こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
623:
建築中
[2006-11-08 22:06:00]
|
624:
おばちゃん
[2006-11-09 17:53:00]
お久しぶりです、こんにちは。もう「こんばんは」かな
いよいよ始まります。地鎮祭も無事終わりました。 後は照明の打ち合わせのみが残りましたが、近々あります。 玄関外の照明は以前書き込みがあった人感センサー付き を考えていますが、後はまだ考えていません。 なかなかイメージが浮かばなくてあれこれ考えていると 疲れてしまいました。 皆さんの書込をもう一度読んで勉強します。 お財布と相談しつつの打ち合わせになりそうです。 |
625:
匿名さん
[2006-11-09 18:40:00]
ゆあらさんへ
ウォークインクローゼットですが、普通のクローゼットと違って服を取るために歩く(人間が入る)スペースはデッドスペースになってしまいます。 なので、半畳広くなっても実際に収納出来る量はあまり変わらないと思いますよ。 うちもウォークインを広げようと思い、営業さんに言ったら上記のような回答をもらい、ウォークインの両側の部屋にクローゼットを別に作ってもらいました。ちなみに我が家のウォークインはシステム(箪笥とか棚とか)を一切入れず、ただ棒があるだけにしたので、システムにするとかなり収納出来るかもしれませんが… その辺りの事は誰よりも一番詳しい、営業さんに相談するのがいいと思いますよ。 |
626:
モココ
[2006-11-09 20:23:00]
ゆあらさんへ
初めまして。私も今、間取りを決めている段階です。 私の所は寝室を最初ウォークインクローゼットで提案してもらったのですがシステムクローゼットに変更する予定です。大きな物は納戸にいれるので実質洋服などをしまうだけなら普通のクローゼットの方が入りますよって設計士さんに言われましたので。 ちなみに子供部屋は本棚付きの幅135㎝奥行き90㎝のクローゼットを2つでしたがこちらも収納を重視して幅270㎝奥行き60㎝でクローゼットを入れることにしました。 ところでキッチンを対面式にした方、結構無駄なスペースが出ませんか?今、リビングとキッチンが続いたワンルームを予定しているのですがそれだと防火の関係で部屋に腰板が貼れないそうです。対面式にしたらキッチンの手前まで腰板貼れるようですがそうなると無駄なスペースがでるかなって思案しています。 |
627:
ルビー
[2006-11-09 21:14:00]
おばちゃんさん、こんばんは。
地鎮祭無事終わられたとの事おめでとうございます。 我家も着々と進んできてますよ。先日外壁のレンガが張られ見栄えも良くなりました。 通りかかりの人に「立派ですね」と言う言葉を頂くと物凄く嬉しくなる私です。 同じ分譲地でスタートが一番早かった我家・・・なのに他のお宅は完成 一瞬本当に予定に間に合うのか?と不安になりましたが大工さんの本当に丁寧なお仕事振りには 感心させられます。 うちも一条インテリアで選んだ照明のほか自分達で調達しますのでいかに安くても豪華に見えるかと 毎日頭を痛め悩んでいます。 お互い頑張りましょうね♪ |
628:
Hikaru
[2006-11-10 04:19:00]
>モココさん
我が家の場合、5.5畳程の対面式キッチンで、システムキッチンはL型ですが、シンクの背中側(シンク前が対面窓です)にカップボードを置きました。その裏側半分程を使って冷蔵庫置き場にしました。とすると、半畳程度のデッドスペースが出ますが、キッチンの裏側にトイレと風呂の廊下がありますので、それに面するように半間幅のクローゼットをセットしました。これにより、パントリーのような場所が確保できました。もちろん、冷蔵庫の前には狭いながらも勝手口がしつらえられています。これで大人2人が普通に作業できるゆとりがあります。欠点は、私のような不精者にはキッチンからぐるっと回ってインスタントラーメンを取りに行かないといけない距離感を感ずることですが、カミさんは結構満足しています。ついでに言えば、パントリーの中にハンガーを掛ける横棒がある風景もちょっと異様ですが・・・。^^;; |
629:
Hikaru
[2006-11-10 04:32:00]
>ルビーさん
前にも書いたかと思いますが、照明は通販の信頼できるところで依頼すると5割引くらいで手に入りますよ。量販店では、売れ筋の「手頃な価格」のものしか置いてないので、住宅設備としてある程度グレードの高いモノを購入しようとすると、取り寄せになってしまい、インテリアイチジョウで発注するのと変わらないくらいになってしまいます。まぁ私は割引率が良いからと調子に乗って和室に定価12万超の和風ペンダントを入れてしまい、カミさんから睨まれましたけどね(広縁にも同じデザインの広縁灯を入れたので、余計のことですが・・・)。 |
630:
ルビー
[2006-11-10 07:31:00]
Hikaruさん
おはようございます、はい、以前教えて頂いた通販も覗きオークションも覗き 値段を比べています。 今月中には決めないといけないので少々焦り気味です。 それと主人がリビングにとても高価な照明を見つけ「これがいい」と言いましたが 以前確かHikaruさんが書いていたような気がするのですが(違うかったらごめんなさい) Hikaruさんが気に入りつけられた高価な照明より他の法に目がいき・・・と書かれていたのを記憶 しているのですが それを主人に話しましたら「そうだよな・・・・」と納得しておりました。 他にも入用がありますので抑えれるところは抑えたいんで・・・・。 エクステリアも悩み中で、明々後日に打ち合わせを予定しておりますが悩みますよね お金の心配をしなくていいのであれば、物凄い楽しいのかも知れませんが でも、なんだかんだ言っても楽しい悩みで毎日楽しんでいます。 |
631:
モココ
[2006-11-10 12:29:00]
Hikaru様
お返事ありがとうございました。やっぱり対面式だとぐるっとまわるのがネックですね。 L型のシステムキッチンにもあこがれるのですが。 我が家は私がパンを教えている関係で卓上型のガスオーブンが2台と発酵器が1台とパンコネ器が2台、その他型物多数等々おまけにテーブルも現在2つ置いている状態です。家族には台所だけでいったいどれだけの広さが必要かって言われています。もちろんシステムパントリーは入れてもらうつもりです。 今度の日曜日にまた設計士の方とお会いするのでそれまでに皆さんの意見を参考に色々悩みたいと思います。 |
632:
Hikaru
[2006-11-11 02:36:00]
>ルビーさん
いずこも同じ秋のゆふぐれ、ですよ。ウチの場合は、エアコン・照明、外構、カーテンの順で「締切」が到来しましたので、先の方から順番に決めていきました。おかげで外構はかなり予算が逼迫し、カーテンは半年くらい後でも・・・、なんて言い出す始末でした。でも、以前に書いたとおり、職人気質の良い外構屋さんに巡り会うことができ、予算的に見れば倍程かかろうかと思うくらいの立派なアプローチを造っていただき、カーテンはそれまで使っていたものを付けると「ミニスカート」になってしまうので慌てて発注した次第です。おかげでこの冬のボーナスでようやく少し息がつけるかと思える程の窮屈さでした。^^;; でも、思い返してみると、とても充実した期間でしたね。思いっきり背伸びしながら、それでも踏み台は踏み外さないように意識している、まさに綱渡りの日々です。そうしたプロセスがあって、ようやく「我が家」を実感できるのだと思います。楽しんでくださいね。 >モココさん パン作りを教えていらっしゃるとすると、結構な広さのキッチンが必要ですねぇ。でも、対面式だとダイニングで広さの要る作業をして、対面窓からキッチンに渡してオーブンに入れる、などの工夫も考えられるところ、いろんな組み合わせでベストな方向性を見つける楽しみがありますね(プランニングの間は苦痛に近い「楽しみ」かもしれませんが・・・)。日常の生活のことも考え併せると、機能的なことばかりが素晴らしいわけではない、少し不便したって他の場面ではその不便さが「味」になる、ということもあります。柔軟で前向きな姿勢・考え方で取り組んでください。きっとすばらしいキッチンになりますよ。 |
|
633:
ルビー
[2006-11-11 05:58:00]
おはようございます。
皆様の所の出窓のデザインモールとレンガタイルに隙間ってありませんか? 我家は丁度指が入る位の隙間があり、監督さんに確認を取りましたところ 問題はないとの事なのですが、なにぶんちびっ子がいておりますので、何に対しても興味があり心配ですので、何とかしてもらえないものかと今確認中です。 |
634:
ルビー
[2006-11-11 06:01:00]
Hikaruさん
おはようございます。お礼を書こうと思っていたのにポチっと押してしまいお礼が後になりすみません。 我家も今外構の設計図を何枚か描いて頂いている所です。カーテンも実家で使っていないものとかを使えないかと今送ってもらっているところです、何とか使い回しが出来ないものかと考え中です(笑 |
635:
Hikaru
[2006-11-13 01:08:00]
カーテンはねぇ、既製品では間に合わないようですね。カーテン屋さんに聞くと、「最近の新築は窓が大きくなっているし、天井が高いから掃き出し窓の縦も高く、その分カーテンレールを上の方に付けるので既製品ではミニスカートになっちゃうんですよ。」って言ってましたね。1階2階合わせてカーテンが必要な掃き出し窓が3面、出窓がハーモニーベイウィンドーで2面、他に出窓と普通の窓が各1面なのでハラハラしていたら、製造元だということもあり、結構安く上がりました。そのため夕食の質が低下せずに済んでいます。その点でもハラハラしていた私です。
出窓のデザインモールの部分、また時間を見つけてみておきますね。これまであまり違和感なく過ごしてきましたので、おかしなことにはなっていないと思うのですけどね。 |
636:
おばちゃん
[2006-11-13 09:04:00]
おはようございます。
カーテン選びも大変です。 我が家は知り合いのカーテン屋さんから安く購入することが出来ました。 ほとんどロールアップカーテンにしました。 私はすっきり型が好みなので窓枠にだらりとしているのがちょっと 気になったためです。 買い換えの時が大変かなとも思いましたが、その時はその時で と、意外と楽天的(^_^;) 子どもの部屋だけは自分で選ばせましたが… 費用を抑えられるところは抑えたいですね。 もう後から後から追加追加でお財布が悲鳴をあげそうです。 |
637:
アッサム
[2006-11-14 11:45:00]
みなさんこんにちわ(。・ω・)ノ
照明はまだ悩んでます…はい。カタログを借りてきたのでいろいろ見てるのですが。ギリギリまで悩んでみたいと思います。 カーテンも既製じゃダメなんですね…またお金かかりますね(>_<)頭痛いです… |
638:
ルビー
[2006-11-14 12:52:00]
アッサム さん
こんにちは、我家も今月中に照明を決めないといけないのに・・・。 まだ悩んでいる状態です(汗 悩むのは楽しい悩みでいいのですが懐がーーーーーーーですね。 お互い楽しくもあり苦しい?悩みに頑張りましょうね。 おばちゃんさん こんにちは、いいな〜知り合いにカーテンやさんがいらして・・・。 本当お財布と相談しながらじゃないとあきませんよね。 我家はとっくにお財布の悲鳴が聞こえております。 |
639:
アッサム
[2006-11-14 16:56:00]
ルビーさんこんにちわ♪我が家は来月1日までに決めるようです。週末は外構の打ち合わせで現地に行ってきます。さっき、一条からインテリアのプランボードが送られてきました。中を見てびっくりしました。かなり細かく作ってくれるんですね!W数や大きさ等どうしたら良いか悩んでいたので参考になりますね。今夜また主人と話が盛り上がりそうです♪
|
640:
仮契約中
[2006-11-14 20:53:00]
みなさん、ご無沙汰でした。本日、電気関係の打合せを行いました。担当の方が一つ一つ確認を行いながら、要望との調整をしていただいたので、何とか素案はまとまりました。ただし、インターネット関連は、宿題ということでこれから勉強します。
次回は、女性陣のみでカーテンやクロスなどのインテリア関連の打合せとなります。担当の方曰く、カーテンはピンきりなので、見えるところはしっかりと良いものを見えないところはそれなりに…メリハリをつけましょうとのこと。 我が家は5LDKで、窓も多いからなのでしょうか?みなさんの言われるように高額商品なるのですね!! 心して検討してもらいます。 追伸:12日に見学会に行って来ました。契約後に初めて行くのは珍しいようでした。抽選は… でも楽しく見学できましたよ!! |
641:
モココ
[2006-11-14 23:03:00]
こんばんは。なかなかこちらに寄せてもらえませんでした。
12月20日が着手の予定でそれまでに色々決めないといけないようです。 ところでカーテンや照明は着手より後でも出来るのでしょうか。私の営業さんの話し方ですと何もかも着手までに決めないといけないのかなって思っていたのですが。 外構も土地に高さがあるので先にいくらかしないといけないので外構の人とも打ち合わせが入っていてこれで予定の日にちに間に合うのかって思ってしまいます。 間取りはだいたい決まったので間に合うと良いのですが。 |
642:
Hikaru
[2006-11-15 21:38:00]
>モココさん
カーテンや照明は着工より後でOKですよ。外構は、土地の周囲の擁壁などが必要な場合は、家の基礎を作る基礎屋さんに併せて施工してもらう方が有利な場合もあるので、どこまでを着工時にやっておいて(一次外構)、竣工後に施工すべき部分(二次外構)はどこか、を設計の方と相談しておけばいいのではないでしょうか。設計士さんなら、高さが1メートルとかだと土留め擁壁にしないといけない(家との距離によりますが)とか、いろいろ教えてくれるはずです。門から玄関までのアプローチとかカーポートとか(二次外構)については、完成間近になってでも大丈夫なはずです。引き渡しが終わってから施工することも多いらしいですから。我が家も引き渡し後に一条さんとは無関係の外構屋さんに施工してもらいました。 |
皆さんのご意見は賛否両論ですね。
もし気持ちが動かないなら、くどいようですが初心貫徹です。
がんばれ!!