ファースの家ってどうですか?
No.181 |
by 匿名さん 2015-05-24 12:20:42
投稿する
削除依頼
うちは夏の夜でも湿度が高い所なので窓は余り開けません。
花粉やPMも気になるので窓を開けるのは年に数回あるかないかです。 それでも急いで換気したい時や何かの為に各部屋に1つは開閉できる窓があった方が良いと思います。 欲を言えば2つ以上あった方が風の通り路が出来て良いです。 でも引き違い窓やアルミ樹脂複合の窓は使わないようにした方が良いと思います。 ファースの家は冬でも湿度を高く保てるので専用の窓でも引き違い窓やアルミ樹脂複合の窓は結露しやすいです。 特に洗濯物を室内に干したり障子や厚手のカーテンなどを使うと結露しやすいです。 引き窓を使うなら片側をはめ殺し窓にしたりアルミ複合を使うなら内窓を取り付けるなど考えてみても良いと思います。 大きな開口部は開閉窓とはめ殺し窓を組み合わせてみても良いと思います。 |
|
---|---|---|
No.182 |
ご意見ありがとうございます。
仕様書を確認しましたら、引違窓は1ヶ所だけでほとんどが横辷出窓を選定してもらっていました。 すべてアルペンPLファースというファース専用部材を選定しており、結露対策も考慮しているようでした。 |
|
No.183 |
総2階で36坪の家を計画したいるので
設計見積りしてもらいましたが辞めました。 エアクララ→坪約4万 AIキット→約150万 エアコン→工事費込み40万上 FASボード、スカットール等→100万上 必要と思わない屋根裏部屋を造らなくてはいけないうえに 昔ながらの建築屋さんスタイル、さえないデザインにセンス、高すぎる価格に 450万円近いUPは無理でした。 |
|
No.184 |
希望していないのに屋根裏部屋を造らなくてはいけないというのはどういうことなのか気になりました。注文住宅といっても、ある程度は基本のスタイルがあるということなのでしょうか?
窓にもいろいろなケースがあるようですね。マンションと違う戸建ての良さは、各部屋に窓があって、採光と風通しの良さが期待できることかと思っていましたが、それだけではないのだなと勉強になりました。 |
|
No.185 |
>>183
工務店でも違うと思いますがフルファースは高いですよね。 うちはフルファースを辞めて 屋根裏エアコン→工事費込み20万 スカットール不採用→代替品の調湿用シリカゲル10万円 AIキット不採用→代替品の熱交換器15万円 屋根裏床張り30㎡→工事費20万円 くらいの内訳でした。 屋根裏は部屋にしなくても良いみたいですがせっかくなので大きくしてエアライトむき出しの広い収納庫として使っています。 壁と天井を作れば普通の部屋にもできそうです。 |
|
No.186 |
>>183
差額で450万円近くのUPはちょっと高いですね、総額でならわかりますが。 ファースにしなくても冷暖房は必要でしょうし、24時間換気は法で義務付けられています。 断熱材も入っていない家などありません。 フルファース仕様にして300万円くらいUPかな、と私は見ています。 他の工法でファースの家並みの性能を出そうとしたらもっと高いのではないでしょうか。 私の家は屋根裏部屋はありませんが、あったほうが機械のメンテナンスはやりやすいでしょう。 家のデザインは注文住宅なのですから、施主のセンス次第で気に入るものにすればよいだけです。 だだ、工務店によって梁を見せるデザインが得意だとか、構造重視で制約がある、などはあります。 |
|
No.187 |
築4年程になりますが、ファース工法にして良かったと思っています。以前の賃貸住宅はエアコンを切ると暑さ寒さの押し寄せる家でした。おまけにそれぞれの部屋のエアコンを点け出すとブレーカーが落ちるので誰かが我慢しなければならない状況でした。ファース工法について設計の段階で選択を迫られましたが、基本、1台のエアコンですべて賄っていくこと(各部屋にエアコンを設置し、維持費を考えるとどうせ、ある程度の金額がかかる)、また、トイレやお風呂場などの気温変化により、脳卒中などが起きやすいだろうと云うことで決めました。ファースにしない場合と比較して200万円UPと云われました。資金が有り余っているわけではないので、内装・外装とも安い物を選択していただきました。家を建てるとき何を大事にするかですが、毎日を快適に暮らせることを優先しました。断熱ガラスや高断熱の家の話がでても、自分の家は古びていないと感じます(屋根裏の機械については変わってきているようですが)。ちなみに家も屋根裏を一部床張りにしました。そのうち、収納が不足したら使うつもりです。
|
|
No.188 |
167です
しばらく見ない間にいろいろと書き込みがあったのですね。 場所は北海道(道央)でした。 24時間換気止めても意外と大丈夫です。 嫁がタバコをレンジフード前で吸うので給気口や玄関のポスト口等から定期的に給気されています。 シックハウスになるような建材いまどきあるんでしょうか? 化学物質過敏症の方ならならだめかも知れませんが。 夏場の電気代結構高いですね。 節電はしていませんのでその影響かと思います。 我慢して節電して月数千円の違いならもっと別なところで節約できると考えているので。 照明は全LEDです。外灯は防犯で夜間4灯ほど朝方までつけっ放しです。 電気代使いそうなのは夜間の照明でしょうか。 室内はLEDシーリング1灯にダウン4灯・食卓の吊り下げLED3灯は寝るまでつけっぱなしでした。 冬は北電の値引きが入っているので夏場が高く感じます。 |
|
No.189 |
コスパ悪いです。
打ち合わせの時に伝えられた光熱費には 全くならない。まぁパフォーマンスだったんでしょうね、いつかバレますよ。 デザインは気に入ってます。 担当の方に相談すると、設定を上げて下さいって それは猿でもわかりますよ。 今でさえ光熱費が提示されたサンプルよりはるかに高いのに、さらに上げろと? そのサンプルは私の家よりも小さい家だったのに これならローコスト住宅で暖房設定高めの方が ずっとローンとの総計は安いです。 建物を見る目がなかった自分を反省します。 皆さんもしっかりと賢い買物をしたほうがいいですよ。 後悔する家にしない為に。 嘘を見せる会社には頼まないほうがいいですよ。 |
|
No.190 |
189の書き込みの方に。
打ち合わせの時に説明された光熱費と住んでから実際に支払う金額が全く異なるのですね。 私も同じ思いを致しました。 施工工務店は様々な対応をさせましたが解決できませんでした。 その後、ファース本部の方が調査に来て要因を突き詰めて、施工工務店に無償改善させました。 結局この冬は電気料も意外と安価で、快適な冬を過ごしています。 要因は、エアコンの取り付け位置とエアコンのモード設定、それに使用方法を変えました。 悔やまずに改善する事をお薦めします。 |
|
No.191 |
>>189
今でさえ光熱費が提示されたサンプルよりはるかに高いのに、さらに上げろと? そのサンプルは私の家よりも小さい家だったのに これならローコスト住宅で暖房設定高めの方が ずっとローンとの総計は安いです。 上記のように書き込みしてましたが、少々疑問点が有りますので教えてくれますか? 1.どの位の建坪で建築した何階建ての住宅なんでしょうか? 2.そしてどの地区に建築したのでしょうか? 3.サンプルのデーターは何処の地区に何階建てのどの規模の大きさで建築した住宅のデーターだったのでしょうか? 4.そしてそのサンプルデーターの暖房費を月別で教えて下さい。 5.今お住いの月別の暖房費も教えて下さい。 6.ファース工法はオール電化ですので暖房費以外に使用した電気料金も一緒に請求されますよね? 暖房費以外の電気使用が多かったって事はないですか? 7.ローコスト住宅の方が…と有りましたが、ローコスト住宅の暖房費のデーターは実際のデーターなのですか? サンプルの方が小さな住宅だったと有りますが、 あなたの住宅の方が大きい訳ですから当然暖房費は高くなるのではないでしょうか?と思うのが普通の見解だと思いますが如何ですか? 私もこれからファース工法の家を建築しますので自分なりにファース工法を勉強しましたので、 少々疑問に思いましたので投稿した次第です。 自分の家の参考にさせて頂きますのでお教え下さい。 宜しくお願い致します。 |
|
No.192 |
>>191
2カ月以上前の書き込みにレスつけても返事はないようですね。 それに、支離滅裂で数値などの具体性もない、ただの中傷だと思います。 光熱費が高いということを担当の方に相談したんだと思いますが、「(暖房の)設定を上げて下さい」という答えは真逆です。 サル以下の私には意味わかりません。 本当に入居して困っている人なら親切にアドバイスしている190さんに何らかの反応があるはずです。 私は打ち合わせ時に示された電気料金よりもむしろ安いくらいですけどね。 オール電化住宅でありがちなのはエコキュートの設定時間を間違えていて電気料金の割高な時間帯に沸き上げをしていることです。 月々数万円は電気料金が高くなるそうです。電力会社から注意を促す手紙が来ていました。 189の書き込みで一つだけ気になったのは 「ローコスト住宅で暖房設定高めの方がずっとローンとの総計は安い」 これはランニングコストは高くてもイニシャルコスト(初期費用)を抑えた方が、イニシャルコストをかけてランニングコストを抑えるより総額費用は安いのではないかという意味かと思います。 これは家に限らず考え方の違いだと思います。どちらがいいかとも言い切れない面はあります。 ハイブリッド車を買ってもガソリン代で元を取れないとも聞きます。 でもまたガソリン価格が上がりリッター200円になったら? 試算することは出来ても将来のことまで予測はできないんです。 ですが私はファースの家は十分、元が取れると思いますよ。 それに考え方の一つですが、年金生活になったとき月々の出費が多いのはつらいですよ。 ただ5年で家を手放すことになったらとしたら、知名度のないファースの家は他より高く売れるわけではないので大損かもしれません。 最後に、ローコスト住宅で暖房の温度を上げてリビングは暖まってもトイレや浴室は寒く逆に2階の寝室は暑くて眠れないなどということになり、ファースの家のように快適な環境にはなりませんよ。 *注 ローコスト住宅がダメだと言っているわけではありません。 |
|
No.193 |
191投稿の者です。
やはり中傷でしょうかね。 何の為に中傷するのでしょうかね... 自分はこれから着工になるんですが、 ここに来るまでに2年の歳月が過ぎました。 高断熱高気密住宅を謳うメーカーが多い中、 あるメーカーはこう言いました「現場発泡のウレタン断熱は当社の方針から外れるのでやれません。当社はグラスウールで十分長期優良住宅の性能証明も取りますし、社内規則でグラスウール以外の断熱は施工しないと決まっています。この様な要望を言う人は後からクレーマーになるのであなたの様な人とは契約したくない。」と言われましたが我慢して話をすすめていくと「皆さん性能値は出ますのでお金を30万も払ってまで証明書を作る人はいませんから、証明書はヤメませんか?30万円を他に使った方がいいんじゃないですか?」等と最もらしく言いましたが、自分は札幌の住宅性能基準のハイレベルを目標に設計を頼んでおりましたので性能評価は出してくれないと困るので出してくださいと言うと「うちは元々長期優良住宅の性能値でやってお客様も満足しているのでそこまでの数値は必要ない」と言い出したので取締役にクレームを言い問い正しました。 結局は私の住む地区での札幌基準ハイレベルは施工実績もないし技術も追いついていないので自信がない。グラスウール以外の断熱をしてもその性能値は出せない」という情けない回答でした。 そんなメーカーや工務店ばかり5件も続き、もうマイホームはやめようと考えていた時にファースを見つけ、コンタクトを取り、真冬の一番寒い時にモデルに宿泊させて頂き、構造から換気システムも自分なりに勉強し、このファースは間違いないと判断しました。 住宅建築に携わる人間も見学させると「こんなすごい住宅がなぜ広まってないんだ」と不思議がるばかりでした。 私は元々住宅の営業も経験してましたのでピンときました。 「名監督名プレイヤーにあらず」と同じように素晴らしい施工会社だからといって、販売がうまい会社とはなりません。 建築技術があっても販売技術はまだまだ伸び代が余っている状態かなと感じました。 自分の考えとして、 電気料金だけ安く上がっても住宅寿命が短ければ本末転倒です。 ファースはこの耐久度が素晴らしいです。 そして真夏の部屋温度が若干低くても、湿度が高ければ体感は暑くなります。 ファースはその湿度をコントロール出来る換気システムを使用しており、 しっかり対策出来ております。 その換気システムの能力をしっかり発揮させるためには、 建物のC値を高める必要が有ります。良い性能の換気システムを取り付けても隙間だらけの建物ならば計画換気が出来ませんし湿度コントロールも出来ません。 うちのファース工務店は平均しても0.5/m2は出てますので安心しました。 私は実際にファースで建てた人のブログを読みその人へメールを送りたくさん質問いたしまして丁寧にご教授いただきました。 その方の住宅の電気代は北海道屈指の豪雪地帯で有りながら、 真冬でも19000円程度でした。 しかもケチってる訳でなく本当に全館暖かく温度差のない快適でこの数字です。 今住む我が家は築9年借家で、基礎断熱の高高住宅ですが、 ローコスト住宅が建築したものです。 オール電化で2人暮らしですが、 全室暖房使用すると真冬の12月〜2月は毎月7〜8万円の電気代になります。 とてもそんな支払いは辛いので、リビングと寝室以外の蓄熱暖房は止めました。 それでも4万〜5万円はきます。 寒くて重ね着して寒さを我慢してこの料金... 築2年目から9年目の今まで我慢しながら住んできました。 家賃9万円に電気代5万円で凍えながら... せめて凍えないなら住宅建築は考えませんでした。 しかし今住んでいる住宅はツーバイシックスです。 しかし、窓際ではカーテンが揺れてます。 気密は最悪だと思います。 リビングでテレビを見ているとヒヤーと風が吹いてきます。 蓄熱暖房の蓄熱量は最適サイズなんですが半日で暖房効果は無くなります。 北電に見て貰っても問題無しの回答でした。 ですから断熱気密の高いレベルの家を考えました。 Q値C値ともに0.7以下の札幌次世代基準のハイレベルなら何とか自分でも予算が合うかなと探し始めた訳です。 昔も手抜き業者が多かったこの業界。 それが嫌で営業をやめましたが、 今も変わらぬ業界に愕然としました。 しかしこのファースは本当に理にかなっている工法と思います、 私の場合真冬の電気料金が月に2万ぐらいの電気料金ならば12万円の住宅ローンを支払っても今の借家と変わりません。 それならば暖かく新しい家の方が良いと思いました。 重ね着して震える家はもうたくさんです。 凍えながら...または汗を流しながら我慢する新築住宅なんて誰も求めていませんと思います。 気密良し.断熱良し.換気と湿度コントロール良し.耐久性良し.低冷暖房費良し これが私の中のファースへ感じたことの全てです。 ですから190の方の書き込みに違和感を感じましたので質問した次第です。 192さん。長々すみませんでした。そしてメッセージありがとうございました。 |
|
No.194 |
193のものです。
193の最後の方に書き込んだ文章に間違えが有りましたので訂正いたします。 誤 190の方の書き込みに違和感を感じましたので質問した次第です。 正 189の方の書き込みに違和感を感じましたので質問した次第です。 190の方申し訳ございませんでした。 |
|
No.197 |
公式ホームページのファースの家質問掲示板を読んでみますと、
入居者さんからの質問・疑問に答える形式になっているのですが 結露や温度管理、床下除湿器の騒音などかなりの苦情が 寄せられているみたいです。 しかも施工工務店での対応が悪いので公式ホームページの 掲示板に書き込まれている方が多く、やはりアフターを しっかりしてもらえる工務店を選ばなければ…と感じますね。 |
|
No.199 |
札幌で入居4年目です。
快適で気に入っています。 オール電化で、太陽光つけました。 電気代は冬最大が3万後半、夏最少が1万以下です。 年間で17~18万です。 太陽光あるので正味の消費量ではなく、自家消費分が差し引かれてます。 ファース工法はそれぞれの工務店が担っていますので、 工務店のあたりはずれも大きなファクターだと思います。 うちは、よい工務店に恵まれたと感じています。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報