ファースの家ってどうですか?
241:
入居済み住民C
[2016-08-19 06:19:15]
|
242:
匿名さん
[2016-08-19 07:51:14]
|
243:
入居済み住民さん
[2016-08-22 01:20:08]
>>242
他にも同じような事で困ってる人が居るんですか? そんなに多い症例ではないと思いますが。 凄く真剣に訴えてるというよりファースさんに恨みでも有りそうな勢いで怖いですね。 お宅様は欠陥住宅を減らしたい様子ですが、 ファースのおうちよりも、 普通のグラスウールの住宅の方が一般的に問題が多いんじゃないですか? 欠陥住宅をどうにかしたいのでしたらそちらで熱弁して下さい。 何も問題のないファースに住んでる人には良い気持ちしませんし。 正直迷惑です。情報の交換は大いに結構ですが、 人の情報にあれこれ執拗に言うのはエゴの押し付けです。 みなさんの書き込みを参考にして自分で判断するんですから。 あなたも、他数人の人もみなさんの自己主張強すぎです。 雨漏りした本人さんが気にしてないのですから。 折角の掲示板が台無しになりますので、 みなさん大人の書き込みをしましょうね。 |
245:
入居済み住民さん
[2016-08-30 00:35:20]
>>239
容易に点検出来ないと欠陥なら屋根断熱の住宅の殆どは欠陥住宅になると主張しているのですね。 その主張を国土交通省や消費者庁などに申し出て認めて貰って下さい。 それと施工を推奨している屋根通気層下の防水シートの位置にファースでは防水性の断熱材が有ります。 そのため雨漏りは屋根面でなく壁の窓枠から侵入したようです。 そうした複数の防水対応の結果、瓦破損事故から八年も雨漏りの侵入が無かったのでしょう。 防水シートがあったとしても同じ様な結果になっていたのではと推測します。 また、最近は素材も工法も設計思想も住人も変化してきています。 工業製品化してきており、住人自らメンテナンス出来れば良いですが、業者による管理が望ましいと思います。 通常は計画に基づく定期メンテナンスにより未然にリスクを防ぐ事で家を長持ちさせます。 特別な事故などの場合を除けば殆ど問題は起らないと思います。 |
246:
戸建て検討中さん
[2016-09-09 22:04:30]
雨漏りは工務店のアフター点検でするんじゃないの?
点検がいい加減だった? 前向きに検討してたのに、怖くなったから担当に聞いてみます。 |
247:
評判気になるさん
[2016-09-12 09:49:40]
エアコン一台で、納戸、トイレまで快適に過ごせるなんて、本当に夢みたいです。
家じゅうが丸ごと快適なのはほかには無いように思います 各部屋のプライバシーはあまり保たれないのか?メンテナンス等にいくらくらいかかるのか?音がうるさい?ちょっと気になります。 もっと安くてそこそこの注文住宅もあるのですが、他におすすめの工法はありますか?ファースでなくてもこれは良いかも?は、ありますか? その建築法とくらべても、ファースが良いのか?気になります。 気持ちはファースに傾いているのですが、疑り深いので本当にそんなにいいの?って思ってしまいます どこのメーカーさんも悪いところは隠しますしね。 |
248:
匿名さん
[2016-09-12 11:27:00]
>245
>防水性の断熱材が有ります。 >そのため雨漏りは屋根面でなく壁の窓枠から侵入したようです。 屋根の防水シートで防いだ雨水が室内に入る設計など有りません。 防水性を考慮した施工をしてませんから施工の欠陥か設計の欠陥になります。 |
249:
匿名さん
[2016-09-12 12:11:17]
>どこのメーカーさんも悪いところは隠しますしね。
ここでは不思議な事に色々な人が代わる代わる出て来て弁明に終始している。 |
250:
入居済み住民さん
[2016-09-15 20:25:43]
>>248
屋根のルーフィングで防いだ雨水はルーフィングに欠損が無ければ軒先まで流れると思います。 しかし、屋根通気層と外壁通気層が連続した設計の場合、断熱材表面の位置で防がれた雨水が屋根通気層から外壁通気層に流れる事は十分あり得ます。 更に配慮して防水面を軒先まで伸ばす事は可能ですが「そうしていなければ欠陥であるか?」と言えばそうではありません。 基本的に屋根の防水は屋根材とルーフィングでするものです。 それ以上の防水対策はプラス要素でありプラスが無くともマイナスではありません。 ファースの家も完璧ではありませんが「雨漏りに直結する事故から八年間も漏水が起こらなかった」のはどちらかと言えばプラス要素だと思います。 |
251:
入居済み住民さん
[2016-09-15 20:34:44]
|
|
252:
匿名さん
[2016-09-16 04:11:50]
|
253:
匿名さん
[2016-09-16 07:25:35]
>250
>更に配慮して防水面を軒先まで伸ばす事は可能 可能なら伸ばすべきです、設計の配慮不足のミスになります。 >それ以上の防水対策はプラス要素でありプラスが無くともマイナスではありません。 屋根裏から漏水が容易に点検出来るなら良いですが出来ませんから壁並の防水対策は必要です。 壁より劣る漏水対策です、マイナスですよ欠陥でないですか? >「雨漏りに直結する事故から八年間も漏水が起こらなかった」のはどちらかと言えばプラス要素だと思います。 呆れた詭弁。 漏水起こらなかったのではなく、気が付かなかったのです。 気が付かない結果、最悪の状態になったのです。 |
254:
匿名さん
[2016-09-16 07:38:06]
>251
重大な事柄です。 ここで必死に言い訳するのでなく、全部の家を雨漏り定期点検するのが最善でないですか? 見えませんから不安でないですか、漏水が少なければじわじわと腐食が進みます。 漏水が早く見えた方が被害が少なくて済みます。 10年を超えますと瑕疵保険が無効になり、自己負担になります。 |
255:
入居済み住民さん
[2016-09-16 08:30:40]
>>250
読み返して分かり難かったので少し修正します。 屋根のルーフィングで防いだ雨水はルーフィングに欠損が無ければ軒先まで流れると思います。 しかし、断熱材表面の位置にある防水層で防いだ水の場合は、屋根通気層から外壁通気層に流れる設計になる事も有ります。 更に防水性を考慮して防水層を軒先まで伸ばす事は可能ですが「そうしていなければ欠陥であるか?」と言えばそうではありません。 基本的に屋根の防水は屋根材とルーフィングでするもので、それ以上の防水対策はプラス要素であり、プラスが完璧でなくともマイナスにはなりません。 ファースの家も完璧ではありませんが「雨漏りに直結する事故から八年間も漏水が起こらなかった」のはどちらかと言えばプラス要素だと思います。 |
256:
匿名さん
[2016-09-16 08:49:11]
なんで点検でわからなかったんだろ?
アフターサービスに問題ありですね。 |
257:
匿名さん
[2016-09-16 12:34:38]
|
258:
入居済み住民さん
[2016-09-16 18:32:58]
>>253
基準を満たし、更に上を望む行為なので完璧でなくともミスにはなりません。 それであれば殆ど全ての家がミスになります。 壁並みの防水対策が必要とありますが基本的に屋根の防水対策は屋根材とルーフィング、壁の防水対策は外壁材と防水シートです。 基本の防水対策は満たしており欠陥ではありません。 瓦11枚分の穴から雨漏りを起こして八年間も室内に侵入し無かったのは、屋根断熱が雨漏りに気付き難い事も確かにありますが、ファースの家の気密性、防水性が高い事が主要因でしょう。 防水性が低ければ水の侵入経路が多く被害の進行も速いので、雨漏りに気付き難い屋根断熱では短期間で同程度か更に被害が拡大していたと思います。 通常は定期的にメンテナンスを行うので特別な事故等が無ければ雨漏りは起こり難く、万が一に雨漏りが起こった場合でも早期発見できるので、防水性が高い方が被害を抑える事が出来ると思います。 それと、施工不良による雨漏りなら瑕疵保険ですが、事故等が原因の雨漏りなら火災保険です。 太陽光架台による雨漏り事故も火災保険で対応されたようです。 |
259:
匿名さん
[2016-09-16 18:53:55]
>太陽光架台による雨漏り事故も火災保険で対応されたようです。
良くご存じですね。 非常に不思議なレスですね、入居済み住民さん。 ココのスレは不思議なスレ、口封じ?が多く、今回のような奇怪なレスが多い??? |
260:
匿名さん
[2016-09-16 19:02:35]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
これは他では指摘されていないでしょう、初めて聞きました。
有益な情報をありがとうございました。以後、屋根の状態を注意して見てみます。
今後もファースの家の入居者や検討者さんの情報交換ができればいいですね。
一方で、「腐らしても保険で助かって良かったですね。」などと人の気持ちを逆なでするような発言や、
悪意があるとしか思えない書き込みは見る者を不快にさせ、通りすがりさんにも信用されることはないでしょう。