくことにしています。ただ、住宅密集地などで地震による火災の心配が大きい とことや、洪水などの自然災害が心配される地域でしたら入る価値があるかもしれません。 ちなみに住み心地ですが、なかなか快適です。1年半経ちましたが、いまだに家に帰って玄関をあけると 木の香りがします。いい家を建てたなと我誉めする瞬間です(笑) アレルギーなどもまったく影をひそめています(もともとそこまでひどくはなかったので完治) |
65:
匿名さん
[2005-10-23 15:30:00]
住宅建築って、確率問題ですね。
どこが絶対安心ってないですからね。 まあ、この2社なら欠陥住宅の確率は低いというだけで。 |
66:
匿名さん
[2005-10-23 16:33:00]
一条工務店さん、展示場行ってきました。営業の方も作業着(?)なのは現場での仕事もされるそうで…
国産の材木で柱を作ったり、無垢を多用したりよさげですね。 ただアフターは2年、10年、20年だけであとはこちらから連絡とらないといけないのはどうなのか? 逆にメンテナンス料を要求されずにいいのかもしれませんが…そのメリットの方が大きいか… 今時はどこも新規がそれほど見込めず、アフター(リフォーム)に力入れて 何年目かにリフォームを強要してくるという話も聞くしね… ありがとうございました。 このスレ版見て候補がひとつ増えました。知らなかったなぁ一条工務店… ただ土地探しは積水さんの方が得意だもんなぁ… |
67:
匿名さん
[2005-10-23 18:42:00]
>>66
>ただアフターは2年、10年、20年だけであとは >こちらから連絡とらないといけないのはどうなのか? え?十分では?壊れるとか不都合出たらその都度 自分で連絡すれば良いだけでは? >逆にメンテナンス料を要求されず 多分、10年の節目で何らかのメンテ(壁OR屋根)が要求されて、 それで拒否すると、10年以降の保証が無くなると聞きました。 まだ大丈夫なのに無理矢理補修とかメンテって事はないと思いますけどね。 >ただ土地探しは積水さんの方が得意だもんなぁ… 元々土地に手を出さなかったことで、バブル後でも 安心だったようですよ。 |
68:
66
[2005-10-23 20:21:00]
>>67
積水ハウスさん、パナホームさんでは引渡し後2年まで4回にわたって定期巡回を実施しています。 他大手さんも実施されているかと思われます。 HMでの新築需要が縮小されている中で、施主による口コミほど信憑性のある宣伝はなく、 各社建てた後のアフターは重要視している証かと思います。 実質的には2年目までのメンテなんて家自体にそう影響することもなく(よほどの欠陥でない限り) 深刻なのは10年以降にでてくるものだと思いますから。 私の印象として、一条工務店さんはそういった販売促進はあまり得意ではないのかと… 斬新な間取りであったり、メンテナンスフリーの外壁採用という目立ったところより 一棟一棟、アフターの要らない、高気密高断熱の家作りに尽力を注いでいるのかと… だとしたら多少野暮ったくても(?)各設備に最新技術は盛り込めていなくとも、 質実剛健?!…こんなに信頼のおけるHMはないですよね!? ほめすぎ?…すぐ感化されるからなぁ… |
69:
67
[2005-10-24 20:05:00]
>>68
別にけなす訳ではないけど2年間に4回も点検する必要ってあるの かな?と。自分だったら「しっかりやってますよ」的なポーズなんじゃ ないのか?と疑ってしまう。 また、アフターは勿論重要だと思いますけど、過剰な点検をしなきゃ ならない程脆い家なのか?と心配にもなります。 結局その分の人件費も価格に組み込まれちゃってる訳だし。 >一条工務店さんはそういった販売促進はあまり得意ではないのかと… アフターを売りにはしてませんね。モノの良さで売ってる為、 点検は2年、10年・・・でも問題ないぐらい良い家だって事が 戦略なのかもしれませんね。 |
70:
68
[2005-10-25 06:28:00]
>実質的には2年目までのメンテなんて家自体にそう影響することもなく(よほどの欠陥でない限り)
>深刻なのは10年以降にでてくるものだと思いますから。 …撤回!昨日たまたま聞いた話ですが、会社の上司の親戚が家を建てて3ヶ月、ベランダの水はけが悪いのに 気づき相談したところ、有料で直しますとのこと。新築したばかりで金銭的に余裕はなく、 放置していたのですが、上司は宅建も持っている不動産に明るい人で、建って1年もしていないのに不具合 が出ればメーカーに責任があるから無料で直すように要求すべきだと助言したところ、言ってみると 結局無料で直してもらったそうです。100万程する大掛かりな修理…というよりやり直したそうです。 これは住友林業さんの話で住林さんも完成後2年までに4回点検されていますので 点検システムがあるなしの話ではありませんが、不具合を見つけたときは早めに言っていった方がよく、 なかなか積極的に言えない人にとっては、やはりこまめな定期点検サービスがついてるにこしたことは ないと思います。「わざわざTELするほどじゃないけどなんか気になる…」なんてありそうですよね。 定期点検が必要ないなら断ればいいだけのことですから… …なので一条さんで建てる場合、気になることは積極的に連絡する!ですね。 |
71:
68
[2005-10-25 08:28:00]
アフターサービス顧客満足度のベスト10に入っていないのはアフターの要らない完成度だから?!
家の施工に当たっては基本的には一人の大工さんがされるそうです。 そのため家の良し悪しはその大工さんにかかるところが大きく、 クレームがあった場合もその大工さんに直してもらうのだそうです。 クレームが入ると他の家を施工している最中に手をとめられるので クレームの出ないよう、より施工はきっちりするようになるとの狙いがあるそうです。 工務店というだけあって施工にあたっての精度は高そうですね。 でも住宅はクレーム産業と言われるくらいどんな家でも不具合は出てくるものだと思いますから 定期点検は別にしても、アフターサービスは充実させて欲しいですね。 |
すいません。消し忘れです。