こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
663:
あん
[2006-11-30 04:37:00]
玄関のタイルを御影石からテラッコッタタイルにしたら減額になりますよ
|
664:
二条
[2006-11-30 20:49:00]
クローゼットは何坪に一個というように建築面積によって標準で付いてきますので、無理に減らす必要はないでしょう。
じょうくんさんが言っているのはウォークインクローゼットですよね。 > 10万くらい追加での小屋根裏部屋とかが魅力ですね。そのぶんWKを抑えれそうですし。 屋根裏収納は140cmの高さ制限があり、断熱外の空間なので、ウォークインクローゼット代わりにはなりません。 見栄えを気にしなければ、階段下収納もウォークインクローゼット代わりに使える場合があります。 |
665:
匿名
[2006-11-30 21:52:00]
10万追加で何坪の小屋裏収納ができるんですか?
|
666:
じょうくん
[2006-11-30 23:30:00]
本日、仮契約をしてきました。
土地のほうが建築許可やらの手続きでしばらく時間がかかるので、次回まではしばらく間が空きますので、仕様や間取りについてじっくり考えていきたいと思います。 今、悩んでるのは床暖房と夢の家についてです。 床暖房は比較的暖かい地域ですし、稼動するのも2〜3ヶ月くらいということを考えるとなくてもいけるのではと考えています。欲しいところには電気カーペットで対応できるのではないかと。 担当の営業さんが熱い説明をしてくださいましたが、その営業さんは最近建てた自分の家では夢の家にはしてないそうです。樹脂サッシの効果で、今の季節でも裸足で大丈夫と言われてました。それなら付けなくてもある程度の快適性はあるのではないかと思ってしまったのですが。 夢の家を付けていらっしゃる方のご意見は多いのですが、付けていない方はどうでしょうか? |
667:
匿名さん
[2006-12-01 20:16:00]
床暖はつけられるなら、つけておいたほうが良いと思いますが。
ヒートポンプ式ならエアコン付でお得ですしね。 他のHMと比べると、床暖の設置費用はかなりお安いと思いますよ。 |
668:
建築中
[2006-12-01 23:06:00]
>じょうくんさん
はじめまして、心中ご察しいたします。 私も決めるときは、すべてに設備について色々悩みました。 ひとつひとつ、選ぶ理由をしっかり頭に叩き込みました。 私の意見は 裕福 群さんと同じで、 設計中はコストダウンに必死になって大事な物を見失いがちです。 「住みやすさ」「心地よさ」を主に考えられることをおすすめします。 また、夢の家は一条の「売り」です。 これをなくすなら、他のメーカーもしっかり検討されたほうがいいと思います。 一条にする明確な理由を見つけないと、後悔すると思います。 床暖房は人それぞれだと思いますよ。 私も最後まで存在意義とコストを天秤にかけて悩みました。 結局、悔いが残らないようにと、つけてしまいましたが、 正解かどうかはまだ分かりません。 |
669:
建築中
[2006-12-01 23:09:00]
>No.659 by 二条さん
>インテリア一条で発注分も含めて見積もりをつくり、最終合意の印鑑を押してから着工になりますから、着工前にカーテンも照明も外構(土留め)も決めなければなりません。 ウチは今建築中ですが、カーテン、照明はまだ見積もり段階ですよ。 |
670:
匿名さん
[2006-12-02 17:52:00]
確かに悩まれることですよね。
私は床暖房は建坪によってサービスでついてくるので、非常にお徳だとおもいますよ^^ しかもふつうのタイプのエアコンではありませんので。 正直私は自分の家にはないので非常にほしいアイテムですね^^ |
671:
きんせい
[2006-12-02 22:02:00]
去年の大寒波を経験して、床暖をつけないのは?ですね!
今年は早々とホットカーペット3畳を2枚購入して冬に備えています。10万ぐらいになります。 床暖には及びませんが、快適です。 夢の家は以前の住宅に比べると快適ですが、部屋(家の中)にいるときの、各人の服装が変わります。 真冬に晩秋の衣服ですし、下着に秋もののパジャマでTVなどを見ています。 開き戸の下からの風は冷たく感じます。 新築の家に暮らし始めて、以前と同じ服装で一冬過ごす人はいないと思います、また今の季節なら体験できるでしょうから、単価削減を考えるにしても、違いを体験してから検討したほうが良いです。 新築後フローリングをはがして床暖を入れると高くつきます。 |
672:
きんせい
[2006-12-02 22:06:00]
追加 POCHI−WANさんは去年床暖で快適に暮らしていましたから、ブログにお邪魔してたずねられたらいかがでしょう。
|
|
673:
二条
[2006-12-02 22:13:00]
> ウチは今建築中ですが、カーテン、照明はまだ見積もり段階ですよ。
施主支給物品ではないですか? 最終確認段階で、照明の配線は少なくとも決まっていなければなりません。 ダウンライトやセンサーライトなどの詳細が不明では着工不能です。 カーテンにしても、カーテンレールの位置などが不明では着工不能です。 施主支給品は着工後でもOkと記載しました。 ご確認下さい。 |
674:
新築予定
[2006-12-03 12:50:00]
一条で私もエアコン付で非常に割り安い価格で全館床暖房は魅力と思い、付けました。
現在、床暖房により非常に快適に過ごす事が出来ています。 他のメーカーだったら、かなり高額でほぼ無理だったと思います。 |
675:
Hikaru
[2006-12-04 21:39:00]
>二条さん
以前にも書きましたが、我が家の場合も、カーテン、照明は最終確認より後だったと思います。というより、照明位置と補強、カーテンレール補強の位置、エアコンの取り付け位置と向き、センサーライトの有無など、配線のための位置決定は最終確認と同時ですが、機器の選択、カーテンの布地やデザイン選定は、ある程度遅れてもOKとのことでしたよ。ですから我が家では、照明器具のうち一条へ依頼するものを一部未定のまま、施主支給するものを選定していきました。和室の照明は施主支給でしたが、広縁の照明は一条に発注する予定でしたし、玄関のシーリングライト(一条発注分)が廃盤になっているかどうか、不明だったからです。いくつかの部屋を同じシリーズのシーリングライトにする予定だったので、欠品があると困るからです。和室と広縁とはやはり、シリーズを同じにしたかったので、待ってくれていました。エアコンも最終決定は、基礎工事中でしたし・・・。位置決めは厳格でも、後付けの機具類はある程度融通が利くようです。 |
676:
ルビー
[2006-12-04 21:57:00]
こんばんは、皆様にお聞き致します。
電話の移転は引越しされてからされましたか? 我家はヤ○ーBBフォンなんですが移転するのに2週間かかると言われ早めに移転をさせておきたいのですが 引渡しが終わるまでは無理とそれに外溝も引渡し終了後から始めて下さいと監督に言われましたが皆様もそうでしたか? |
677:
Hikaru
[2006-12-05 04:59:00]
我が家もBBフォンですが、日にち指定して移転しましたね。手続きの時に「切る」日が判明しますので、数日不便しましたが、比較的スムーズに行きました。指定した日は当然引き渡し後の日です。外構に関しては、引き渡し前からでもOKだったように聞いていましたが、外構屋さんの都合もあり、引き渡し後開始が良いだろうということで、これは「こちら」の都合で引き渡し後に開始しました。結果的にはどちらも引き渡し後、ですが、少し意味合いは違っています。
電話の引き込みに際しては、外壁に引き込み線を取り付ける金具をつけるためでしょうか、とにかく「事前」にはOKが出ないようです。外構は家とは無関係ですので、OKは出るはずですが、ポーチや家本体との関係で一条がいやがるケースもあるかもしれません。(外構屋さんが外壁に何か取り付けるとか、外回りを痛める可能性のあるようなケース) |
678:
ルビー
[2006-12-05 08:08:00]
Hikaruさん
おはようございます、いつもご意見ありがとうございます。 やはり、引渡しが終了するまでに他の業者が入ってきて何かあったときに保障問題等のからみから なのかもしれませんね。 BBフォン&ネットが出来るようになるのは年が明けてからじゃないと無理みたいですね。 足場も外れお家の全貌がはっきり見えて幸せな気分に浸っている私です。 建坪自体大きくないのに一条のお家は大きく見えるみたいですね。 皆さんに建坪を聞かれ答えると「そんなわけないじゃないか」と言われ嘘を言うわけないのに・・と 主人と笑っています。 |
679:
おばちゃん
[2006-12-05 15:51:00]
ルビーさんこんにちは。
もう足場が取れたのですね。羨ましい〜 家はやっと基礎が出来ました。 我が家も電話等の切り替えは引き渡し後です。 電話、ケーブルTV、ネット等それぞれ会社が違うので うまく一度に出来るか心配ですが… 急に寒くなりましたが、カメラ片手に現場をうろちょろしている 毎日です。 |
680:
Hikaru
[2006-12-07 04:40:00]
>ルビーさん
・・・・建坪を聞かれ答えると「そんなわけないじゃないか」と言われ・・・・ 新築の評価額の査定の時に、その辺が怖い・・・ 我が家に来た係官の人曰く、「一条さんの家は車で例えるとクラウンクラスの家ですから、カローラや軽自動車クラスの家に比べるとどうしても評価額は上がってしまいますよー」だって。ドア框の角が斜めに切ってあったり、天井の廻り縁が豪華だったり、といろいろ褒めてくれましたが、査定の係官に褒めてもらうと背筋が冷たく感じられて仕方がありませんでした。面積的には図面で割り出して正確な数値を持っていましたけどね。 |
681:
匿名さん
[2006-12-07 23:35:00]
ちなに評価額ってどのように決められるのでしょうか?当然広さもあるのでしょうがそれだけでなく(係官の)見た目等の私見によっても左右されるのでしょうか?豪華にみえる一条はそのあたり不利なのでしょうか?(結構固定資産税ってしますよねーーーー)
|
682:
Hikaru
[2006-12-10 23:04:00]
広さとグレードで、係官の私見は入らないように考慮されている様子でしたね。大工さんなどが個人契約で建てるとか、地元の工務店が手がけたような場合は、係官の判断も入るのでしょうが、大手ビルダーの場合は「相場」が決まっている、と言っていました。係官の話は、そうした背景の元に「クラウンクラス」と言っている様子でしたね。ですから、「コンピュータに必要事項を打ち込むと勝手に評価額がはじき出される」ということでした。カミさんの話では、細かく査定して回るというのではなく、図面と照合して確認している様子だった、ということでしたね。さて、いくらの『評価額』になっていることやら。。。。
|