注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
 

広告を掲載

ルビー [更新日時] 2011-09-01 15:41:11
 削除依頼 投稿する

こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?

423: ルビー 
[2006-06-29 22:11:00]
私の担当の営業マンさんも新人さんで最初は頼り無かったですが今では物凄く勉強されて質問した事は即答もしくは調べて連絡をくれますよ。
営業マンさんとの相性も大切ですが嫌なら変えて頂きましよう。

上棟式が9月ですと連絡が入り「まだまだだな〜」って感じです。
本当図面作成から電気の配線・インテリアを決まる迄は本当に忙しかったのに・・・・。
ちょっぴり腑抜けになりつつある私です。
424: Hikaru 
[2006-06-30 19:07:00]
>ルビーさん
基礎の構造や配筋の規格、コンクリート強度、養生の仕方、基礎伏図の見方、などなど、現場へ行った時に何もわからずポカ〜〜ンとせずに済むよう、勉強しておきましょう。特にアンカーボルトやホールダウン金物がきちんとセットされているところを確認して安心しましょう。HMによっては田植え方式でアンカーボルトを「植えて」行くところもあるようです。精度の出にくい施工は、後々のトラブルのもとです。コンクリートの強度も伝票での数値の確認もですが、養生の仕方でキチンと強度が確保できるようにされていることを見ておきましょう。

それと、カーポートと家の位置関係など、当初のイメージ通りになっているかどうか、寸法を測りながら確認しておきましょう。我が家では、カーポートが当初の考えより60センチほど狭くなってしまい、家内の車と私の車と、少し狭い思いをしながらの毎日です。もちろん、当初のままだと家がお隣との境界にかなり近くなるので、無理気味だったのですが・・・。それでも「後15センチ欲しかったなぁ」と思うことしきりです。基礎ができてしまってからは動かせなくなりますからね。
425: ルビー 
[2006-07-01 20:54:00]
Hikaruさん
  養生の仕方でキチンと強度が確保できるようにされていることを見ておきましょう。

 どのようにチェックをすればいいでしょうか?
 今月下旬に地鎮祭ですので、その後から基礎が始まりますよね。

 教えて下さい、お願いします。

426: Hikaru 
[2006-07-02 03:12:00]
>ルビーさん
生コンの種類や「呼び強度」の数値、出荷時刻と到着時刻とか、伝票を見せてもらって(できれば写真に撮っておきましょう)質的な面を確認します。呼び強度はコンクリートの最終的な強度そのものに関係しますし、生コンは生鮮食品みたいな面があるので出荷時刻から到着時刻と流し込むまでのタイムラグが大きいとまずいのです。出荷から2時間以内というようなことを聞いた記憶があります。

また、それまでにベース筋や立ち上がり筋の太さ、間隔、重なり長さなども確認し、写真に撮っておきましょう。特に角の部分は圧巻です。補強筋なども入ってかなりのボリュームになります。鉄棒と鉄棒をどのように緊結し、あるいはどのように曲げていくのか、など、画像に残しておくと良い記念になります。型枠の中央に配筋が位置しているか、アンカーボルトやホールダウン金物がコンクリート注入までにセットされているかなども確認しておくといいと思います。アンカーボルトホールダウン金物も配筋をよけてセットされますから全くの中央というわけではありませんが、かなり正確に中央付近にセットされます。ゆがみは生コン注入後に修正できるので、生コン注入時に確認すればいいです。

ベースの配筋の下にはペースコンとの間にサイコロのようなスペーサーが入りますし、型枠と立ち上がり筋の間には円形のスペーサーが入っています。これは配筋に対する生コンの「かぶり厚さ」を確保するためのもので、6センチくらいの半径のものです。6センチ以上のかぶり厚さを確保するので、立ち上がり部分は13.5センチ以上の厚さになるようです(一条の基礎は15センチだったかな)。

生コンを流し込むときには、バイブレータで振動を与えながら、隙間無く流し込むようにしておられるので、この様子も画像に残すといいと思います。この作業はかなりの重労働と見ました。30歳そこそこの筋肉隆々の職人さんが汗をボタボタとしたたらせながらの作業です。基礎などは家が建ってしまえば見えなくなりますから、地味な部分なのですが、家造りの中では後で修正が利かない重要な部分です。ここをきちんと地道に仕上げてくれる職人さんには頭が下がる思いです。生コンを流し込んだ後には天端(テンバ)にレベラーと呼ばれるコンクリートの流し込みがあります。土台の材木を敷く部分で、きちんとした水平を出すためのものです。これも一般より厳しい一条の社内基準があるので神経を使う、と言っていました。

基礎の打設が終われば、3〜4日程度で型枠を外すと思います。夏の暑い時期ですと、急激に硬化(or 乾燥)してしまわないように、日中に水を打ったりシートを掛けたりするようです。(「水養生」と言うそうですが・・・。)型枠を外した後、2週間近く放置して、コンクリートの強度が出てくるのを待つようにしたと思います。コンクリートの強度は4週間後くらいに最強になり、安定するようなので、この養生期間が必要になるということです。単に放置しているわけではないらしいです。我が家の場合には頻繁には見に行けなかったのですが、お隣のおじさんの話では、職人さんがこまめに来て様子を見ていたということでした。

また長文になってしまいました。すみません。

427: 匿名さん 
[2006-07-02 10:09:00]
夏のコンクリート打設は要注意ですよ
428: ルビー 
[2006-07-02 20:08:00]
Hikaruさん

  ありがとうございます。主人と話をし私は専業主婦で家におりますので毎日行って記録に
  残す(デジカメ撮影しておこう)事にしようと思います。

427さん
   要注意でうよとのことですが、詳しく教えていただけませんでしょうか?
   よろしくお願いいたします。
429: 和 
[2006-07-03 20:26:00]
>Hikaruさん
すごい詳細に見ていたんですね。それに比べ我が家は遠隔地に建てたのであまり見にもいけず
(高速料金片道3000円かかるところ)営業さんが基礎の時はこまめに写真を送ってくれました。
その写真ではそういったチェックが出来ないような取り方かもしれません(笑)

ただ、たまに見に行ったときは太い基礎で、各部屋が大変小さく感じました。

やっと外構もほぼ終わり、インテリアも応接セットと、私の書斎用殿様椅子(ニトリ品)が到着すると完了です。


430: Hikaru 
[2006-07-04 18:07:00]
>和さん
デジカメで撮った画像の数は1000枚を優に超します。何てったってデジカメの画像ですから、現像料金もかからず、保存だけなら無料ですからね。その分、気楽に細かいところまで観察させて頂きました。現場に行く時はメジャーと水準器は必携でした。夕方に行く時は懐中電灯も。配筋の重なりは40センチ確保できているかとか、配筋の間隔は20センチになっているか、とか、基礎屋さんも自信たっぷりでしたから、お互い気楽なものでした。画像の整理が大変だったかも。。。。^^)/~

我が家の営業さんはデジカメ画像に関してはまるっきりダメでした。1枚も送ってこず、竣工に際して、ハードディスクがこけたので、画像はありません、施主さんの保存している画像を下さい・・・。とのたまう始末でした。この点、唯一営業さんのマイナス点でした。まだ画像はあげていませんけど・・・。
431: ルビー 
[2006-07-10 21:54:00]
とんとご無沙汰しております。
最近子供の行事事が多くてエクステリアの見積もりを取ってもらう予定にしているんですが
これが又なかなか決まらないんです。

いろいろなお宅巡りして研究してはいるんですけど。
植栽もシンボルツリーだけをと考えています。

私もHikaruさんに負けずデジカメが大活躍させようっと
432: ルビー 
[2006-07-11 22:43:00]
皆さんは完成したお家の模型って作って頂けましたか?
欲しいなっと思い一度聞いた所「無理です」と言われたんですが・・・・。
いかがでしょうか?
433: 和 
[2006-07-12 08:34:00]
ウチも玄関前にシンボルツリー...と考えていましたが
外構工事最中に予定していたシンボルツリーの場所にはエアコンの室外機を置かねばならないことに
気が付いて....緑のない庭になりました。

家の模型は話も出なかったですね。積水で建てた知り合いは作ってもらってましたが....
(有料かサービスかは聞いてませんが...)
434: おばちゃん 
[2006-07-12 12:49:00]
家の模型欲しいですね〜。よくテレビなどで建築家の人が建てる家には
模型が出てますが…。平面図だけでは実感がなかなか分からなくて、あると
いいですよね。
我が家は緑がありすぎて大きな木は抜くことになりました。
最初は小さな苗木だったのですけど、あんなに大きくなるとは考えもせず
植えてしまいました。抜く時には木の悲鳴のようなものが聞こえそうでした。
大きいほど根の張りようも広く深いものでした。
今度植える時は考えて木を選ぼうと思うこのごろです。
435: Hikaru 
[2006-07-13 03:40:00]
家の模型ですか・・・。いえね、我が家のプランニングの際も、そんな話は出たのですよ。ほら「大改造ビフォーアフター」っていうTV番組で良く出てきていたアレ。「作ってくれるんですか?」と尋ねたところ、営業さんの「結構費用がかかりますけどね・・・。」の一言で、後は別の話題になりました。サービスのように見えても、結局どこかに埋め込まれた形で請求額の中に紛れ込むんですよね。営業さんの一言で我々夫婦はそれを悟ったのでした。

でも、見取り図と外観のパースを見れば、結構イメージわきましたけどね。そしてそのイメージ通りにできたように感じています。小屋裏だけはイメージできませんでしたが・・・・。
436: ルビー 
[2006-07-13 09:03:00]
和さん。おばちゃんさん・Hikaru さん
 ありがとうございます。
 模型作ってもらうのんってきっと高いんでしょうね????
 諦めて図面(外観)を額に入れて飾っておこうかな〜(笑)

 先日から我が家が購入した土地がきっちり「分譲地」と看板に書かれ区画整備もされました。
 我が家の土地だけジャングル状態で綺麗な緑がそよそよしています。

 話がそれますが、もし他の土地が売れなかったらそこに生えてる雑草は地主さんに言ったら
 抜いてくれるんでしょうか?気になるんだったら自分達でしないとだめなんでしょうか? 
437: Hikaru 
[2006-07-13 10:24:00]
雑草といえどもよその土地に生えているものですから、厳密に言えば土地の所有者以外はさわれません。但し、自治会の申し合わせ等で自治体の指導に沿う形で年1回とか定期的に業者さんに刈り取ってもらってその費用を土地の所有者が負担するようにしているところもあります。我が家の土地も地域でそうなっていて、本来ならば請求書が回ってきそうなところでしたが、前にも書いたように、お隣の家庭菜園に貸していたので、費用負担はありませんでした。お隣が草刈りをする必要がないくらい全面に畑を展開していたからです。私も無償で貸していたので、「持ちつ持たれつ」といったところでしょうか。ここの住宅地内では、そういう関係が多くできているようです。
438: ルビー 
[2006-07-13 22:18:00]
そうですよね、勝手にしてはいけませんよね。
我が家の土地の地主さんは遠く離れた所に今は住んでおられるので仲介に入っているところに
尋ねるしかないですね。
全部が売れるといいんですが・・・・。
439: おばちゃん 
[2006-07-14 18:03:00]
家の模型を作る会社を見つけました。でも高い!HMが簡単に作ると言わないわけだ。
でも素敵。こころがゆれちゃいます〜。良かったら下のアドレスへ
http://www.m-f.co.jp/index.html
440: ルビー 
[2006-07-14 20:11:00]
おばちゃんさん

 ありがとうございます。高いですね・・・・・・・。
 でも・・・・・欲しいですよね。
 でも、あの金額が、他の物にまわせれるよなって思ってしまう私。
 営業マンさん「お祝い」と言う事でお願いって言いたい・・・・。
 でも言えない。

 
441: Hikaru 
[2006-07-15 03:18:00]
模型もなかなか良いですねぇ。

でも、竣工してしまえば、その「模型」の中で暮らしているんですよ。半年の辛抱で10万の節約。私はそれをパソコンの更新資金に回したいです。ハハ、現実的すぎるかな。。。
442: ルビー 
[2006-07-23 22:23:00]
皆様ご無沙汰です。別スレで立てさせて頂いたのですが主人に転勤の話が・・・・。
まだ、はっきりとは???なんですが。神のみぞ知ると言う事で今は考えないでおこうと思っています。
今日、ここに参りましたのは今週末に地鎮祭が控えているのですが、地鎮祭の時にはやはりきちんとした礼服?正装した方がいいのでしょうか?
こんな質問をして恥ずかしいのですが(汗)
皆様はどのような服装で地鎮祭に望まれましたか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる