注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
 

広告を掲載

ルビー [更新日時] 2011-09-01 15:41:11
 削除依頼 投稿する

こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?

182: Hikaru 
[2006-01-19 23:40:00]
>おばちゃんさん
大工さんとの接触は「監視」ではなく「コミュニケーション」ですから、気持ちの和む時間的空間を
演出したいもの。お茶程度は用意したいと思いました。我が家は車で1時間弱の場所ですので、週に
2回程度しか見に行けないので、ペットボトルのお茶とコーヒーを1本ずつ用意していました。これ
だと必ずしも手を付けないといけないわけでなく、またあまり気が張らずに済みました。朴訥な人柄
の大工さんでしたので、菓子類は却って会話に邪魔な感じがしました。
183: おばちゃん 
[2006-01-20 10:37:00]
>Hikaruさん
ありがとうございます。参考になりました。
お茶ぐらいならポットにでも作れますのでやってみます。
様子を見て菓子類など考えます。
あれもこれも初めてづくしでこうしていろんな人からアドバイスを
していただいて感謝感謝です。
184: 和 
[2006-01-20 12:19:00]
>180
ウチは遠隔地に建てましたが、初めからその土地での価格表を見せてもらいましたよ。
建てる土地で決まっていることをそのとき教えてもらいました。
(物流コストとかも変わってくるので....)
たぶんどちらかの営業さんが建築地を把握していなかったのではないでしょうか??

185: 180 
[2006-01-20 15:51:00]
>184
一条側が建設予定地を知らないなんてありえない話です。
こちらは登記簿コピーも、測量図も提出しましたし、一条も現地まで行って写真まで撮ってましたよ。
一条と競合させる場合は、住友とぶつけるのが有利なので競合させていたのですが
最後に兵庫価格でどうですかと値引きの話になり、それまで全然知らなかったので
こんなにも違うのかと驚きました。
阪神間は地震の影響で在来メーカーが弱くてね。住友の値引きは凄いですから。
186: どこで建てようか 
[2006-01-21 04:27:00]
ふ〜ん…「値引きはしません」と仰いますが、そうでもないんですか…
まだ一条さんに決定したわけでもないし、具体的につめてもいませんが、
大体、坪単価65〜70って言われてた思いますが、大阪価格なのかもしれませんね…
兵庫価格でお願いしたいなぁ…浜松価格だともっと安いのかな…
187: 羊 
[2006-01-22 01:23:00]
住友林業と一条Eタイプで迷っています。先輩方アドバイスを下さい。
噂ですが、一条の出窓が建築数年後にズレる?はほんとうですか?
188: Hikaru 
[2006-01-22 03:29:00]
>186さん
私は兵庫県ですが、オプションをあまり利かさなくても60万超えていましたよ。
インテリアまで含めると65も超えてるでしょうね。インテリア一条での調達だと
当然超えますね。

>187さん
出窓が数年後にズレるなんて聞いたことがありませんね。我が家の途中経過でも
そんな心配全然不要なくらいガッチリした構造躯体が組まれていましたよ。デマ
に惑わされないように。。。。
189: どこで建てようか 
[2006-01-22 06:17:00]
Hikaruさんどうもありがとうございます。
価格については一番重要なところですが、どのタイプを想定しているのかもよく分かっていません。
セゾンFのカタログを下さったのでその坪単価を仰ったのでしょう。
…そう…ん〜…
190: 匿名さん 
[2006-01-22 11:35:00]
浜松価格は50前後ですよ
191: Hikaru 
[2006-01-23 02:36:00]
>189さん、190さん
「坪単価」はいろいろな解釈があって難しいところです。私が上の方で書いたのは、「家」として
完成して引き渡しを受けるまでの総合計を施工面積で割った数値を挙げています。もちろん、土地
の擁壁工事など「特殊事情」に類するものも含まれていますので、単なる目安にしか過ぎません。
本体価格は坪52万程度だったように思いますが、I-Head仕様で2万円プラス、そして土地の擁壁工
事や手続き諸費用、ローンの保証機構への保証料や抵当権設定費用などまで含めると3割近く上乗
せになります。外構は別業者なので、これは別枠です。外構費用まで含めて計算すると、さらに5
万程度上乗せになりそうです。それでも完全な外構にはなっていないんですけど・・・。
192: Hikaru 
[2006-01-23 02:41:00]
(補足)
施主支給品として別業者から購入したエアコン・照明・カーテンまで含めると、、、、うわぁぁぁぁぁ

って感じですよ。家庭電化製品の買い換えや火災保険掛け金、引っ越し費用なども別口だし・・・。
やっぱり、うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、、、、、です。
193: 3月地鎮祭 
[2006-01-23 16:38:00]
皆さん気持ちよく話してるところで申し訳ないですが、
なんか一条スレになってる気がするんですがねここ。

どうせならちゃんと一条のスレで話しましょうよ。
194: ルビー 
[2006-01-24 08:59:00]
おはようございます。
確かに私がスレを立てさせて頂いた時は一条さんと積水さんで悩んでおりましたもので皆様のご意見を頂きたく
立てさせて頂きましたが「一条」私自身が「一条」さんで建てる事になり違和感なくさせて頂き手おりました
と言ってもまだ進展していませんがこのまま残して・続けさせて頂いてもいいでしょうか?
一条のスレがあるのも存知あげておりますが・・・。
よろしくお願いします。
195: ルビー 
[2006-01-24 09:01:00]
もう又慌てて書いてしまったもので誤字してしまいました。
違和感なくさせて頂き手おりました→頂いておりました  です。
196: 匿名さん 
[2006-01-24 10:55:00]
>187
出窓自体がはずれることは無いですが、止め具の動きが悪くなり、
窓が開けられなくなったり、止まらなくなることはありました。
時々直しにきてもらっていますが、根本的な解消は変えるしかないようです。
うちの場合は17年経っていますので、寿命ともいえますが、この症状は8年くらいで生じました。

まあ、今の出窓は改良されているので、そういうことはなさそうですし、
何より格子枠もガラスの間に入っていて、掃除も楽になっているので羨ましいです。
197: なおたん 
[2006-01-24 15:02:00]
一条工務店って、いろんな間取りは難しいのでしょうか?カタログみると、南側の家プランが多いように思えるのですが。
198: 匿名さん 
[2006-01-24 23:59:00]
んなことはない。
東西南北どこ入りの家でも作れるよ。
ただ日本人の家の発想が南が多いからそういうカタログになっている。
どこのHMでもその辺りの考え方は一緒だよ。
199: めぐたん 
[2006-01-25 16:29:00]
積水のことがなくなっている気がするけど。展示場の積水の営業マンはあまり説明してくれないんですね。たかびーな印象をうけて、こちらも説明きく気がなくなりました。
自宅に電話かかってきたけど、購入した土地の悪口を言われ自分とこの分譲地にした方が、、、みたいなことも言われたし。そういう営業マンは印象よくないと思うのですが。たまたまあたりが悪かったのかな?
200: ルビー 
[2006-01-25 22:35:00]
めぐたんさんこんばんは。
私が一条さんと積水さんで悩んでいました時に立てさせて頂いたのですが一条さんで決めたものですから
他に一条さんのスレッドがあるのは知っていますがついついこの場所で質問をし続けたりしたのでこのスレッドから
積水さんが消えて閉まったんだと思います。
私は心の中で「子供の健康上何の問題もなかったらきっと積水さんでお願いしていただろうと・・・。」
それは、実家が積水で建てていたので積水の良さ生活していた時に何の不満もなかった事。今回積水の営業マンさんの
人柄がとても良くて営業マンの鏡だと思える方でした。
今回一条さんで建築しようと思ったのはやはり健康面に最適だったからです。もちろん営業マンの方も良かったですが
いろいろなハウスメーカーさんを回って「何?この営業マンさん」って言う人も見て来ました。
営業マンさんとの相性本当に大切だと思いました。
めぐたんさんもいい営業マンさんと出会えるといいですね(#^.^#)
201: おばちゃん 
[2006-01-26 11:35:00]
ルビーさん、こんにちは。
私は積水があこがれでした。建てるならここと思っていましたが、資金面で
あえなくダウン。営業の方もとても好感の持てる人でよかったです。
一条さんに決めたのは主人の考え方、資金面、営業さんの人柄です。
もちろんいろいろなHMを回りましたが、「条件にぴったり」なんてのは
なかなかありませんでした。最後はやっぱり営業さんかな…
いい営業さんに出会えると本当に家造りが楽しいです。
202: ルビー 
[2006-01-26 14:25:00]
おばちゃんさん、こんにちは。
最初の方に書かせて頂いていますが一条さんの本来ならオプションであるものが標準・・・凄く魅力なんですよね
営業マンの方も子供のあれる義^を治してあげたいと言う私たちの思いを受け止めていただき一生懸命に土地探しから
動いて頂きました。「私達のためだけの営業マンさん?」って思えるくらいです。
今図面を何枚か書いて頂き今度銀行の方と会い資金面の話・・・。だんだん現実になってきているので
今まで以上主人との会話が弾んで弾み過ぎで、意見のくい違いで口論になる事もしばしば(笑)
主人は夢を追い続けているような意見(間取り・広さ)私(現実性・今後の生活の事)でよく衝突してます。
でも見栄の為に家を建てるんじゃないでしょ?確かに男として大きなお家を建てたんだぞっ言いたいのはわからなくもないですが
昨日も間取り・広さの事で口論になりかけたのですが、「何故家を建てるのか原点に戻って考えてみたら?」
私達の原点は「子供のアレルギーを治してあげたい」が始まりでしたので・・・・。
主人も「そうだった・・・」っと。
実際に間取り等が決まるまではいろいろとあるかな(笑)
おばちゃんさんは何処まですすんでおられるんですか?
203: ルビー 
[2006-01-26 14:59:00]
営業マンの方も子供のあれる義^→アレルギーです
204: おばちゃん 
[2006-01-26 20:48:00]
ルビーさんこんばんは。我が家は間取りまで決まりました。
アシュレなので主人の希望に近いところで妥協。
私はいろいろ言ってはいますが、最後の決断は主人。細かいところは
私の意見を取り入れてはくれています。我が家は亭主関白!!(表向きだけかな)
仮契約もすんで、後は測量がすめば細かい打ち合わせのようです。
子供さんのアレルギー大変ですね。うちは花粉症です。一年中薬がはなせません。
親って子供が一番ですもの。ちょっとでも身体にいいものと思います。
ルビーさんの家が子供さんにとっていちばんいいものでありますように…
お互い一条さんにして良かったといえる家造りをがんばりましょう。
205: Hikaru 
[2006-02-04 00:53:00]
>ルビーさん
ウチの家内は超現実的な面のある人ですが、家のことに関しては、10年後20年後あるいはそれ以降のことを
考えて間取りを決めるべきだという私の意見に同調してくれました。彼女の日常の消費行動からはとても考えら
れないようなことのように感じましたが、短期間で消費してしまうものならば、切りつめて考えてもいいが、長
期にわたって「お世話になる」家のことなのだから、と漏らした言葉に彼女の哲学を見たような気がしました。
ご主人の主張も理解できる部分ってあるのではないでしょうか。
206: ルビー 
[2006-02-05 23:35:00]
Hikaruさん、こんばんは。確かに奥様がおっしゃるように長期に渡ってお世話になるお家なのですが
我が家は6人の世帯になります。義父母にも各1部屋ずついります。ある程度の広さが必要なので
削れる所は多少我慢をしなくてはっと思っているのです。
ゆくゆくは私達夫婦だけになるであろうと思いますので・・・・。
やっと銀行からもOKサインが出ましたので本格的に話を煮詰めていく所まできました。
金額面・免震をつけるのか?まだまだ悩みは尽きないかな?って思っています。
207: Hikaru 
[2006-02-07 01:22:00]
ふむふむ、なるほど、(こういう言い方はけしからん、と叱られるかもしれないけれど)将来的に
空き部屋が予定されるのですか・・・。多少の我慢は必要かもしれませんねぇ。

我が家は二階に家内と私、それぞれの部屋を10畳程度ずつ確保し、寝室を8畳ほどにしたので、
1階は完全にくつろぎ空間になってしまいました。後1週間で引き渡しです。先日ちょっとしたこ
との打ち合わせで中を見てきましたが、クローゼットなどに空間を取られ、思いの外狭く感じてし
まいました。あまり贅沢は言っておれないんですけど・・・。引越が楽しみです。
208: おばちゃん 
[2006-02-08 18:35:00]
ルビーさん、こんばんは
いいですね6人家族ですか。我が家は主人と私と娘の3人家族です。
義父母を早くに亡くしましたので、こんな時いてくれたら
相談にのってくれるのにとつくづく思います。
末永くお世話になる家ですが、今できるだけのことだけでもいいじゃないですか。
我が家も無理はせず財布と相談しつつの家造りです。
おたずねしますが、キッチンはIHになさいましたか。それともガスですか。
キッチンはIHでお風呂その他はガスなんてできるのでしょうか。
今主人と意見が割れています。主人は全てガス派です。
理由は停電の時が大変だというのですけど…
台所仕事は私の仕事なのですけどね(^^;)
209: Hikaru 
[2006-02-09 00:28:00]
>おばちゃんさん
勝手な思いこみかもしれませんが、IHとオール電化は別物だと思います。ですから、IHのキッチンに
ガス給湯器からのお湯を流すことは可能だろうと思います。我が家の現場監督さんが言っていましたが、
ガス給湯器の方が湯圧が大きく、使い勝手はよいだろう、とのことでした。電気給湯器はタンクにお湯を
ためておくので、水道管の水圧がそのまま反映されないためだそうです。それに設置面積がかなり大きく
なるようです。ガスはキッチンに取り付ける湯沸かし器と同じ原理で、流水にガスの炎で温度を加えるの
で、タンクが不要なのだ、と言う説明でした。
210: 和 
[2006-02-09 07:57:00]
ウチはIHのキッチンに灯油ボイラーのお湯を使う予定です。
(完成はしましたが、まだ引き渡しを受けていない状態です。)
灯油ボイラーは2基設置して1つがお湯/お風呂用
もう1つが温水暖房用で付けました。(床暖ではないですが)
引っ越しは4月を予定しているのでそれまでに
灯油の値段が下がることを願いつつ.....
211: 風来坊 
[2006-02-09 09:02:00]
うちはIHクッキングヒーターですが、
風呂その他は(キッチンも含めて)すべてガス給湯器です。
当初はオール電化を予定していました。
ただ、うちは井戸水を使います。
井戸水を使った場合、電気給湯器に不具合が生じるケースがあり、
その際の補修費用はかなりの高額になると営業の方からお聞きしました。
それで、ガス給湯器にした訳ですが、
もちろん毎月、電気代のほかガス代も払うことになります。
電気代一本でいきたかったのですが。
212: ルビー 
[2006-02-09 09:39:00]
おはよう御座います。
私もキッチンはIHにする予定です、床暖房は灯油になります。電気ではダメな地域だそうで・・・。
最初プロパンのガスコンロにしようかとも考えていたのですが灯油のタンクとプロパンを置いてとなるので
どうだろうか?(それと免震を付ける予定ですので)ですのでIHにしました。

間取りも毎日頭を悩ませております。

ここで皆様にお聞きしたいのですが・・・。
お家が完成し「現場完成会」をされますか?うちは主人があまりするのは嫌だなって言うんです。
手形付けられたりするし・・・・。我が家も何件か拝見させて頂きましたが子供はもちろん手袋着用させ抱っこ
しております。でも皆がそうされているとは限りませんよね?
皆様はどうされますか?
私は完成したら「どう〜見て一杯苦労してそして泣いて念願の夢の家(商品名だけでなく)なんだよ」って
見て貰いたい気持ちもあるんですが。
213: 風来坊 
[2006-02-09 10:20:00]
ルビーさん、おはようございます。
うちは「現場完成会」なるものをしていません。
特に話もありませんでした。
うちの場合、建築途中に何組かの家族が見学にみえました。
営業担当の方(うちの担当以外の方も)が、
一家族を車に同乗させて見学にみえました。
もちろん、事前にお願いの電話がありました。

完成して移り住んだ後にも二組の家族が見学にみえました。
その時は私も一緒に家の中を案内しました。
見学者からの質問(一条さんに聞きにくい質問も含めて)に答えたり、
自分が特にこだわった部分や、ここはこうした方がいいですよ。などと
実際に住んでみての感想などを述べました。
因みに、後日、謝礼として一条さんから5,000円のギフトカードが届けられました。

もし、うちも「現場完成会」なるものを提案されていたとしたら
恐らくお断りしていたでしょう。
本当に家を建てようと具体的に考えてある方が
一家族だけでおみえになるのであれば是非ともお見せしたいですが、
大々的にやられて、ひっきりなしに見学者があれば
何となく不安になりますしね。

これからも一家族だけであればお見せするつもりです。
214: おばちゃん 
[2006-02-09 11:29:00]
みなさんへ
ありがとうございます。よかったー
ぜひともキッチンはIHにしたいです。
なんとか主人を説得します。
我が家も「完成見学会」について聞いてみました。
他のHMでは見学会がけっこうな値引きになると聞いていたので、「どうですか」
と営業さんに聞いてみたのですが「一条ではありません」とのお答え。
それに「どやどや入られたら嫌でしょう」なんて言われちゃいました。
それもそうかなとこの件はあっさり却下。
あれやこれやと少しでも安くならないかと知恵を絞る毎日です。(^^;)
215: 和 
[2006-02-09 12:58:00]
ウチはもう工事終わってしまってガスも引かなかったので
変更のしようがないのですが
IHは第2のアスベストだとかあまりいい噂聞かないですよね。
IHに変更できるように電源だけ引っ張ってもらって当面はガス...と言うのがよかったかなと
少し後悔しています。

あと現場完成会は話もありませんでした。。。
216: m.k 
[2006-02-10 08:20:00]
IHについて、色々言われてるようですが?家もオール電化でIHにしました。4月上棟でこれからですが、IHについて
悪く言っているのがガスの関係者ばかりのような気がするのですがどうなんでしょうか?今のアパートのガス屋が検針
の際に置いていったパンフにIHの酷評がありました。ライバルの悪評流しのような気がして、信用できません!!!
みなさん、どうでしょうか?
完成見学会は、家もお願いをされていますが、駐車場が確保できなければ仕方ないのでいいということです。見学に
来られるのは一条で契約が済んでプラン中の方のみということで、自分も見せて頂いたので協力したいと思っていますが。
217: ルビー 
[2006-02-10 08:50:00]
皆さんおはよう御座います。
うちは田舎なもので空き地がたくさんありますし、今度建てる土地はまだ分譲が始まっていないので
たくさん空き地があるので見学会はできると思います。
でも見学会をすると電気を使用しますよね?その料金は自分たち持ちなんですか?
営業マンの方に聞けばいい事なんですがまだ何も出来ていないのにこんな事聞くのは恥ずかしくて・・。
先に皆様にお聞きしようと思い書かせて頂きました。
主人のお友達に有名ハウスメーカーさんで豪邸を建てられた方がいましてそこは電気代も払いおまけに
見学に来たお子さんに何だったか忘れてしまいましたが弁償してくれなかったって話を聞いたものですから
218: 匿名さん 
[2006-02-10 12:34:00]
IHのデメリットを言ってるのはガス屋だけじゃないですよ。
電磁波の影響については、医師なども言ってます。
まぁどちらを信じるかは自由ですね。
219: おばちゃん 
[2006-02-10 17:18:00]
みなさんこんにちは
IHついていろいろホームページをみてきました。
http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/kusanen/ih.htm
に興味深い記事がありました。
いろいろみてるとIHも考え物かなと言う気がしてきました。
便利な反面問題もあるようです。それはガスにもいえますが。
IHとガスを比べ良い点も悪い点もみて決めます。
220: ルビー 
[2006-02-10 22:15:00]
こんばんは、
おばちゃんさん調べて頂きありがとう御座います。本当考え物のとこありますね・・・・。
ますます悩みが増えますねぇ〜っ。どうしましょっ
221: 匿名さん 
[2006-02-11 21:38:00]
大変だね〜、ガス関係の人は!
今、IHを選択する人が劇的に増えているから
歯止めをかけるのにガスコンロ無料で配布したりしてるからね〜

IHの電磁波が心配?
なに言ってんだか?
電子レンジが普及して数十年たつけど何か問題起こってる?
タバコ吸ってる人間のほうがよっぽど早死にするよ。

上記「おばあちゃん」が紹介してるホームページも笑っちゃうよ(うそばっか)
IHのほうがレンジ周りが汚れないのはみんな知ってる事実だし
「テレビなどと違って離れて使うということのできないことが問題です」だって
テレビのほうがかなり長時間見てるわけだから影響あるんじゃないの?→でも問題おこってる?
使う鍋だって、オールメタル対応なら基本的に金属ならOKだし。
本体自体の価格が高くても、光熱費(ランニングコスト)が安いからあっという間に元が取れる。
特にLPガスは高いからかなりの差がでるよ。

そういう自分に不利なことは紹介していないただのガセHP!

冷静に今の情報化時代、本当にいいものじゃないと売れないよ。
なんでIHにする人が増えてるの? なぜ??
時代からして、今時ガスは古いよ

建物火災の何パーセントかはいまだにてんぷら油の延焼なんだよ
自分の家で火を使わない生活ができるんなら、電磁波の問題より
よっぽど安全に思わない?
222: 匿名さん 
[2006-02-12 00:14:00]
IH関係者も必至に見えちゃうぞ・・・。

そんな事せんでもシェアは一目瞭然だから、貶すこたー無いのにね。
223: 222の方が 
[2006-02-12 12:02:00]
なにが言いたいか不明???
漢字ぐらい憶えろよ
必至→必死
224: おばちゃん 
[2006-02-12 12:53:00]
221の匿名さん
冷静に考えます。ありがとうございました。
いろんな意見が聞けることが書込のいいとこな。
悩み多き主婦ですからバンバンご意見ください。
225: 和 
[2006-02-13 08:02:00]
僕はIH関係者でもガス関係者でも無いのだけど、
IHはきれい簡単に掃除できる...と言う家内の心をつかんだために導入しました。
ランニングコストで考えるとイメージの中でガス<電気なので
IHが安い??と言うのには疑問が残ります。
電子レンジの電磁波についてですがそれこそ使用時間が短く更に表面扉に金属の網が入っているから
大丈夫な物かと思っていました。。。

いずれにしろ...白黒付くのにはまだ時間がかかりそうですし、
そんな中、家の誰かがガンになろう物なら後悔してしまいそう...と言うので
215書きました。。。
全く関係ない話になって申し訳ないです。
226: おばちゃん 
[2006-02-13 09:56:00]
和さん
奥様の考え分かります。
毎日料理をする者にとってガスの手入れはとても大変です。
特に吹きこぼれなどの後は「もう何でなの」なんていつも思います。
ただ料理が下手なだけかもしれませんけど…
「きれい、掃除が簡単」ガスしかない時代の主婦には夢の調理器具です。
私もただ漠然といいなと思っていました。みなさんのいろいろなご意見で
ちょっと考える時間をいただきました。便利な世の中ですものどこかにしわよせが
あるかと思います。
まだまだ工事は先ですのでこれからもいろいろなアドバイスお願いいたします。
227: 正論者 
[2006-02-13 13:04:00]
実際に体験するのが一番。
あーだこーだ、ウダウダ言ってないで、電力会社主催のIH体験会に行くべし。

百聞は一見にしかず。

実際にIHを体験すると、掲示板で得られる知識の何百倍も有益な情報が得られます。
その上でガスと比較検討されたらよろし。

228: Hikaru 
[2006-02-14 03:42:00]
いよいよ今日、引き渡しです。外構がまだなので、実際に住み始めるのは10日ほど先の話になりますが、
いつでも家の中へ入れる状態、というのはとても嬉しいものですね。また生活を始めたら、レポートし
ます。とは言っても、引越が19日でその後も1ヶ月くらいは現在の住まいとの生活が半々くらいだから、
なかなか実感がわかないでしょうね。
229: 和 
[2006-02-14 08:10:00]
>Hikaruさん
ウチももうすぐ引き渡しです。
お互い楽しみですね。
ウチはちょっと遠隔地なので半々の生活...と言うのが出来ないので
4月に一気に引っ越しです。(引っ越し代が高!)
ちなみに勝手口の雨よけ??(と言うのかよくわかりませんが)は何色でした??
ウチは銅板で施工されてちょっとミスマッチな感じとなってしまいました。
(完成するまで気が付かなかった)

>正論者さん
体験会にも行きましたし、別のHMで体験宿泊というのがあったので
その時思う存分...使わせて頂きました。。
ですから、実使用面はわかりますが、
見えない部分なので比較しようがない...と言ったところです。
べつにウダウダ言っているわけではないです。
230: おばちゃん 
[2006-02-14 08:57:00]
>Hikaruさん
>和さん
いいですね〜もう引き渡しですか。おめでとうございます。
我が家はまだまだ。
住んでみないと分からない点がいろいろあると思います。ワクワクですね。
新しい生活のレポートお待ちしています。
>正論者さん
体験会があるとは知りませんでした。
さっそく調べてみました。平日にあるようですので今度
申し込んでみます。ありがとうございました。
231: Hikaru 
[2006-02-15 03:26:00]
>和さん
我が家の勝手口庇も銅板葺きですよ。ピッカピカの銅板、ってなんか照れくさい感じがありますが、
日が経つにつれて、渋い色に変化するので、そうなると、落ち着いてくるだろうな、と楽しみにして
います。

引き渡し前の施主検査(というか設備の説明の後の簡単なチェック)で、細かいところが気になって
いくつか注文付けてしまいましたが、カミさんは「こんなことが気になると言うことは、大工さんの
仕事がかなり完璧だった、ってことね」と満足していました。そして8畳ほどの小屋裏に上がって、
まるで子どもが秘密基地をモノしたように悦に入っていました。

引き渡しの後、早速持ち込んだ小物を片づけながら、ふと、「オ〜イ、今どこ?」・・・・いかに現
在の住環境が貧困なものか、自認できたようで、自虐的な笑いを抑え切れませんでした。引っ越し前
の一こまです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる