こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
483:
匿名さん
[2006-08-14 01:03:00]
|
484:
マナティ
[2006-08-14 10:28:00]
たけさん おはようございます。
工事時期が近いものですから、お邪魔させていただきました。 私は一条さんではないので、スレ部外者ですが・・・ 建築確認申請の添付図面でも大分分かるとおもいますよ。 私の所は着工前に製本図面がいただけます。ただ事前に頂いて、 第3者にチェックしてもらう予定ですので、早めに頂いて 且つPDFなどのデータでもいただいてます。 それはさておき、必要図面は 「Hikaru」さんの過去レスにあったと思いますので 参照いただくとして、取り急ぎは 1.基礎伏せ図・基礎断面図・配筋図などで(チェックポイントは) ●鉄筋のかぶり厚・鉄筋の重なり・基礎高さ・幅(一応終わっているものも書いてあります) ●特に、アンカーボルト、ホールダウン金物の位置が分かるもの ●土台のつなぎ箇所、人通口の位置、配水管を抜く位置 ●筋交いの位置。(ダブル・シングル)など 基礎仕上げ直前との事ですが、アンカーボルトは後からケミカルアンカー などでも打ち込めますので、確認してみてください。 2.平面詳細図 位でしょうか。 ちょっと専門的になりますが 壁量計算書・金物一覧(N値)も作成している はずですので、もらうと自分で建物の壁の強さ・バランスなんかもわかりますよ。 他にもありますが、コンセント・照明配置図はもらうみたいですが、エアコン 用コンセント・スリーブを抜く位置・室外機を置く場所も図面を見ながら打ち合わせ た方が良いと思います。 でも、これからお互い楽しみですね。 |
485:
Hikaru
[2006-08-15 03:45:00]
>たけさん、
マナティさんが良いフォローを入れてくださいました。こういう図面はもらっておくだけでも現場の職人さん達(少なくとも現場監督さん)には良い意味での緊張感がよぎります。「この施主は厳しいかも知れないな」と思ってもらうだけでも、御利益だと思いますね。いろいろと神経遣って仕事してくれますから。私は一条の営業方針や設計のポリシーに共感してエンスージアスト的な所がありましたので、第三者のチェックなどは全然考えていなかったのですが、確実に安心できるように、という意味で第三者チェックを入れたい場合には必須になるアイテムのはずですね。 マナティさんともども、良いお宅ができますように。 |
486:
たけ
[2006-08-15 11:44:00]
マナティさん、Hikaruさん
早速色々とアドバイスを頂きありがとうございます。 素人なので図面を頂いたからといってキチンとチェックができるということは ないのですが、Hikaruさんが言われるように、「現場に緊張感を・・・」そうなれば 私にとってラッキーだし、より良い家造りができるのではないかと思っています。 お二人のご意見、大変参考になりました。家造りには悩みがつきものでしょうが、 すこし心が軽くなったように思います。ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 |
487:
ルビー
[2006-08-21 21:41:00]
皆様ごぶさたしております。
自宅に戻ってきましたら又パソコントラブルで・・・・。 やっと復旧したのでこちらにこれました。 本日基礎の部分にコンクリートが入りました。あとは乾燥を待ち免震の準備 来月に棟上です。 帰省している間の変化は担当の営業さんが写真を写しておいてくれ携帯に送ってくれたりと 有難かったです。 明日から毎日現場通い頑張ります。 |
488:
匿名さん
[2006-08-21 21:47:00]
>マナティさん
タマホームと大手一流メーカーを同列に論じるのはどうかと思いますが… |
489:
Hikaru
[2006-08-21 23:37:00]
>ルビーさん、
基礎ができてくると、どんどん「夢」が形になっていきますよ。いよいよですね、頑張ってください。基礎のアンカーボルトやホールダウン金物はきちんと施工されていましたでしょうか。我が家では基礎立ち上がりの部分のコンクリート打設に立ち会ったとき、キチンとなっているかどうか確認しましたが、かなり正確に中央に、「田植え」ではなく、セットされていて却って驚いたくらいでした。ますます楽しみが膨らんだことを昨日のことのように憶えています。 |
490:
匿名さん
[2006-08-25 21:16:00]
夏は、コンクリートの養生には、気を付けてください、十分散水をしてもらうようにしてください。
|
491:
ルビー
[2006-08-25 21:40:00]
こんばんは、今の基礎の状態は「まったいら」で知らない方が見たら何じゃ?って感じがすると思います。
Hikaruさん 今は変化はないのがわかっているのに毎日通っています。(誰もいませんが・・・ 本当に一歩一歩前進してるんだなって思います。 490さん 散水。。。ここ最近毎日のように雷雨なのですがそれでは駄目ですか? |
492:
Hikaru
[2006-08-28 14:13:00]
ルビーさん
3日ほど若い連中とゼミに出かけていました。リクレーションの時間に年甲斐もなく海に浸かったものだから、今は肩や背中の日焼けにヒーヒー言っているところです。^^;; >今の基礎の状態は「まったいら」 土間コンかベースコンの段階のようですね。立ち上がり部分の配筋が組まれ、その後型枠が組まれてくるとにわかに立体感が出てきますよ。これから先、立体感が増すとともに「広さ」が実感されてくると思います。家の占める空間の広さ、それぞれの部屋の広さ、生活空間の拡がり、と言った風に完成に近づくに連れて段階的に異なる性格の「広さ・拡がり」を実感できる様になります。その広さが安心感ある安定したものであるのは、今、ごらんになっている基礎の剛性の高さによるものとその時に気づくことができることと思います(つまりは先の話、なんですが・・・)。 散水については詳しくはないのですが、一日のウチで何時間もカラカラに乾ききってしまわない程度にすればよさそうですよ。朝からカンカン照りの日には昼過ぎに、ということになるのでしょうか。朝から快晴なのに夕方の雷雨を期待して散水を手控える、というのでは正しくないようです。 |
|
493:
マナティ
[2006-08-29 21:35:00]
>488さん
タマスレで発言しましたがタマさんではありません。地場のローコストですが・・・ そうですね。失礼しました。 >ルビーさん 夏場の基礎打設は特に気をつかってあげてください。コンクリートは水と反応(水和反応) して硬化するらしいです。コンクリートの「乾き」は水分が蒸発する乾燥とは違うということで、水分が足りないと収縮し、ひび割れなどが夏場は特に発生しやすいらしいです。 ※ひび割れは水分をつかうコンクリートの宿命だそうで、ヘアークラックという髪の毛程の幅の ものは強度的には全く問題ないそうです。(ただし、水分が浸入して鉄筋が錆びるようではいけないので補修は必要らしいです) 私は、現在ベースコン打設した状態ですが、水を薄く張ってあります。 どうぞ、養生に気を配って下さい。では。 |
494:
マナティ
[2006-08-29 21:40:00]
すみません書き忘れました。散水養生される場合は、打設後半日位たった後で
表面が乾き始めた以降で行ってください。そうでないと表面が流されますので・・・ 打設前に散水したりしますが、それも同じ理由です。 水を混ぜるシャブコンなどとは次元の異なる話です。 |
495:
ルビー
[2006-08-29 22:50:00]
Hikaruさん
背中に日焼けは治まりましたか?(笑) お大事になさってくださいね。 まったいらの上に末に免震の装置を載せるコンクリが載るそうです。木枠が今日外されていました。 少し欠けている所を発見 即営業さんに連絡しました。 一条のセメントはとても強いセメントを混ぜるので基礎に問題は出ませんとは言われましたが 主人も私が写してきた写真を見て「だめだ、きちんとしてもらうように言わなくては」と・・・。 マナティ さん ご丁寧にありがとうございます。 ちょっと私には専門用語?シャブコンとかがわからないんですが・・・・。 すみません勉強不足でよければ又教えてください。お願いします。 |
496:
マナティ
[2006-08-29 23:13:00]
>ルビーさん
免震の基礎とは作る段取りも違うようですね。 免震住宅を建てられる過程をお聞きするのは初めてなので、興味深く拝見しています。 シャブコンはご存じなければ、一条さんとは無縁ですので以下は読み飛ばしてください。 コンクリは水とセメントの比で強さが異なり、少ないほど強いらしいです。 ただし、水が少ないと現場でポンプ車で送るときに、うまく送れなかったり、 基礎の隅などにうまく入らなかったり、しっかり震動をさせないといけなかったり と手間がかかるので、水を混ぜて施工をしやすくした シャブシャブのコンクリート という意味です。一時、問題になりました。 これと、最初と固まり始めてからの散水とは意味が違うもので、後者は養生として 重要なものです。 といいたかったのです。分かりにくくて済みませんでした。 |
497:
匿名さん
[2006-08-30 23:47:00]
マナティさんのレスとっても参考になります!
|
498:
ルビー
[2006-09-01 11:07:00]
こんにちは、
ちょっとお聞きしたいのですが棟上げ式の時に5円玉を12枚用意するんですが 何に使うんですか?あと紅白の紐を通すんですけど・・・・。 営業さんに聞いたらいいんですが、ついついここに来てしまう私です。 |
499:
山田花吉
[2006-09-01 21:57:00]
初めて書き込みます。
ルビーさんは何県の方ですか?(過去レスにあったらスミマセン。) 私は茨城県の県南ですが、5円玉は初めて聞くな〜? 数ヶ月前に上棟式やりましたが、酒・米・塩の神道でよく使うもの だけだったよ。 地方によってまったく風習が違うから、5円玉知ってる人がいるといいねえ。 ちょっと思うのですが、こういうところで質問して回答が来るのを待つのも いいけど、インターネットに接続できるのだから、Yahoo!検索とかで 「上棟式 5円玉 12枚」とかで検索したほうが早いのでは? |
500:
匿名さん
[2006-09-01 22:16:00]
私もあまり詳しくないのですが、地方特有のものでは無いと思います。「何に使うか?」というと御賽銭みたいですね。「ご縁がありますように」ということらしいです。12枚は1年12ヶ月だから???閏年は13枚だそうです。
|
501:
Hikaru
[2006-09-03 05:01:00]
5円玉は小屋裏に設置される御幣と同様、神事に使われるようです。カミさんにも確認したのですが、具体的に何に使ったのかは不明でした。でも、ともかく10数枚準備する必要がありましたね。ただ、ヒモを通すこともなく、いわれた枚数を用意して、営業さんに渡しました。その後どうなったのかは、記憶から飛んでしまっています。
|
502:
ルビー
[2006-09-04 16:15:00]
こんにちは。
5円玉の理由なんですが 干支の十二支全てにご縁がありますように・・・・との事らしいですが どのように使われるのかはまだ聞いてはいないのですが。 間もなく上棟式ですので、どのように使ったのかは又ご報告しますね。 |