こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
No.151 |
by どこで建てようか 2005-12-13 02:04:00
投稿する
削除依頼
価格ですが、セゾンFで地盤改良も含めて坪65〜70とおっしゃってました。
(カーテン照明等含まず…外構は聞かなかったなぁ) 住林さんですか…私は防蟻処理が嫌です。 一条らしくない一条のお家は吹きつけがサイディングになっているだけで、あとはあの緑平瓦、あのオレンジ タイル、出窓の一条らしい一条のお家でした。営業さん曰く…出窓ありましたね!?勘違いしてました! 見学した家は3月引渡し予定で、電気配線等は終わって、内壁はまだはられていない段階でした。 どうでもいいことですが、柱って上下があって、自然に生えている時と同じ向きでないと 強度が出ないんですって! …薬で変色した柱に囲まれた家の中が、それを聞いて一瞬、木漏れ日差す林に見えました。 ちなみに柱はヒノキで吉野(奈良)、東濃(岐阜)、美作(岡山)のものだそうです。 やっぱり日本の風土に会った日本の木がよさそうですよね…。 ショックだったのがそのお家、準防火地域なので樹脂サッシが付けられないのだそうです。 そんなこともあるんですね?樹脂サッシって一条さんのセールスポイントですよね…ショックでした。 一般工務店で、防腐防蟻剤が加圧注入された木材で建てたら安いかなぁ…とも思ったのですが、 角材で売られており、薬は内部まで浸透されず、削ると処理部分が取られてしまうとのことでした。 一条さんはカットしてから加圧注入されているのだそうです。 |
|
---|---|---|
No.152 |
通りすがったので、一言。
土台の樹種について「言い放ち雑学」 ・防蟻剤の効果は一生もんではない ・日本の檜は年々防蟻効果が薄れているらしい(台湾檜がよいらしい) ・土台の木材費は、建物全体からすれば本当にしれているし、頼み込めば、在来木造を基本とする業者であれば取り替えは(担当の営業がなんと言おうと)可能と思われる。(ただし、たとえ一見して性能を向上させるような変更だったとしても、元の保証などの対象にならない可能性はある。パッケージされた内容で保証されている建物は、一カ所代われば、その前提が崩れてしまうので。) ・土台だけが良くても、それに乗る1階の柱や壁材などがだめなら、効果は半減する。でも、そこまで入れると木材費は**にならなくなる。 ・土台に使われる樹種は、注入材と檜以外にもいろいろある 基礎の換気口について言い放ち雑学 ・基礎パッキン不使用のところ(で、ちゃんと考えて、あえて大きな換気口をもうけているところ)の言い分は、基礎パッキンのような換気開口部が狭い仕組みでは長期間の間に埃などで目がつまり換気効果が減少してしまうことがあるということ ・基礎パッキン方式と換気口を併用している業者も中にはある(ハウスメーカーには、ないかな) ・基礎方式と付近の気候、周辺環境などにより最適解はちがう(日本には、シロアリがいない地域もありますし。) その他 ・ハウスメーカーごとにいろいろな特徴があるけれど、ほとんどはパーツ単位ではごく一般的なものである(サッシしかり、免震システムしかり) ・ごく一般的なものを、ある方針に基づいて建物として組み合わせることによって、建物の特徴となる ・建物全体の考え方を感じた上で、個々のパーツの是非を検討することが大切 余談(上記の営業さんの話) ・営業さんは、他社の批判ばかりしていると思われたくない ・でも、競合には勝ちたい それで、上のような台詞になるのです。○○だけはお奨めしません、の○○は、競合相手によって変わります 善し悪しについては、ここでは何も言いませんが、ハウスメーカーで建てられる場合は、その会社が信用できるのであれば、そこがチョイスした材料の組み合わせも信用すべきと思います。 細かいことを言えば、周辺環境やメンテナンス(草取りをまめにするのか、周りの風通しはどうかなど)によっても、方法は変えたいですし、結局はケースバイケースで最善はあるものです。 しかし、ハウスメーカーはあらかじめ最大公約数的に保証できる組み合わせをいろいろなバランスの中で商品化しているのですから。 |
|
No.153 |
先輩方へ教えて下さい。
家具の標準仕様やオプションについてはカタログで確認してきますが、 実際に暮らしてみて必要なものがカタログに無いんですよ(T_T;) たとえば、物干しを吊るす(引っ掛ける)金具、ポスト、インターホン など 細かい物(安い金額)ですが、積もり積もればかなりの金額となるわけです。 やっぱし、オプションでしたか? サービス品になってほしい〜〜〜〜〜m(_ _)v |
|
No.154 |
番長さん
物干し金物は1万。ポストは外構工事か自分で探すかたちです。インターホンは標準で親子一台ずつでしたので 家は新しい商品という、コードレス子機が増設できるタイプに変更5万・地盤調査の状況に応じて基礎代金がプラス 家はベタ基礎で一部深基礎で40万・標準のコンセント、テレビ配線では足りないので、各部屋テレビ配線・CS配線 一ヶ所、コンセント増設で約14万、立水栓が一箇所のみ標準なので1つプラスで8千円といろいろかかりますよ。 家は建物以外に仕様外工事計が全館床暖房込みで300万です。これだけあればあと何坪増やせるか・・・・・ サービスはあまり期待しない方が、工場見学でカップボードを当てるか(家はあたり、家電収納タイプを約30万を サービスに)・法人契約での3%サービスを受けるか(これは勤務先が契約していないと無理ですが)・担当営業をいじめるかですよ 家はFタイプ夢の家で標準で平瓦・浴室乾燥機がサービスになりました。これは地域によって差があるみたいです。 |
|
No.155 |
インターホンは標準は悲しいやつです。ウチはPANAのコードレスの物に変更しました。
(ネットで施主支給した場合と値段はあまり変わらないので一条にやってもらいました。) ポストは門扉に外構屋さんがサービスでつけると言う話になっています。 物干しをつるす物は1セットで約1万円前後です(タイプによって異っています) 室内ドアに鍵を付けた場合1ヶ所8千円ぐらいになってます。 *ウチは複数付けたので合計金額が表示されている。。1個の値段は個数で割った物としています。 |
|
No.156 |
m.Kさん、和さん ありがとうございます。
仕様外工事に結構お金がかかるんですね。 カップボードですが、工場見学で金玉が出て、当っちゃいました。 ですが、大きいですね!その寸法に図面を書きなおして見ると、あれ〜?? |
|
No.157 |
>>152
>・防蟻剤の効果は一生もんではない …そうなんですか?一条さんはしなくていいと仰いますけど… だとしたらショックですね。 初めて開閉できる換気口を見ました。 営業さん曰く、「冬は寒いし、乾燥しているので閉めてもいい」…らしいです。 基礎の換気口… 「面積300c㎡以上の床下換気口を4m以内ごとに設けるというのが公庫基準です。 建築基準では間隔が5m以内でよいことになっています。」 …たったそんな基準でしかないって不安…というかそんなんでいいのでしょうか? 見学させて頂いたお家の換気口は、北側玄関両脇にひとつずつ、サイドにひとつ、南側大きなサッシの下に 3つ…柱の下に持ってこないようにするとサッシの下になるのでしょうが、隣接して3つ設けるより 等間隔に設けた方が通気性はいいように思うのですが… |
|
No.158 |
工場見学で金玉出したのですか?大きいんですか?
勇気ありますね… |
|
No.159 |
158へ
何を考えてるんですか?こちらからは理解できません。 一条の見学会で金玉といったら、福引の一等ってことなのに・・・・・・・ |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
158のくだらない投稿のためにストップしたのが残念です。
|
|
No.162 |
久しぶりに書き込みます。
スバリ 仮契約しちゃいました。(100万円−振込料 を入金しました) お金が無いのと、実際に住んでいるお宅を拝見した結果、キッチンと浴室はスタンダードになりました。 先輩方みたいに私は知識が無いので、ひたすら両手を合わせて営業の方へ攻めましたところ、サービスが ついてきました。 □サービス品の内容です。´ο` ①キッチンカウンター:2メーター(収納棚が無いやつです) ②浴室乾燥機 ③モニター付きインターフォン(子機あり) ④物干しをつるす金具 いちばん安いと思う④が苦労しました。 □カタログに無い仕様 スタンダードの浴室の壁(タイル)は2種類の無地しか無いのですが、 「模様付きはオプションで無いですよネ」とAM1:30まで ファミレスで粘ったら、サービスになりました。(相方も同席) □金玉で当てたカップボードですが、2メーターを1.5メーターに変更。 空いた0.5メータに炊飯器を置く為です。(水蒸気で傷みそうなので) ご検討されている方がいましたら、粘ってみてください。 |
|
No.163 |
昨日朝日TV系列で「巨大地震は必ず来る!!〜〜」を観ました。
一条工務店さんの免震実験で「震度7」を想定して揺らし、食器など全く影響なかったのに びっくりしました。みなさん体験されたのでしょうか? 工場見学の案内が来ていまして、是非行きたいと思っているのですが、 夫が協力的ではなく、一人で行くのはどうかと悩んでいます。 工場は三重県なので大阪から三重までのバスの道中も一人ではちょっと辛いかなぁ…と 一人でも行く価値ありますでしょうか? また抽選でカップボードやら7寸柱やら当たるそうですが、当然一条さんで建てた時に 頂けるということですよね?! 万が一にも…積水ハウスさんの家に、7寸柱を付けられるわけではないですよね…?! |
|
No.164 |
>163さん
私は家内と一緒に行きました。なかなか面白かったですよ。「騙されたと思って」とか何とか言って 同行してもらったらどうでしょう。三重の工場では基礎の見本やら構造の見本が展示されていて、そ れなりに納得できます。ただ、免震構造は200万ほどかかるので、我が家では見送りましたが、揺れを ほとんど感じないことはよく理解できたように思います。床柱なども実物を見ることができますので、 実感がわきます。 抽選でカップボードやオプションの床柱が当たるのは本当です。当然一条で建てた場合、なのだろうと 思いますけどね。(お持ち帰りの絵画や「外れ」のお米などは一条で建てなくてももらえるのに、不公 平かもしれませんね。^^;;) |
|
No.165 |
あ、書き忘れましたが、抽選は1人1回なので、ご夫婦で行けば確率は倍になりますよ。
またガラガラはゆっくり回すと当たる確率が高いそうです。我が家は2人とも外れでしたが・・・。 |
|
No.166 |
1組1回では??
ウチは1回でカップボード当てたからよいけど 1人1回だと...他ももらえたか...と欲張ってしまう。。 家族4人でいきました。(内2人は幼稚園生 |
|
No.167 |
皆様こんにちは。
随分ごぶさたしてしまいました。と言うのも現在のお家の場所に建て替え予定だったのですが 土地にいろいろと問題が起きてしまい昔の規定と現在の規定ではうまく行かない問題がおきてしまい 新たに土地探しに入っていましたものでなかなかお邪魔出来ませんでした。 やっと見つけた土地もまだきちんと整備されていない状態ですが土地は何坪でも譲って頂けると言う事ですので 自分たちが今後の事を考えて払える金額でしか購入できませんが、だいたいの間取りから土地の坪数を設計士さんと 話をしていますので図面を描いて頂いている状態の私です。 いろいろ問題が起きた時はくじけましたが「夢の家Ⅱ」で建てれる事になったので良かったかな?って思っています。 また進歩しましたら報告させて頂きます。またお聞きしたい事が出てくると思いますので皆様どうぞよろしくお願い致します。 |
|
No.168 |
Hikaruさん、和さん ありがとうございます。
基礎の見本っていうのも興味津々です。行きたいなぁ… ただ今週の土曜日、夫、仕事かもしれないし… ゆっくり廻してガラガラでカップボード当たったら、一条さんに決定かな… ルビーさんこんにちは。 このスレ版見て一条工務店さんのこと知りました。ありがとうございました。 また度々おじゃまさせて頂くと思いますがよろしくお願いします。 |
|
No.169 |
>168さん
標準で付いてくるカップボードとの差額が5万円程度のものですので(豪華は豪華ですが)、私なら床柱の方が 嬉しいような気がしました。私の場合、2人で2回というのは、支社長さんの計らいがあったのかもしれません ね。それにしても米を1Kg2袋ぶら下げて帰るのも何となく何となくでした。 お仲間が増えると嬉しい、という観点から言えば、奥さんの強い意見や要望はご主人としても見過ごすわけには いかないものがあると思いますよ。我が家でも、家内の積極的な賛成があったから、家の新築が実現したわけで、 家計のやりくりで日々苦労している家内の反対があったら、実現していませんでしたから・・・。幸い家内も一 条の家を気に入ってくれたので、後は後ろから糸を引くだけでスムーズに事は運びましたが・・・。(^^)/~ |
|
No.170 |
こんにちは。初めて投稿します。我が家も一条と仮契約(?)で昨年末100万払いました。
手持ち資金等考えアシュレに決めました。間取りとかいろいろ悩みましたが先立つものを考えると 夢の家はとても無理。営業さんも資金のことを言ったらアシュレを進めてくれました。 皆さん夢の家ばかりですがアシュレで建てた方は少ないのでしょうか? それと近々工場見学があるのですが営業さんからは案内なし。ネットで知ったようなわけで、 契約したら案内なしかな〜 うちの営業さんとてもいい人なんですけど、聞かないと工場見学はさせてもらえないのかな? |
|
No.171 |
私は住宅展示場でパンフ見つけて担当さんに
”行きたい”と言いました。 だから抽選1回だったのかな?? 確か仮契約後だったと思いましたが.... |
|
No.172 |
和さんへ
さっそくのレスありがとうございます。 今度担当さんに言ってみます。 |
|
No.173 |
>差額が5万円程度のものですので
…なんだちょっとバージョンアップするってことですか …聞いてて良かった!…ありがとうございます! 夫は今のところ一条さんには全く興味ないようで、 「値引きはしない、何も付かない…何がいい?!」と言う始末。 例えばホームシアターが付いてくるとか、太陽光発電が付いてくるとか、 キラッテクタイルが付くとか、設備に目がいくようです。 家って、見えるところより基礎であったり、躯体であったり、住み心地であったり 目に見えないところの方が大事ですのにね。 …夫婦間で価値観の共有が図れないまま、説得するのも面倒な今日この頃です(笑) |
|
No.174 |
>173さん
もちろん、「標準品」を外せば、その分何らかの別のサービスは期待できますから、差は大きいですよ。 でも、「標準品」から極端にかけ離れた高級品というほどのことでもないので、諦めはつく、と自ら慰 めていられるということです。^^);; 値引きする、おまけが付く、ということは、その分、当初の予算がかさ上げされている、ということで す。値引きやおまけでようやく「適正価格」に落ち着くのだと理解できます。だとしたら、あまり有り 難くない「おまけ」で大の大人が釣られるだなんて悔しいではありませんか。また、大手のHMでは、 値引きを最大10%位まで段階的にするらしいですが、裏で仕様書に品番のない部材が少しずつグレー ドダウンしているとも聞きます。確認できたわけではありませんが、その様なことを聞くと、当然のご とく納得できます。鮮度が売り物の刺身を買うのとは意味が違います。普段使わない豪華装備がおまけ で付いてきても、屋根裏や床下がやせ細っていったのではつまりませんよね。 ねばり強く説得しましょう。。。。^^ |
|
No.175 |
何も付かないで思い出しましたが
最後の電気打ち合わせ(家本体がほぼできあがり確認打ち合わせ)で 階段下収納、小屋裏収納の電気がサービスでつきました。(笑) 何も付かないと言いますが 振り返ってみると家本体にサービスで付けてもらった物や 標準で付いている食洗機や浴室乾燥暖房など...他と比べても遜色ないような・・・・ |
|
No.176 |
こんにちは、「何も付かない」ことはないと思いますが、我が家ではカタログについている
標準装備のキッチンを少しいいものに変えてくださいました。プレゼントということでしたが 営業さんにも少しは融通がきくようです。 |
|
No.177 |
>おばちゃんさん
我が家の場合にも、何気なく「カップボードはどうされますか?」と営業さんが言うので、 オプション覚悟であれやこれやと議論してようやく決めました。そして「高いやろなぁ」 と思いながらプランに反映してもらうと、何と5万円!!何で?と思っていると、営業さ ん曰く、「標準からの差額です」。標準があるなら最初から言ってよ〜〜、って感じでし た。営業さん用の「隠し玉」があるのかもしれませんね。おばちゃんさんのお宅ではある 程度「浮き」が出たんだろうと思います。 我が家では結局「納戸」は作らずに狭い「洋室」にしてもらったり、和室に床の間の明か り取り窓を付けてもらったり、クローゼット半間幅のもの1つが余分に付いたような感じ になりました。「標準」からはみ出すかどうかのギリギリをねらうと案外いいかも、です。 |
|
No.178 |
Hikaruさん
「夢の家」ですよね。いいね〜。我が家はアシュレですので当然カップボードは個人持ち。 家具屋さんやら、ホームセンター、ネット、通販、いろいろ検討中。カーテン、照明器具、家電 家具、などなど考えたらきりがない。お金と相談しつつあれこれ考えている今が一番楽しいときかな。 以前、建て売りを買った(他社)人に聞きました。家のことで手一杯。庭まで考えつかなかったそうです。 手元になにがしかのお金を残さなくてはと考えていますが。皆さんいろいろと工夫なさっていますよね。 工事が始まったら、「大工さんにお茶などいりません」と一条さんは言いましたけど、 本当にそんなことでいいのか心配です。気持ちの問題とは思いますが… 皆さんどうしていますか。地域によってやり方が違うとは思いますが。 教えていただけたらうれしいです。 |
|
No.179 |
一条では上棟の時を除き、基本的に一人の大工さんがコツコツと建てていかれます。
うちは同じ敷地内に建てましたので、暇な父親が日がな一日作業の様子を見ていたようです。 大工さんともよく話していたようです。 3時頃にお茶と菓子を出していましたが、ほとんど手をつけられなかったようです。 |
|
No.180 |
都道府県により、坪単価が違うことをご存知ですか?
我が家は大阪と兵庫で相見積もりして(夢の家)4万も違いました。 ※兵庫で契約しても大阪で建設可能です。逆もあり。 |
|
No.181 |
風来坊さんへ
ありがとうございます。うちも敷地内なのでどうしようかと迷っていますが、 特別な時のみにしようかな。以前今の家を手直ししたとき毎日のお茶に(10時と3時) に苦労しました。そのぶん出費も抑えられるし(笑) |
|
No.182 |
>おばちゃんさん
大工さんとの接触は「監視」ではなく「コミュニケーション」ですから、気持ちの和む時間的空間を 演出したいもの。お茶程度は用意したいと思いました。我が家は車で1時間弱の場所ですので、週に 2回程度しか見に行けないので、ペットボトルのお茶とコーヒーを1本ずつ用意していました。これ だと必ずしも手を付けないといけないわけでなく、またあまり気が張らずに済みました。朴訥な人柄 の大工さんでしたので、菓子類は却って会話に邪魔な感じがしました。 |
|
No.183 |
>Hikaruさん
ありがとうございます。参考になりました。 お茶ぐらいならポットにでも作れますのでやってみます。 様子を見て菓子類など考えます。 あれもこれも初めてづくしでこうしていろんな人からアドバイスを していただいて感謝感謝です。 |
|
No.184 |
>180
ウチは遠隔地に建てましたが、初めからその土地での価格表を見せてもらいましたよ。 建てる土地で決まっていることをそのとき教えてもらいました。 (物流コストとかも変わってくるので....) たぶんどちらかの営業さんが建築地を把握していなかったのではないでしょうか?? |
|
No.185 |
>184
一条側が建設予定地を知らないなんてありえない話です。 こちらは登記簿コピーも、測量図も提出しましたし、一条も現地まで行って写真まで撮ってましたよ。 一条と競合させる場合は、住友とぶつけるのが有利なので競合させていたのですが 最後に兵庫価格でどうですかと値引きの話になり、それまで全然知らなかったので こんなにも違うのかと驚きました。 阪神間は地震の影響で在来メーカーが弱くてね。住友の値引きは凄いですから。 |
|
No.186 |
ふ〜ん…「値引きはしません」と仰いますが、そうでもないんですか…
まだ一条さんに決定したわけでもないし、具体的につめてもいませんが、 大体、坪単価65〜70って言われてた思いますが、大阪価格なのかもしれませんね… 兵庫価格でお願いしたいなぁ…浜松価格だともっと安いのかな… |
|
No.187 |
住友林業と一条Eタイプで迷っています。先輩方アドバイスを下さい。
噂ですが、一条の出窓が建築数年後にズレる?はほんとうですか? |
|
No.188 | ||
No.189 |
Hikaruさんどうもありがとうございます。
価格については一番重要なところですが、どのタイプを想定しているのかもよく分かっていません。 セゾンFのカタログを下さったのでその坪単価を仰ったのでしょう。 …そう…ん〜… |
|
No.190 |
浜松価格は50前後ですよ
|
|
No.191 |
>189さん、190さん
「坪単価」はいろいろな解釈があって難しいところです。私が上の方で書いたのは、「家」として 完成して引き渡しを受けるまでの総合計を施工面積で割った数値を挙げています。もちろん、土地 の擁壁工事など「特殊事情」に類するものも含まれていますので、単なる目安にしか過ぎません。 本体価格は坪52万程度だったように思いますが、I-Head仕様で2万円プラス、そして土地の擁壁工 事や手続き諸費用、ローンの保証機構への保証料や抵当権設定費用などまで含めると3割近く上乗 せになります。外構は別業者なので、これは別枠です。外構費用まで含めて計算すると、さらに5 万程度上乗せになりそうです。それでも完全な外構にはなっていないんですけど・・・。 |
|
No.192 |
(補足)
施主支給品として別業者から購入したエアコン・照明・カーテンまで含めると、、、、うわぁぁぁぁぁ って感じですよ。家庭電化製品の買い換えや火災保険掛け金、引っ越し費用なども別口だし・・・。 やっぱり、うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、、、、、です。 |
|
No.193 |
皆さん気持ちよく話してるところで申し訳ないですが、
なんか一条スレになってる気がするんですがねここ。 どうせならちゃんと一条のスレで話しましょうよ。 |
|
No.194 |
おはようございます。
確かに私がスレを立てさせて頂いた時は一条さんと積水さんで悩んでおりましたもので皆様のご意見を頂きたく 立てさせて頂きましたが「一条」私自身が「一条」さんで建てる事になり違和感なくさせて頂き手おりました と言ってもまだ進展していませんがこのまま残して・続けさせて頂いてもいいでしょうか? 一条のスレがあるのも存知あげておりますが・・・。 よろしくお願いします。 |
|
No.195 |
もう又慌てて書いてしまったもので誤字してしまいました。
違和感なくさせて頂き手おりました→頂いておりました です。 |
|
No.196 |
>187
出窓自体がはずれることは無いですが、止め具の動きが悪くなり、 窓が開けられなくなったり、止まらなくなることはありました。 時々直しにきてもらっていますが、根本的な解消は変えるしかないようです。 うちの場合は17年経っていますので、寿命ともいえますが、この症状は8年くらいで生じました。 まあ、今の出窓は改良されているので、そういうことはなさそうですし、 何より格子枠もガラスの間に入っていて、掃除も楽になっているので羨ましいです。 |
|
No.197 |
一条工務店って、いろんな間取りは難しいのでしょうか?カタログみると、南側の家プランが多いように思えるのですが。
|
|
No.198 |
んなことはない。
東西南北どこ入りの家でも作れるよ。 ただ日本人の家の発想が南が多いからそういうカタログになっている。 どこのHMでもその辺りの考え方は一緒だよ。 |
|
No.199 |
積水のことがなくなっている気がするけど。展示場の積水の営業マンはあまり説明してくれないんですね。たかびーな印象をうけて、こちらも説明きく気がなくなりました。
自宅に電話かかってきたけど、購入した土地の悪口を言われ自分とこの分譲地にした方が、、、みたいなことも言われたし。そういう営業マンは印象よくないと思うのですが。たまたまあたりが悪かったのかな? |
|
No.200 |
めぐたんさんこんばんは。
私が一条さんと積水さんで悩んでいました時に立てさせて頂いたのですが一条さんで決めたものですから 他に一条さんのスレッドがあるのは知っていますがついついこの場所で質問をし続けたりしたのでこのスレッドから 積水さんが消えて閉まったんだと思います。 私は心の中で「子供の健康上何の問題もなかったらきっと積水さんでお願いしていただろうと・・・。」 それは、実家が積水で建てていたので積水の良さ生活していた時に何の不満もなかった事。今回積水の営業マンさんの 人柄がとても良くて営業マンの鏡だと思える方でした。 今回一条さんで建築しようと思ったのはやはり健康面に最適だったからです。もちろん営業マンの方も良かったですが いろいろなハウスメーカーさんを回って「何?この営業マンさん」って言う人も見て来ました。 営業マンさんとの相性本当に大切だと思いました。 めぐたんさんもいい営業マンさんと出会えるといいですね(#^.^#) |