こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
403:
Hikaru
[2006-06-19 22:36:00]
|
404:
12です。
[2006-06-19 23:06:00]
結局、皆さん素敵な方たちばかりじゃないですか。
どうしても、熱くなりすぎる事ってありますもんね。 良かったなあと単純に思います。 |
405:
ルビー
[2006-06-20 08:58:00]
Hikaruさん
今回は本当にすみませんでした。 これからも、よろしくお願いします。よろしくm(._.)m 12ですさん そうなんです、皆さん本当に良い方ばかりでありがたいです。 12さん素直な気持ちで・・・・ありがとう |
406:
ルビー
[2006-06-20 22:23:00]
今回お聞きしたい事なのですが、
再来月に基礎工事が始まりますがその時に使用される電気代って施主持ちになるんでしっょうか? やっと土地に電柱が立ちまして少し進歩したね、って話をしていましてそう言えばどうなんだろうっと思い質問させて頂きました。 ローン返済が始まり主人も私も頑張るぞっと気持ちがより一層高まりました。 |
407:
匿名さん
[2006-06-20 22:26:00]
水道代しか見積もりにしか載っていないので一条負担だと思いますが・・・
|
408:
機長
[2006-06-20 22:40:00]
水道代が施主負担で、電気代は一条負担とです。
立ち退いた(建替ですので)際に、電気・ガスは止めるように言われました。 |
409:
ルビー
[2006-06-20 22:55:00]
407様 機長様
早速にお答え頂きありがとうございます。 水道代だけですか、細々したものにもお金が必要になるのが本当に実感です。 |
410:
和
[2006-06-21 08:55:00]
ウチの場合、完成から引き渡しが3ヶ月あったので、
完成後は施主持ち...と言うことになりました。 |
411:
匿名さん
[2006-06-21 11:37:00]
>ルビー様
文面にはあるのですが、残土処理代も聞かないと説明しなかったのでご注意を |
412:
Hikaru
[2006-06-21 18:36:00]
残土処理に関しては、かなりアバウトですよ。基礎屋さんにもよるのでしょうが、「一式」の並んだ見積もりでした。我が家の場合は、家屋のGLまでの階段とカーポートを設置するために既存の土留擁壁を一部取り壊してもらったので、2種類の「残土処理」が発生しました(コンクリートや鉄筋の混ざった産業廃棄物と普通の残土の2種類です)。その上にできあがった土地の擁壁の内側にもともとあった土を埋め戻したのですが、こうした操作をするために、「残土」の量が計算しづらいものになっていました。そのため、アバウトになってしまったのですが、後で「計算がおかしい」とも言えず、難しいな、って思いました。埋め戻しには掘り起こした土を入れたはずなのですが、請求書には新規に購入した土を入れたようになっていて、カミさんはさすがに怒って「この部分は払えません!!」。結局その部分は請求から削除されました。基礎屋さんは上のような理由も含めて、全体的に見積もって、請求書はそれなりに帳尻を合わせるように作るのかもしれませんが、新築初体験の施主としては、「仕方のないもの」か「騙されている」のか判断が付かず、困りますね。真夏の暑い盛りに滝のように汗を流してきれいな擁壁や基礎を作ってくれた真面目な基礎屋さんだけに、インチキはないものと信じたいのだけど、予算の都合もあり苦しい思いをしている施主としては、不透明な経費は払いたくないし・・・、と悩みます。
|
|
413:
おばちゃん
[2006-06-27 14:07:00]
皆さんこんにちは。おたずねします。
皆さん、家の廻りはどのようになさいましたか。 我が家は玄関の目隠しを兼ねて生け垣をしようと思っています。 そのとき植栽をHMの業者がいいのか、別の業者がいいのか迷っています。 以前お願いした業者の方が安くしてくださったのでいいような気もしますが、 後々のことを考えるとHMの業者がいいような気もするしで… 基礎部分はHMの業者にお願いしてします。 こんなところで節約しても意味ないかなと思いつつも、 皆さんのお知恵拝借です。お願いします。 |
414:
Hikaru
[2006-06-27 19:43:00]
>おばちゃんさん
私のところは、以前書きましたが、HMとは全く関係ない業者さんです。一条から紹介される業者さんも一条とは無関係に仕事されるようですから、「後々のこと」は気にされなくていいと思います。もちろん、ルーズなことをしていては紹介されなくなるでしょうから、一条から紹介される業者さんはきっときちんとした仕事をされるものと思います。ただ、価格どおりの請求もされるようで・・・。見積もり見ていたら、「うーーん、値段もすごいねぇ」と感じたように記憶しています。 私たちが依頼したのは友人に紹介された庭師の方で、職人肌の方でしたので、「一式」形式の見積もりで、「これはまずいかな」と思うところもありましたが、結果オーライで考えています。「あいつの友達から儲けは取れませんぜ」という言葉は正直な話だったんだな、とできあがってから思うこのごろです。(^^)/~ |
415:
Hikaru
[2006-06-27 19:55:00]
>おばちゃんさん
実は植栽だけに限ってみれば、お隣からのプレゼントなんです。10年以上更地のままで放置していたので、お隣が家庭菜園に利用されていました。私は普段雑草刈りにも行けないので、家庭菜園を了解していたのですが、いざ建てるとなったとき、生け垣にすればいいから、と槇の木とウバメガシを必要そうな本数、そして庭木にすればいいから、と松と檜を各2本、紅葉、柊、ウバメガシ(大)などを各1本、プレゼントして頂きました。そして、生け垣の作り方も知らない我々を尻目に、汗だくになりながら、竹を組んで生け垣の柵を作ってくれました。70をとうに回ったご老人をこき使う我々は極悪非道な人間かもしれませんねぇ・・・・。ハハ(^^);;。。。 |
416:
ルビー
[2006-06-27 20:23:00]
皆様お久しぶり?です。
パソコンに変なウイルスバスターと言うものが入り込み先日より初期設定に取り組んでおりました。 もう〜こりごり。主婦の私にはパソコンメーカーさん等とのやり取りにあまり時間を作れずそのくせ メーカーさんに頼らないといけないので途切れ途切れでようやく今日復帰できました。 主人も帰りが遅いのでなかなかパソコンに向かえないので、私ががんばるしかなくて・・・。 和様411様Hikaru 様 ありがとうございます。 その他もろもろに必要な金額どれだけ掛かるのかドキドキです。 ボーナスもローン返済以外になるたけ使わないように心がけています。 おばちゃん様 こんばんは、ご無沙汰です。だいぶ進まれましたか? 私も外回りに主人共々悩んでいます。一条でお願いするとお高いですよっと営業マンさんに言われ 益々悩んでいます。 |
417:
おばちゃん
[2006-06-28 11:53:00]
>Hikaruさん
> ルビーさん ありがとうございます。 進み具合はボチボチです。平面図を見ながらコンセントはここかな? カーテンはどの種類にしようかなとかそんな具合です。 迷いますねいろいろと。一条の紹介では高いかなと感じています。 Hikaruさん宅はいいですねプレゼントですか〜。我が家は主人の希望する木が 欲しくて全部買うことになります。植木市など終わり頃には投げ売りみたいに 安くなっているので「自分で出来たらどんなに安上がりだろう」とつくづく思います。 器用に生まれた人が羨ましいと思うこのごろです。 |
418:
Hikaru
[2006-06-28 17:27:00]
私自身は、建ててからじっくりと考えればいいや、というような気分でいたのですが、お隣からのプレゼントでしたので、否応なく「この状態」になっています。好みの木とか、こんな庭にしたい、とか、いろいろ創っていく楽しみが無くなったように思えて、最初は鼻白んだところもあったのですが、「この状態」でもいいか、と思えると、それなりに落ち着いて見えます。やはり植栽をよく知っている人はそれなりの雰囲気を造るのが上手ですね。
|
419:
匿名さん
[2006-06-28 22:37:00]
私は岐阜県の者ですが、とにかく一条工務店の営業がしつこく、いい人ぶるわりには、他社の悪口ばかり。すごい嫌な気持ちになりました。
私はおすすめしません。 |
420:
匿名さん
[2006-06-28 23:02:00]
|
421:
Hikaru
[2006-06-29 04:05:00]
>419さん
中にはそういう人、居るんでしょうね。私も展示場に部材を見に行って、契約中だと言わずに見学者のような顔していくつか質問したことがあるのです。その時には若い営業さんが対応してくれましたが、はっきり言って商品知識は低く、いくつもトンチンカンな受け答えであきれてしまいました。熱意はとても高く、それだけに空回りしているような印象を持ちましたね。でも、我々の方が一条の家に傾倒していたので、ほほえましくすら感じましたよ。 本質的に我々施主は営業さんを買うのではなく、家という商品を購入するのですから、商品が気に入ればそれでいいわけですね。営業さんが気に入らなければ、交代していただきましょう。商品の特徴が気に入るか気に入らないか、本質の方を見つめたいものです。 |
422:
匿名さん
[2006-06-29 20:54:00]
>>419
この人はもう少し勉強が必要でしょう! 家を建てるなら、もっと知識を増やしたほうがいいですよ いち営業の対応で「私はおすすめしません」はどうでしょう?? あなた家を買うわけで、営業を買うわけじゃないですよ! こういう無責任な発言は腹が立ちます。 |
いずれにしても私の言葉足らずが原因です。ここでの発言のやりとりの流れの中、私自身の問題意識と見聞から類推したことを、ちょっと過激に見える表現で書き込んでしまったのが発端です。私としては熱心な家造り仲間がしっかり勉強しながら、慎重に、でも夢膨らませて議論している姿を知っているというところで、気を許してしまっていたところがあったようです。当事者はじめごらんになられている皆さんにはご迷惑をかけたことをお詫びします。
私が真剣に家造りを勉強し始めてもう1年半が経過してしまったんですね。もちろん、家の構造や基本的なことは10年以上以前から問題意識は持っていたのですが、いざ現実になると思ってからは、欠陥住宅にならないように、とだけ留意してきました。ちょっと熱が入りすぎたところがあります。「新居に入ったのに、まだ掲示板見てる。」とカミさんには曇った顔をされます。少し冷静になって言葉を選んで発言しないといけないんですよね。私と同じ境遇・経験の人ばかりではないのだから。そのあたり、きちんと把握できていなかったための失策です。でも、気を取り直して、また書き込みますので、よろしくお願いしますね。