ファースの家ってどうですか?
421:
匿名さん
[2018-07-01 14:33:39]
|
422:
入居済み
[2018-07-01 15:10:47]
>>421さん
>壁内をほとんど循環してないのではないか? 循環してなくても熱画像はそれなりになる、空気が流れてる証拠にはならない。 黒い部分は温度が低いから例え空気流れが有るとしても吸い込みになる。 噴き出してるとすれば床の方へ冷気が這って黒い熱画像が長く広がるはず、空気流れが無い証拠ではないか? >そうかもしれませんね >> エアサイクルファンを2台天井したとのコメントが有ったが、その時風量が増えた事を確認したのでしょうか? >風量測定などはしてませんので、確認は取れてませんね。 >>ウレタン吹き付けの参考写真を見ると土台天端迄断熱材が吹かれてる。 根太レス合板が土台の淵よりどの程度入るか不明ですが合板に切欠きが無いと僅かな距離でも断熱材に当たり空気通路が確保出来ない。 >ウレタン吹き付けの写真は我が家のものではないのですが、他のファースでもこのようにウレタンを吹き付けてますので、うちの土台施工は標準施工とはかけ離れてるようです。確かにサッシのキワでの暖気の出方にムラがあります。 >>石膏ボードの下面を止めてるのは両脇の柱と間柱だけなのか? 石膏ボードも耐震性に関与してるから下はそれなりのピッチで止めてるはず? □30mm程度の角材を根太レス合板上に取り付け角材に石膏ボードを取り付ける収まり? 30mm分空気通路が確保出来なくなる。 >この件は全くわからないですね。 >>吹き付け断熱材を厚くして根太レス合板でエアサイクル空気通路を確保するのは結構難しい。 調査では風速風量も調査した方が良いと思います、一番の要かも知れない。 >そうですね...ため息が出ますね...調査して貰います |
423:
入居済み
[2018-07-01 15:15:46]
これは和室の窓です。先ほどの和室の窓ですが横長なので分割して同じ窓を映してます。ムラがあるのがわかると思います。リビングの窓も同じようになってます。どちらも土台に載せてるものです。
|
424:
匿名さん
[2018-07-18 13:55:25]
結果、欠陥住宅なの?
|
425:
入居済み
[2018-07-18 22:11:04]
>424さん
[2018-07-18 13:55:25] 結果、欠陥住宅なの? >>初めまして。私自身はそう考えております。 そこを証明する為に、皆様のご協力を頂いております。 もちろん相手は認めてはいませんので、 欠陥住宅なのかそうではないのかは今の時点ではわかっておりません。 |
426:
名無しさん
[2018-07-19 07:04:04]
まだ解決していないのですね。。。
新しい疑問があります、原因の参考にしたいので教えてください Q1 壁にガラリがいくつかあって、そこから暖気が出る仕組みになっていると思います 暖房している時、壁ガラリの吹き出し口の温度はどうなってますか Q2 地域はどこですか(道北、道央のようなざっとしたので結構です) Q3 平屋で建坪はどれくらいですか Q4 エアコンの暖房の容量(能力)はどれくらいですか 私の想像では、単に建坪に対して暖房の容量が足りないのではないかと思います。 また、北海道だとして、北海道の寒さでは窓の下にガラリがないと寒いです (たとえトリプルガラスでもです) |
427:
匿名さん
[2018-07-19 10:04:10]
|
428:
入居済み
[2018-07-19 12:02:57]
>426さん
Q1 壁にガラリがいくつかあって、そこから暖気が出る仕組みになっていると思います 暖房している時、壁ガラリの吹き出し口の温度はどうなってますか >>A.1 真冬でエアコン設定温度が26〜28度設定してますが、ガラリの温度は寒い部屋で16度〜18度です。温水器のある所は26度位になってます。 >Q2 地域はどこですか(道北、道央のようなざっとしたので結構です) >>A.2 胆振地方です >Q3 平屋で建坪はどれくらいですか >>A.3 41坪です >Q4 エアコンの暖房の容量(能力)はどれくらいですか >>A.4 三菱MSZ-KXV2816S 【能力】標準時4.0(単相200V) 低温時5.9 【消費電力】標準時890 低温時2350 > 私の想像では、単に建坪に対して暖房の容量が足りないのではないかと思います。 また、北海道だとして、北海道の寒さでは窓の下にガラリがないと寒いです (たとえトリプルガラスでもです) >>427さんが言うように、スリットが入ってますので、ガラスを温めてくれる作りにはなってます。うまく機能しているのかは疑問です。 |
429:
匿名さん
[2018-07-19 12:53:56]
>428
エアコンは2台稼働ですよね。 |
430:
427
[2018-07-19 12:57:23]
ありがとうございます
このサイトで計算すると、 http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html 今ついているエアコン(2台?)がフルパワーで足りるかどうかなのかな?というように見えました。だとすると電気代の高さもうなづけます。サーもカメラで見えた床下の冷たい所をスプレーで埋めたと仰ってましたが、効果がないのは広いからかも。平屋で40坪越えとは大豪邸ですな |
|
431:
入居済み
[2018-07-19 13:09:19]
>429さん
2台ですね |
432:
入居済み
[2018-07-19 13:15:50]
>>430さん
このサイトで計算すると、 http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html 今ついているエアコン(2台?)がフルパワーで足りるかどうかなのかな?というように見えました。 >サイト確認しましたが、条件の打ち込みに関しまして、広さ31畳までしか有りませんし、断熱もグラスウール100ミリしか有りません。窓もペアガラスしか選択出来ないので計算がどうなってるのでしょうか? ファース本部で計算した結果問題なしと言われてはいますので、どうなのでしょうかね。 この辺はサッパリわかりません。 |
433:
匿名さん
[2018-07-19 16:42:58]
北海道ですからQ値は1.6w/m2以下だと思います。
41坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温23℃-(外気温度-7℃))/1000=6.5kw >低温暖房能力5.9kW > -15℃暖房能力4.0kW 2台でフル出力になればマイナス15℃で8kw出力する。 41坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温23℃-(外気温度-14℃))/1000=8kw 計算上はマイナス14℃が連続しても維持出来る、内部発熱も有る。 |
434:
入居済み
[2018-07-19 20:13:37]
|
435:
匿名さん
[2018-07-19 21:15:12]
エアコンの選定は難しい。
最近のエアコンだと定格に対して負荷率50%位だと効率が良いと思う。 平均外気温度マイナス3℃、室内温度23℃とすると 41坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温23℃-(外気温度-3℃))/1000=5.6kw 5.6kwx(1÷負荷率0.5)÷エアコン台数2台=5.6kw 定格5kw程度のエアコンが良いと思います。 ただし4kwと5kwのエアコンが実質的に同じ場合も有ります、調べないと分からない。 メーカーはたくさんの出力のエアコンを作らない、 少し変えて2~3種類の出力にしてます。 |
436:
匿名さん
[2018-07-20 06:53:39]
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/fd/spec.html#anch0...
14畳と18畳用のエアコンはほぼ同じ物。 20畳と23畳用も同じ物。 低温暖房の能力を見れば分かる、同じかほぼ同じ。 定格出力が大きい方が販売価格は高くなります、実際の能力はほぼ同じ。 |
437:
入居済み
[2018-07-20 13:45:34]
|
438:
通りがかりさん
[2018-07-20 19:22:57]
|
439:
匿名さん
[2018-07-20 20:41:38]
http://www.fas-21.jp/fk5420/
ほとんど、内容が無い、内容ゼロも同然。 |
440:
入居済み
[2018-07-20 23:05:58]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
仮にそうだとして簡単な計算をする、外気の侵入空気と壁内の循環空気が同量とする。
外気温度マイナス12℃、床下温度26℃、同量だから足して2で割れば良い7℃になる。
外気はシールされているから入る量は少ない、循環空気は何倍何十倍も多いはず。
温度が上がらない部屋が有るとのこと、壁内をほとんど循環してないのではないか?
循環してなくても熱画像はそれなりになる、空気が流れてる証拠にはならない。
黒い部分は温度が低いから例え空気流れが有るとしても吸い込みになる。
噴き出してるとすれば床の方へ冷気が這って黒い熱画像が長く広がるはず、空気流れが無い証拠ではないか?
エアサイクルファンを2台天井したとのコメントが有ったが、その時風量が増えた事を確認したのでしょうか?
ウレタン吹き付けの参考写真を見ると土台天端迄断熱材が吹かれてる。
根太レス合板が土台の淵よりどの程度入るか不明ですが合板に切欠きが無いと僅かな距離でも断熱材に当たり空気通路が確保出来ない。
石膏ボードの下面を止めてるのは両脇の柱と間柱だけなのか?
石膏ボードも耐震性に関与してるから下はそれなりのピッチで止めてるはず?
□30mm程度の角材を根太レス合板上に取り付け角材に石膏ボードを取り付ける収まり?
30mm分空気通路が確保出来なくなる。
吹き付け断熱材を厚くして根太レス合板でエアサイクル空気通路を確保するのは結構難しい。
調査では風速風量も調査した方が良いと思います、一番の要かも知れない。