こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
323:
匿名さん
[2006-04-20 08:40:00]
あれは床暖についてくるエアコンの話じゃないのでしょうか?
|
324:
ルビー
[2006-04-20 09:11:00]
早速ありがとうございます。
我が家は「夢の家Ⅲ・V」全館床暖房、エアコンは4台一条インテリアでお願いする事になりました。 初めは量販店で購入して後つけにする予定でしたが、後回しにしたら今後付けれないかもと言う気持ちから先にお願いしました。 その代わり照明類はほとんど一条インテリアでは頼みませんでした。 サービスは瓦・IH・カップボードです。 |
325:
Hikaru
[2006-04-21 02:13:00]
床暖房とエアコンの件は、連動した機種のようです。我が家は床暖房は見送ったのですが、他のHM関係の掲示板で話題になっていたので、調べてみたら、床暖房を制御するシステムと連動したエアコンがあるようなんですね。一条もそれを採用していたはずですけどね。そうだとしたら、2台程度(1Fと2F)は自動的についてくるように思いますが・・・。一度確認した方がいいでしょうね。2台省けると、ヒートポンプ式のドラム式洗濯機が買えてしまいますから・・・。
|
326:
ルビー
[2006-04-21 08:09:00]
Hikaru様
おはようございます。いつも本当にありがとうございます。 床暖房との連動・・・、我が家の場合電気ではなく灯油になるので関係ないのかな?って思った のですが。まだ営業さんに聞いてはいないのですが。 今日早速聞いてみます。又後ほどご報告に参ります。 ありがとうございました。 |
327:
WKK民
[2006-04-21 23:53:00]
こんばんは。
我家は電気ヒートポンプ式の床暖を採用する予定です。 再熱除湿エアコンが1F,2Fに各1台づつ付くようです。 エアコン2台付ついて\60万程度の出費で床暖にできるので「これはお得だ!!」 と喜んで採用しました。 しかし、そうやってどんどんと予算が上がっていくんですね>< でも展示場の床暖の気持ちよさが忘れられなくって・・・ |
328:
4567
[2006-04-22 00:22:00]
はじめまして。すみませんが皆さん!!
サービスってどういう条件なのですか? >サービスは瓦・IH・カップボードです。 >平瓦・カップボード・浴室乾燥機がサービスでした。 うちは瓦が欲しかったのでVタイプにして、 カップボードが欲しいので抽選を繰り返しましたが結局当たらずです。 タイル貼りは○月までに契約すれば・・・という条件でした。 なぜ皆さんカップボードサービスなのですか? |
329:
ルビー
[2006-04-22 17:51:00]
こんにちは。やはり、我が家は灯油式の床暖房なのでエアコンはないんだそうです。
ヒートポンプ式の洗濯機が・・・・・です |
330:
Hikaru
[2006-04-23 14:08:00]
>328さん
我が家では何気なくカップボードを注文したら、「差額が5万です」と言って、「標準」のものがあることを初めて知らされました。何か辻褄合わせのような気がしましたが、とにかく20万くらいのオプションとしての出費を覚悟していましたので、素直に喜びました。タイル貼りと平瓦はキャンペーンで「標準」のように聞いていたので、当たり前のように思ってしまっていましたが・・・。抽選であたらずとも、「標準」があるようですよ。一度営業さんに尋ねてみられては? >ルビーさん 灯油式のものだとエアコンはつかないんですか・・・。残念ですねぇ。私が知っているのは長府製作所製のもの( http://www.chofu.co.jp/seihin_s/ray/all.pdf )で、灯油式はなさそうですね。カタログデータだけみると結構魅力的なんですけどね。そのうち「床冷房」なんかも出てきたりして・・・。そんなの無いか・・・。 |
331:
4567
[2006-04-23 20:17:00]
>Hikaruさん
ありがとうございます。 そのあたりの話になれば、ほのめかして見ます。 でも、無理な気がします。 |
332:
ぽこたん
[2006-04-23 22:04:00]
以前、アトピーのことでレスをしていたものです。
ほとんど、一条工務店になりつつあるので、こちらでいろいろと勉強をさせていただいております。 床暖房ですが、都市ガスではどうでしょうか? 灯油と電気と聞きましたが、都市ガスの方がランニングコストは抑えられるかと思ったので、どなたか都市ガスで施工していませんか? こんなこと聞いてすみませんが、夢の家Ⅲは何が違うのかしら? セゾンFを勧められています。 一条さんの初心者ですので教えてください! |
|
333:
WKK民
[2006-04-23 22:41:00]
>ぽこたんさん、こんばんは
床暖房は「電気ヒートポンプ式」と「灯油ボイラー式」の二つがキャンペーンとして扱われています キャンペーン期間は例によって不明です^^;(もうすぐ終了という話もあるみたいですが・・・) 都市ガスはどうなんでしょう?我家はキャンペーン価格ゆえに床暖を採用したので他の事は 不勉強です、すみません。 夢の家はI-Headという高気密高断熱工法と考えていただければ良いと思います。 通常のセゾンFに+¥2万/坪で夢の家に変更できるようです。 私はまだ着工前ですので実体験は無いですが、すでに住んでおられる方々の言葉では なかなか高性能らしいです(我家も導入予定です) また一条側の話では床暖房は夢の家でないと恩恵を得難いということらしいです。 その理由で床暖のモニターキャンペーンも夢の家が対象だったと思います。 |
334:
ぽこたん
[2006-04-25 00:24:00]
>WKK民さん、夢の家の件ありがとうございます。
我家も、夢の家でセゾンFだったようです。よく見積もりを見なくては、いけませんね。 プランを見ていたら、思ったより収納や洗面台の大きいものが入りませんでした。 小屋裏もオプションだし、高くなってしまいそうです。大丈夫かしら・・ 床暖は、エアコンがセットにとても魅力を感じる電気ヒートポンプのものがいいのかなと思うけど、 一日中付けているので、電気はどうかしら?とても気になってしまいます。 |
335:
WKK民
[2006-04-25 21:50:00]
こんばんは。
洗面台とか悩みますよね〜 どうせ同じ金額なら大きいのを付けたいし、そうすると間取りが大きくなるし・・・ 洗面台の為にリビングを小さくするってのも、なんだか本末転倒のような気もするし・・・ 床暖は一条のウェブサイトでは電気式の方が灯油式よりランニングコストが安いと出てますが 実際使うとどれくらいの電気代になるんでしょうね? まぁ実際使って、やばいと思ったらスイッチ切ります こんな適当な考えでいいんでしょうか^^; |
336:
匿名さん
[2006-04-26 06:43:00]
>床暖は一条のウェブサイトでは電気式の方が灯油式よりランニングコストが安いと出てますが
眉唾ですが、一条の床暖のパンフを鵜呑みにするなら、24時間連続運転で 灯油式なら23,642円/月(72円/L)、電気式なら15,581円/月(電化上手)と記載されてますね。 ちなみに、ライフサイクル運転(間欠運転)に関しては、全くの同条件での測定ではないので 比較の対象とはなりませんが、灯油式は17,407円/月(深夜5h停止)、 電気式は13,286円/月(日中8h停止)と記載があります。 何れにしても、電気式の方が(更にオール電化割引を併用すれば)お得の様ですね。 |
337:
匿名さん
[2006-04-26 21:41:00]
電気式床暖はヒートポンプ式ですので、寒い時ほど威力を発揮しないみたいです。
ヒートポンプは空気の熱を圧縮してお湯を沸かしますよね。 寒い寒ーい空気を暖めても、お湯を沸かすのにすごく時間と電気代がかかるみたいです。 我が家は山間部と平野部の中間地点。 冬はかなり寒い時もあって営業さんは灯油の方を進めてくださいましたが、タンクにいたずらされたた嫌だな・・とか、タンク置く場所ないなぁ・・とか、灯油ってそのうち急騰するんじゃないか?って心配もあって(灯油はすでに高いですが)電気のヒートポンプ床暖にしました。 今度の冬には引き渡し予定ですので、気温と電気代の関係などレポできたらって思いますが、その頃にはもう床暖モニターやっていないのかな。。 冬場、そこそこ暖かい所にお住まいの方は、電気床暖がいいような気がしますよ〜。 エアコンも付いてきて、灯油の配達頼まなくてもいいし、一石二鳥? |
338:
Hikaru
[2006-04-27 23:30:00]
>WKK民さん
我々夫婦はともかく「大きければいい」とばかりに、大きいサイズを選びました。シューズボックスも洗面台もただひたすら大きいものを!でした。^^ 1階に収納が少なかったせいもあるのですが、住み始めてみるとこれくらいのサイズでいい加減かな、くらいに感じています。洗面台は片方に戸棚があるタイプで合計幅が180センチくらいですね。柱−柱間に収まるので、実際のサイズはもう少し狭いのですが、大工さんがきっちり収めてくれました。脱衣所が1.25坪タイプのUBと同じ幅でゆったりと取れ、脱衣時にちょっと寒い感じはありますが、大人二人がぶつかることなく動けて快適です。もちろん、洗濯機も置いています。 シューズボックスも両袖鏡付きのタイプで、カタログの中では最大のものを選びました。^^欲張り!という声が聞こえてきそうですが、収納スペースとして有力のように思います。ちなみに片方の袖は棚板を外し、上の方に突っ張り棒を入れて簡易のクローゼットにしています。来客時に普段着を隠すスペースとしてとても重宝しています。 実際、最近の住宅ではリビングを考える際にあまり収納を意識しないプランが多いように思えますが、我が家もごたぶんに漏れず、そうなってしまっていたので、こういうところで収納を稼ぎました。 |
339:
ルビー
[2006-04-28 09:10:00]
おはようございます。
先日着手金¥80万を振り込みました。我が家は免震なのでまだまだ棟上式迄時間がかかるそうです 気持ち的には「早く地鎮祭をしてもらって・・・次は棟上で・・・」と言う気持ちで一杯なんですけど。 今は照明選び(主人が必死に選んでおります)家電製品・テレビと選ぶのも楽しいですが、ふ・ふ・懐がーーーーーーです。 我が家は収納を付けれる数全部付けました(笑) |
340:
WKK民
[2006-04-28 22:40:00]
>Hikaruさん
やっぱり大きいの欲しくなっちゃいますよね 我家も最大サイズの洗面台を導入すべく思案中です お風呂と洗面室だけはずいぶん豪華になりそうです(他は内緒) >ルビーさん お疲れ様です 我家は新築のどさくさに紛れて購入してしまおうと企んでいたプラズマハイビジョンが 洗面室拡大のため水に流れそうです←ちょっとシャレました^^ |
341:
きんせい
[2006-05-02 08:52:00]
洗面台は戸棚が大きいほうが便利でしたね、我が家は片側にしか戸棚がありません。
最初はタオルを入れる十分なスペースを確保したと考えていましたが、妻は足りないと言っていましたが無視しました。 脱衣所に着替えを収納する発想は無かったので、でも暮らし始めて、I−HEADの家では脱衣所に着替えや簡単な部屋着を入れるのが便利です。 親子三人分を割り振るると、自分のスペースは必要量の半分しかありませんでした。 2階の自分の部屋まで、取りに行くのが面倒です。 がんばって、大きいサイズの洗面台を確保できるように間取りに工夫してください。 |
342:
Hikaru
[2006-05-02 15:49:00]
脱衣所に着替えの収納は欲しいでしょうね。我が家でも一応は考えていたのですが、洗面所の片側に戸棚を用意するだけで手一杯でした。それで何とかなるだろうと思っていたのですが、いざ入れてみると、私の引き出しには、下着上下の他にカッターシャツ、靴下、ハンドタオルが同居するハメに・・・。それも入れられる枚数が限られるから、3−4枚を目の敵のように使用しています。普段使用しないものは納戸の整理ダンスの中に格納されてしまっています。年に一回入れ替えの、正月まで日の目を見ないかも・・・。
|