茨城のひたちなか市にある、イバケンっていう住宅メーカーはいかがでしょうか?
HPをみると木をふんだんに使った健康的な住宅を建てるメーカーに見えるのですが。
費用的に高価になりそうな感じもします。
30坪ちょっとで検討しているのですが・・・。
建てた方とかいらっしゃいましたら、ご感想をお願い致します。
また、木に囲まれた・・・ってことで薪ストーブにもちょっと憧れをもちます。
薪ストーブを導入された方いらっしゃいましたら、使用感等ご教示願います。
[スレ作成日時]2008-06-04 20:49:00
茨城 イバケン ってどうでしょうか?
145:
購入検討中さん
[2009-02-16 23:28:00]
|
146:
匿名さん
[2009-02-17 10:15:00]
|
147:
匿名さん
[2009-02-17 10:35:00]
イバケンの内装の話だと、大黒柱の太さにまず驚きました。
リビングにドーンとあれだけ太い柱があるのは印象強いです。 営業さんに聞くと標準で7寸から8寸がつくそうです。 他のメーカーさんだと6寸ぐらいですよね。 ああいう太い柱って結構高そうですが、原木を産地から直接仕入れているので 太い木を安くふんだんに使うことができるんだそうです。 |
148:
匿名さん
[2009-02-17 11:37:00]
ウチは家の大きさに合わせて大黒柱7寸です。(建坪40坪程度しかない)
8寸柱は大きな家でないと下品になります。 太ければどんな家でもいいというわけではありません。 要はバランスです。 でも骨太の大きな家って風格があっていいですよね〜。 |
149:
イバケンに-決めた!
[2009-02-17 14:37:00]
イバケンに興味がある人は一度、創住館に行って営業の話を聞いてみると良いと思いますよ!自分も最初は全然興味有りませんでした。外観の事が話題になりますが施主の要望を伝えれば気に入った感じには出来るようです。大手と違い色々と決める事(自由度)が多いのでメーカー任せなってしまえばイメージと違った家になるし、こだわりを持てば良い家になると思います!施主次第ですかね・・・体力勝負!
|
150:
購入検討中さん
[2009-02-17 19:35:00]
県南で無垢の木を使って家を建てたいと思っています。
工法や素材、雰囲気その他の感覚的な部分も含めてイバケンが気に入っているのですが、 この掲示板では蔵持ハウジングの評判がすごい良いので、ここに来てちょっと迷っています。 そこで伺いたいのですが、蔵持と比べてここがいい、ここがダメみたいなところはありますか? 蔵持の展示場も確かにすてきでしたが、考えすぎてよく分からなくなってしまいました・・・。 |
151:
匿名さん
[2009-02-17 21:54:00]
|
152:
イバケンにー決めた!
[2009-02-17 22:29:00]
>150 イバケンのセールスポイントはご存じだと思いますが断熱剤(セルローズファイバー)です。 体験してみましたが防音効果が良いです。今はあまり使用しているところはありませんがこれから普及してくれば他のハウスメーカーや工務店も使い始めるのではないでしょうか?コストが掛かるそうです。圏央だとイバケン。県南だと現在のところ倉持なんですかね・・・昨年、筑波にイバケンが進出しましたが。どちらにせよ私も151さんのように両方でのプランニングをお薦めします。住むのは貴方ですから他の人の意見は参考程度に!良いメーカーを見つけてください。
|
153:
匿名さん
[2009-02-18 11:28:00]
どちらも無垢の木を使っていますが、木の使い方がまったく違います。
木の見せ方、使い方のバリエーションはイバケンの方が上ですね。 どちらもコストは同じぐらいでしょう。 地元の八溝材や外断熱、独特の通気工法に惹かれるなら蔵持でいいと思います。 ただ県南なら外断熱まではいらないと個人的には感じています。 |
154:
購入検討中さん
[2009-02-19 14:33:00]
150です。
そうですね。考えていてもしょうがないですね。 両方にプランをお願いしてみます。 みなさん回答ありがとうございました。m(_ _)m |
|
155:
匿名さん
[2009-02-19 17:55:00]
この2社の展示場を覗いた印象では、
・蔵持 デザインがすっきりスマート、白壁と赤茶の木目が基調。 ただちょっとワンパターンかな。 中二階など立体的な間取りが少々トリッキー。 ・イバケン 一言で言うとモダンログハウス、手作り感が強い。 白壁と木目が基調なのは一緒ですが、使ってる木の種類が豊富なためか木目の色味も多彩。 太柱の印象もありがっしりしているように感じる。 素人の個人的な感想です。 |
156:
匿名さん
[2009-02-19 19:35:00]
蔵持の展示場はつくばと牛久にありますが、どちらのモデルハウスにも中二階の間取りはありませんです。(施工例は多くあります)
念のため。 |
157:
155
[2009-02-20 16:17:00]
|
158:
155
[2009-02-20 23:52:00]
蔵持は工務店時代から長く手がけた新数奇屋風の「透け」のある垢抜けた造りが得意ですね。
新しい展示場は高級感も上手く若手好みに演出しています。個人的には前の展示場の和室の造りも好きでしたが。 イバケンの造りはもっと骨太で重厚、何となく会津地方の匂いのするおおらかで豊かな木づかいです。 どちらもしっかりとした家を造りますよね。 イバケンの家は触れると手のひらにどっしりとした重量を感じる家です。 最近の自然素材風味のチルチン系などとは一線を画す全く異質の厚みのある世界を醸し出しています。 無垢の重厚さと木目の美しさに惹かれるという人はここで建てれば思う存分遊べるのではないでしょうか。 |
159:
158
[2009-02-21 00:04:00]
|
160:
匿名さん
[2009-02-22 23:31:00]
教えてください。
イバケンで使う構造材はすべて無垢の芯持ち材なのでしょうか? |
161:
購入検討中さん
[2009-02-23 20:15:00]
160さん
>無垢の芯持ち材なのでしょうか? 芯が中心になるように柱を使っているそうです。社長が言ってました。 逆に集成材は使わないそうです。無垢材の場合、芯がある柱を使わないと構造的に不安なんだそうです。 |
162:
匿名さん
[2009-02-24 20:50:00]
芯持ち材を使うこと。木の天地を間違えないこと。樹種に応じた使い方をすること。
木を扱うものとして非常に当たり前のことなんだけど、その当たり前のことが出来ない会社や大工が多いのが現実。 この業界は誠実であろうとすればするほど苦しいですが、イバケンのような会社には是非ともがんばってもらいたいですね。 |
163:
匿名さん
[2009-03-01 23:06:00]
茨城の地元ビルダーの評判には必ずといっていいほど蔵持工務店の名が絡んで来るのは気のせいか・・・
|
164:
匿名さん
[2009-03-02 16:50:00]
オール国産無垢だとある程度絞られるからじゃないですか。
住宅雑誌でも良く出てくる名前だから単純に比較する素人が多いのかも。 でも実際には中身は全然違うから、本当に比較する意味があるのかは疑問。 |
165:
購入検討中さん
[2009-03-03 13:47:00]
イバケンと蔵持ハウジングは、似てるけどけっこう違いますよね。
どこがどう違うのかはっきりとは分からないですけど、 イバケンの家はやっぱり木の存在感、素材感が印象に残ります。 蔵持ハウジングはどちらかというと壁の模様や造作の巧みさが印象深いです。 パンフで見比べると部屋の中の木の割合はあんまり変わらないんですけどねえ。 |
166:
購入検討中さん
[2009-03-03 20:51:00]
大手か地元ビルダーかで悩んでます。
大手なら積水ハウスとかダイワハウスみたいな鉄骨系。 木造なら県央に位置すること、セルロースファイバー採用のイバケンと思ってます。 見せ方は鉄骨系・無垢系それぞれ良いと思うのです。 どちらかといえば、イバケンのような無垢材に向いてます。 そこで質問ですが、 地元ビルダーで建てた場合のアフターなどの対応はどうなんでしょうか? 富士ハウスが倒産する時代です。茨城には昔計画倒産したビルダーもいると聞いたことがあります。 この時代ですから、安心して施工をお願いできる会社を探します。 イバケンは大丈夫でしょうか? |
167:
匿名さん
[2009-03-03 21:05:00]
安心な企業はありません。
不安なら完成保証をつけましょう。 |
168:
イバケンにー決めた!
[2009-03-03 23:11:00]
大手なら多少安心かもしれませんが、大手だと宣伝広告費やパンフ等まで坪単価に載ってくるのが自分は許せません。それでも良い方は良いでしょうが・・・ イバケンが直ぐに倒産するとは思えませんが! 完成会や週末の創住館にはお客さんや、プランニング中の人がたくさん見えてます。自分はイバケンを信じて決めました!
|
169:
匿名さん
[2009-03-04 10:52:00]
中小会社で大丈夫な会社は一握りです。
それにセルロースに過大な期待は持たない方がいいですよ。 大手ビルダーで安心して建てた方が、安心感はありますよね。 イバケンが完成保証(瑕疵保証ではない)に入っているならいいですが、 未加入であれば大手の方が遙かに安心できると思います。 |
170:
匿名さん
[2009-03-04 11:20:00]
中小企業でデフォルトで完成保証に入っている会社ってほとんどないでしょ。
イバケンも完成保証は任意だよ、確か。でも完成保証に登録できるのは経営状態が良好な会社だけ。 倒産リスクはそういうところから判断するしかないです。 http://www.how.or.jp/kansei/shikumi-1.html |
171:
匿名さん
[2009-03-05 12:54:00]
実際にここでお建てになった方にお聞きしたいのですが、
大工さんや職人さんの印象はどうでしょう。仕事ぶりとか。 現場見学会では頑丈そうな骨組みに見えたのですが、 作り方までは拝見できなかったので。 |
172:
匿名さん
[2009-03-06 12:56:00]
施工中の場所を何カ所か教えてもらって自分で見にいったほうが
いいですよ。 それも、フラッと何回かアットランダムに見にいけば本当の雰囲気がわかります |
173:
匿名さん
[2009-03-06 14:07:00]
工事現場の見学に行ったことがあります。
建築のことは詳しくないので只の感想ですが、大工さんは丁寧だったと思いますよ。 柱や土台にたくさん書き込みあったし(当たり前か)、よく掃除が行き届いて綺麗な仕事場でした。 無垢のフローリングや腰壁を貼るときも、色合いや模様を合うように考えながら貼ってるそうです。 |
174:
木の家さん
[2009-03-06 14:19:00]
きちんとした大工さんですね。
すべて手仕事の木の家づくりではカンナ屑がたくさん出ますので清掃が行き届くのは容易ではないです。 プラモデルみたいな企画住宅ならごみは包装材料だけですから。 |
175:
匿名さん
[2009-03-06 18:41:00]
こちらのスレッドは平和ですね。
大工さんにはこちらの突然のわがままをたくさん聞いてもらいました。 端材で椅子も作ってもらったし。感謝しています。 |
176:
入居済み住民さん
[2009-03-07 00:54:00]
>166
アフターは良いと思います。他のHMの対応を直接体験した訳ではありませんが、大手で建てた友人等の話と自分が建てたイバケンのアフターを比べると良いと思いました。何か不具合があればイバケンに連絡、その後担当の方から その日のうちに、こちらの都合と不具合箇所を確かめる連絡があり、後日基本的には施工した業者が来ます。 木工なら大工さん、サッシならサッシ屋さんという感じです。 イバケンは大きな会社ではないのでアフター専門の部門とかはないみたいですが、対応の素早さなどは 凄く良いと思います。また無垢の家のため木の収縮等により、不具合も出ますがしっかりと対応してくれます。 また無垢の場合不具合が出て直に削ったりすると、冬場ガタガタになったりするみたいなので、基本的に 大きく支障のない場合は、木の部分の修正は新築から2年~3年後にやるほうが良いと説明を受けました。 それからイバケンは大工さんも凄く丁寧でした。現場も良く整理整頓されていていつ行っても見学しやす かったのを覚えています。と言うか多分イバケンの仕様上、下手な大工では建てられないと思います。 内装の部分も売っている建材などではなく全て現地で切って削っての繰り返しで作っていきます。 階段などは見ていて本当に感動でした。 |
177:
匿名さん
[2009-03-08 13:03:00]
結構、完成見学で見に行ったとき、
和室の柱と壁の隙間が大きかったが、建ててすぐで、無垢ってそんなに 動くもんなのだろうか。 |
178:
他社施主
[2009-03-08 14:37:00]
どこで建てても無垢の内装だと冬の間は開きますよ、多少は。
程度によると思う。 どの程度の開きなのかな? |
179:
ビギナーさん
[2009-03-09 22:47:00]
無垢材をメインにしているビルダーが建てた展示場とかでも、隙間は結構ありますね。
どの程度を許せるか・・・ということでしょうか。全く許せない人は大手鉄骨系があります。費用的にもイバケンとそう変わらないようです(別に宣伝ではないです) 私は、あの木の香りがたまらない事と天然素材と思い、無垢系の方向で検討してます。最終決定はしてませんが。 |
180:
匿名さん
[2009-03-11 11:36:00]
イバケンそんなにいいかな~。
洗練されていないログハウスっぽくない中身が? それが好きな人にはいいが。 |
181:
匿名さん
[2009-03-11 12:03:00]
180さんに同意。
同じ無垢木の家なら蔵持の方が洗練されてて好きです。 |
182:
匿名さん
[2009-03-11 12:11:00]
あ~やっぱりねぇ。
こういう流れになると思ったよ。 悪いけどさ、洗練されてるかどうかは主観や好みの 問題だよね? 他社スレにまで出しゃばってると逆効果になるよ。 |
185:
匿名さん
[2009-03-11 15:43:00]
チルチンびと別冊24号に記事載ってましたね。
|
186:
イバケンにー決めた!
[2009-03-11 20:17:00]
185さん イバケンの記事ですか?
|
187:
匿名さん
[2009-04-02 20:27:00]
また完成見学会ありますね。
|
188:
デベにお勤めさん
[2009-04-14 13:46:00]
はじめまして。読んでいて疑問てんがいくつかあります。
断熱材の話で、体に影響のない程度にホウ酸が含まれているとのことですが、 有効期間は何年位でしょうか? それと気密はどうやってとるのでしょうか? 教えてください。(全部読んだわけではないので、同じ質問が前にもあったらごめんなさい) |
189:
匿名さん
[2009-04-14 19:11:00]
イバケンではないですが、同じセルロースファイバーを施工している工務店のサイト
http://shinsei-refineobu.co.jp/kandou_house/cf.html セルロース自体にC値換算で1.5c㎡/㎡程度の気密性があるようです。 上の方にも、イバケン仕様で2c㎡/㎡以下はあるとの書き込みがありましたね。 構造見学会をご覧になれば、壁内にパンパンになるまでセルロースを詰め込んでいるのが 分かりますので、断熱欠損等まず起こりえないだろうことが納得できると思います。 ホウ酸の有効期間についてはわかりません。 |
190:
匿名さん
[2009-04-15 12:49:00]
最初にパンパンに充填したとしても、時間が経過するに従い壁の中で自重で下にずり落ちてきて上部に隙間が生じることがあると聞いたことがあります。
断熱欠損になる可能性はあります。 それに対しての実際の対策はどうなんでしょうか。 |
191:
匿名さん
[2009-04-15 14:17:00]
もちろんリスクはあると思います。充填断熱ですから。
でも対策はしていないと思いますし、する必要もないと思います。 っていうか、私もその点気になってたのですが、見学会に行って実物を見て、 あまりのパンパンぶりに聞くまでもなく納得しました。 ソース失念ですが、セルダン工法のような乾式セルロースの場合、 50kg/m3程度以上の密度なら自重沈下は心配しなくて良い、と聞いたことがあります。 イバケンの仕様がそれをクリアしているかどうかお問い合わせになったら如何でしょう。 それでもご不安なら、充填断熱は避けた方がお幸せかと。 |
192:
匿名さん
[2009-04-15 15:04:00]
セルロースが室内の水分を吸放出する性質を持っている以上、永年の間に自重で沈下することは避けられないでしょう。
充填断熱の欠点は残るので、断熱欠損は永年生活している間にいずれ必ず起こると考える方が自然かと。 風圧力で送り込む程度ではなく、加重をかけて突き固めた状態であれば違うかも知れませんが。 まあ、北限の地ではないので、あまり問題になることもないであろうからいい加減でも許されるでしょう。 |
193:
匿名さん
[2009-04-15 17:16:00]
充填断熱は自沈で断熱欠損しますし気密性も劣るのでやめた方がいいです。
とくにセルロースは吸湿性が高いので自沈が起こりやすいのは業界の常識です。 |
194:
匿名さん
[2009-04-15 19:16:00]
>セルロース自体にC値換算で1.5c㎡/㎡程度の気密性があるようです。
セルロース自体に気密性能を求めるような考え方はいかがなものか。隙間をふさいでいるのがセルロースで、構造が無垢材なら乾燥による木材の収縮で広がる僅かな隙間からセルロースが微量に室内に拡散するリスクを否定しきれないのではありませんか? そして万一そのようなことになれば永久にハウスダストが微量に供給され続けることになりませんか。 しかもそのダストにはホウ酸入りというおまけがもれなく付いてくる。 もう少し安全性についてこども騙しのような幼稚な解説ではなく科学的合理的な説明がないと、一時の流行で終わります。 |
外観について誤解を招くような発言があったため、一応訂正です。
ぱっとしないと発言しましたが、あとで触れてるとおり、自分自身には外観のイメージが未だ湧いてこないため、今は勉強中の身です。『施主さん次第』というのは、141さんが仰るような、『良い意味で柔軟』というとこです。
私の考えとしましては、
>外観ごとき主観的なものは評価の基準・・・
全く同感だと思ってます。逆に、同感できるものが多いですね。
外装と内装なら、内装です。毎日生活の中で見たり触れたりするものです。こちらを重要視したいと思ってます。ちょっと極端ですが。
ところで、先日タマホームに住んでる方の家にお邪魔しました。全く真逆なビルダーだと思いますが、これはこれでアリと思いました。別に宣伝じゃないです。基本は木に囲まれてる家が希望なので。
ずれました。イバケンさんの良さは建具もそうですね。これは、現場見学会で正直びっくりでした。天井等に凝ったお宅なども然りでした。中身が濃いお宅が多いので、自分自身希望を膨らませていきたいと思ってます。