こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
222:
匿名さん
[2006-02-12 00:14:00]
|
223:
222の方が
[2006-02-12 12:02:00]
なにが言いたいか不明???
漢字ぐらい憶えろよ 必至→必死 |
224:
おばちゃん
[2006-02-12 12:53:00]
221の匿名さん
冷静に考えます。ありがとうございました。 いろんな意見が聞けることが書込のいいとこな。 悩み多き主婦ですからバンバンご意見ください。 |
225:
和
[2006-02-13 08:02:00]
僕はIH関係者でもガス関係者でも無いのだけど、
IHはきれい簡単に掃除できる...と言う家内の心をつかんだために導入しました。 ランニングコストで考えるとイメージの中でガス<電気なので IHが安い??と言うのには疑問が残ります。 電子レンジの電磁波についてですがそれこそ使用時間が短く更に表面扉に金属の網が入っているから 大丈夫な物かと思っていました。。。 いずれにしろ...白黒付くのにはまだ時間がかかりそうですし、 そんな中、家の誰かがガンになろう物なら後悔してしまいそう...と言うので 215書きました。。。 全く関係ない話になって申し訳ないです。 |
226:
おばちゃん
[2006-02-13 09:56:00]
和さん
奥様の考え分かります。 毎日料理をする者にとってガスの手入れはとても大変です。 特に吹きこぼれなどの後は「もう何でなの」なんていつも思います。 ただ料理が下手なだけかもしれませんけど… 「きれい、掃除が簡単」ガスしかない時代の主婦には夢の調理器具です。 私もただ漠然といいなと思っていました。みなさんのいろいろなご意見で ちょっと考える時間をいただきました。便利な世の中ですものどこかにしわよせが あるかと思います。 まだまだ工事は先ですのでこれからもいろいろなアドバイスお願いいたします。 |
227:
正論者
[2006-02-13 13:04:00]
実際に体験するのが一番。
あーだこーだ、ウダウダ言ってないで、電力会社主催のIH体験会に行くべし。 百聞は一見にしかず。 実際にIHを体験すると、掲示板で得られる知識の何百倍も有益な情報が得られます。 その上でガスと比較検討されたらよろし。 |
228:
Hikaru
[2006-02-14 03:42:00]
いよいよ今日、引き渡しです。外構がまだなので、実際に住み始めるのは10日ほど先の話になりますが、
いつでも家の中へ入れる状態、というのはとても嬉しいものですね。また生活を始めたら、レポートし ます。とは言っても、引越が19日でその後も1ヶ月くらいは現在の住まいとの生活が半々くらいだから、 なかなか実感がわかないでしょうね。 |
229:
和
[2006-02-14 08:10:00]
>Hikaruさん
ウチももうすぐ引き渡しです。 お互い楽しみですね。 ウチはちょっと遠隔地なので半々の生活...と言うのが出来ないので 4月に一気に引っ越しです。(引っ越し代が高!) ちなみに勝手口の雨よけ??(と言うのかよくわかりませんが)は何色でした?? ウチは銅板で施工されてちょっとミスマッチな感じとなってしまいました。 (完成するまで気が付かなかった) >正論者さん 体験会にも行きましたし、別のHMで体験宿泊というのがあったので その時思う存分...使わせて頂きました。。 ですから、実使用面はわかりますが、 見えない部分なので比較しようがない...と言ったところです。 べつにウダウダ言っているわけではないです。 |
230:
おばちゃん
[2006-02-14 08:57:00]
>Hikaruさん
>和さん いいですね〜もう引き渡しですか。おめでとうございます。 我が家はまだまだ。 住んでみないと分からない点がいろいろあると思います。ワクワクですね。 新しい生活のレポートお待ちしています。 >正論者さん 体験会があるとは知りませんでした。 さっそく調べてみました。平日にあるようですので今度 申し込んでみます。ありがとうございました。 |
231:
Hikaru
[2006-02-15 03:26:00]
>和さん
我が家の勝手口庇も銅板葺きですよ。ピッカピカの銅板、ってなんか照れくさい感じがありますが、 日が経つにつれて、渋い色に変化するので、そうなると、落ち着いてくるだろうな、と楽しみにして います。 引き渡し前の施主検査(というか設備の説明の後の簡単なチェック)で、細かいところが気になって いくつか注文付けてしまいましたが、カミさんは「こんなことが気になると言うことは、大工さんの 仕事がかなり完璧だった、ってことね」と満足していました。そして8畳ほどの小屋裏に上がって、 まるで子どもが秘密基地をモノしたように悦に入っていました。 引き渡しの後、早速持ち込んだ小物を片づけながら、ふと、「オ〜イ、今どこ?」・・・・いかに現 在の住環境が貧困なものか、自認できたようで、自虐的な笑いを抑え切れませんでした。引っ越し前 の一こまです。 |
|
232:
和
[2006-02-15 07:58:00]
>Hikaru
引き渡し完了おめでとうございます。 ウチは白いレナラックの塗装にグレーのスレート(グラッサと言うパナの物)の外観なので とても銅色がミスマッチなんですよね。。。。 まぁ勝手口なのであまり目に付く部分ではないのでよいですが、水切りを白いガルバにしているので そこも白いガルバがよかったな...と思っています もうすぐ引き渡しというのに...施主支給にした電器、カーテン、エアコンが何も決まっていない状態です。。 引っ越しまでにはそろえないと... 施主検査どんなところに問題有りました?? |
233:
Hikaru
[2006-02-16 00:44:00]
>和さん
なるほど、配色と素材のパターンが我が家とではまるで違うのですね。我が家は黄色・茶色系で 外壁をまとめているので、違和感はなかったのですが・・・。 照明はかなりの部分施主支給にして、通販で購入しました。エアコンもです。おかげで結構コスト を抑えることができました。それにしても70万超の通信販売は初めての経験です。 施主検査とは言っても、週2〜3回くらいの頻度で見に来ていたので、あまり問題はありませんで した。フローリングの小さな傷や止め釘によるふくらみで気になった部分を指摘しました。また、 ワックスがけの雑なところがあったので、そこも指摘しました。以前気が付いていた床の傷は、現 場監督さんの修復が見事なことが確認され(どこに傷があったか分からなくなっていました)、ま た、大工さんの仕事の精確さが確認されることになりました。こまごましたところまで丁寧に仕上 げられていて、感心させられました。 生活し始めると、また気になる部分が見つかるのかもしれませんが、現段階では満足できる仕上が りでした。 |
234:
匿名
[2006-02-17 13:54:00]
今年中にハウスメーカーで家を建てるのですが、積水ハウスの坪単価についてかなり疑問を抱いています。
なぜあそこまで高いのか?ネームバリューでかなり取っているのか? 聞いた話ですが断熱材やその他の物も他社と変わらない物を使っているとか・・・? 大金を出してまで買う価値はありますか? どなたかハウスに住んでいる方教えて下さい。 |
235:
匿名さん
[2006-02-18 00:54:00]
高いか安いかは、その人の価値観によりますが、
今住んでみて特に不満はないです。 |
236:
ルビー
[2006-02-20 17:49:00]
皆さんご無沙汰しております。
Hikaru さんお引渡し完了おめでとう御座います。 私の所は実はずーっと2世帯で考え今まで図面を 描いて頂いていたのですが、いろいろあり別居することになり又一から図面を描いてもらう事になりました。 今大きな悩みなのですが実家に置いてあるピアノなんですが床暖房を付けますので ピアノは難しいと言われました。やはり難しいのでしょうか?(設計士さんが言われているのでそうなんでしょうが・・・) 何かいい方法がないかと思い書かせて頂きました。 全室床暖房を設置されピアノを置かれた方いらっしゃいましたら教えていただけますか? |
237:
和
[2006-02-20 19:01:00]
>ルビーさん
ウチは床暖房は有りませんが、ピアノ話題と言うことで ウチはグランドピアノ2台とアップライトピアノ1台入れます。 (引っ越しはまだなので....感想は言えませんが) グランドを置くところの床の補強をしてもらったのと、部屋間の壁にグラスウールを入れてもらいました。 その他は若干間取りを考えた位でピアノに関する配慮という物はしていません。 4月ぐらいになれば...防音に関してどういう風にした方がいいと具体的なことが言えると思うので... お待ち下さい。 ちなみに営業場所(打ち合わせをした)と施工場所では地区が異なったため、 打ち合わせの時は防音材を自分で買ってきて大工さんに頼めば壁に入れてもらえると言う話でしたが 施工現場では大工さんへの直接交渉は断られました。。。 |
238:
Hikaru
[2006-02-23 18:00:00]
引っ越し完了しました。18日に荷造りに作業員の方に3人来てもらい、19日は6人来てもらいました。
両日とも朝8:30きっかりに来訪、すぐに作業に取りかかりました。18日は10時間程度、19日は12 時間ほどかかりました。我が家は本が多いので、結構大変そうでした。段ボール箱が215個ほど必要だった ようです。エアコンは捨てていくのですが、取り外しだけはしてもらわないといけない、ということで、それ も含めて、この料金ではきっと赤が出ているだろうね、と家内と話しています。 「100%身元引受人付き自社採用従業員」というのは必ずしも「正規社員」ではありません。実際、来てくれ た作業員の人たちの内、正社員の人は2人、手慣れたアルバイトさんが2人、手慣れたとはいえないアルバイ トさんが2人というような構成でした。でも、アルバイトさんと言えども、とてもマナーが良く、休憩した後 は「休憩頂きました、ありがとうございました」と挨拶されるし、通路ですれ違うときも、必ず我々に道を譲っ てくれるし、我々が荷物を少しでも持とうものなら、さっと引き取って「どうもすみません」と言われるし、 とてもきめ細かい所まで充分に教育された作業員の人たちだと感心しました。一つ一つがとても自然なんです。 ありさんマーク・・・にして良かった、と家内共々喜んでいます。心配していた家への傷やミスもなく、とて も気持ちよく引っ越しができました。 彼らが引き上げてから、各部屋を覗いてみてまたまたびっくりしたのが、部屋に段ボール箱が積み上げられ てはいるのだけれど、部屋の中の家具へのアクセスを充分考慮して通路が確保されていて、さらに箱に書かれ た内容情報がよく見えるように同じ向きにきちんと積まれている様子でした。本棚から一定離して積んであり、 すぐにでも荷ほどきができるように配慮されているのがとてもうれしかったです。 作業の途中、家内が「休憩とってもらわなくて大丈夫?」と心配するほど、休み無く作業してもらい、本当 に頭の下がる思いでした。一条の提携ということもあり、割引も利いたのでこの業者さんに決めたのですが、 正解だったように思います。 |
239:
Hikaru
[2006-02-23 18:16:00]
>ルビーさん
我が家にはピアノもなければ、床暖房もつけていませんが、ちょっと思いついたことを書かせて頂きます。 床暖房について、以前検討したことがあり、その時の記憶によると、部分的に床暖房を入れることができる ということでした。ということは、上に重い物を入れる箇所をあらかじめ決めることができれば、そこを避 けて床暖房を入れてもらうようにすればいいのではないかと思うのです。フローリングに見切りなどを入れ て区切り線のようにしてもらうことができるなら、位置的にも明確になりますし、そのような工夫はやって もらえそうな気がしますが・・・。 我が家でも書棚を余分に1つ購入して、4分割してもらい、壁埋め込みの書棚の上の天井との隙間を埋める ような工夫をしてもらいました。これはプランニングの最中ではなくて、工事中に大工さんと相談して決め、 現場監督さんに交渉して実現した物です。これにより、書棚1本分よりはやや少なめだけど、余分の収納が 確保できて、家内共々大満足、です。 床暖房に関しては最初のプランで明確にしないと仕方がないとしても、玄関の上がり框のような木材を加工 して見切り線のように床を区切ってもらうことは可能ではないでしょうか。素人考えですが・・・。 |
240:
ルビー
[2006-02-24 17:18:00]
Hikaruさん
お引越しおめでとう御座います&お疲れ様です。 今度の日曜日に打ち合わせが入っておりますので何とかピアノを置くようにしてもらえるようにお話ししてみます。 私の所は引越しの時は持って行く物は衣類・子供の机等だけですので自分達でチョコチョコ運ぶつもりです。 (今まで同居でしたので洗濯機等の電化製品は新たに購入しなくてはいけないので荷物は少なくすむので) 間取りもまだ決まりませんし(本当に難しい・・・)一杯悩んで納得のいくお家にしていきたいです。 又これからいろいろお聞きしたい事が出てくると思いますので引き続きご意見お聞かせ頂けたらとおもっておりますので よろしくお願い致します。 |
241:
きんせい
[2006-02-25 09:43:00]
ルビーさんきんせいです。
失敗談をひとつ(過去にもカキコしました) 我が家の二階の部屋にマッサージ器を入れる予定で家電品を購入しました。息子の部屋には冷蔵庫 ところがドアーを引き戸にしたため幅70以上の家電品を入れることが出来ずに、引越しの日に購入を キャンセルしてしまいました。 2階には階段に手すりが着いた状態では、幅のあるものは搬入できないこともありますので、事前に寸法の確認が必要です。 |
そんな事せんでもシェアは一目瞭然だから、貶すこたー無いのにね。