こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
242:
Hikaru
[2006-02-28 04:17:00]
|
243:
ルビー
[2006-03-07 13:28:00]
皆さんこんにちは、無事に地盤調査も終わり結果待ちの所です。
地盤が良ければ免震を付ける事になりました。その代わり建坪は随分縮小しました。 でも家族4人が十分に生活出来る広さは取れたかなって思っています。最初は同居続行の予定での図面でしたので とても広い間取りでしたので小さくなった図面を見た時は正直「えっ!?」って感じでしたが今後の支払い等を 考えると自分達に合った間取りだと思っています。上を見るときりがありませんもんね。 念願だった健康の為娘のアレルギーを治してあげたいとの気持ちで「一条工務店さん」にお願いしやっとここまで辿り着きました。 皆さんからのいろいろなご意見を拝見して本当に勉強になりました。まだスタート地点にやっと立てたかな?って 言う所です、これからもいろいろとご意見を頂けますと有難いです。 後ピアノの事なんですが今調べて頂いているところです。床暖房が入っていても置けるといいんですが・・・。 |
245:
Hikaru
[2006-03-07 15:06:00]
|
246:
ルビー
[2006-03-07 16:01:00]
私もてっきり一条関連化と思いクリックしてしまいました。
他の所にも出没しています。 管理人さん削除お願いします。 |
247:
ルビー
[2006-03-12 15:51:00]
こんにちは、着々と進んできている現段階なのですが皆様はだいたいどのくらいのペースで打ち合わせを
しておられましたか? 週1回の今こんなものなのか?もっとあってもいいよね?って主人と話をしているのですが どうでしょうか? |
248:
Hikaru
[2006-03-13 02:26:00]
>ルビーさん
私たちの場合もそれくらいのペースだったように思いますよ。月3回くらいだったかもしれません。 あまり詰まっていても、新しい発想も出てきませんし、細かいところを見過ごしがちのような気も します。もう少し間隔が短くても、という気持ちを、「何か見落としはないか、現状で大丈夫か」と 考えをめぐらせる時間に使った方がいいと思います。 私もずっと気に掛かっていて、最終段階の土壇場で「一階の間取りを左右反転できないか?」と言い 出したのですが、「そうすると水回りがうまくいかなくなるので、最初からプランの練り直しになり ますよ」と言う返事に家内の私に対する猛反発があって、撤退した、ということがありました。で、 現在の家は、そのままGoサインを出した間取りです。今でも左右反転の間取りは悪くはないな、と 思っていますが、水回りのことは確かに設計士さんの言うとおりなので、大幅な修正になっただろう なと思いますね。それまでの打ち合わせでもっと柔軟に発想できていれば、と反省しました。 |
249:
ルビー
[2006-03-13 08:27:00]
おはよう御座います。
Hikaru様いつもご意見を頂けて本当に嬉しく思っております、有難う御座います。 間取りが決まれば配線関係そしてクロス・・・と進んでいくのかな?って思っていましたので先日間取りの 最終打ち合わせをしましたのでその時にクロスとか内装の話になるのかな?って思っていたのが「では次回ですが いつにしましょうか?」っと言われましたので「えっ今日はこれでおしまいなの?」と思ってしまいました。 「何か見落としはないか、現状で大丈夫か」と 考えをめぐらせる時間に使った方がいいと思います。 そうですね図面とにらめっこ・・・・。 一つ決まれば又一つ悩みがなんです。私の所は土地探しに始まり同居から別居に変わり図面の書きなおしと 時間がかかりました。その間にキッチンの色等は早い段階で決めていたのですが今回玄関のドアで 今、主人と悩みに悩んでいます。皆様はすぐに決まられましたか? |
250:
風来坊
[2006-03-13 09:02:00]
うちは自宅に招いての打ち合わせは3〜4回くらいでした。
ただ、一人晩酌をしながら提案された図面とにらめっこ。 「玄関を上がって左に入ったら、ここにリビングドアが」 「階段を上がっていけば、この辺に明かり取りの窓が」などと。 実際に住み始めたことを仮想して、あ〜でもない、こ〜でもないと 気付いたことや変更してもらいたいことを箇条書きにしてまとめ、 営業所(設計者)宛にメールしていました。 10回以上メールしたようです。 次の打ち合わせでは、それまでのメールの内容を生かしたものが提示されましたので、 話がスムーズに運んだことを覚えています。 そんな訳で、面と向かった打ち合わせだけではなく、 気付いたことをメールにして送ることもお勧めしますよ。 |
251:
ルビー
[2006-03-13 13:19:00]
風来坊様
風来坊様にもいつもいつもご意見を頂き有難く思っております。 我が家の担当の営業マンさんは非常にまめな方で新しい図面が出来上がるとすぐに来て下さりますので その時に「ここはこうがいいかな?」等とお話しさせて頂いています。 ベランダに物干しをつけますよね、屋根が短いので急な雨が降ったりした時の事を考え、もう少し屋根を出す事は 出来ないかと聞いているんですが、私の周りに建っている一条さんのお家はほとんど短い屋根のままなんです。 坪数がやはり大きくなるんですよね? ほぼ決定した図面を見ながら今空想の世界に浸っている私です・・・・。 (笑) |
252:
風来坊
[2006-03-13 14:10:00]
ルビーさま、お久しぶりです。
うちは屋根のひさしを60cmから90cmに変更してもらいました。 長くなった分は建坪数に入るのではなく、 オプション代金として追加となりました。 建坪は1階が約45坪、2階が約15坪です。 オプション代金としていくらだったのかは 改めてお知らせいたします。 |
|
253:
ルビー
[2006-03-13 21:49:00]
風来坊様
こんばんは、 オプション代金としていくらだったのかは 改めてお知らせいたします。 よろしくお願い致します。 正直免震を付ける事になりましたのでこれ以上金額が跳ね上がるのもな〜っと思ってはいるのですが やはり先にも書きましたが急な雨が降ったらなって思いがありますので・・・・。 お暇な時にでもお教え頂ければ有難いです。 |
254:
匿名さん
[2006-03-13 22:39:00]
夢の家だったらむしろ部屋干でもがんがん乾きます。
そんなわけでうちは、屋内に物干しがつけられる金具を天井からさげてます。 |
255:
WKK民
[2006-03-13 22:50:00]
皆様、はじめまして。
いつも楽しく勉強させていただいておりました。 戸建を考え初めてから色々と資料情報収集にいそしんで来た結果、一条工務店にたどり着きました。 どうやらセゾンF+I-Headにて契約となりそうな雰囲気が濃厚です。 当初考えていた予算より大分とオーバーしており、その分間取りも小さくなってしまいそうですが 良い我家にしていきたいと思っております。 つまらない質問等させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 |
256:
ルビー
[2006-03-13 23:00:00]
254様
初めましてルビーと申します。 屋内干しでも乾くと言う事は存じ上げているのですが、ただ洗濯物を干して外出をした時に 急に雨に降られたら・・・・と思い屋根を伸ばしたいなって思ったのです。 予算がどうしても難しいとなればあきらめるのですが・・・・。 WKK民様 初めまして、一条工務店は本当に良いHMさんだと思います。 我が家もこじんまりした間取りですが満足しています。まだまだ完成迄先は長いのですが皆さん本当に 暖かいご意見を頂けるので一緒に素敵なお家作りになるように頑張りましょうね。 これからもよろしくお願いします。 |
257:
Hikaru
[2006-03-14 01:25:00]
>ルビーさん
我が家ではベランダにサンテラス(というのでしょうか、カーポートのような温室のような・・・)を 設置したいと考えており、あえて軒の長さには手を入れませんでした。だって、90センチになったとこ ろでベランダの手すりはもっと先、ですから・・・。今、外構屋さんに相談しているところです。 我が家では外構が最後まで決まらず、かなり苦労しました。というのも、照明・エアコン・カーテンの ほかに家具・電化製品とニーズが出てきて(これまで古いもので我慢してましたから)、さっさと購入 したら、予算的に苦しくなってしまったのでした。幸い引っ越し料金が思いの外安く上がったのと、友 人の紹介で面倒見のいい外構屋さんに巡り会えたので、なんとかとても雰囲気のある外構になりそうで す。門から階段10段ほどとアプローチ10mほどを御影石で味わいのある石畳にしてもらい、途中に阿波の 青石の庭石を2−3個配して、フェンスは鉄工所で特注のアイアンフェンス、デザインは私がしました。 カーポートは2台分の幅で、電動のオーバーゲートが付くようです。 一条の家の外観を見て、外構屋さんは「こうでなくっちゃ」とイメージを膨らませてくれたようで、「採 算度外視でやりたい家だね」と言ってくれました。時間はかかっていますが、楽しんで仕事をしてくれて いるようです。 間取りが決まった後も、屋根の形状、外観、設備関係の他に細々したオプション、と続き、ようやくクロ スや電気関係の打ち合わせが来ます。その中でも照明を施主支給するか、エアコンは、カーテンはどうす るか、などが出てきますので、最終打ち合わせまではまだ3回くらいありそうですね。施主支給品は自分 で手配、ですから、まだまだ楽しみ(?!)は続きます。並行して地鎮祭・棟上げなどがあり、工事現場 の観察もあり、外構の手配がありますから、かなり忙しくなります。この1年、とても楽しかったけれど も、ひどく疲れました。ようやく引っ越しの荷物もあらかた片づき、自分の書斎でパソコンに向かってい ます。10畳の部屋の真ん中に両袖の机を置き、壁一面に拡がる本棚に目をやると、大変だったけど、それ なりに満足できる空間になったな、と悦に入っているところです。 |
258:
和
[2006-03-14 08:07:00]
ウチもHikaruさん同様、家電等の購入により外構の予算がかなり厳しい物になっています。
来週引き渡しに向けて今忙しい盛りです。 (照明を施主支給にするので...今頃注文している。。。。) ベランダのひさしは何も話(オプションとかの)も有りませんでしたが6畳のスペースの半分までひさしが 有るはずなので90cm程になっています。 打ち合わせ、メールの数はかなりの量やりとりしています。 特にメールは担当さんがまめで、だいたい翌日には返事をもらえました。 いろんな問題等有りましたが総合的にはかなり気に入っています。 一条にして良かったと思っています。 |
259:
ルビー
[2006-03-14 13:48:00]
和様
こんにちは、我が家も電化製品を全て購入しないといけませんので懐がーーーーって感じですので 抑えれる所は抑えよねっと話しています。 屋根を伸ばす事について担当の営業マンさんと設計士さんにお話しした所、何枚か図面を描いて頂いた上で 屋根の感じこんなのがいいねっていつも話をしていたので形を大きく変える事無く設計士さんが描いて下さっていました。 ですので今回急に私が「あっそうだ」って思い出し話をしてしまいましたので、もし屋根の形状を変えるので あれば図面の書き換えをするか、もしくは付けたし見たいな感じになります。そうなれば外観があまり良くないですと 言われましたので、今回は屋根を長くする事は止めました。 何を聞いても即答っと言っていい程明確に回答を頂けますので本当に有難いと思っております。 一条の営業マンの方々は本当に良く出来た方達で安心しています。 営業マンさんに聞けばいい事をついついこちらでお聞きしてしまう私です。 そんな私に対して皆さん本当に的確にそしてわかりやすく説明して頂けいつも本当に感謝しております。 |
260:
おばちゃん
[2006-03-14 13:57:00]
ルビーさんお久しぶりです。
Hikaruさん、おめでとうございます。引っ越し大変でしたね。 我が家は先日測量が終わりました。プランは決まっているので 鬼門に引っかからないように少しでもずらしてくださいと、お願いしました。 着工はまだ先になりそうなので、気をつける点がありましたら教えてください。 引っ越しについてもアドバイスがありましたらお願いします。 バルコニーに我が家は屋根を付けようかと思っています。(カーポートみたいなものです) |
261:
ルビー
[2006-03-14 15:42:00]
おばちゃんさんこんにちは。本当お久しぶりですね♪
着々と進んでおられるようで良かったです。 我が家も先日から地盤調査・敷地調査を終えました。今は間取りの最終チェック、これからは内装関係に 進んで行く予定です。 一条さんは地鎮祭・棟上式とかは何もしなくていいです(御礼類)みたいな事を最初に言われたような記憶が あるのですが、皆さんはどうされたのかな?ってだんだん近づいてくると思うようになりご近所で一条さんで 建てられた方はお赤飯と一升瓶を持って行きましたと教えて頂きましたが棟梁・大工さん・営業の方にされたのかまでは 聞けませんでした。 どうされますか? 私の妹も今家を建てているんですが(一般の工務店)棟上の時は棟梁に1万円・その他の大工さんには5千円で・・・と 言われたそうです。はたまた妹のお友達の場合は棟梁2万大工さん1万(10人来られたそうです) 食事から酒類の用意に、どーんとお金がかかったと聞きビックリしました。 又よろしければ、お教え下さると有難いです。 |
262:
風来坊
[2006-03-14 16:40:00]
上棟式が終わった後、棟梁だけに2万円を(最初にさっと渡しました)、
その他の大工さん(15人程)と営業、インテリアコーディネーターの計17人には5,000円を、 それと皆に酒を1升ずつを渡しました。 うちは田舎なので上棟式には餅(紅白の餅が1個ずつ袋に入ったもの)をまきます。 それで、皆にも事前に確保しておいたものを一人20袋ずつくらい持って帰ってもらいました。 うちは田舎ですので、お祝い(金や酒)を持って来られた近所の方々を招いて 宴会を催さなければなりません(そういう慣習があります)。 寿司や仕出料理、地元料理、酒類を用意し、30人程の方を接待しました。 宴会が終わったのは午後9時頃でした。本当に疲れました。 宴会での酒はお祝いでいただいたもので賄うことができましたが、 料理の方は10万円ほどかかりました。 なお、宴会には大工さんたちは参加されずお帰りになりますので、 当日の昼食として、これも出前の寿司や仕出料理を用意しました。 その分も結構かかりました。 でも、一生に一度のことですし、ケチっても仕方ないと思いました。 |
ドアのちょうつがいを外せばいい、と工務さんから連絡がありましたが、硬くてとても外せない。仕方がないの
で、柱に取り付けてある木ねじを外してドアを取り外しました。取り外されたドアからちょうつがいを外し、つ
なぎ金具を下からトントンとたたくと、確かに外れるんですね。もうちょっと工夫して欲しいなぁ、と思いまし
た。家内の部屋はベランダに面してないので、ドアから入らなかったら、家具を捨てるしかなかったんです。