茨城のひたちなか市にある、イバケンっていう住宅メーカーはいかがでしょうか?
HPをみると木をふんだんに使った健康的な住宅を建てるメーカーに見えるのですが。
費用的に高価になりそうな感じもします。
30坪ちょっとで検討しているのですが・・・。
建てた方とかいらっしゃいましたら、ご感想をお願い致します。
また、木に囲まれた・・・ってことで薪ストーブにもちょっと憧れをもちます。
薪ストーブを導入された方いらっしゃいましたら、使用感等ご教示願います。
[スレ作成日時]2008-06-04 20:49:00
茨城 イバケン ってどうでしょうか?
45:
購入検討中さん
[2008-10-03 18:57:00]
|
46:
物件比較中さん
[2008-11-01 00:20:00]
つくばの新しいショールームどうですか?
情報求むです。 |
47:
匿名さん
[2008-11-01 08:40:00]
筑波の行ったよ。ロフトとか大きかった、現実の家とは違うね。
店舗改装して作ったから仕方ないのかな?サッシが見たことない奴が入ってた。 |
48:
匿名さん
[2008-11-13 12:05:00]
私も行きました。
玄関入ってすぐにむせるような木のにおい。 薪ストーブ、太いキハダ?の柱、木製のキッチンセットが2つ、ロフトが2つ。 床板は標準のアカマツだけでなく色々貼ってありました(すみません種類は良く覚えていません)。 他にも無垢材を売りにしているメーカーは色々ありますが、ここは素材の選択肢が多くて、 適材適所にとても拘っている言っていました。 確かにふつうの家ではなくあくまでショールームですが、雰囲気はとても良かったです。 純粋に木の好きな方ならきっと気に入ると思いますよ。 |
49:
匿名さん
[2008-11-13 12:46:00]
高気密高断熱の逆の発想を持っているメーカのようです。
いわゆる無理に性能を上げるより自然の方を好むって言う感じ。 無垢を使っているので当然、家は動くようで、完成見学会の和室の柱には大きな隙間が.....。 営業に聞いたら無垢だから普通ですよとのこと。 こういったことを許容できる人でないと無理でしょうね〜。 |
50:
匿名さん
[2008-11-13 13:18:00]
高価なセルロースファイバーを使うぐらいだから、断熱性能は高いのでしょう。
気密については、いわゆる高気密ではないですね。むしろ通気に拘っているそうです。 これは壁内結露対策でもあります。 |
51:
購入検討中さん
[2008-11-16 19:02:00]
完成現場展示会に行ってきました。セルロースファイバー噂に違わぬ暖かさでした。
他に驚いたのが、押入れまで隅々を無垢材を使用していること。押入れなんかは木の香がしていい感じでした。 隙間とかそういったところは無垢材なので当然という考えらしく、反ったり隙間ができたら・・・なんて言うことは当たり前で、それを逆に気にいって歴史の一部として割り切れるタイプの人でないとこのメーカーは合わないと思いました。 デザインは古民家風だったり、西洋風だったりと施主さんの希望に応じて対応してくれるみたいです。ネットでは、古民家風のデザイン専門メーカーだと思ってましたが。 イバケンさんはショールームも行きましたが、実際に完成現場展示会に行って見てきた方が良く理解できますね。 |
52:
匿名さん
[2008-11-17 14:50:00]
セルロースファイバーって無垢材の隙間風対策でもあるのか。。。
確かにあれだけパンパンに詰まってれば多少隙間が空いても平気そう。 |
53:
匿名さん
[2008-11-18 14:20:00]
ここはどこか住宅展示場にモデルハウスを出してないのですか?
実物を見るには完成見学会を見に行くしかないのかな。 見に行きたいけど、いつも用事が入ったり遠かったりで行けない・・・。 |
54:
購入検討中さん
[2008-11-18 19:17:00]
53さん
51です。 >ここはどこか住宅展示場にモデルハウスを出してないのですか? >実物を見るには完成見学会を見に行くしかないのかな。 >見に行きたいけど、いつも用事が入ったり遠かったりで行けない・・・。 地元ビルダーですので、笠原とかにある大手ビルダーみたいな展示場には入ってませんね。多分、地元ビルダーはどこもそうでしょう。 完成見学会くらいしかないでしょうね。。。 一度、ショールーム館に行かれてみてはいかがでしょう?? と、言ってみたものの、私もショールーム・見学会両方を見てきました。しかしながら、現在はまだ建築する段階ではないため(こちらの都合です)まだ建築にGOしてませんが** 両方見てきた感想はと言いますと、ショールームと完成後の出来栄えにそれほどの差異は感じませんでしたね。ショールームの方がやはり良く見せるため、広かったりとかいうのはありますが、実際のイメージはつかめるかと思います。 ただし、セルロースファイバーだけはショールームでは一部でしか味わえませんので、こちらについては完成現場でしかないかなと思います。 デザインとかについては、このスレでもありますが、自身がイメージ?ビジョンをしっかり持たないとダメだと思いますので、その辺が大変かと思います。 私もこちらには最終決定していませんが、イメージを膨らませるため色々物件を物色中です(^^ゞ |
|
55:
53
[2008-11-19 14:17:00]
54さん
レスどうもです。 早速、今週末にでもショールームに行ってきます! と思ったら、翌週と翌々週に完成見学会やるみたいです。 少し遠いけど、これも行ってみようと思います。 ところで、こちらのメーカーは「きはだ」という木を大黒柱に使うそうですね。 あまり聞いたことのない木ですが、どんな木なのでしょう? (ネットで調べてもよく分からなくて・・・。) 木に詳しい方がいらしたら教えて下さい。 |
56:
購入検討中さん
[2008-11-19 18:51:00]
|
57:
53
[2008-11-19 23:45:00]
56さん
ありがとうございます。とても勉強になります。 キハダは薬用樹なんですね! 材質は軟らかくて狂いが少ないので家具や建具にいいとか。 でも軟らかい木を大黒柱にしてもいいのかな? 太いから大丈夫なのかな? ってちょっと思いました。 |
58:
購入検討中さん
[2008-11-20 21:25:00]
51です
53さんへ 私も購入検討中の身でして、木材とか現場行って色々あるのだなぁ〜程度にしか感じませんでした。ただ、大黒柱は色々あるみたいで、私が見たのはクリ?とマツ?だったように思います。営業マン曰く、『施主さんのご希望に応じて2本選んで頂きます・・・』とのことでした。特にこれという決まりはないみたいです 私の感じた感想はというと、広葉樹は結構堅く(密度が濃い?)、床材にするとヘコミ等にも強い印象を受けました。一方で、広葉樹(スギ・マツ)は柔らかく、それが温かみをもたらすという印象でした。 広葉樹の床材は冬場は割と冷たく感じるかもしれませんね。逆に、広葉樹系は冬でも暖かそうです。しかしながら、柔らかい反面収縮も結構ありそうなので、隙間が発生するかもしれません。 この辺は個人の好みなのでしょう・・・。 完成見学会で見てきた感想は、いずれも立派な大黒柱が入っておりました(@_@)逆に材料等、相当コストがかかってるのかなぁとも思いましたけど(;^。^A アセアセ… なによりビックリは、引き戸とか建具がほとんどお手製なのです。収納の奥も無垢材ですし。これはビックリしました。大手でも見たコトありません。 ショールームが実際の大きさも体感でき良いと思います。 とはいえ、未だ積水などトップビルダーの近代的な雰囲気にも目移りする自分がいたりします(~_~;) 一生に一回しかも失敗できない買い物ですから、お互い後悔しない家をGETしましょう(^O^)/同じ、購入検討中の者として、今後とも宜しくです(ノ´∀`)ノヨロ |
59:
53
[2008-11-20 23:57:00]
51様
こちらこそ宜しくです。 >大黒柱は色々あるみたいで、私が見たのはクリ?とマツ?だったように思います。営業マン曰く、 >『施主さんのご希望に応じて2本選んで頂きます・・・』とのことでした。特にこれという決まり >はないみたいです 大黒柱2本とは贅沢ですね。 祖母の家は古い農家で、大黒柱は真っ黒なケヤキでした。 子供が大きくなる頃にはあんな感じになるといいな。 パンフやHPを見る限り、けっこう私の好みにストライクな感じです。 とにかく一度見学会に参加してみて、良さそうならプランをお願いしてみようかと思います。 |
60:
匿名さん
[2008-11-30 15:04:00]
今日はなんかイベント?
|
61:
匿名さん
[2008-12-01 00:15:00]
20周年記念だって
|
62:
匿名さん
[2008-12-01 13:19:00]
セルロースの断熱材をいれても気密シートがないと、
結露および気密対策はできていないことになります。 無垢で隙間ができる家だとすると、気密対策をしないと、 問題と思ったのですがいかがでしょうか。 無垢ばかり使っても長持ちしない家は嫌ですからね。 |
63:
匿名さん
[2008-12-01 19:10:00]
ここは高気密ではないですね。高気密を目指しているわけでもない。
気密性と断熱性は必ずしも相関しない、という考え方を標榜しているようです。 詳しい理屈は忘れましたが。 |
64:
匿名さん
[2008-12-01 22:50:00]
>No.62 by 匿名さん
セルロースファイバーの断熱では、防湿シートは施工しないと思います。 多分、セルロースファイバーの吸湿性能が結露対策という考え方だと思います。 |
茨城建設の略?