ファースの家ってどうですか?
421:
匿名さん
[2018-07-01 14:33:39]
|
422:
入居済み
[2018-07-01 15:10:47]
>>421さん
>壁内をほとんど循環してないのではないか? 循環してなくても熱画像はそれなりになる、空気が流れてる証拠にはならない。 黒い部分は温度が低いから例え空気流れが有るとしても吸い込みになる。 噴き出してるとすれば床の方へ冷気が這って黒い熱画像が長く広がるはず、空気流れが無い証拠ではないか? >そうかもしれませんね >> エアサイクルファンを2台天井したとのコメントが有ったが、その時風量が増えた事を確認したのでしょうか? >風量測定などはしてませんので、確認は取れてませんね。 >>ウレタン吹き付けの参考写真を見ると土台天端迄断熱材が吹かれてる。 根太レス合板が土台の淵よりどの程度入るか不明ですが合板に切欠きが無いと僅かな距離でも断熱材に当たり空気通路が確保出来ない。 >ウレタン吹き付けの写真は我が家のものではないのですが、他のファースでもこのようにウレタンを吹き付けてますので、うちの土台施工は標準施工とはかけ離れてるようです。確かにサッシのキワでの暖気の出方にムラがあります。 >>石膏ボードの下面を止めてるのは両脇の柱と間柱だけなのか? 石膏ボードも耐震性に関与してるから下はそれなりのピッチで止めてるはず? □30mm程度の角材を根太レス合板上に取り付け角材に石膏ボードを取り付ける収まり? 30mm分空気通路が確保出来なくなる。 >この件は全くわからないですね。 >>吹き付け断熱材を厚くして根太レス合板でエアサイクル空気通路を確保するのは結構難しい。 調査では風速風量も調査した方が良いと思います、一番の要かも知れない。 >そうですね...ため息が出ますね...調査して貰います |
423:
入居済み
[2018-07-01 15:15:46]
これは和室の窓です。先ほどの和室の窓ですが横長なので分割して同じ窓を映してます。ムラがあるのがわかると思います。リビングの窓も同じようになってます。どちらも土台に載せてるものです。
|
424:
匿名さん
[2018-07-18 13:55:25]
結果、欠陥住宅なの?
|
425:
入居済み
[2018-07-18 22:11:04]
>424さん
[2018-07-18 13:55:25] 結果、欠陥住宅なの? >>初めまして。私自身はそう考えております。 そこを証明する為に、皆様のご協力を頂いております。 もちろん相手は認めてはいませんので、 欠陥住宅なのかそうではないのかは今の時点ではわかっておりません。 |
426:
名無しさん
[2018-07-19 07:04:04]
まだ解決していないのですね。。。
新しい疑問があります、原因の参考にしたいので教えてください Q1 壁にガラリがいくつかあって、そこから暖気が出る仕組みになっていると思います 暖房している時、壁ガラリの吹き出し口の温度はどうなってますか Q2 地域はどこですか(道北、道央のようなざっとしたので結構です) Q3 平屋で建坪はどれくらいですか Q4 エアコンの暖房の容量(能力)はどれくらいですか 私の想像では、単に建坪に対して暖房の容量が足りないのではないかと思います。 また、北海道だとして、北海道の寒さでは窓の下にガラリがないと寒いです (たとえトリプルガラスでもです) |
427:
匿名さん
[2018-07-19 10:04:10]
|
428:
入居済み
[2018-07-19 12:02:57]
>426さん
Q1 壁にガラリがいくつかあって、そこから暖気が出る仕組みになっていると思います 暖房している時、壁ガラリの吹き出し口の温度はどうなってますか >>A.1 真冬でエアコン設定温度が26〜28度設定してますが、ガラリの温度は寒い部屋で16度〜18度です。温水器のある所は26度位になってます。 >Q2 地域はどこですか(道北、道央のようなざっとしたので結構です) >>A.2 胆振地方です >Q3 平屋で建坪はどれくらいですか >>A.3 41坪です >Q4 エアコンの暖房の容量(能力)はどれくらいですか >>A.4 三菱MSZ-KXV2816S 【能力】標準時4.0(単相200V) 低温時5.9 【消費電力】標準時890 低温時2350 > 私の想像では、単に建坪に対して暖房の容量が足りないのではないかと思います。 また、北海道だとして、北海道の寒さでは窓の下にガラリがないと寒いです (たとえトリプルガラスでもです) >>427さんが言うように、スリットが入ってますので、ガラスを温めてくれる作りにはなってます。うまく機能しているのかは疑問です。 |
429:
匿名さん
[2018-07-19 12:53:56]
>428
エアコンは2台稼働ですよね。 |
430:
427
[2018-07-19 12:57:23]
ありがとうございます
このサイトで計算すると、 http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html 今ついているエアコン(2台?)がフルパワーで足りるかどうかなのかな?というように見えました。だとすると電気代の高さもうなづけます。サーもカメラで見えた床下の冷たい所をスプレーで埋めたと仰ってましたが、効果がないのは広いからかも。平屋で40坪越えとは大豪邸ですな |
|
431:
入居済み
[2018-07-19 13:09:19]
>429さん
2台ですね |
432:
入居済み
[2018-07-19 13:15:50]
>>430さん
このサイトで計算すると、 http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html 今ついているエアコン(2台?)がフルパワーで足りるかどうかなのかな?というように見えました。 >サイト確認しましたが、条件の打ち込みに関しまして、広さ31畳までしか有りませんし、断熱もグラスウール100ミリしか有りません。窓もペアガラスしか選択出来ないので計算がどうなってるのでしょうか? ファース本部で計算した結果問題なしと言われてはいますので、どうなのでしょうかね。 この辺はサッパリわかりません。 |
433:
匿名さん
[2018-07-19 16:42:58]
北海道ですからQ値は1.6w/m2以下だと思います。
41坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温23℃-(外気温度-7℃))/1000=6.5kw >低温暖房能力5.9kW > -15℃暖房能力4.0kW 2台でフル出力になればマイナス15℃で8kw出力する。 41坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温23℃-(外気温度-14℃))/1000=8kw 計算上はマイナス14℃が連続しても維持出来る、内部発熱も有る。 |
434:
入居済み
[2018-07-19 20:13:37]
|
435:
匿名さん
[2018-07-19 21:15:12]
エアコンの選定は難しい。
最近のエアコンだと定格に対して負荷率50%位だと効率が良いと思う。 平均外気温度マイナス3℃、室内温度23℃とすると 41坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温23℃-(外気温度-3℃))/1000=5.6kw 5.6kwx(1÷負荷率0.5)÷エアコン台数2台=5.6kw 定格5kw程度のエアコンが良いと思います。 ただし4kwと5kwのエアコンが実質的に同じ場合も有ります、調べないと分からない。 メーカーはたくさんの出力のエアコンを作らない、 少し変えて2~3種類の出力にしてます。 |
436:
匿名さん
[2018-07-20 06:53:39]
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/fd/spec.html#anch0...
14畳と18畳用のエアコンはほぼ同じ物。 20畳と23畳用も同じ物。 低温暖房の能力を見れば分かる、同じかほぼ同じ。 定格出力が大きい方が販売価格は高くなります、実際の能力はほぼ同じ。 |
437:
入居済み
[2018-07-20 13:45:34]
|
438:
通りがかりさん
[2018-07-20 19:22:57]
|
439:
匿名さん
[2018-07-20 20:41:38]
http://www.fas-21.jp/fk5420/
ほとんど、内容が無い、内容ゼロも同然。 |
440:
入居済み
[2018-07-20 23:05:58]
|
441:
匿名さん
[2018-11-01 11:41:32]
我が家は屋根裏1台、リビング1台のエアコンだけですが屋根裏は今は使ってなくリビング1台で真冬も過ごしてます。
理由としては屋根裏で温めて家全体を温めるとなるとそれなりの電気が消費するからです。家族が少ないので実際はリビングと寝室が暖かくなればいいので、これで快適に過ごせてます。 大きい窓も数カ所断熱ブラインドを付けましたが、これだけでコールドドラフトが無くなりましたのでおススメです。 あと、24時間換気とサイクルファンも3年ほど切ってますがどこもカビもなく空気が汚れてるとかはありません。せっかくの熱を外に逃すのはもったいないからです。これは住みかたによってはオススメ出来ないので自己責任でお願いします。 これで光熱費がだいぶ安くなります。 妻が特に寒がりなのでリビング室温は常時25度くらいになるようにしてます。 我が家は2階建て、リビング階段で40坪位ですが特に節電なしで1月頃で電気代28000円くらいでしたので、他のメーカーよりは光熱費は安いと思ってます。 |
442:
入居済み住民
[2018-11-04 10:07:27]
>>437 匿名さん
もったいないな~ 自動ブレーキ付きの車に乗っているのにその機能をオフにしているようなもの。 必要ないといわれればそれまでですが。 ファースの家はトイレなども含め家全体を暖める設計ですから、リビングや寝室だけを暖めればよいなら不必要、普通の高気密高断熱住宅でよいはず。 中古車を買ったら、自動ブレーキが付いてきたという感じなんでしょうか。 24時間換気で熱を外に逃がすのはもったいないというのは私もそう思います。 そのための熱交換器があります。 それでもロスはあるので、何のために法で義務付けられているのか承知の上で切るのならいいのではないでしょうか。 ですがサイクルファンを切るのは弊害しか思い浮かばないです。 空気の流れがなくなり、見えない壁内で結露やカビが発生する可能性があったり、調湿・蓄熱効果が損なわれたりなど。 室温25度でも足元とか寒くないですか? 私は室温22度で十分暖かいです。 サイクルファンにより床下や壁内まで暖気が送り込まれることにより輻射熱で暖まるのです。 私の推測ですが、冬の電気代はサイクルファンを回してエアコン2台を付けても今とそれほど変わらない。 室温25度のままだと暑く感じるはずです。 今冬だけでも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 匿名さんのやり方を否定するようなことを書いて気分を害されたら申し訳ないです。 ファースの家はよく考えらているシステムなのでそれを使わないのはとてももったいないです。 |
443:
入居済み住民
[2018-11-04 10:12:32]
|
444:
評判気になるさん
[2018-12-09 07:55:42]
ファースの家に住んでいます。
欠点も有ります。 |
445:
清栄さん
[2018-12-09 08:01:03]
ファースの家に住んでいます。
欠点も有ります。 |
446:
検討板ユーザーさん
[2018-12-11 18:44:37]
ファースの値段とメンテナンス費用が知りたいです、あとは加湿したい時はどのような仕組みなのか‥‥‥‥‥
|
447:
検討板ユーザーさん
[2018-12-11 22:40:39]
|
448:
検討板ユーザーさん
[2019-01-06 10:28:31]
ファースの家は建て物でどれくらいになりますか?30坪程度で
|
449:
入居済み住民
[2019-01-06 11:45:15]
>>448 検討板ユーザーさん
「どれくらい」とは価格のことですか? 漠然とした質問では答えずらいです。 具体的な状況も説明したうえで、質問した方がレスが得られやすいと思いますよ。 設備などにもよりますが、ファースの家は、 一般的な工務店で建てるよりも高く、大手ハウスメーカーで建てるよりも安いでしょう。 |
450:
検討中ユーザー
[2019-01-06 17:15:39]
>>449 入居済み住民 さん
仮に30坪、二階建て3L DKでいくらくらいに なるでしょうか、土地代、諸経費別で いくらくらいなのか気になります。 30坪×60.5=1815万の計算では安すぎでしょうか、回答よろしくお願いします。 |
451:
入居済み住民
[2019-01-06 19:53:52]
>>450 検討板ユーザーさん
近くのファース工務店に見積もってもらうのが一番はっきりします。 軟弱地盤の土地だと基礎工事に費用がかかるとか諸条件もあるから。 参考にしたいといえば無料で見積もってもらえます。 そうしつこく営業されたりする心配もないと思いますよ。 私の個人的には、税抜き1815万で建てれないことはないと思います。 ただ、もうちょっと予算に余裕をもっておいた方がいいでしょう。 建具など安く抑えようとしても、どうしても妥協できない部分もでてくるし、後で後悔ないためにも。 安アパートみたくなったらいやでしょう? 家を建てる大概の人は、初めは安く抑えようとして結局は費用が膨らむ。 |
452:
検討中ユーザー
[2019-01-06 20:13:43]
|
453:
検討中ユーザー
[2019-01-06 20:29:45]
|
454:
入居済み住人B
[2019-01-13 16:29:23]
7年ほど前に建てました。2階建ての6???というのかな?工務店さんと話し、ファース工法を選択すると200万程余分にかかるといわれました。従来の工法だと、各部屋にエアコンを取り付けたり、その電気料を考えたり、また、トイレや脱衣場の室温を考えたりすると「200万なんとか」と思い、ファース工法にしました。外壁もなるべく安い物、内装もできるだけ安くお願いしました。南向きなので、冬も昼は暖かく、電気代もそれほど気になりません。最近は、どこも高断熱高気密なので、色々検討してみるといいですね。
|
455:
入居済み住人B
[2019-01-13 16:31:20]
6???です。上手く変換できませんでした。
|
456:
検討中
[2019-01-13 23:09:29]
|
457:
入居済み住人C
[2019-01-14 06:48:18]
昨秋からファース住人で初めての冬を迎えています。
結論から言うとファースにして良かったです。 とにかく乾燥するのが嫌で、周りで新築を建てた友人知人も家は暖かいけど乾燥して酷いという話を聞いていて、たまたま付き合いのある地元工務店がファースの家を紹介してくれて調湿機能があるのに惹かれて決めました。 冬になり暖房メインになっても狙い通り湿度は平均40~45%、低くても35%切ることはないですし高いときは50%超えます。 喉が痛くなったり肌がカサカサになることがなくなったので正直驚いています。 建坪42、給湯のみ灯油であとは電化です。 日中の電気代が高い時間帯にも人がいて特に節電とかも気にせず生活して先月は3万ちょいってとこでした、灯油は給湯だけとはいえ20Lしか消費していませんでした。 同じファースの家でも断熱材の厚み等の仕様で値段は前後すると思いますが、参考までにうちは坪65くらいです。 |
458:
検討中
[2019-01-14 07:29:06]
|
459:
入居済み住人C
[2019-01-14 09:52:00]
>>458 検討中さん
ペットを家の中で飼っていないので実際にはわからないですがそう言われてますね。 その値段とは光熱費のことですか? 3万ちょっとは電気代のみ、灯油代は約2000円くらいですね。 まだエアコン暖房の設定等も手探りな感じですし趣味のテレビやオーディオに電気代がかかってる部分もあると思うので、それが無ければ3万は切りそうな気がします。 ちなみに友人が他社で同じくらいの建坪、外張り断熱、蓄暖のオール電化仕様で先月6万弱の電気代と言っていたので、うちはかなり安いんだなと思いましたね。 |
460:
検討中
[2019-01-14 12:39:44]
|
461:
入居済み住人B
[2019-01-14 19:17:12]
47坪で、オール電化(給湯は、エコキュート)ですが、太陽光発電を設置していますので、エアコンの必要ない季節は、黒字です(近畿地方の太平洋側ですので、晴れの日は、発電量は多いです。)。湿度は、入居済みCさんの書かれた様子です。とりあえず、洗濯物は部屋干しです(帰宅が遅くても湿気らないので、また、ファース工法のペアガラスは冬場の日差しをしっかり取り込むので)。4人家族です。
|
462:
検討中
[2019-01-14 21:44:17]
|
463:
入居済み住人C
[2019-01-14 22:42:10]
>>460 検討中さん
上に書いた通りの金額ですね。 電気代+灯油代で9月は12000円、10月は18000円くらいだったと思います。 ちなみに地域は北海道の道東で冬は-10~20℃、日中でも-2~6℃って感じです。 |
464:
検討中
[2019-01-15 07:46:29]
|
465:
検討中
[2019-01-22 06:39:23]
ファースのお住まいの方々、ファースにして良かった点を教えてください、光熱費がかからない事は分かりました、ファース本部に聞いたら、
年間17万の家もありました、光熱費以外で何かあれば教えてください |
466:
入居済み住民
[2019-01-23 23:53:34]
ファースの家の良い点はその快適性でしょう。
光熱費の安さはその結果としてついてくるに過ぎない。 冬でも家中暖かい、それも自然な感じで暖房しているという感じすらしない。 よくある、頭は暑いに足元の冷えがたまらなく寒いとかそういうのはないです。 あるあるだと思いますが、1階をちょうどいい室温に暖房すると2階の部屋は暑くてしょうがないとか、ファースの家の空調システムではそういう事は一切ないです。 違いは真夏に天井裏に上がってみるとわかります。 他の住宅は極熱で1分もいられません。 ファースの家では違います。 そこが性能の差です。 |
467:
入居済み
[2019-01-24 00:27:52]
ウチは光熱費1月や2月は6万くらい来ますよ。寒くて仕方ないです。他の方は羨ましいです。
|
468:
検討中
[2019-01-24 02:26:16]
|
469:
検討中
[2019-01-24 02:26:56]
|
470:
入居済み
[2019-01-24 02:41:33]
ファースは工務店単位で、建築方法が違います。建築屋を間違えると痛い目見ます。
|
471:
検討中
[2019-01-24 08:08:49]
|
472:
入居済み
[2019-01-24 11:12:27]
長期優良にはそのままではならないんじゃなかったかな?不確かですので工務店に確認してください。光熱費は各工務店でバラバラです。
|
473:
検討中
[2019-01-24 11:40:55]
|
474:
入居済み
[2019-01-24 12:03:11]
工務店の違いによる差が出るのは、建築の精度によるものを指しています。
|
475:
検討中
[2019-01-24 15:05:06]
|
476:
入居済み
[2019-01-24 15:42:47]
建築の上手い下手や、大工の良し悪し位は建築前に調べれるんじゃないでしょうか?
一生一度のマイホーム建築です。無理にとは言いませんが私の様になってからでは遅いと思い余計な事を申したまでです。これにて失礼致します。 |
477:
検討中
[2019-01-24 18:10:08]
|
478:
入居済み住民
[2019-01-24 20:10:25]
>>469 検討中さん
随分、金銭面にこだわりますね。 安く済ませたいというのであれば、他の住宅にされてはどうでしょうか。 ハイブリッド車よりも軽のガソリン車の方が安上がりですよ。 それと私の家はファースの家かつ長期優良住宅です。 ただ、ファースの家だと長期優良住宅になるというわけではないので、 そういう仕様にして家を建てなければなりません。 その点は工務店と相談してください。 万が一、長期優良住宅で建てれない程度の工務店であれば契約するべきではありません。 そんな工務店はないと思いますが。 |
479:
検討板ユーザーさん
[2019-03-17 06:27:52]
|
480:
入居済み住民
[2019-03-17 07:48:36]
>>479 検討板ユーザーさん
南方向の二面の壁の窓は三協アルミのLow-Eペアガラス、これはFASマークの入った専用のものです。 北方面の窓は三協アルミのLow-Eトリプルガラスで、これは工務店での仕様です。 なぜ、すべてトリプルにしていないかというと、工務店によると南方向の窓は冬に日射により熱を取り込めるようにファース専用品を使っているそうです。 |
481:
検討板ユーザーさん
[2019-03-17 18:46:24]
|
482:
名無しさん
[2019-09-26 11:02:04]
青森でファース工法メインの工務店さんで建てました。夏は小屋裏エアコン1台を26度設定で家中快適でした。たまーに1階の床下に設置された補助エアコンつけてりしてましたが。
日中暑くなってからエアコンの温度を下げても、家中の温度が下がるのは夜です。早朝のうちに温度設定変えれば日中快適です。 すぐに温度変化させることは不可能だと思います。 あと、リビング南側に大きなfix窓あるんですが、庇つけなかったので日差しが下がってきた8月9月はリビングだけ灼熱でした… 庇つければよかったとすごく後悔してます。 でも、24時間エアコン作動させてれば快適に過ごせます。電気代も13000くらい。逆に、止めたりつけたりしてたら18000円くらい。 やはり付けっ放しが安いし快適です。 |
483:
検討板ユーザーさん
[2019-10-02 17:59:04]
|
484:
通りがかりさん
[2019-10-11 21:07:52]
>>483 検討板ユーザーさん
我が家はファース工法ではなく、それに似せた工法でやってもらった(予算削減)なので調湿剤は無いのですが、ほぼ保ってます。熱交換換気扇のおかげである程度は調湿されてます。 あと、窓ガラスもファース 専用では無いのでリクシルのエルスターx です。寒冷地なので。 でも、すごく快適ですよ。 ファース工法でやればさらに快適で電気代も安かったんだと思います。 |
485:
検討板ユーザーさん
[2019-10-15 20:57:48]
|
486:
入居済み住民
[2019-10-19 22:54:07]
>>485 検討板ユーザーさん
横からレス付けて失礼します。 窓には結露ありますよ。 たいしてひどくはないですけど、朝にガラスの下の方が幅10センチくらい曇る程度です。 外気温との差が30度以上もあれば仕方がないかなと思っています。 逆に窓が結露していない家は乾燥しすぎなのではないでしょうか。 加湿器は使用していませんが冬の湿度は50%くらいです。 窓は三協アルミ製でファース仕様のものです。 壁内とか見えない部分での結露はない、はず。 確認できないのでわかりませんが。 |
487:
通りがかりさん
[2019-10-21 10:36:39]
同じく失礼します。。
同じく外気温によってですが、下側の隅っこ二箇所だけ少し水滴がついてたり、同じように下側のみ曇ることもあります。 乾燥が気になり、室内干しと加湿器使ってます。 ただ、引き違い窓に関してはですが、二重サッシの外側の窓のみは結露してしまいます。 |
488:
匿名さん
[2019-10-21 11:19:26]
>二重サッシの外側の窓のみは結露してしまいます。
問題有かも? 通常室内は負圧ですから2重サッシの間は乾燥してる外気のはずですから結露はしない。 外側のサッシの気密性が良くて室内側サッシの気密性が相当悪いと間に室内空気が循環する可能性も有る。 |
489:
通りがかりさん
[2019-10-21 17:48:18]
おっしゃる通りかもしれません。
外側のサッシはファース専用なのですが、内側のサッシはファース専用のものではなかったはずです。 ただ、相当悪いのかは判りませんが、通常使われているレベルのものではあるかと思います。 それでもおっしゃっていた可能性はあるものなのでしょうか?? |
490:
匿名さん
[2019-10-21 18:15:56]
ファースではないが2重窓を使用してる。
室内負圧にすれば結露しない。 室内を正圧にすると外側の窓がビショビショになる。 室内が負圧になってるか調べるのが先。 |
491:
通りがかりさん
[2019-10-21 18:40:35]
知識が浅く申し訳ありませんが、室内の正圧負圧は素人が自分で調べることが出来るのでしょうか?
先ほどのご説明だと室内が正圧になっていると思われます。 ひどいときは外側のファースのサッシの窓がビショビショになっておりました。 |
492:
通りがかりさん
[2019-10-21 18:58:30]
連投失礼します。
単純に24時間換気の強さを強くすることで負圧になり結露は抑えれるという考えで間違えは無いのでしょうか? 真冬は寒いので、換気量は一番小さくして去年は過ごしておりました。 しかし、正圧が原因であるならば換気量を多くすることで抑えられる という解釈はあっているのでしょうか? |
493:
匿名さん
[2019-10-21 19:55:06]
圧は家の高さで異なる、下が負圧で上が正圧の事も有る。
家の気密性が劣ると下から吸って上から排気される。 家全体が負圧なら安心。 負圧なら外気を吸い込む事を利用する。 冬の一番寒い時(最低温度)に家の一番高い所、例えば2階の屋根裏点検口を名刺1枚程度僅かに隙間を開ける。 (室内外温度差が大きい程正圧になり易い) 冷たい外気を吸えば負圧。 換気空気量でも負圧の強さは異なる。 結露しないように負圧になる迄空気量は増やさないと後で問題になる。 >単純に24時間換気の強さを強くすることで負圧になり結露は抑えれるという考えで間違えは無いのでしょうか? 間違いは無い、最大風量時でも負圧にならなければ家の気密性が劣ってる事になる。 寒くても最低換気量は維持しなければならない。 窓が結露する事は見えないが隙間が有れば壁の中で結露してる可能性が強い(壁内結露)。 結露はカビの発生、結露水が多ければ壁の中を落下して土台まで達して土台等を腐らせる場合も有る。 壁内結露でなく雨漏りですが>216の例も有る。 現場発泡断熱材は発見が遅れ被害が大きくなる。 |
494:
通りがかりさん
[2019-10-21 20:12:21]
詳しいご説明ありがとうございます。大変お詳しい方で勉強になります。
屋根裏の点検口の場所がわかりませんので出来れば確認して試してみたいと思います。 まずは今年の冬は最低でも換気量を中くらいにして様子を見つつ、一番強くして結露の程度を見てみようかと思います。 |
495:
匿名さん
[2019-10-22 07:24:43]
屋根裏点検口が無い場合も有る。
2階窓を開けて下を目張りして上の名刺厚み程度の隙間から吸い込むか確認する。 |
496:
匿名さん
[2019-10-22 07:43:08]
>真冬は寒いので、換気量は一番小さくして去年は過ごしておりました。
同じ換気量でも室内負圧にする方法が有る。 ファンは最大換気量の設定にして吸気口面積を1/3~1/5くらいに絞ると良い。 風量は減るが負圧は大きくなり隙間から外気を吸い込みやすくなる。 極端に言えば吸気口を全閉して隙間のみから換気すれば良い。 低気密の家はそれで十分な換気量になる。 https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif |
497:
検討板ユーザーさん
[2019-10-22 21:32:29]
|
498:
検討板ユーザーさん
[2019-10-22 21:49:55]
>>493 匿名さん
ファースの家は正圧、負圧どちらが良いのでしょうか? 換気システムを弱→強にする他に、吸排気を 変更して換気料を増やす事は可能でしょうか? 窓ガラスと正圧、負圧は関係しているのでしょうか? |
499:
匿名さん
[2019-10-23 11:08:42]
>ファースの家は正圧、負圧どちらが良いのでしょうか?
充填断熱で壁内結露を防ぐには負圧にしなければならない。 冬以外の壁内結露しない季節は正圧の方が良い。 夏は隙間から高湿度の空気が室内に入らない。 花粉を始め、塵がフィルターを通らないで室内に入らない。 >換気量を増やす事は可能でしょうか? 換気ファンを交換するしか増やせない。 >窓ガラスと正圧、負圧は関係しているのでしょうか? サッシの隙間が関係する、家の隙間が関係する。 室内外温度差と家の室内高さにより浮力による圧力が生じる。 温度差が多き程高さが高い程圧力は大きくなる。 隙間が有れば圧力により室内空気は漏れる。 漏れる量は隙間面積と圧力で決まる。 漏れないように換気ファンで吸引させてる。 換気ファンは吸引出来る量が決まってる。 換気ファン排気量 > 換気扇停止時の隙間から漏れ空気量 では負圧になり漏れない。 換気ファン排気量 < 換気扇停止時の隙間から漏れ空気量 では正圧になり漏れる、壁内結露のリスクが有る。 窓やドアを開ける事は隙間を増やすのと同じ換気ファン排気量より多くなり正圧になる。 外気が無風でもドア上部から室内空気は漏れる、漏れて減った室内空気はドア下部から吸い込まれる。 |
500:
検討板ユーザーさん
[2019-10-23 12:40:33]
|
501:
匿名さん
[2019-10-23 17:02:37]
そうです。
キッチン換気扇は風量がかなり大きいですから専用吸気口が無いと負圧になり易いです。 圧力も有りますからドアを開けるのが困難になる。 例えばドア寸法が80cm巾x高さ200cm、圧力20Pa(水中2mm=2g)の負圧なら 80cmx200cmx2g÷1000=32kg 32kg以上をを持ち上げる力でないとドアは開かない。 |
502:
検討板ユーザーさん
[2019-10-23 21:07:22]
|
503:
匿名さん
[2019-10-24 06:44:48]
室内に窓等局所的に温度が低い所が有れば結露する。
負圧は無関係。 負圧でカビ発生した例で一条のキッチン下が有る。 配管貫通穴に隙間が有り夏に高湿度外気を吸い込みキチン下の半密閉部の湿度が上がりカビが発生した。 東京等最近は高湿度になってる。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 露点温度28.1℃を記録してる、28.1℃以下になれば結露する。 逆転結露が現実化してる。 |
504:
検討板ユーザーさん
[2019-10-24 07:06:12]
>>503 匿名さん
空気の流れを変更すれば結露が無くなるような気がするんですが‥‥‥‥‥。 いま時期の秋ファースのお住まいの方々湿度何%なんでしょうか? 気圧が上がれば露点が上がるそうなんですが 負圧と気圧は関係していないのでしょうか? |
505:
通りがかりさん
[2019-10-24 10:00:49]
私の自宅は、寝室 リビングで多少なり差はありますが50~60%ですね。
室内干ししてですが |
506:
匿名さん
[2019-10-24 13:05:28]
>気圧が上がれば露点が上がるそうなんですが
厳密には関係するが無視して良い量。 >負圧と気圧は関係していないのでしょうか? 負圧は相対的圧力、外気圧に対する室内負圧。 気候で外気圧が変動すれば室内圧も連動変動するが負圧(外気との差圧)は変わらない。 |
507:
検討板ユーザーさん
[2019-10-24 14:34:25]
|
508:
通りがかりさん
[2019-10-24 15:49:43]
引き違いのところは構造上仕方ないですが少しスースーしますし結露します。そして寝室です。
他の窓はほんの少しですがあるときはあります。。 |
509:
検討板ユーザーさん
[2019-10-24 16:52:46]
|
510:
通りがかりさん
[2019-10-24 17:38:12]
ファース専用のペアガラスです
ただ、内側は違います。どこのメーカーのかは忘れました。 |
511:
検討板ユーザーさん
[2019-10-25 07:55:00]
|
512:
通りがかりさん
[2019-10-25 11:09:34]
前述しておりますが、寝室の引き違い窓は二重サッシにしております。
その外側の引き違い窓が結露してしまいます。 内側の引き違い窓はオールシーズン無結露です。 |
513:
検討板ユーザーさん
[2019-10-25 12:15:20]
|
514:
匿名さん
[2019-10-25 13:26:43]
見える結露は対応するから問題は起き難い、見えない壁の中が不安。
|
515:
検討板ユーザーさん
[2019-10-25 20:17:37]
|
516:
匿名さん
[2019-10-26 09:56:22]
結露は露点温度以下になれば起きる。
空気が動いていれば隅等温度が低くなりがちな場所の温度が若干改善されるだけです。 |
517:
検討板ユーザーさん
[2019-10-26 12:29:22]
|
518:
匿名さん
[2019-10-26 16:26:09]
>>517
2重窓の外気側の窓が結露してれば可能性有り。 2重窓に限らず室内側の窓の結露は壁内結露とは関係無いのが普通。 逆に室内側の結露を防ぐためにインプラス等の内窓を設置して結露を無くすのは危険な場合が有る。 窓ガラスの結露は除湿器と同じ働きをして室内湿度を下げてる。 窓で結露しない事は他の場所で結露し易くなる。 |
519:
入居済み住民
[2019-10-26 18:54:23]
ファースの家は画期的な壁内の結露対策されていますよ。
壁の中も空気が循環している家なんて他にありますか? 素晴らしい発想だと思います。 見えない壁内のことですから実際にどうなっているのかはわからないのですが、 私の家ではキッチンの窓近くに床下点検口があってそこから覗き見ると、壁内の様子が多少は見えます。 冬はマイナス20度にもなる寒冷地ですが、手で探った限りでは水滴など付いていません。 冷たくもないので結露する心配はないでしょう。 屋根裏収納がある家なら壁内の様子がよく見えるかもしれません。 ファースの家のオーナーさんでどなたか見た方おられませんか? |
520:
検討板ユーザーさん
[2019-10-26 19:49:15]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
仮にそうだとして簡単な計算をする、外気の侵入空気と壁内の循環空気が同量とする。
外気温度マイナス12℃、床下温度26℃、同量だから足して2で割れば良い7℃になる。
外気はシールされているから入る量は少ない、循環空気は何倍何十倍も多いはず。
温度が上がらない部屋が有るとのこと、壁内をほとんど循環してないのではないか?
循環してなくても熱画像はそれなりになる、空気が流れてる証拠にはならない。
黒い部分は温度が低いから例え空気流れが有るとしても吸い込みになる。
噴き出してるとすれば床の方へ冷気が這って黒い熱画像が長く広がるはず、空気流れが無い証拠ではないか?
エアサイクルファンを2台天井したとのコメントが有ったが、その時風量が増えた事を確認したのでしょうか?
ウレタン吹き付けの参考写真を見ると土台天端迄断熱材が吹かれてる。
根太レス合板が土台の淵よりどの程度入るか不明ですが合板に切欠きが無いと僅かな距離でも断熱材に当たり空気通路が確保出来ない。
石膏ボードの下面を止めてるのは両脇の柱と間柱だけなのか?
石膏ボードも耐震性に関与してるから下はそれなりのピッチで止めてるはず?
□30mm程度の角材を根太レス合板上に取り付け角材に石膏ボードを取り付ける収まり?
30mm分空気通路が確保出来なくなる。
吹き付け断熱材を厚くして根太レス合板でエアサイクル空気通路を確保するのは結構難しい。
調査では風速風量も調査した方が良いと思います、一番の要かも知れない。