こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
201:
おばちゃん
[2006-01-26 11:35:00]
|
202:
ルビー
[2006-01-26 14:25:00]
おばちゃんさん、こんにちは。
最初の方に書かせて頂いていますが一条さんの本来ならオプションであるものが標準・・・凄く魅力なんですよね 営業マンの方も子供のあれる義^を治してあげたいと言う私たちの思いを受け止めていただき一生懸命に土地探しから 動いて頂きました。「私達のためだけの営業マンさん?」って思えるくらいです。 今図面を何枚か書いて頂き今度銀行の方と会い資金面の話・・・。だんだん現実になってきているので 今まで以上主人との会話が弾んで弾み過ぎで、意見のくい違いで口論になる事もしばしば(笑) 主人は夢を追い続けているような意見(間取り・広さ)私(現実性・今後の生活の事)でよく衝突してます。 でも見栄の為に家を建てるんじゃないでしょ?確かに男として大きなお家を建てたんだぞっ言いたいのはわからなくもないですが 昨日も間取り・広さの事で口論になりかけたのですが、「何故家を建てるのか原点に戻って考えてみたら?」 私達の原点は「子供のアレルギーを治してあげたい」が始まりでしたので・・・・。 主人も「そうだった・・・」っと。 実際に間取り等が決まるまではいろいろとあるかな(笑) おばちゃんさんは何処まですすんでおられるんですか? |
203:
ルビー
[2006-01-26 14:59:00]
営業マンの方も子供のあれる義^→アレルギーです
|
204:
おばちゃん
[2006-01-26 20:48:00]
ルビーさんこんばんは。我が家は間取りまで決まりました。
アシュレなので主人の希望に近いところで妥協。 私はいろいろ言ってはいますが、最後の決断は主人。細かいところは 私の意見を取り入れてはくれています。我が家は亭主関白!!(表向きだけかな) 仮契約もすんで、後は測量がすめば細かい打ち合わせのようです。 子供さんのアレルギー大変ですね。うちは花粉症です。一年中薬がはなせません。 親って子供が一番ですもの。ちょっとでも身体にいいものと思います。 ルビーさんの家が子供さんにとっていちばんいいものでありますように… お互い一条さんにして良かったといえる家造りをがんばりましょう。 |
205:
Hikaru
[2006-02-04 00:53:00]
>ルビーさん
ウチの家内は超現実的な面のある人ですが、家のことに関しては、10年後20年後あるいはそれ以降のことを 考えて間取りを決めるべきだという私の意見に同調してくれました。彼女の日常の消費行動からはとても考えら れないようなことのように感じましたが、短期間で消費してしまうものならば、切りつめて考えてもいいが、長 期にわたって「お世話になる」家のことなのだから、と漏らした言葉に彼女の哲学を見たような気がしました。 ご主人の主張も理解できる部分ってあるのではないでしょうか。 |
206:
ルビー
[2006-02-05 23:35:00]
Hikaruさん、こんばんは。確かに奥様がおっしゃるように長期に渡ってお世話になるお家なのですが
我が家は6人の世帯になります。義父母にも各1部屋ずついります。ある程度の広さが必要なので 削れる所は多少我慢をしなくてはっと思っているのです。 ゆくゆくは私達夫婦だけになるであろうと思いますので・・・・。 やっと銀行からもOKサインが出ましたので本格的に話を煮詰めていく所まできました。 金額面・免震をつけるのか?まだまだ悩みは尽きないかな?って思っています。 |
207:
Hikaru
[2006-02-07 01:22:00]
ふむふむ、なるほど、(こういう言い方はけしからん、と叱られるかもしれないけれど)将来的に
空き部屋が予定されるのですか・・・。多少の我慢は必要かもしれませんねぇ。 我が家は二階に家内と私、それぞれの部屋を10畳程度ずつ確保し、寝室を8畳ほどにしたので、 1階は完全にくつろぎ空間になってしまいました。後1週間で引き渡しです。先日ちょっとしたこ との打ち合わせで中を見てきましたが、クローゼットなどに空間を取られ、思いの外狭く感じてし まいました。あまり贅沢は言っておれないんですけど・・・。引越が楽しみです。 |
208:
おばちゃん
[2006-02-08 18:35:00]
ルビーさん、こんばんは
いいですね6人家族ですか。我が家は主人と私と娘の3人家族です。 義父母を早くに亡くしましたので、こんな時いてくれたら 相談にのってくれるのにとつくづく思います。 末永くお世話になる家ですが、今できるだけのことだけでもいいじゃないですか。 我が家も無理はせず財布と相談しつつの家造りです。 おたずねしますが、キッチンはIHになさいましたか。それともガスですか。 キッチンはIHでお風呂その他はガスなんてできるのでしょうか。 今主人と意見が割れています。主人は全てガス派です。 理由は停電の時が大変だというのですけど… 台所仕事は私の仕事なのですけどね(^^;) |
209:
Hikaru
[2006-02-09 00:28:00]
>おばちゃんさん
勝手な思いこみかもしれませんが、IHとオール電化は別物だと思います。ですから、IHのキッチンに ガス給湯器からのお湯を流すことは可能だろうと思います。我が家の現場監督さんが言っていましたが、 ガス給湯器の方が湯圧が大きく、使い勝手はよいだろう、とのことでした。電気給湯器はタンクにお湯を ためておくので、水道管の水圧がそのまま反映されないためだそうです。それに設置面積がかなり大きく なるようです。ガスはキッチンに取り付ける湯沸かし器と同じ原理で、流水にガスの炎で温度を加えるの で、タンクが不要なのだ、と言う説明でした。 |
210:
和
[2006-02-09 07:57:00]
ウチはIHのキッチンに灯油ボイラーのお湯を使う予定です。
(完成はしましたが、まだ引き渡しを受けていない状態です。) 灯油ボイラーは2基設置して1つがお湯/お風呂用 もう1つが温水暖房用で付けました。(床暖ではないですが) 引っ越しは4月を予定しているのでそれまでに 灯油の値段が下がることを願いつつ..... |
|
211:
風来坊
[2006-02-09 09:02:00]
うちはIHクッキングヒーターですが、
風呂その他は(キッチンも含めて)すべてガス給湯器です。 当初はオール電化を予定していました。 ただ、うちは井戸水を使います。 井戸水を使った場合、電気給湯器に不具合が生じるケースがあり、 その際の補修費用はかなりの高額になると営業の方からお聞きしました。 それで、ガス給湯器にした訳ですが、 もちろん毎月、電気代のほかガス代も払うことになります。 電気代一本でいきたかったのですが。 |
212:
ルビー
[2006-02-09 09:39:00]
おはよう御座います。
私もキッチンはIHにする予定です、床暖房は灯油になります。電気ではダメな地域だそうで・・・。 最初プロパンのガスコンロにしようかとも考えていたのですが灯油のタンクとプロパンを置いてとなるので どうだろうか?(それと免震を付ける予定ですので)ですのでIHにしました。 間取りも毎日頭を悩ませております。 ここで皆様にお聞きしたいのですが・・・。 お家が完成し「現場完成会」をされますか?うちは主人があまりするのは嫌だなって言うんです。 手形付けられたりするし・・・・。我が家も何件か拝見させて頂きましたが子供はもちろん手袋着用させ抱っこ しております。でも皆がそうされているとは限りませんよね? 皆様はどうされますか? 私は完成したら「どう〜見て一杯苦労してそして泣いて念願の夢の家(商品名だけでなく)なんだよ」って 見て貰いたい気持ちもあるんですが。 |
213:
風来坊
[2006-02-09 10:20:00]
ルビーさん、おはようございます。
うちは「現場完成会」なるものをしていません。 特に話もありませんでした。 うちの場合、建築途中に何組かの家族が見学にみえました。 営業担当の方(うちの担当以外の方も)が、 一家族を車に同乗させて見学にみえました。 もちろん、事前にお願いの電話がありました。 完成して移り住んだ後にも二組の家族が見学にみえました。 その時は私も一緒に家の中を案内しました。 見学者からの質問(一条さんに聞きにくい質問も含めて)に答えたり、 自分が特にこだわった部分や、ここはこうした方がいいですよ。などと 実際に住んでみての感想などを述べました。 因みに、後日、謝礼として一条さんから5,000円のギフトカードが届けられました。 もし、うちも「現場完成会」なるものを提案されていたとしたら 恐らくお断りしていたでしょう。 本当に家を建てようと具体的に考えてある方が 一家族だけでおみえになるのであれば是非ともお見せしたいですが、 大々的にやられて、ひっきりなしに見学者があれば 何となく不安になりますしね。 これからも一家族だけであればお見せするつもりです。 |
214:
おばちゃん
[2006-02-09 11:29:00]
みなさんへ
ありがとうございます。よかったー ぜひともキッチンはIHにしたいです。 なんとか主人を説得します。 我が家も「完成見学会」について聞いてみました。 他のHMでは見学会がけっこうな値引きになると聞いていたので、「どうですか」 と営業さんに聞いてみたのですが「一条ではありません」とのお答え。 それに「どやどや入られたら嫌でしょう」なんて言われちゃいました。 それもそうかなとこの件はあっさり却下。 あれやこれやと少しでも安くならないかと知恵を絞る毎日です。(^^;) |
215:
和
[2006-02-09 12:58:00]
ウチはもう工事終わってしまってガスも引かなかったので
変更のしようがないのですが IHは第2のアスベストだとかあまりいい噂聞かないですよね。 IHに変更できるように電源だけ引っ張ってもらって当面はガス...と言うのがよかったかなと 少し後悔しています。 あと現場完成会は話もありませんでした。。。 |
216:
m.k
[2006-02-10 08:20:00]
IHについて、色々言われてるようですが?家もオール電化でIHにしました。4月上棟でこれからですが、IHについて
悪く言っているのがガスの関係者ばかりのような気がするのですがどうなんでしょうか?今のアパートのガス屋が検針 の際に置いていったパンフにIHの酷評がありました。ライバルの悪評流しのような気がして、信用できません!!! みなさん、どうでしょうか? 完成見学会は、家もお願いをされていますが、駐車場が確保できなければ仕方ないのでいいということです。見学に 来られるのは一条で契約が済んでプラン中の方のみということで、自分も見せて頂いたので協力したいと思っていますが。 |
217:
ルビー
[2006-02-10 08:50:00]
皆さんおはよう御座います。
うちは田舎なもので空き地がたくさんありますし、今度建てる土地はまだ分譲が始まっていないので たくさん空き地があるので見学会はできると思います。 でも見学会をすると電気を使用しますよね?その料金は自分たち持ちなんですか? 営業マンの方に聞けばいい事なんですがまだ何も出来ていないのにこんな事聞くのは恥ずかしくて・・。 先に皆様にお聞きしようと思い書かせて頂きました。 主人のお友達に有名ハウスメーカーさんで豪邸を建てられた方がいましてそこは電気代も払いおまけに 見学に来たお子さんに何だったか忘れてしまいましたが弁償してくれなかったって話を聞いたものですから |
218:
匿名さん
[2006-02-10 12:34:00]
IHのデメリットを言ってるのはガス屋だけじゃないですよ。
電磁波の影響については、医師なども言ってます。 まぁどちらを信じるかは自由ですね。 |
219:
おばちゃん
[2006-02-10 17:18:00]
みなさんこんにちは
IHついていろいろホームページをみてきました。 http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/kusanen/ih.htm に興味深い記事がありました。 いろいろみてるとIHも考え物かなと言う気がしてきました。 便利な反面問題もあるようです。それはガスにもいえますが。 IHとガスを比べ良い点も悪い点もみて決めます。 |
220:
ルビー
[2006-02-10 22:15:00]
こんばんは、
おばちゃんさん調べて頂きありがとう御座います。本当考え物のとこありますね・・・・。 ますます悩みが増えますねぇ〜っ。どうしましょっ |
221:
匿名さん
[2006-02-11 21:38:00]
大変だね〜、ガス関係の人は!
今、IHを選択する人が劇的に増えているから 歯止めをかけるのにガスコンロ無料で配布したりしてるからね〜 IHの電磁波が心配? なに言ってんだか? 電子レンジが普及して数十年たつけど何か問題起こってる? タバコ吸ってる人間のほうがよっぽど早死にするよ。 上記「おばあちゃん」が紹介してるホームページも笑っちゃうよ(うそばっか) IHのほうがレンジ周りが汚れないのはみんな知ってる事実だし 「テレビなどと違って離れて使うということのできないことが問題です」だって テレビのほうがかなり長時間見てるわけだから影響あるんじゃないの?→でも問題おこってる? 使う鍋だって、オールメタル対応なら基本的に金属ならOKだし。 本体自体の価格が高くても、光熱費(ランニングコスト)が安いからあっという間に元が取れる。 特にLPガスは高いからかなりの差がでるよ。 そういう自分に不利なことは紹介していないただのガセHP! 冷静に今の情報化時代、本当にいいものじゃないと売れないよ。 なんでIHにする人が増えてるの? なぜ?? 時代からして、今時ガスは古いよ 建物火災の何パーセントかはいまだにてんぷら油の延焼なんだよ 自分の家で火を使わない生活ができるんなら、電磁波の問題より よっぽど安全に思わない? |
222:
匿名さん
[2006-02-12 00:14:00]
IH関係者も必至に見えちゃうぞ・・・。
そんな事せんでもシェアは一目瞭然だから、貶すこたー無いのにね。 |
223:
222の方が
[2006-02-12 12:02:00]
なにが言いたいか不明???
漢字ぐらい憶えろよ 必至→必死 |
224:
おばちゃん
[2006-02-12 12:53:00]
221の匿名さん
冷静に考えます。ありがとうございました。 いろんな意見が聞けることが書込のいいとこな。 悩み多き主婦ですからバンバンご意見ください。 |
225:
和
[2006-02-13 08:02:00]
僕はIH関係者でもガス関係者でも無いのだけど、
IHはきれい簡単に掃除できる...と言う家内の心をつかんだために導入しました。 ランニングコストで考えるとイメージの中でガス<電気なので IHが安い??と言うのには疑問が残ります。 電子レンジの電磁波についてですがそれこそ使用時間が短く更に表面扉に金属の網が入っているから 大丈夫な物かと思っていました。。。 いずれにしろ...白黒付くのにはまだ時間がかかりそうですし、 そんな中、家の誰かがガンになろう物なら後悔してしまいそう...と言うので 215書きました。。。 全く関係ない話になって申し訳ないです。 |
226:
おばちゃん
[2006-02-13 09:56:00]
和さん
奥様の考え分かります。 毎日料理をする者にとってガスの手入れはとても大変です。 特に吹きこぼれなどの後は「もう何でなの」なんていつも思います。 ただ料理が下手なだけかもしれませんけど… 「きれい、掃除が簡単」ガスしかない時代の主婦には夢の調理器具です。 私もただ漠然といいなと思っていました。みなさんのいろいろなご意見で ちょっと考える時間をいただきました。便利な世の中ですものどこかにしわよせが あるかと思います。 まだまだ工事は先ですのでこれからもいろいろなアドバイスお願いいたします。 |
227:
正論者
[2006-02-13 13:04:00]
実際に体験するのが一番。
あーだこーだ、ウダウダ言ってないで、電力会社主催のIH体験会に行くべし。 百聞は一見にしかず。 実際にIHを体験すると、掲示板で得られる知識の何百倍も有益な情報が得られます。 その上でガスと比較検討されたらよろし。 |
228:
Hikaru
[2006-02-14 03:42:00]
いよいよ今日、引き渡しです。外構がまだなので、実際に住み始めるのは10日ほど先の話になりますが、
いつでも家の中へ入れる状態、というのはとても嬉しいものですね。また生活を始めたら、レポートし ます。とは言っても、引越が19日でその後も1ヶ月くらいは現在の住まいとの生活が半々くらいだから、 なかなか実感がわかないでしょうね。 |
229:
和
[2006-02-14 08:10:00]
>Hikaruさん
ウチももうすぐ引き渡しです。 お互い楽しみですね。 ウチはちょっと遠隔地なので半々の生活...と言うのが出来ないので 4月に一気に引っ越しです。(引っ越し代が高!) ちなみに勝手口の雨よけ??(と言うのかよくわかりませんが)は何色でした?? ウチは銅板で施工されてちょっとミスマッチな感じとなってしまいました。 (完成するまで気が付かなかった) >正論者さん 体験会にも行きましたし、別のHMで体験宿泊というのがあったので その時思う存分...使わせて頂きました。。 ですから、実使用面はわかりますが、 見えない部分なので比較しようがない...と言ったところです。 べつにウダウダ言っているわけではないです。 |
230:
おばちゃん
[2006-02-14 08:57:00]
>Hikaruさん
>和さん いいですね〜もう引き渡しですか。おめでとうございます。 我が家はまだまだ。 住んでみないと分からない点がいろいろあると思います。ワクワクですね。 新しい生活のレポートお待ちしています。 >正論者さん 体験会があるとは知りませんでした。 さっそく調べてみました。平日にあるようですので今度 申し込んでみます。ありがとうございました。 |
231:
Hikaru
[2006-02-15 03:26:00]
>和さん
我が家の勝手口庇も銅板葺きですよ。ピッカピカの銅板、ってなんか照れくさい感じがありますが、 日が経つにつれて、渋い色に変化するので、そうなると、落ち着いてくるだろうな、と楽しみにして います。 引き渡し前の施主検査(というか設備の説明の後の簡単なチェック)で、細かいところが気になって いくつか注文付けてしまいましたが、カミさんは「こんなことが気になると言うことは、大工さんの 仕事がかなり完璧だった、ってことね」と満足していました。そして8畳ほどの小屋裏に上がって、 まるで子どもが秘密基地をモノしたように悦に入っていました。 引き渡しの後、早速持ち込んだ小物を片づけながら、ふと、「オ〜イ、今どこ?」・・・・いかに現 在の住環境が貧困なものか、自認できたようで、自虐的な笑いを抑え切れませんでした。引っ越し前 の一こまです。 |
232:
和
[2006-02-15 07:58:00]
>Hikaru
引き渡し完了おめでとうございます。 ウチは白いレナラックの塗装にグレーのスレート(グラッサと言うパナの物)の外観なので とても銅色がミスマッチなんですよね。。。。 まぁ勝手口なのであまり目に付く部分ではないのでよいですが、水切りを白いガルバにしているので そこも白いガルバがよかったな...と思っています もうすぐ引き渡しというのに...施主支給にした電器、カーテン、エアコンが何も決まっていない状態です。。 引っ越しまでにはそろえないと... 施主検査どんなところに問題有りました?? |
233:
Hikaru
[2006-02-16 00:44:00]
>和さん
なるほど、配色と素材のパターンが我が家とではまるで違うのですね。我が家は黄色・茶色系で 外壁をまとめているので、違和感はなかったのですが・・・。 照明はかなりの部分施主支給にして、通販で購入しました。エアコンもです。おかげで結構コスト を抑えることができました。それにしても70万超の通信販売は初めての経験です。 施主検査とは言っても、週2〜3回くらいの頻度で見に来ていたので、あまり問題はありませんで した。フローリングの小さな傷や止め釘によるふくらみで気になった部分を指摘しました。また、 ワックスがけの雑なところがあったので、そこも指摘しました。以前気が付いていた床の傷は、現 場監督さんの修復が見事なことが確認され(どこに傷があったか分からなくなっていました)、ま た、大工さんの仕事の精確さが確認されることになりました。こまごましたところまで丁寧に仕上 げられていて、感心させられました。 生活し始めると、また気になる部分が見つかるのかもしれませんが、現段階では満足できる仕上が りでした。 |
234:
匿名
[2006-02-17 13:54:00]
今年中にハウスメーカーで家を建てるのですが、積水ハウスの坪単価についてかなり疑問を抱いています。
なぜあそこまで高いのか?ネームバリューでかなり取っているのか? 聞いた話ですが断熱材やその他の物も他社と変わらない物を使っているとか・・・? 大金を出してまで買う価値はありますか? どなたかハウスに住んでいる方教えて下さい。 |
235:
匿名さん
[2006-02-18 00:54:00]
高いか安いかは、その人の価値観によりますが、
今住んでみて特に不満はないです。 |
236:
ルビー
[2006-02-20 17:49:00]
皆さんご無沙汰しております。
Hikaru さんお引渡し完了おめでとう御座います。 私の所は実はずーっと2世帯で考え今まで図面を 描いて頂いていたのですが、いろいろあり別居することになり又一から図面を描いてもらう事になりました。 今大きな悩みなのですが実家に置いてあるピアノなんですが床暖房を付けますので ピアノは難しいと言われました。やはり難しいのでしょうか?(設計士さんが言われているのでそうなんでしょうが・・・) 何かいい方法がないかと思い書かせて頂きました。 全室床暖房を設置されピアノを置かれた方いらっしゃいましたら教えていただけますか? |
237:
和
[2006-02-20 19:01:00]
>ルビーさん
ウチは床暖房は有りませんが、ピアノ話題と言うことで ウチはグランドピアノ2台とアップライトピアノ1台入れます。 (引っ越しはまだなので....感想は言えませんが) グランドを置くところの床の補強をしてもらったのと、部屋間の壁にグラスウールを入れてもらいました。 その他は若干間取りを考えた位でピアノに関する配慮という物はしていません。 4月ぐらいになれば...防音に関してどういう風にした方がいいと具体的なことが言えると思うので... お待ち下さい。 ちなみに営業場所(打ち合わせをした)と施工場所では地区が異なったため、 打ち合わせの時は防音材を自分で買ってきて大工さんに頼めば壁に入れてもらえると言う話でしたが 施工現場では大工さんへの直接交渉は断られました。。。 |
238:
Hikaru
[2006-02-23 18:00:00]
引っ越し完了しました。18日に荷造りに作業員の方に3人来てもらい、19日は6人来てもらいました。
両日とも朝8:30きっかりに来訪、すぐに作業に取りかかりました。18日は10時間程度、19日は12 時間ほどかかりました。我が家は本が多いので、結構大変そうでした。段ボール箱が215個ほど必要だった ようです。エアコンは捨てていくのですが、取り外しだけはしてもらわないといけない、ということで、それ も含めて、この料金ではきっと赤が出ているだろうね、と家内と話しています。 「100%身元引受人付き自社採用従業員」というのは必ずしも「正規社員」ではありません。実際、来てくれ た作業員の人たちの内、正社員の人は2人、手慣れたアルバイトさんが2人、手慣れたとはいえないアルバイ トさんが2人というような構成でした。でも、アルバイトさんと言えども、とてもマナーが良く、休憩した後 は「休憩頂きました、ありがとうございました」と挨拶されるし、通路ですれ違うときも、必ず我々に道を譲っ てくれるし、我々が荷物を少しでも持とうものなら、さっと引き取って「どうもすみません」と言われるし、 とてもきめ細かい所まで充分に教育された作業員の人たちだと感心しました。一つ一つがとても自然なんです。 ありさんマーク・・・にして良かった、と家内共々喜んでいます。心配していた家への傷やミスもなく、とて も気持ちよく引っ越しができました。 彼らが引き上げてから、各部屋を覗いてみてまたまたびっくりしたのが、部屋に段ボール箱が積み上げられ てはいるのだけれど、部屋の中の家具へのアクセスを充分考慮して通路が確保されていて、さらに箱に書かれ た内容情報がよく見えるように同じ向きにきちんと積まれている様子でした。本棚から一定離して積んであり、 すぐにでも荷ほどきができるように配慮されているのがとてもうれしかったです。 作業の途中、家内が「休憩とってもらわなくて大丈夫?」と心配するほど、休み無く作業してもらい、本当 に頭の下がる思いでした。一条の提携ということもあり、割引も利いたのでこの業者さんに決めたのですが、 正解だったように思います。 |
239:
Hikaru
[2006-02-23 18:16:00]
>ルビーさん
我が家にはピアノもなければ、床暖房もつけていませんが、ちょっと思いついたことを書かせて頂きます。 床暖房について、以前検討したことがあり、その時の記憶によると、部分的に床暖房を入れることができる ということでした。ということは、上に重い物を入れる箇所をあらかじめ決めることができれば、そこを避 けて床暖房を入れてもらうようにすればいいのではないかと思うのです。フローリングに見切りなどを入れ て区切り線のようにしてもらうことができるなら、位置的にも明確になりますし、そのような工夫はやって もらえそうな気がしますが・・・。 我が家でも書棚を余分に1つ購入して、4分割してもらい、壁埋め込みの書棚の上の天井との隙間を埋める ような工夫をしてもらいました。これはプランニングの最中ではなくて、工事中に大工さんと相談して決め、 現場監督さんに交渉して実現した物です。これにより、書棚1本分よりはやや少なめだけど、余分の収納が 確保できて、家内共々大満足、です。 床暖房に関しては最初のプランで明確にしないと仕方がないとしても、玄関の上がり框のような木材を加工 して見切り線のように床を区切ってもらうことは可能ではないでしょうか。素人考えですが・・・。 |
240:
ルビー
[2006-02-24 17:18:00]
Hikaruさん
お引越しおめでとう御座います&お疲れ様です。 今度の日曜日に打ち合わせが入っておりますので何とかピアノを置くようにしてもらえるようにお話ししてみます。 私の所は引越しの時は持って行く物は衣類・子供の机等だけですので自分達でチョコチョコ運ぶつもりです。 (今まで同居でしたので洗濯機等の電化製品は新たに購入しなくてはいけないので荷物は少なくすむので) 間取りもまだ決まりませんし(本当に難しい・・・)一杯悩んで納得のいくお家にしていきたいです。 又これからいろいろお聞きしたい事が出てくると思いますので引き続きご意見お聞かせ頂けたらとおもっておりますので よろしくお願い致します。 |
241:
きんせい
[2006-02-25 09:43:00]
ルビーさんきんせいです。
失敗談をひとつ(過去にもカキコしました) 我が家の二階の部屋にマッサージ器を入れる予定で家電品を購入しました。息子の部屋には冷蔵庫 ところがドアーを引き戸にしたため幅70以上の家電品を入れることが出来ずに、引越しの日に購入を キャンセルしてしまいました。 2階には階段に手すりが着いた状態では、幅のあるものは搬入できないこともありますので、事前に寸法の確認が必要です。 |
242:
Hikaru
[2006-02-28 04:17:00]
わが家もドアの幅が狭くて入らないモノがありました。急遽ドアを外して事なきを得ましたが、焦りましたねぇ。
ドアのちょうつがいを外せばいい、と工務さんから連絡がありましたが、硬くてとても外せない。仕方がないの で、柱に取り付けてある木ねじを外してドアを取り外しました。取り外されたドアからちょうつがいを外し、つ なぎ金具を下からトントンとたたくと、確かに外れるんですね。もうちょっと工夫して欲しいなぁ、と思いまし た。家内の部屋はベランダに面してないので、ドアから入らなかったら、家具を捨てるしかなかったんです。 |
243:
ルビー
[2006-03-07 13:28:00]
皆さんこんにちは、無事に地盤調査も終わり結果待ちの所です。
地盤が良ければ免震を付ける事になりました。その代わり建坪は随分縮小しました。 でも家族4人が十分に生活出来る広さは取れたかなって思っています。最初は同居続行の予定での図面でしたので とても広い間取りでしたので小さくなった図面を見た時は正直「えっ!?」って感じでしたが今後の支払い等を 考えると自分達に合った間取りだと思っています。上を見るときりがありませんもんね。 念願だった健康の為娘のアレルギーを治してあげたいとの気持ちで「一条工務店さん」にお願いしやっとここまで辿り着きました。 皆さんからのいろいろなご意見を拝見して本当に勉強になりました。まだスタート地点にやっと立てたかな?って 言う所です、これからもいろいろとご意見を頂けますと有難いです。 後ピアノの事なんですが今調べて頂いているところです。床暖房が入っていても置けるといいんですが・・・。 |
245:
Hikaru
[2006-03-07 15:06:00]
|
246:
ルビー
[2006-03-07 16:01:00]
私もてっきり一条関連化と思いクリックしてしまいました。
他の所にも出没しています。 管理人さん削除お願いします。 |
247:
ルビー
[2006-03-12 15:51:00]
こんにちは、着々と進んできている現段階なのですが皆様はだいたいどのくらいのペースで打ち合わせを
しておられましたか? 週1回の今こんなものなのか?もっとあってもいいよね?って主人と話をしているのですが どうでしょうか? |
248:
Hikaru
[2006-03-13 02:26:00]
>ルビーさん
私たちの場合もそれくらいのペースだったように思いますよ。月3回くらいだったかもしれません。 あまり詰まっていても、新しい発想も出てきませんし、細かいところを見過ごしがちのような気も します。もう少し間隔が短くても、という気持ちを、「何か見落としはないか、現状で大丈夫か」と 考えをめぐらせる時間に使った方がいいと思います。 私もずっと気に掛かっていて、最終段階の土壇場で「一階の間取りを左右反転できないか?」と言い 出したのですが、「そうすると水回りがうまくいかなくなるので、最初からプランの練り直しになり ますよ」と言う返事に家内の私に対する猛反発があって、撤退した、ということがありました。で、 現在の家は、そのままGoサインを出した間取りです。今でも左右反転の間取りは悪くはないな、と 思っていますが、水回りのことは確かに設計士さんの言うとおりなので、大幅な修正になっただろう なと思いますね。それまでの打ち合わせでもっと柔軟に発想できていれば、と反省しました。 |
249:
ルビー
[2006-03-13 08:27:00]
おはよう御座います。
Hikaru様いつもご意見を頂けて本当に嬉しく思っております、有難う御座います。 間取りが決まれば配線関係そしてクロス・・・と進んでいくのかな?って思っていましたので先日間取りの 最終打ち合わせをしましたのでその時にクロスとか内装の話になるのかな?って思っていたのが「では次回ですが いつにしましょうか?」っと言われましたので「えっ今日はこれでおしまいなの?」と思ってしまいました。 「何か見落としはないか、現状で大丈夫か」と 考えをめぐらせる時間に使った方がいいと思います。 そうですね図面とにらめっこ・・・・。 一つ決まれば又一つ悩みがなんです。私の所は土地探しに始まり同居から別居に変わり図面の書きなおしと 時間がかかりました。その間にキッチンの色等は早い段階で決めていたのですが今回玄関のドアで 今、主人と悩みに悩んでいます。皆様はすぐに決まられましたか? |
250:
風来坊
[2006-03-13 09:02:00]
うちは自宅に招いての打ち合わせは3〜4回くらいでした。
ただ、一人晩酌をしながら提案された図面とにらめっこ。 「玄関を上がって左に入ったら、ここにリビングドアが」 「階段を上がっていけば、この辺に明かり取りの窓が」などと。 実際に住み始めたことを仮想して、あ〜でもない、こ〜でもないと 気付いたことや変更してもらいたいことを箇条書きにしてまとめ、 営業所(設計者)宛にメールしていました。 10回以上メールしたようです。 次の打ち合わせでは、それまでのメールの内容を生かしたものが提示されましたので、 話がスムーズに運んだことを覚えています。 そんな訳で、面と向かった打ち合わせだけではなく、 気付いたことをメールにして送ることもお勧めしますよ。 |
251:
ルビー
[2006-03-13 13:19:00]
風来坊様
風来坊様にもいつもいつもご意見を頂き有難く思っております。 我が家の担当の営業マンさんは非常にまめな方で新しい図面が出来上がるとすぐに来て下さりますので その時に「ここはこうがいいかな?」等とお話しさせて頂いています。 ベランダに物干しをつけますよね、屋根が短いので急な雨が降ったりした時の事を考え、もう少し屋根を出す事は 出来ないかと聞いているんですが、私の周りに建っている一条さんのお家はほとんど短い屋根のままなんです。 坪数がやはり大きくなるんですよね? ほぼ決定した図面を見ながら今空想の世界に浸っている私です・・・・。 (笑) |
252:
風来坊
[2006-03-13 14:10:00]
ルビーさま、お久しぶりです。
うちは屋根のひさしを60cmから90cmに変更してもらいました。 長くなった分は建坪数に入るのではなく、 オプション代金として追加となりました。 建坪は1階が約45坪、2階が約15坪です。 オプション代金としていくらだったのかは 改めてお知らせいたします。 |
253:
ルビー
[2006-03-13 21:49:00]
風来坊様
こんばんは、 オプション代金としていくらだったのかは 改めてお知らせいたします。 よろしくお願い致します。 正直免震を付ける事になりましたのでこれ以上金額が跳ね上がるのもな〜っと思ってはいるのですが やはり先にも書きましたが急な雨が降ったらなって思いがありますので・・・・。 お暇な時にでもお教え頂ければ有難いです。 |
254:
匿名さん
[2006-03-13 22:39:00]
夢の家だったらむしろ部屋干でもがんがん乾きます。
そんなわけでうちは、屋内に物干しがつけられる金具を天井からさげてます。 |
255:
WKK民
[2006-03-13 22:50:00]
皆様、はじめまして。
いつも楽しく勉強させていただいておりました。 戸建を考え初めてから色々と資料情報収集にいそしんで来た結果、一条工務店にたどり着きました。 どうやらセゾンF+I-Headにて契約となりそうな雰囲気が濃厚です。 当初考えていた予算より大分とオーバーしており、その分間取りも小さくなってしまいそうですが 良い我家にしていきたいと思っております。 つまらない質問等させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 |
256:
ルビー
[2006-03-13 23:00:00]
254様
初めましてルビーと申します。 屋内干しでも乾くと言う事は存じ上げているのですが、ただ洗濯物を干して外出をした時に 急に雨に降られたら・・・・と思い屋根を伸ばしたいなって思ったのです。 予算がどうしても難しいとなればあきらめるのですが・・・・。 WKK民様 初めまして、一条工務店は本当に良いHMさんだと思います。 我が家もこじんまりした間取りですが満足しています。まだまだ完成迄先は長いのですが皆さん本当に 暖かいご意見を頂けるので一緒に素敵なお家作りになるように頑張りましょうね。 これからもよろしくお願いします。 |
257:
Hikaru
[2006-03-14 01:25:00]
>ルビーさん
我が家ではベランダにサンテラス(というのでしょうか、カーポートのような温室のような・・・)を 設置したいと考えており、あえて軒の長さには手を入れませんでした。だって、90センチになったとこ ろでベランダの手すりはもっと先、ですから・・・。今、外構屋さんに相談しているところです。 我が家では外構が最後まで決まらず、かなり苦労しました。というのも、照明・エアコン・カーテンの ほかに家具・電化製品とニーズが出てきて(これまで古いもので我慢してましたから)、さっさと購入 したら、予算的に苦しくなってしまったのでした。幸い引っ越し料金が思いの外安く上がったのと、友 人の紹介で面倒見のいい外構屋さんに巡り会えたので、なんとかとても雰囲気のある外構になりそうで す。門から階段10段ほどとアプローチ10mほどを御影石で味わいのある石畳にしてもらい、途中に阿波の 青石の庭石を2−3個配して、フェンスは鉄工所で特注のアイアンフェンス、デザインは私がしました。 カーポートは2台分の幅で、電動のオーバーゲートが付くようです。 一条の家の外観を見て、外構屋さんは「こうでなくっちゃ」とイメージを膨らませてくれたようで、「採 算度外視でやりたい家だね」と言ってくれました。時間はかかっていますが、楽しんで仕事をしてくれて いるようです。 間取りが決まった後も、屋根の形状、外観、設備関係の他に細々したオプション、と続き、ようやくクロ スや電気関係の打ち合わせが来ます。その中でも照明を施主支給するか、エアコンは、カーテンはどうす るか、などが出てきますので、最終打ち合わせまではまだ3回くらいありそうですね。施主支給品は自分 で手配、ですから、まだまだ楽しみ(?!)は続きます。並行して地鎮祭・棟上げなどがあり、工事現場 の観察もあり、外構の手配がありますから、かなり忙しくなります。この1年、とても楽しかったけれど も、ひどく疲れました。ようやく引っ越しの荷物もあらかた片づき、自分の書斎でパソコンに向かってい ます。10畳の部屋の真ん中に両袖の机を置き、壁一面に拡がる本棚に目をやると、大変だったけど、それ なりに満足できる空間になったな、と悦に入っているところです。 |
258:
和
[2006-03-14 08:07:00]
ウチもHikaruさん同様、家電等の購入により外構の予算がかなり厳しい物になっています。
来週引き渡しに向けて今忙しい盛りです。 (照明を施主支給にするので...今頃注文している。。。。) ベランダのひさしは何も話(オプションとかの)も有りませんでしたが6畳のスペースの半分までひさしが 有るはずなので90cm程になっています。 打ち合わせ、メールの数はかなりの量やりとりしています。 特にメールは担当さんがまめで、だいたい翌日には返事をもらえました。 いろんな問題等有りましたが総合的にはかなり気に入っています。 一条にして良かったと思っています。 |
259:
ルビー
[2006-03-14 13:48:00]
和様
こんにちは、我が家も電化製品を全て購入しないといけませんので懐がーーーーって感じですので 抑えれる所は抑えよねっと話しています。 屋根を伸ばす事について担当の営業マンさんと設計士さんにお話しした所、何枚か図面を描いて頂いた上で 屋根の感じこんなのがいいねっていつも話をしていたので形を大きく変える事無く設計士さんが描いて下さっていました。 ですので今回急に私が「あっそうだ」って思い出し話をしてしまいましたので、もし屋根の形状を変えるので あれば図面の書き換えをするか、もしくは付けたし見たいな感じになります。そうなれば外観があまり良くないですと 言われましたので、今回は屋根を長くする事は止めました。 何を聞いても即答っと言っていい程明確に回答を頂けますので本当に有難いと思っております。 一条の営業マンの方々は本当に良く出来た方達で安心しています。 営業マンさんに聞けばいい事をついついこちらでお聞きしてしまう私です。 そんな私に対して皆さん本当に的確にそしてわかりやすく説明して頂けいつも本当に感謝しております。 |
260:
おばちゃん
[2006-03-14 13:57:00]
ルビーさんお久しぶりです。
Hikaruさん、おめでとうございます。引っ越し大変でしたね。 我が家は先日測量が終わりました。プランは決まっているので 鬼門に引っかからないように少しでもずらしてくださいと、お願いしました。 着工はまだ先になりそうなので、気をつける点がありましたら教えてください。 引っ越しについてもアドバイスがありましたらお願いします。 バルコニーに我が家は屋根を付けようかと思っています。(カーポートみたいなものです) |
261:
ルビー
[2006-03-14 15:42:00]
おばちゃんさんこんにちは。本当お久しぶりですね♪
着々と進んでおられるようで良かったです。 我が家も先日から地盤調査・敷地調査を終えました。今は間取りの最終チェック、これからは内装関係に 進んで行く予定です。 一条さんは地鎮祭・棟上式とかは何もしなくていいです(御礼類)みたいな事を最初に言われたような記憶が あるのですが、皆さんはどうされたのかな?ってだんだん近づいてくると思うようになりご近所で一条さんで 建てられた方はお赤飯と一升瓶を持って行きましたと教えて頂きましたが棟梁・大工さん・営業の方にされたのかまでは 聞けませんでした。 どうされますか? 私の妹も今家を建てているんですが(一般の工務店)棟上の時は棟梁に1万円・その他の大工さんには5千円で・・・と 言われたそうです。はたまた妹のお友達の場合は棟梁2万大工さん1万(10人来られたそうです) 食事から酒類の用意に、どーんとお金がかかったと聞きビックリしました。 又よろしければ、お教え下さると有難いです。 |
262:
風来坊
[2006-03-14 16:40:00]
上棟式が終わった後、棟梁だけに2万円を(最初にさっと渡しました)、
その他の大工さん(15人程)と営業、インテリアコーディネーターの計17人には5,000円を、 それと皆に酒を1升ずつを渡しました。 うちは田舎なので上棟式には餅(紅白の餅が1個ずつ袋に入ったもの)をまきます。 それで、皆にも事前に確保しておいたものを一人20袋ずつくらい持って帰ってもらいました。 うちは田舎ですので、お祝い(金や酒)を持って来られた近所の方々を招いて 宴会を催さなければなりません(そういう慣習があります)。 寿司や仕出料理、地元料理、酒類を用意し、30人程の方を接待しました。 宴会が終わったのは午後9時頃でした。本当に疲れました。 宴会での酒はお祝いでいただいたもので賄うことができましたが、 料理の方は10万円ほどかかりました。 なお、宴会には大工さんたちは参加されずお帰りになりますので、 当日の昼食として、これも出前の寿司や仕出料理を用意しました。 その分も結構かかりました。 でも、一生に一度のことですし、ケチっても仕方ないと思いました。 |
263:
匿名さん
[2006-03-14 19:24:00]
今時そこまでお金をかける方は珍しいですよ。
ほとんどの方が棟梁に2万円ぐらい渡してよし、じゃあないですか! 上棟式にそんなにお金かけても、非常に無駄とおもいますが(見栄はるみたいで) そのお金で、テーブルとかソファとか買ったほうがいいよん。 |
264:
後悔
[2006-03-14 19:30:00]
「一生の思い出に残るから」と
見栄張って盛大な結婚式やって 後々「あの時のお金があったらなぁ」と後悔するのと一緒かもね。 でも そういうことにお金がかけられる人はうらやましい。 私には無理ですが。 |
265:
ルビー
[2006-03-14 19:47:00]
確かにお金には余裕がない私達です、一条さんで建てれると言う事だけでも凄い事って思っています。
やはり人がする作業ですので、御礼をするのとしないとでは気持ち的に違うんだろうなって思ってしまいます。 見栄をはるつもりはもうとうありませんので自分達で出来る範囲でしかできませんもんね・・・・。 お家以外に本当にいろいろと要りますね。解ってはいたものの・・・・。 |
266:
おばちゃん
[2006-03-14 21:02:00]
我が家の地方と同じ風習がやはりあるんですね!ちょっと安心。
餅まき、祝い返し等々きりがないですが、近所というものもありますので…。 我が家は古い町です。古くから住んでいる人ばかり(うちもそうですが) 後々のことを考えると「しかたないか」と思うばかりです。 上棟式の時は、お世話になる大工さんたちですので、 無理のない程度でしようと思います。 |
267:
きんせい
[2006-03-14 21:03:00]
一条の規則では上棟時の虚礼は廃止となっていませんですか?
また、本社のある浜松では契約時に説明があり、禁止となっていました。 私は投げもちをせず、近所にもち入り箱を配りましたので、区別する事無く、 その日に見えられた工事関係者全員にも、もち箱とお酒2号ビンを配りました。 たのHMでは強制的に徴収するところもあります。そんなHMは工事もずさんでしたが? |
268:
和
[2006-03-15 07:57:00]
廃止になっているんですか?
上等の時棟梁2万、その他大工さん5千円づつ渡すことにして 営業さんにその日何人きますか?と確認したところ12人という返事が来ました。 大工さんに渡して営業さんに渡さないのもなぁ・・・と思い営業×2人とインテリア一条×1人分の 計3つを余分に用意しました。 そしたらその3人分は初めの12人の中にカウントされていました(笑) 今週の土日は引き渡しとピアノの搬入、カーテン取り付けです。。。 忙しいけど楽しみです。 地鎮祭は神主さんにお礼と実費だけでした。 |
269:
m・k
[2006-03-15 08:35:00]
今週土曜に地鎮祭を行いますが、営業さんには神主さんに初穂料ということで3万円のみでいいと言われました。
参加するのは、家族と一条側が神主・営業・現場監督の3人ですが、皆さんそれぞれにお礼などしましたか? 夫婦二人でどうするか、考えていますが結論がでません、経験者の意見を聞かせてください。 |
270:
匿名さん
[2006-03-15 12:42:00]
m・kさん>
うちは神主さんに初穂料を収めただけですよ。 地鎮祭では特に気にしなくても良いと思います。 |
271:
Hikaru
[2006-03-15 17:42:00]
我が家では地鎮祭で神主さんに初穂料だけで、後は何もしませんでした。近所への挨拶回りはしまし
たが・・・。棟上げでは、I-HEADの場合、3−4日かかるので、それとは別な日に形だけでの「棟上 げ式」をしました。この時も特に何もしませんでした。営業さんに言われるままに準備するものを準 備しただけです(特にアルコールは自動車での移動が普通になっている手前、厳禁、でした)。事前 に営業さんに相談すると、「物入りなこの時期、別段何もしなくて良いですよ。みんな仕事ですから きちんとやりますので。。。その分、照明や家具に回されるのが良いと思います。」とのことでし た。棟上げの日に来ていたのは、棟梁の他はその日だけの「手伝い」の大工さんで、棟上げ以降は棟 梁だけで仕事していましたから、営業さんのアドバイスのままにしてよかったんだな、と思いました よ。まだまだお金が必要な部分はありますから、ドライに済ませられるところはドライに行って良い のではないでしょうか。 |
272:
風来坊
[2006-03-16 09:01:00]
ルビーさん、おはようございます。
屋根(ひさし)を長くするのをお止めになったそうですが、 標準の60cmから90cmにした場合のオプション金額がわかりましたので 一応、お知らせしておきます。 うちは1階45坪・2階15坪ほどですが、22万円くらいでした。 |
273:
和
[2006-03-20 08:00:00]
無事引き渡しが終わりました。
これから引っ越しに向けて大忙しです。 >ルビーさん だいぶ前にピアノの話が出ていましたが、ピアノの搬入は終わりました。 ピアノの音について家内が弾くと家の中は結構響くのと、家の外へも結構聞こえます。 ただ、ウチはフローリングの上に直置き(防震用の足止め?は付けましたが)なので マット一枚敷くと変わると思いますが・・・・ 外への音洩れは床下からが大きいようです。基礎の換気口から結構音がします。 室内間は真上の部屋がちょっと酷いです。 本格的に(ピアノを)やるなら床下とピアノ室天井の吸音(防音)を考えた方が 良いかもしれません。 まぁ、子供が弾く分にはかすかな音しか聞こえませんが。。。。 |
274:
ルビー
[2006-03-22 09:46:00]
風来坊様
おはよう御座います。子供が春休みになりなかなかパソコンの前に座る事が出来ずひさしの件 教えて頂いていましたのに御礼が遅くなり申し訳御座いません。 22万ですか・・・。何千万と言う金額を最近耳にしておりますので22万と言う金額が 少額に思える錯覚を起こしてしまう今の私です・・・。 質問をしておきながら早々にあきらめてしまっていた事お許し下さい。 ありがとうございました。今週は内装関係をコーディネーターさんとの打ち合わせになります。 「いよいよここまできたね」って 主人と歓喜に胸を躍らせています。 今後もご意見を頂けますと有難いです。 和様 おはよう御座います。引渡しおめでとう御座います。お引越し大変でしょうがご無理されませ んように・・・。 ピアノの件なのですが何とか置けるようになる方向になるようです。我が家は子供がお遊び 私のお遊び程度なので和様の奥様のように本格的ではありませんので防音等は考えていないん です。 今まで間取りの事で頭が一杯でしたが今は玄関ドア床の色に頭を悩ませています。 私はダーク系が好きなのですが暗くなるんじゃないかと思うのですが、皆様はどうされました したか? |
275:
Hikaru
[2006-03-22 12:11:00]
>和さん
引き渡しおめでとうございます。和さんがどれくらいの年配の方かは知りませんが、ご家族がい て、子どもさんもある程度の年齢となると、引っ越しの荷物は結構な分量になりそうですね。「移動 の時期」を避けて引っ越しをした方が良いかもしれません。四月後半だと仏滅の日曜日などは引っ越 し料金が結構安くなるかもしれません。曜日で言えば金曜・土曜が割高らしいですが、どっちみち簡 単には片づかない荷物の量ならば、片づけは次の週末から開始、くらいに割り切ってしまうのが得策 のようです。我が家では引っ越し後1ヶ月ほどになるのに、まだ中身を出していない段ボール箱が10 箱ほどあります。(全然自慢にはなりませんが・・・)^^;; >ルビーさん 私のところではこのあたり、家内が主導権を握りました。明るすぎるのは軽い雰囲気になってしま うと、二人とも好みではありませんでしたので、ダークかミディアムかということになり、きつめの コントラストでレトロな雰囲気の方を好む私と壁と床や腰板との明暗差がきつすぎるのはどうか、と 考えるカミさんとの間でのバトルでした。結局昼間も家で過ごす時間が多いカミさんの意見を容れて ミディアムにしましたが、実際住んでみると違和感はなく、結構落ち着けます。でも床の色がダーク に比べ薄いため、ワックスの塗りムラや小キズが目立つような気がします。ダーク系にされても、壁 や天井のクロスを白か淡い色にし、同色の模様入りを選ばれれば、上方に広がりが出て安定感がある のではないかと思います。 我が家では床がダークに比べて広がりの出る感じなので、壁クロスは縦方向の模様の白にし、天井 クロスはボンヤリとした模様のクリーム色がかった白にしてみました。ツヤがありながらも落ち着き も感じられるくつろぎ空間にできたとほくそ笑んでいます。私の書斎はツヤ消しのザラついた感じが 欲しかったので、粗い布目模様のようなクリーム色がかった白のクロスと比較的細かい岩肌を思わせ る同じような色のクロスにしています。カミさんの部屋は彼女の好みで割とツヤのあるくっきりとし た模様のわずかにピンクがかった色目のクロスにしましたが、これもそれなりに洒落ているように思 います。こんな風にクロスのわずかな変化でも面積があるので全体的にはかなりのボリュームで異 なった雰囲気を演出できます。照明器具・クロスのマッチングで醸し出される雰囲気をイメージしな がら、色決めを楽しまれてはいかがでしょうか。その場合、照明器具の機種決めはクロスを決める前 でも後でもどちらでも良いように思います。私の部屋は照明が先で、カミさんの部屋は後でした。結 局二重に楽しめました。 |
276:
和
[2006-03-23 08:01:00]
>ルビーさん
私も何千万の単位に翻弄され数十万の単位には目を向けなくなってしまいました。 どうでもいい物にこだわったりもしました。 そのくせ、今になって外構出来るのか不安に陥っています。(笑) 玄関ドアは玄関に腰板を張ったので玄関内の調和を考えて木目にしました。 しかし今となって、外観を見ると...失敗したなぁ・・・と思います。 玄関に窓が少ないにもかかわらず、防犯のためにガラスの少ないドアにしてしまいました。 そのため日中でも照明を付けないと暗い玄関になってしまいました。 >Hikaruさん 子供がこの4月から小学校入学・・・と言うことで引っ越し代が最も高い 春休みに引っ越しすることにしました。 (前準備としてピアノだけ運びました) しかも、子供の、卒園式、入学式があるため、そんなに仕事を休むわけにもいかず、 日曜日引っ越し・・・・と言うことに・・・ 引っ越し代25万円(ピアノは除く)の見積もりです。 この辺も...金銭感覚が麻痺したままの証拠か???とも思います(笑) (他でもう少し安い引っ越し代の見積もりもらっていましたが... 使うかどうかわからない付帯サービスで決めてしまいました。) 照明は後から選びましたが...と言うかまだ付けていませんが・・・ 家を考えるときに一緒に考えておいた法が良かったな...と思います。 気に入ったデザインで照度が足らない場合周りにダウンライトを配置すればいいわけですが 出来た後だとそれも出来ず、照度から照明機器を選ばなければならなくなります。 壁に付ける照明もかっこいいのが有りますが、付けられなくなります。。 リビングだけでも部屋と一緒に照明を検討した方がいいですよ。 |
277:
ルビー
[2006-03-23 10:09:00]
おはよう御座います。
照明・カーテン等は一条インテリアで選ばずネットで探す予定なんです。 一条インテリアはお高いと聞きますので、少しでも安く済ませたいんで(汗) 玄関ドアは設計士さんに明かり取りの為にガラスの着いている方がいいですよって言われましたので そのような物を選ぼうとは思っています。カタログで見ていいなって思ったドアでも実際付けられて いる お宅を見させて頂き???って思いましたので浜松本社に展示されていないのか?聞いたんですが ないそうで、やはり一条のお宅を見て回りながら研究して行くしかなさそうです。 腰板床も私はダーク系のお色は好きな物でそれにしょうかな?って思っているのですがキッチンも ピアノブラウンにしますので暗くならないかな〜って思います。ですので真ん中を取って・・・ と悩んでいます。でもHikaruさんのお宅のようにクロス等を考えていくといいかなって思いま すし 楽しみながら考えて選んでいこうと思います。 |
278:
和
[2006-03-23 12:25:00]
我が家も床はダーク、キッチンは腰板同様のダークを選びました。カップボードもダークです。
床、キッチンが暗い分白いクロスがきれいに見えますよ。 カーテン・照明・外構は建築申請が降りた後、ダイレクトメールが数社から来る様になります。 そこで選びました。(カーテン・照明) 今思えば、引っ越し業者(アリさん)もそれらを扱っているし、昨日ちらっと見た限りでは ヨドバシカメラでも引っ越しに関する物を店頭でやっていました。 もう少しいろんな事の検討時間があればなぁ...と思いました。 それと、ウチでは便器を施主支給にしました。 あまりコストアップせず標準からタンクレス便器となり、トイレも広く感じられ なかなか良いですよ。 |
279:
Hikaru
[2006-03-24 03:44:00]
>ルビーさん
玄関ドアは、ガラスの入ったものが絶対お薦めです。それも親子ドアが確実にいいです。家内がガ ラス面の大きなモノは防犯上具合が悪い、とちょっと抵抗感があるようでしたが、閉塞感のある小窓 のような程度のガラスは窮屈でいけない、と言って説得しました。そのため、私の思っていたよりは 小さめになりましたが、これにしてて良かったです。昼間でも薄暗い玄関はやはりいただけませんね。 我が家は色調はミディアムになりましたが、私の部屋の天井まである書架3面を見ていると、この 色で正解だったかも、と思えます。何せ10畳の部屋の壁一面が書架なので、ダークだとものすごく重 い感じがしたのではないかと思います。キッチンもL字型システムキッチンを選んだので、上部の戸 棚や背中側にあるカップボードなどで壁の面積が制約され、重苦しくなったかもしれません。我が家 は一条にハマっていますので、キッチン扉も腰壁の様なパネルにしているためです。玄関も最大の シューズボックスを選んだので、同様の状態です。そういう意味でも我が家に関してはミディアムで 正解だったのです。 照明は通販で尼崎の会社に依頼しました。定価の48%程度で購入できたのではないでしょうか。一部 半額程度のモノもありましたが、後は半額以下でしたので。これも一条のレトロな雰囲気に合うモ ノ、とイメージしながら選びました。和さんの言われるとおり、照度を考えてちょっとずつ大きめの モノにし、照度調節機能のあるモノを選びました。カーテンは私の職場にカーテン工場の重役夫人が お勤めですので、その人を通じて紹介していただきました。定価の6割引でいけました。たまたま選 んだモノがとてもシックな雰囲気に仕上がり、いい雰囲気を出してくれています。 |
280:
ルビー
[2006-03-24 23:56:00]
こんばんは、コンセント関係の打ち合わせが終わり次回照明関係・クロス・・・と進んで参りまし
た。 エアコンなんですが一応3台設置予定にしているんですが、夢の家ですが「ダイキン・うるるとさら ら」以外のエアコンを付けられた方いらっしゃいますでしょうか? 例えば量販店にも「ダイキン」製品が売られていますよね、そういう所で購入して付けても大丈夫な んでしょうか? まだ、子供が小さいので子供部屋は後付けにしようかとも思っているのですがどうでしょうか? 1階のリビング・2階の主寝室は先につけておこうと思っているのですが。 |
281:
Hikaru
[2006-03-25 04:15:00]
>ルビーさん
「再熱除湿」タイプのエアコンならメーカーはどこでもいいようですよ。詳しいことは知らないの ですが、軽く冷やして除湿するタイプのエアコンだと適していない、ということでした。でも再熱除 湿タイプはちょっと高め、です。量販店で目玉商品になっているのは、後者が多いようです。そのあ たり、きちんと確認されれば大丈夫だと思います。それとパワー面でややゆとりを持たせた機種を選 択されるといいようです。 一番気になるのは、機密性を損なわないように取り付けしてくれるかどうか、という点ですが、一 条の営業さんに後付の留意点を書いた説明書をもらっておけば、大丈夫です。穴の大きさや後始末の 仕方などの注意点を書いたコピーをくれると思います。要するに、壁に配管用の適切な穴を空けて、 単に壁の穴のまわりをスプレー式の発泡スチロールで塞いでもらう、ということなんですけどね。結 論的には・・・。 |
282:
機長
[2006-03-25 10:07:00]
いつもいろいろと勉強させていただいております。
もうすぐ最終仕様確認です。全館床暖房(電気ヒートポンプ式)ですので、 30坪程の家で再熱除湿エアコンが2台つきます(長府製)。キャンペーン中なので 設置はかなりお得感があるように思っています。 ランニングコストに不安は残りますが、健康に良さそうなので導入を決めました。 ちなみに関東です。 |
283:
WKK民
[2006-03-26 01:53:00]
ついに?契約の運びとなってしまいました
これから忙しくも楽しい時間が待っていることを夢みております >機長さん 我家もヒートポンプ式の床暖を導入予定です こちら東海地方ですが、確かにランニングコストは気になりますよね 元来の楽天家なので「ダメならスイッチ切ればいいや」くらいに甘く考えておりますが こんないい加減な気持ちでいいんでしょうかね・・・ ちょっと反省ですね お互い頑張りましょうね^^ |
284:
Hikaru
[2006-03-26 03:12:00]
>WKK民さん
契約おめでとう(?!)ございます。一条フリークに仲間入りですね。いい家ができることをお祈りし ています。契約してから約一年、本当に目が回りそうな時間でした。特に手持ち資金の乏しい私たち にとって、ローンの心配(どれだけ借り入れ可能か・・・)と、打ち合わせ、施主支給品の手配、現 場視察、等々、仕事の片手間に結構しんどかったです。特に「家を建てる」という経験のなさから来 る「説明されても実感がわかず、従って見通しが持てない」状態は苦しかったです。不必要な駆け引 きの読みとか、杞憂、重要なポイントの見落とし、など、かなりエネルギーを消耗したように思いま す。でも、できあがった家を見ると、そんなことの一つ一つが楽しかった出来事のように思えてきま す。それを楽しみにしておいてください。自分たちの住まい方から始まって、居室はどうあるべきか とか、基礎は、構造躯体は、外観は、内装は、外構は・・・などなど、勉強すべきことが後から後か ら次々に見えてきて、ずっと背中をつつかれているような毎日でした。考え方から具体的な事項ま で、様々なレベルで見えてくるんです。幸い、インターネットで検索すれば、かなりのことが分かる ご時世、大変助かりました。頑張ってください。 |
285:
匿名さん
[2006-03-26 19:57:00]
私も一条で全館床暖房(電気ヒートポンプ式)に決めました。
同様に30坪程の家で再熱除湿エアコンが2台ついてもキャンペーン中なので 46万円程度で全館の設置はかなりお得感があるように思いました。 他のメーカーでは考えられない価格です。 |
286:
WKK民
[2006-03-26 22:35:00]
>Hikaruさん
ありがとうございます、色々とアドバイスなどよろしくお願いいたします 私達家族は比較的明るい色が好みなので基本的にはナチュラル色でいこうかなと考えております しかし階段がミディアムしか無いとのことでバランス悪いんでは?との不安と いいアクセントになるのでは?との希望とが入り混じっております 実際どんなものなんでしょうかね?まぁ最終的には好みで決めるしか無いんでしょうけど・・・ 玄関のタイルも御影石をやめてテラコッタタイルにしようかと思っております 写真だとテラコッタタイルって汚れとかが落ち難そうに見えるのですが、どうでしょう? 実際に採用された方がいらっしゃったら教えていただけると助かります |
287:
Hikaru
[2006-03-27 03:21:00]
>WKK民さん
そうなんですか。。。階段はミディアムのみですか・・・。たまたま腰壁にミディアムを選択したの で、階段の色は自動的にミディアム、と決め込んでいました。暢気なものですねぇ。でも、階段脇は どうなるんでしょうね。あんまり気にならないかな、明度差も極端なものではないですしね。展示場 で腰壁の実物大のサンプルを階段の所へ持って行って確かめるのがいいかも知れませんね。 玄関タイルをテラコッタに、ですか。。。私たちには思いもよらなかった発想ですね。外壁をブラス トタイルか焼き過ぎ煉瓦調にするのであれば、結構似合いそうですね。私たちは御影石、というとこ ろで凝り固まっていましたから、他の素材は考えませんでした。ただ、インターネットで検索してみ ると、湿気やすく汚れやすい、ということなので、メンテナンスの面も気になるところですね。素焼 きのタイルですので、泥汚れなどは染み込んじゃうのでしょうね。後は玄関内側の仕様との兼ね合わ せでしょうか。シューズボックスや框・フローリングなどとの取り合わせで違和感がないかどうか、 が決め手になりそうですね。 |
288:
和
[2006-03-27 08:00:00]
テラコッタにしました。
まだ引っ越し、外構工事をやっていないので 先週少量の荷物を運んだだけでどろどろになってしまいました。 だから、水とデッキブラシで軽く流しましたがすぐにきれいになりました。 (しみこんだ汚れではないので当たり前という話ではありますが・・・・) たしか、御影石→テラコッタで減額があったと思います。 WKK民さんもがんばって下さい。 ウチは引っ越し準備のピークで....土日大変でした。 ちなみに外観は白いレナラック塗装でモダンに仕上げたので違和感無いと思っています。 玄関内側も気にしたことは有りませんでした。 |
289:
WKK民
[2006-03-27 22:02:00]
Hikaruさん、和さんありがとうございます
色って難しいですよね ムク材だと同じ色でも仕上りで色合いが変わって見えたりもしますしね 展示場やショールームで納得いくまで悩むことにします いつまでも納得いかなかったらどうしましょ・・・(笑 |
290:
ルビー
[2006-03-30 08:36:00]
おはよう御座います。
Hikaruさん、いつも即にご意見を頂きありがとうございます。 先日より里帰りしていましたもので御礼が遅くなり申し訳御座いませんでした。 クロスの見本を借りて実家に持って帰り妹夫婦・両親にも意見をもらい 見本を離れて持ってもらったりと楽しみながら選んでいました。 照明関係もネットで探したりオークションを覗いて見たりと毎日楽しい悩みに 振り回されています。 カーテン類も一条インテリアではせずにとも考えているんですが皆様はどうされましたか? 又、皆様の経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。 |
291:
和
[2006-03-30 12:18:00]
照明は型番決定後、結構いろんなところで見積もりました。
ヨドバシ、ヤマダ、さくらや...量販店は取り扱っている物は 安くても取扱のない型は逆に高かったです。。。。 インターネット数社... カ−テン照明器具販売店 一番安かったのはインターネットの照明.NETでしたが カーテン照明機器販売店(店頭カタログ)との差が1.5万ほど (1F部分のみ約30万...2Fは別途シーリングを量販店で購入しました) だったので顔を見て購入できるカーテン照明機器販売店で購入しました。 カーテンもそこで購入しました。 |
292:
Hikaru
[2006-03-30 18:24:00]
我が家では、家内が照明にはあまり関心を示さなかったので、私が主導権を握りました。まずスーパーなり量販店で見て回りましたが、我々のイメージするグレードは展示されていなかったので、店員に尋ねると、扱いが少ないために割高になる、ということでした。仕方なく、インターネットで「激安」と銘打つ会社で見積もりを取りましたが、おおよそカタログ価格の半額程度で手に入る様子でしたね。後は送料が価格に含まれているのか、直接訪問できるところに会社があるか、をポイントに絞り込みました。純然たる通販はイマイチ怖い、と家内が言うので・・・。でも、最終的に選んだところが最も安かったように思いましたね。
結局、尼崎にある会社(タカラ・インテリア http://www.takara-co.biz/ )で照明とエアコンを注文することにしましたが、インテリア一条で全部を購入する場合と比べると、37型の液晶テレビが買えるくらいの差額が発生したと思います。壁や天井に埋め込みとか単価の安いモノはインテリア一条のプランナーの提案に従って「すべての照明取り付け費無料」の限度まで購入し、後は施主支給にしました。 カーテンは私の職場の人がカーテン製造会社の重役夫人でしたので、その人を通じて購入し、カタログ価格の半額以下で手に入れました。これもカーテンレール等の割引特典が利用できる限度額まではインテリア一条を利用しましたが、後で考えるとやはり割高でした。仕方のない側面もあるのでしょうが、全体では結構大きな額になるので、工夫が必要だな、と感じました。結局カーテンの内、レールとレースは一条、内側のカーテンは施主支給としましたが、こちらも満足行く買い方ができたものと思います。 入居して、お客さんが来てもエアコンはむろんのこと、照明もあまり褒めてもらえません。内心、和室につけた和風シーリングを自慢したいのに、誰も何とも言ってくれず、寂しい思いをしています。リビングにつけたシーリングファンの倍ほどしているのに・・・。ハハハ・・・ |
293:
愛知子
[2006-03-31 12:10:00]
セゾンF(I-HEAD夢の家)の外壁について教えてください。
外壁のサイディングボードの厚さはどのくらいですか。 また、リシン吹き付けとなっていますが、その耐用年数は どのくらいでしょうか。 |
294:
ルビー
[2006-03-31 19:31:00]
和様 Hikaru様
こんばんは、いつも有難う御座います。 照明は一条インテリアでいくつか付ける事になり約25万位かな?見栄えする商品はHikaru 様に教えて頂いた所と量販店で決めました、ワt子の所は主人が照明に少々こだわりがあり 一条インテリアでは高くて・・・・。後カーテンもリビングの出窓、主寝室の出窓は一条イ ンテリアでお願いをしましたがその他の所はレールだけ付けて頂き量販店で購入する事にし ました。打ち合わせもほぼ終わり後は銀行さんの事だけになりました。 この時点でウルウルになってしまった私です。完成までまだまだかかりますが、皆様の経験 をお聞かせ頂き本当に助かりました、今後ともよろしくお願い致します。 |
295:
Hikaru
[2006-04-02 19:56:00]
>ルビーさん
まだウルウルは早すぎますよ。まだまだあります、きっと^^。 外構の打ち合わせや見積もりなど、一気には押し寄せてきませんが、へたりこむのはまだ早いです。それより、土地の擁壁や家の基礎、土台、棟上げ、大工工事、左官工事、内装工事、と、施主側が勉強して「欠陥」とならないような工事を進めてもらうよう、見守る必要があります。決して「監視」ではありません。きちんとしてくれていることを見守るのです。で、職人さんが実施し忘れていたり、ご自分の了解と異なる場合には、確認して間違いなく了解通りになることを確かめることが重要です。我が家では一瞬確認が遅れて営業さんや工務さんに負担をかけてしまいました。営業さんの連絡の行**が原因とはいえ、我々の方も確認の要領が悪かったため、一部やり直しとなってしまいました。そのため、2週間以上工期が遅れてしまいました。 いろんな人の建築日記を読ませてもらい、失敗談を他山の石とさせていただきました。おかげでかなり専門的な知識も身に付いたように思います。今日は省略されないよう、この辺で。。。 |
296:
Hikaru
[2006-04-02 20:05:00]
>295
はは、「行き」「ちがい」を続けて書くと、「**」と表示されてしまいました。他者を愚弄する言葉と混同されたものと思いますが、機械的な処理ですねぇ。。。。 |
297:
機長
[2006-04-02 20:35:00]
最最終の仕様確認が終わりました。来月には、取り壊しが始まります。施主として勉強しながらHikaruさんがおっしゃるように見守っていきたいと思います。今後ともみなさんのお話を参考にさせて頂きます。よろしくお願いします。I-HEAD、全館床暖房、和風です。
|
298:
ルビー
[2006-04-02 20:47:00]
Hikaru様
こんばんは、いつも有難う御座います。「見守る」もちろんです!現在のお家から車で5分 弱の所に建てますので 毎日行くつもりです(*‾∇‾*) 明日、機長さん同様「最最終の仕様確認」の打ち合わせです。 |
299:
和
[2006-04-03 08:05:00]
やっと引っ越しが終わりました。
まだ荷物の山ですが。。。。 初めての夜を過ごして... 1つ...照明を施主支給しました。...夜過ごして 重大な問題が..... トイレとウォークインクローゼットの照明を付けるのを忘れていました。。。 1Fのトイレは夜入れません。 2Fのトイレは一条で頼んだので付いてましたが、人感センサー付の照明で 感度が低すぎるのかトイレに入り便器に座ると照明が消えてしまいます。 そんなトラブル中です。 |
300:
Hikaru
[2006-04-04 14:49:00]
>和さん
引っ越し、お疲れ様でした。2週間くらい落ち着かない日が続くのでしょうね、健康に気をつけて頑張ってください。 人感センサーは一定時間熱源の移動がないと消える可能性がありますよ。我が家のカーポートに人感センサー付きの蛍光灯をつけましたが、車を止めて荷物の出し入れをしていると、人がいるにもかかわらず、消えてしまいます。もちろん、消灯までの時間を設定し直せばいいのですが・・・。和さんのお宅のトイレにも同じような仕組みのモノが付いているとしたら、消灯までの時間の設定変更をしてみられたらいかがでしょうか。 |
私は積水があこがれでした。建てるならここと思っていましたが、資金面で
あえなくダウン。営業の方もとても好感の持てる人でよかったです。
一条さんに決めたのは主人の考え方、資金面、営業さんの人柄です。
もちろんいろいろなHMを回りましたが、「条件にぴったり」なんてのは
なかなかありませんでした。最後はやっぱり営業さんかな…
いい営業さんに出会えると本当に家造りが楽しいです。