【公式サイト】
https://www.papamaru.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
新潟県で棟数を増やしているといわれるパパまるハウス(北都ハウス)さん。
私個人としては,逆さまになったべた基礎がメンテナンス上心配なのですが実際いかがなのでしょう?
[スレ作成日時]2009-06-16 04:18:00
パパまるハウス(北都ハウス)の評判ってどうでしょう? (総合スレ)
988:
通りがかりさん
[2018-07-24 21:07:59]
|
989:
口コミ知りたいさん
[2018-07-24 21:38:52]
|
990:
評判気になるさん
[2018-07-24 22:09:39]
>>989 口コミ知りたいさん
私も以前住んでたところでは光熱費は今の数倍はかかっていました。 アクアファームはほんといいと思います。 Z空調は温度設定でつけっぱなしですが設定温度になったらZ空調じたいがアクアファームのおかげか止まってる時間も長いので光熱費が抑えられてると思います。 ローコストでアクアファームが標準でZ空調があることでパパまるに決めましたがほんと良かったと思っています。 |
991:
口コミ知りたいさん
[2018-07-27 09:45:59]
>>990 評判気になるさん
アクアフォームってそんなに良いですか? 朝は外気に影響されて23度くらいになりますし、 小屋裏は日中は最低30度、夜になっても27度は下回りません。 グラスウールよりははるかにマシでしょうが、アクアフォームが絶対的に良いかというとちょっと… Z空調はちゃんと稼働させればすごく快適なので、室内の環境には満足していますが、 アクアフォームには疑問符が付きます。 正直、冬が心配です… |
992:
評判気になるさん
[2018-07-27 17:59:11]
>>991 口コミ知りたいさん
吹き付け断熱は良いと思いますよ。 小屋裏は吹き付け断熱にしなければ基本は屋根断熱ではなく天井断熱となりますね。 小屋裏の温度は余程断熱材の厚みを増やさないかぎり屋根断熱の吹き付け断熱よりも天井断熱の方が温度は高くなるはずです。 なので今が30度ならそれより暑くなるになりますね。 施工に関してもグラスウールなどはしっかりとした施工がされなければ隙間風を作ったりしてしまいます。 地震などでも剥がれてしまう可能性も高いと言えます。 また配線箇所や金物箇所などの施工の難しさもありますね。 これは天井断熱でも同じことが言えます。 Z空調のようなダクトがあることでさらに難しいと言えますね。 吹き付け断熱は張り付きますから地震などでの剥がれなどは確実にグラスウールなどよりは良いとなりますね。 また吹き付けは膨らみますから厚みが一定できないので一番薄いところで基準厚みとなるので全体的には厚くなるので良いと言えます。 デメリットは冬場とは思います。 屋根断熱より天井断熱の方が面積が狭いので光熱費は安く済むと思います。 とは言えグラスウールなどの施工がしっかりとしてないと隙間風を作ってしまったりそこからカビなどで家が駄目になってしまうのを早めたりそれによりいずれは光熱費も高くなると言えるかとから吹き付け断熱が良いと私は思います。 |
993:
マンション検討中さん
[2018-07-27 18:09:48]
|
994:
口コミ知りたいさん
[2018-07-27 19:37:55]
>>993 マンション検討中さん
もちろんZ空調付けっ放しです。 所詮はエアコンですから、冷房、ドライなら設定温度以下になれば温度は下がりっぱなしです。 22度、23度くらいなら不快な程寒くはないですが、これが冬であると想像すると… まず間違いなくこの季節以上にZ空調は稼働し続けるでしょうし、快適性、光熱費ともに不安はあります… 設置前から想像していた事ですが、夏に体験してより一層心配になってきました。 |
995:
通りがかりさん
[2018-07-27 19:57:02]
|
996:
口コミ知りたいさん
[2018-07-27 20:45:50]
>>995 通りがかりさん
断熱能力が高ければ下がりっぱなしにはならないんじゃないでしょうか。詳しくないですが。 温度センサーは関係ないでしょう。 冷房は設定温度以下にするものですから、外気に影響を受けて室温が下がっても設定温度には戻しませんよね? 窓のほとんどない小屋裏の室温上昇と朝方の1階、2階の外気からの影響を見る限り、 アクアフォームの断熱能力は、私は高くないと思っています。残念ではありますが。 |
997:
通りがかりさん
[2018-07-27 21:31:45]
|
|
998:
口コミ知りたいさん
[2018-07-27 21:34:32]
|
999:
通りがかりさん
[2018-07-27 21:56:38]
|
1000:
戸建て検討中さん
[2018-07-28 08:18:36]
資料請求したカタログがシワシワの使い回しでがっかりしました…
|
1001:
匿名さん
[2018-07-29 16:29:00]
Z空調のモデル行ってきたが、確かに全館が涼しかった。
屋根裏は暑かったが、居室ではないので、まぁ、納得。 あとは電気代が気になるが、快適なのは快適だった。 |
1002:
匿名さん
[2018-07-29 22:00:23]
私もパパまるで、平成28年に新築したんですが、
はっきり言って最悪なハウスメーカーです! 施工、アフターどれを取っても最低なハウスメーカーです!価格も安くありません! 只今、住み替え検討中です!多少の損失は覚悟しては おりますが、買う前にしっかりと勉強していれば、 など後悔が絶えません。 その内、桧屋グループから排除されるでしょうね! |
1003:
名無しさん
[2018-07-29 23:59:31]
|
1005:
マンション検討中さん
[2018-07-30 22:01:12]
|
1006:
通りがかりさん
[2018-07-31 23:43:36]
|
1010:
匿名さん
[2018-08-02 18:33:52]
パパまるは、仕様も他メーカーとほとんど変わらず、吹付断熱も標準ということを考えると、コスパはかなりいいと思います。
今は、桧家は売り上げが落ちてきているらしく、パパまるのほうが勢いをあるみたいです。 たしかに、少し前に桧家の株がストップ安になりましたね・・・ Z空調に関しては、全関空調なのでもちろん電気代はかかります。 桧家の営業さんがごり押ししてきますが、よく見極めましょう。 ちなみにキャンペーンでZ空調を付けていたのは、株主総会時に普及率は何%です。こんな素晴らしい商品を作りました。というのをアピールするためらしいです。 桧家の営業さんから聞いたので、本当の話だと思います。 |
1011:
通りがかりさん
[2018-08-02 20:46:34]
コスパはいいですね!
ローコストで吹き付け断熱するが高価な分少ないですからね。 吹き付け断熱にすることで光熱費はグラスウールなどに比べても安くなりますし。 長い目で見ても。 オプションで太陽光やカーポートの価格はかなり安いですね。 太陽光5キロ100万とか他だとかなり難しいかと。 カーポートはテリオスポート3で39万って他ではほぼ無理ですね。 コスパいいです。 |
1012:
匿名さん
[2018-08-04 01:26:53]
2014年に新築購入しましたが、昨年末あたりから一部の床のきしみが気になります。
床暖を入れているのでそのせいかな?と思っているのですが、フローリング材とフローリング材の間も隙間が少し空いてきて小さなゴミが溜まる状態です。 同じような方、いませんか? 対策等知りたいです。 |
1013:
検討者さん
[2018-08-04 19:09:27]
|
1014:
匿名さん
[2018-08-08 16:31:10]
フローリングのきしみとか隙間とかは、できる理由がいくつもあるらしいので、
これ、と言ったものは言うことができず、ケースバイケース担ってくるそうです。素人判断をして、自分で補修材で直しちゃうよりも、 アフター部門に相談したほうが話は早そうに思います。 ここのアフターの対応などはどうなのでしょうか? |
1015:
戸建て検討中さん
[2018-08-10 04:21:20]
はじめて投稿させていただきます
新築検討中で、こちらの会社も候補です。 予算的に建物のみで1500万以内におさめたく、 21坪の2階建てがギリギリです。 21坪の2階建てを建てられ住まわれてる方いらっしゃいますか? 四人家族だと狭いですか? パパまるを選んだのはZ空調と小屋裏収納です Ꮓ空調は、電気代どうですか?今は築四年のメゾネットオール電化の公営住宅で、(30坪) エアコン1台で夏は6000円、冬は10000円+灯油が月に4000円ほどです。 それより高くなりますかね? |
1016:
匿名さん
[2018-08-10 19:43:43]
|
1017:
通りがかりさん
[2018-08-12 22:59:35]
建築関係の会社やってます。数多くのHMさんとお付き合いさせていただいてますし実際現場も出てます。大手と比較しても欠点あまり見当たらず、クレームも少なく、私なら一条で買うならパパで買いたいですね。ちなみに断熱は桧家住宅とまったく同じですよ。
|
1018:
匿名
[2018-08-14 20:19:13]
>>1015 戸建て検討中さん
21坪に住んでいる訳ではありませんが、4人では狭いと思います。 確か21坪って2LDKでキッチン4畳、リビングダイニング10畳と2階に8畳、6畳って感じじゃなかったでしょうか。 リビングはともかく、6畳を夫婦の寝室に、8畳を子供部屋にしたら、もう残るは小屋裏のみです。 恐らく将来的に収納に困ると思います。なんなら夫婦の自由もありません。 土地の広さが分かりませんが、1500万円ならZ空調と小屋裏付けても27坪とかいけそうじゃないですか? 私が30坪税込1700万円くらいでしたが、Z空調と小屋裏以外に200万円以上オプション付けています。 次に電気代ですか。 その光熱費から察するに夏暑く、冬はほどほどの地域でしょうから、 夏はそれ以上、冬はトントンから少し上回るくらいじゃないでしょうか。 電気代の実績値は過去スレも見てください。 |
1019:
匿名さん
[2018-08-15 00:19:23]
平屋プランの間取りは、例えば西玄関を東玄関に変更する事は可能なんでしょうか?
|
1020:
評判気になるさん
[2018-08-15 06:24:55]
|
1021:
検討者さん
[2018-08-15 11:36:26]
>>1015 戸建て検討中さん
21坪の家には住んでませんが感覚だと狭いと思いますよ。 我が家も同じ4人家族ですが30坪4LDK小屋裏ありに住んでます。 LDKは14畳ですがソファーやテーブルを小さめの物を選べばさほど問題ないですがそれより狭くなるならかなり置く物に規制がかかると思います。 1階畳部屋4.5畳 ここはタンスなど置き普段着を置いてで使ってます。 2階3部屋 クロゼットありで5.5畳が2部屋 まぁ、狭いですが子供部屋としても使えます。 もう一部屋は8畳 小屋裏に関しては部屋としては温度環境上使えないので完全な収納として使ってます。 21畳3LDKとしてもかなり狭く小屋裏収納があっても普段着などの置くところに困ると思います。 27坪なら30坪とさほど変わらない形が取れると思いますので27坪で考えた方が先を見据えても良いとは思いますよ。 |
1022:
評判気になるさん
[2018-08-17 17:07:11]
Z空調を付けている方、今年の夏は猛暑ですがそれでも快適に過ごせていますか?
|
1023:
名無しさん
[2018-08-17 17:49:47]
|
1024:
名無しさん
[2018-08-17 22:03:54]
>>1022 評判気になるさん
Z空調付けての初の夏でしたがとても快適に過ごしています。 キッチンにいてもお風呂上がりでも暑くないですね。 家の中で汗をかくことがないぐらいです。 暑くて寝苦しくて起きることもなくでほんと快適ですよ。 つけっぱなしですが玄関に入ってすぐに涼しく感じるところはほんと快適です。 家に遊びに来た友達とかになんでこんなに涼しいの?って言われないことがなかったぐらい聞かれました。 |
1025:
通りがかりさん
[2018-08-21 22:06:59]
ウレタン断熱は10年もすると痩せて断熱性が落ちるし結露水がたまってカビ生える。
|
1026:
通りがかりさん
[2018-08-22 23:52:45]
|
1027:
匿名さん
[2018-08-23 12:26:26]
電気代で一万円upするよ
|
1028:
名無しさん
[2018-08-24 18:34:31]
パパマルで建設中!
値段の割には凄く良いですよ。 今基礎まで進んでますけど、今の所120点! 根入れ、カブリ厚、鉄筋ピッチ…毎日チェックしてたけど全て完璧! 工務店頼むより絶対お勧め! |
1029:
匿名さん
[2018-08-24 18:48:51]
営業さん、写真で具体的に説明してよ
|
1030:
評判気になるさん
[2018-08-26 07:42:04]
営業が自社名間違えないでしょ
なんだかえらく執着しているけど、パパまるに恨みでもあるの? |
1031:
戸建て検討中さん
[2018-08-26 17:11:03]
パパまるハウスのキャンペーンZ空調の値引き価格が減額になったって、本当ですか(T-T)?
|
1032:
検討者さん
[2018-08-26 22:39:16]
|
1033:
匿名さん
[2018-08-27 00:51:03]
Z空調、桧家みたく無料じゃないのか。。。。
|
1034:
匿名さん
[2018-08-27 15:59:38]
先月見積もりとったらプレミアムZキャンペーン値引き30万ついてましたが、今月見積もりでは消えていたので代理店に確認したら値引きなくなっちゃったみたいです。
残念……。 |
1035:
通りがかりさん
[2018-08-29 09:48:09]
使ってる木が問題だよ。ホワイトウッドて言う木を使ってるらしいですよ。検索してみてください。値段が安いからて!家を買う前に使ってる木の種類も見てからでも、遅くないと思いますよ。
つい最近ですが2回目にパパまるハウスの見積もりもらって1時間半で契約するか決めてくださいて言われたものです。もちろん辞めましたよ。高い買い物してるのは私だちです。よく考えてから決めましょう |
1036:
口コミ知りたいさん
[2018-08-29 09:54:34]
使用木材はFC店によって杉だったりするみたいですね。ホワイトウッドはググると悪い事しか出てこないですからね。
|
1037:
匿名さん
[2018-08-29 12:07:36]
桧家でも散々言われているが
良い木材使っても、建てる場所によっては白アリにやられるよ ホワイトウッド以前に白アリにやられるのは完全に運 2×4だからよっぽど酷い地震じゃなければ ホワイトウッドでも関係ないと思うけどね パパまるの場合、FC店に当たりはずれあるから大事な高い物だもんね、 ホワイトウッド程度でグダグダ言うなら他店行って正解だったかもよ |
1038:
口コミ知りたいさん
[2018-08-29 23:03:06]
パパまるの展示場行って来たのですがここで建てた人でZ空調入れなかったって人はいますか?
1Fはリビングと和室ぐらいしかないから普通のエアコンでもいいのかなって気がしました。 2階も寝るときぐらいしか付けない気がするし・・ 何より寒冷地なので電気代が気になります。壊れた時にその度にいいエアコン買った方がいいのかなあって。 |
1039:
口コミ知りたいさん
[2018-08-30 10:38:08]
|
1040:
口コミ知りたいさん
[2018-08-30 10:41:15]
|
1041:
戸建て検討中さん
[2018-08-31 14:26:32]
ユーロタイプの屋根材が何か知ってる方いませんか?
|
1042:
戸建て検討中さん
[2018-09-02 01:30:59]
|
1043:
戸建て検討中さん
[2018-09-02 09:51:58]
長野県中部で検討しておりますが、松本は代理店の大黒さん、諏訪は支店でしょうか?双方の評判、下請け大工さんの評判教えていただきたいです。
|
1044:
匿名さん
[2018-09-02 16:55:25]
寒冷地でZ空調付けて建てた方、建てている方教えてください。
私も寒冷地でZ空調を付けて建てる予定ですが、建物の寒冷地仕様と別でZ空調を付けると断熱仕様変更になり 10万追加になると、打合せ最後で付け加えてきました。 7月の話でしたので、キャンペーンでZ空調70万。断熱仕様変更で10万。計80万になりました。 同じような方いますか?教えてください。 |
1045:
匿名さん
[2018-09-02 17:06:34]
>>1043 戸建て検討中さん
松本にも支店ありますね。逆に諏訪にも代理店ありますよ。 松本支店のある営業さんは、後出しで平気で何十万って金額を上乗せします。 十分気を付けて打合せをしたほうが良いかと思います。 |
1046:
評判気になるさん
[2018-09-02 21:44:27]
>>1042 戸建て検討中さん
リンク先を見てきました。 一部想像で書かれている箇所も見受けられましたが、概ね書かれていることに間違いはないと思います。 10年で200〜300万円のメンテナンス費用がかかるというのがどうも裏付けられていないように感じましたが、アフターが悪いのは、あくまで私の場合は正にその通りです。 かと言って、ここで建てなければ良かったと思わせる程ではないですが。あくまで私の感じ方ですが。 標準設備は、しっかりしているとは言い難いんじゃないでしょうか。 実際、フローリングは傷つきまくりですし、リンク先の記事にもありましたが、標準の洗面台はちょっと貧弱でした。 私は、目につくところだと、キッチン天板、洗面台、風呂桶、トイレなどをオプションにしましたが、フローリングはもっと良いものを選べば良かったと思っています。 標準設備でも使い勝手などはそれ程違わないかも知れませんが、見た目がだいぶ違うというのが私の感想です。 外観は、如何ともしがたい部分ではあるものの、やはり安っぽさは否めません。 高級なものを求める方は、そもそもパパまるを検討しないでしょうから、あえて言うと、ローコストなりの安っぽい建物と設備にZ空調という最高のオプションが付けられる特色の強いメーカーです。 Z空調に興味がないのなら、記事の通り他のローコストメーカーと比較した方が良いです。 |
1047:
評判気になるさん
[2018-09-02 21:46:37]
|
1048:
戸建て検討中さん
[2018-09-02 23:33:10]
|
1049:
匿名さん
[2018-09-03 12:19:46]
|
1050:
口コミ知りたいさん
[2018-09-05 19:30:57]
建て替えされた方みえますか?
古屋の解体費用、やはり高めでしょうか? |
1051:
通りがかりさん
[2018-09-06 21:36:23]
ネットで専門の解体屋に頼んだ方が良い
ネット3社とパパまるに見積もり頼んだがパパまる3位でした パパまるの委託解体屋は安くはない 金額から、さらにパパまるのマージンが上乗せされると思われる(10%ぐらい?) 家安くしたいなら、専門解体屋に頼んだ方が良いよ |
1052:
口コミ知りたいさん
[2018-09-07 23:20:51]
|
1053:
通りがかりさん
[2018-09-08 12:51:56]
解体業者は、きちんとした会社を選んだ方が良いですよ。
確か数年前に、アイダ設計の下請け会社が、解体した産業廃棄物を不法投棄して問題になった事がありました。 (全国ニュースで、会長が直撃取材されてました。) 企業側も元請け責任が生じるので、契約後に解体する場合は、つながりのある業者となるかもしれません。 |
1054:
口コミ知りたいさん
[2018-09-08 17:58:36]
>>1053 通りがかりさん
そういう問題もありますし、手間なんかを考えたら、10%くらいの上乗せならパパまるの委託業者に頼んだ方が良いのかなとも思いました。 それなら解体費用も込みで住宅ローンも組めますし。 |
1055:
匿名さん
[2018-09-09 10:25:44]
自分の家の大きさもあるが
パパまるが安いからだから委託業者の解体屋も安いって言うのは殆ど無い ちなみにうちの解体費用 木造だが外観のブロック多し 土地50坪で A社350万円 B社220万円 C社195万円 パパまる240万円 ネットで見たが一番HMの下請け解体屋がヤバいのが 解体後に自社で廃棄出来ない物が出たので増割しますって言うのが多い (20万~30万円、下手すると50万円以上も?!) HMの営業は解体屋の増割に関しては塩対応される その点、専門の解体屋は大体わかってるから 自前に解体後増割する物を聞けば教えてくれる 頼んだ解体屋の増割はベタ基礎、杭、部屋に残った粗大ゴミ等だけ 見積もりと同額でした 他の解体屋と見積もりに差がありまくりだったので良い経験だった 解体費も無くて 住宅ローンの中解体費に入れるっていうならそれでも良いと思う 増割されても悔いは残らないようにしてね |
1056:
口コミ知りたいさん
[2018-09-09 21:28:05]
平屋を建てた方、着工から引き渡しまでの期間はどれくらいでしたか?
|
1057:
無し派さん
[2018-09-14 18:59:48]
新築に当たり色々と内見をしましたが、パパまるさんはこだわりがない人が建てる家、と言った感想です。パパまるさんで建てた家を見つけると(外観に特徴があるのですぐにわかる)、あぁ、コスト重視で何でも良かったかな、と思ってしまいます。
わたしは品質重視でカッコいいほうがいいのでもちろん論外です。 |
1058:
戸建て検討中さん
[2018-09-14 20:36:19]
|
1059:
評判気になるさん
[2018-09-14 21:32:56]
|
1060:
無し派さん
[2018-09-14 22:42:43]
|
1061:
匿名さん
[2018-09-14 23:08:04]
>>1057 無し派さん
どういったところがこだわりがないと感じたかや、どちらのHMと品質を比較されたのか等、具体的にかかれたほうが他の方の参考になると思いますよ。 ここを見ている方々はそういった内容を求めている方が多いかと思いますのでただ単に曖昧な批判的だけされては反感を買うのも致し方ないと思います。 もっともただ単に批判したいだけというのであればお帰りくださいと言いたいところですが。 |
1062:
匿名さん
[2018-09-14 23:26:36]
他の人の為のスレじゃないので、自分が思うようにレスしていいですよ
クレクレなだけですから |
1063:
評判気になるさん
[2018-09-15 03:32:13]
まあ、具体的に書かれなくても>>1057の内容で言わんとしていることは伝わりますからね。
確かに私自身、こだわりを持って建てていません。こだわりが無くても満足できるからです。 以前見たお宅でこだわって建ててらっしゃる方がお一方だけいましたが、パパまるの関係者でした… 他人の評価とか耐震性、高高等の品質とか気にする方にはオススメできませんよ、パパまるは。 分かりきっている事ですが、お金を沢山持っている方が建てるメーカーじゃありません。 頭金どころか諸費用さえ用意できない方でも気軽に建てられる、それがパパまるです。 |
1064:
匿名さん
[2018-09-15 18:08:51]
たしかに気軽に安いが10年後は確実に
200万円~300万円、家の修復しないといけない仕様 最終的考えると初期費用があれば、中手HMや桧家で建てた方が良さげ 20年以上住みたい人はまずお勧めできない フローリングへぼい 桧家に吸収さえたが、その後も工務店に当たりはずれが多い 安い割にはリスクは大きい |
1065:
評判気になるさん
[2018-09-15 19:55:56]
|
1066:
匿名さん
[2018-09-15 20:54:37]
パパまるより酷い所はあるよ
|
1067:
評判気になるさん
[2018-09-15 21:06:37]
|
1068:
匿名さん
[2018-09-15 21:14:41]
君がルールなんだ(笑)
|
1069:
匿名さん
[2018-09-15 21:18:15]
>>1067
過去スレ読んで無いの? 標準フローリング、すぐ駄目になる 買った人がパパまるは後日200万円~300万円修繕必要のレベルの家って書いてるよ 少しは読みなよ あとアメーバだったっけ?パパまるで建てた欠陥住宅住んでる人の日記あるから それ見てパパまるで建てたい人はどうぞ |
1070:
匿名さん
[2018-09-15 22:23:26]
|
1071:
名無しさん
[2018-09-15 22:27:42]
|
1072:
口コミ知りたいさん
[2018-09-18 10:55:27]
パパまるで建てた方、頭金いくら入れましたか?
|
1073:
匿名さん
[2018-09-18 10:58:24]
そんなの聞いてどうする
|
1074:
戸建て検討中さん
[2018-09-18 21:30:33]
建物本体価格表について質問させて下さい。
①本体価格33坪(1020万) ②附帯工事費(208万) ③消費税(98万) ④合計(約1326万) ④以外に掛かる費用ってありますか? 別途登記費用というのはいくら掛かるんですか? |
1075:
匿名さん
[2018-09-18 21:36:38]
|
1076:
戸建て検討中さん
[2018-09-18 22:11:32]
聞きに行く暇がないので聞いただけです。
ありがとうございます。 |
1077:
戸建て検討中さん
[2018-09-18 22:21:23]
|
1078:
匿名さん
[2018-09-18 23:42:16]
あなたの登記の内容わからんが、大体20万~40万円だよ
自分で登記やれば費用抑えれるが 住宅ローン組むと銀行&HM側が嫌がるよね 営業に聞きたくないなら 登記 注文住宅でググれば大体の金額わかるよ |
1079:
戸建て検討中さん
[2018-09-19 02:21:32]
登記というのは40万くらいかかるんですね。
ありがとうございます。 |
1080:
匿名さん
[2018-09-19 03:38:12]
とりあえず本屋に行って勉強しなよ
|
1081:
匿名さん
[2018-09-19 13:41:11]
たまたまサイト見てて気になったけど、わからないこと聞いてるんだから、素直に教えて、話終わりでいいじゃん
心が小さい人達ばっかり |
1082:
匿名さん
[2018-09-19 14:23:10]
クレクレのくせに偉そうだね
|
1083:
口コミ知りたいさん
[2018-09-19 16:35:09]
ちょっと質問がザックリしてたからじゃない。
|
1084:
口コミ知りたいさん
[2018-09-19 17:04:54]
話は変わりますが、親会社の桧家住宅とパパまるでは35坪で見積もり取りましたが、付帯工事はさほど変わらず。本体価格が400万ほどパパまるの方が安かったのですが違いがはっきり分かりません。
HP見る限りでは造りも大差ないですしZ空調も同じ。 差額に見合う決定的な差はあるのでしょうか? |
1085:
匿名さん
[2018-09-19 17:28:42]
1084
本当に見積もり取ったの? 偽名じゃなければ、説明されるでしょ |
1086:
通りがかりさん
[2018-09-19 22:10:11]
前から言われてなかったっけ?
桧家とは同じ坪数で300万~400万円違うよ 桧家の方が安心感はある(現場監督が糞だと安心などない) 安いには理由がある、パパまるの場合工務店が低能です ここは700万円オプション積もうが 家の欠陥でないが、不都合は必ずおこってるよ (熱交換器逆に付けるとかw) |
1087:
戸建て検討中さん
[2018-09-20 00:03:31]
パパまるで太陽光発電導入した方にお聞きしたいのですが、1kw単価おいくらで導入されましたでしょうか?
|
1088:
評判気になるさん
[2018-09-20 08:02:03]
|
1089:
評判気になるさん
[2018-09-20 22:18:27]
|
1090:
評判気になるさん
[2018-09-20 22:37:24]
>>1084 口コミ知りたいさん
決定的な差ですが耐震ですね。 パパまるは耐力面材を使ってなく筋かいです。 桧家は耐力面材を使ってます。 パパまる耐震1程度 桧家耐震3です。 少なくともここに価格差から来る大きな差があると思いますよ。 パパまるZ空調値引きありで70万 桧家キャンペーン中無料 パパまる値引きZ空調と太陽光以外の値引きはほぼ無理 桧家値引きがそれなりに可能。 元々、価格に上乗せされてるのが桧家とも言える。 |
1091:
評判気になるさん
[2018-09-20 22:43:44]
|
1092:
通りがかりさん
[2018-09-21 14:00:45]
平屋だとパパまるで建てようが
地震のリスク無い感じだな |
1094:
匿名さん
[2018-09-23 13:16:41]
今日、モデルハウスに見学に行ったら、10月から耐力面材が標準になるとの事。
桧家と同じやつみたい。 お金を払えば、ある程度は間取り変更も可能だそう。。 間取り・仕様にこだわりが無いのであれば、選択の一つなのかも。 |
1095:
評判気になるさん
[2018-09-23 15:32:13]
|
1096:
匿名さん
[2018-09-23 15:58:06]
パパまるより弱いとこなんてなんぼでもありますよ
|
1097:
評判気になるさん
[2018-09-23 16:28:38]
>>1096 匿名さん
他と比べてというよりも、個人的に耐震性に最も不安を感じているので… 面材をオプションで付けられる事を知っていたら、迷った挙句導入していたと思います。 まあ、地震なんて来てみなければ分からないですが。 |
1098:
匿名さん
[2018-09-23 17:52:27]
耐震等級3のタマホームにしたら解決しますよ
|
1099:
名無しさん
[2018-09-24 16:09:40]
太陽光、前までは地域によって差があったらしいですが、どの地域も今は平等で1kw25万になったと聞きました。
|
1100:
匿名さん
[2018-09-27 16:49:42]
ソーラーパネルについては、標準ではなくて、オプションでつける形になるのですよね?
ソーラーパネルをつけるとなると、 その荷重に耐える構造にしないといけないんじゃないかなと思ったんですが、そこまでする必要はないくらいの構造は 標準の段階で持っているのでしょうか。 |
1101:
評判気になるさん
[2018-09-27 19:23:16]
>>1100 匿名さん
同様の質問を監督と営業にした事がありますが、ガルバリウム屋根で軽いから大丈夫という子供みたいな回答でした。 構造的には耐震等級1レベルの建物ですから、大地震が来れば太陽光パネルの有無に拘わらず構造に深刻なダメージが加わっても何らおかしくないと認識すべきでしょう。 |
1102:
通りがかりさん
[2018-09-27 21:42:42]
>>1100 匿名さん
ソーラーパネルはオプションです。 構造上、ソーラーパネルをつけても標準の段階でパネル荷重が増えても耐震基準は保ってますよ。 わが家の場合 30坪2階建 パネル5キロ 積雪1.1mの設定で標準のままで問題なしでした。 基本、耐震1と言ってもぎりぎり1ではないのが普通ですよ。 |
1103:
匿名さん
[2018-09-27 21:45:24]
基準内であればいいという話なの?
しかも最低ランクでの話 危険性が高くなるのは間違いないよ |
1104:
匿名さん
[2018-09-27 22:37:00]
耐震等級1で太陽光は何考えているのかな?
|
1105:
通りがかりさん
[2018-09-27 23:18:09]
|
1106:
通りがかりさん
[2018-09-27 23:20:16]
|
1107:
匿名さん
[2018-09-27 23:26:16]
40年前の耐震基準だからな
|
1111:
匿名さん
[2018-09-27 23:41:13]
倒壊しないってだけで、そのまま住めるかって話は別だからね
2回目ならご存知の通り新耐震基準で倒壊してる住宅もありますからね 木造で屋根を軽くするのは常識 家族の命が軽いのならご自由に |
1112:
評判気になるさん
[2018-09-28 08:08:17]
家を建てる際には耐震性は重要因子ですが、地震がどう影響するかなんていうのは来てみて初めて分かる事です。
耐震等級1の建物が必ず深刻なダメージを受けるとも言えませんし、耐震等級3を満たす建物が一切ダメージを被らないとも言えません。 耐震性を担保するのは保険みたいなものと考えていないと、そこにいくらの資金を投入するかの判断を誤ると思います。 パパまるを検討している層の方々なら尚更です。 そんな中、少し前のレスで面材が標準になるとの情報がありましたが、大変素晴らしい事だと思います。 標準価格が上がるのかも知れませんが、これまでのパパまるは耐震性への考え方が希薄でしたので。 |
1113:
検討者さん
[2018-09-28 08:08:47]
|
1114:
匿名さん
[2018-09-28 09:08:08]
耐震等級1でも構わないが、太陽光や日本瓦では無知をさらけ出しているのと同じだよね
|
1115:
通りがかりさん
[2018-09-28 10:06:07]
私は、ディスカッションしませんと宣言しなくてもいいじゃん(笑)
|
1117:
通りがかりさん
[2018-09-28 17:25:27]
10月前に契約&建てた人涙目
地震怖かったら平屋にすれば良いが 隣の人の家が耐震3だろうが地震で崩壊に巻き込まれるリスクもある まー、運だよね |
1118:
匿名さん
[2018-09-28 17:27:45]
耐震等級が何なのかすらも分からなかったのかな?
|
1119:
匿名さん
[2018-09-28 22:15:06]
地震保険も入ってないんだろうね
|
1122:
通りがかりさん
[2018-09-29 19:44:33]
平屋にすればいいのでは?
なぜ2階建てにしたの? |
1124:
名無しさん
[2018-09-30 20:06:53]
耐震気になるなら他の高そうな良さそうなHMへどうぞ。
|
1129:
匿名さん
[2018-09-30 22:32:44]
住み心地はいいですよ
|
1130:
匿名さん
[2018-10-02 10:54:37]
耐震等級1で何の問題があるんですか?
|
1131:
匿名さん
[2018-10-02 14:21:18]
価格について
延床33坪でZ空調、屋根裏、外壁グレードアップ、ソーラー5kw、ウッドデッキ、ポストを追加しようと思ってるんですが、オプションだけで400万超えそうです それでも総額1800万前後くらいと言われ安さにビックリしてます! ローコスト住宅とはいえ、ホントにこの価格で建てれるんですか? |
1132:
戸建て検討中さん
[2018-10-02 18:30:09]
|
1133:
匿名さん
[2018-10-02 20:08:23]
外壁70万、ウッドデッキ30万くらいと言ってました。
追加で外構工事無ければ行ける価格なのですね! ありがとうございます。 前向きに検討したいと思います。 |
1134:
評判気になるさん
[2018-10-02 23:09:37]
>>1133 匿名さん
外壁とウッドデッキなるほどです! その他のポスト以外のオプションが、わが家と同じで30坪で1700万ぐらいでしたので、1800万ちょいぐらいではないか?とは思います。 もし1800万後半または、それ以上になるとしたら、上下水道が宅地内に配管されていない場合や、地盤改良での追加料金かな?ですね。 ただ、基礎時の残土などを宅地での処分とした場合となるので、家の周りの見た目はすごい悪いですから、外構は少なからずパパまるで追加でやるか、他の業者さんなどに頼むなどした良いかと思いますよ。 その金額は別に確保しておかないとですよ。 |
1135:
評判気になるさん
[2018-10-02 23:17:41]
|
1136:
匿名さん
[2018-10-03 04:58:26]
外構は良くするには追加掛かりそうなんですね
大手ハウスメーカーでは総額3000万前後と言われてたので諦めてました 2000万以内でしたら検討したいと思います 超えそうなら延床30坪でも検討したいです |
1137:
匿名さん
[2018-10-09 10:17:51]
パパまるとレオハウスでしたら、どちらがローコストなんでしょうか?
パパまるの方が標準装備が充実しているような感じがしますが。 |
1138:
e戸建てファンさん
[2018-10-13 00:49:20]
やっぱり秀光ビルドだよね。
レオも秀光も18号沿いだから、両方見れば違いがわかるよ! 皆、秀光に決めてるよ! |
1139:
匿名さん
[2018-10-13 18:29:05]
>>1138 e戸建てファンさん
どうやって一般の人が決めてるってわかるの? |
1140:
匿名さん
[2018-10-13 19:54:42]
ビルド検索したら欠陥住宅しか出て来ない(笑)
|
1141:
検討者さん
[2018-10-13 20:57:54]
しょうこうの文春記事は信憑性がないみたいだよ。
工事現場も公開してるし、信頼はアップしてるみたい。 |
1142:
匿名さん
[2018-10-14 09:07:32]
欠陥住宅は黙ってて下さい
ここはパパまるのことを書き込みする所 |
1143:
e戸建てファンさん
[2018-10-14 11:21:11]
色々比較は必要ですね。
秀光は最近人気ですね。 |
1144:
匿名さん
[2018-10-14 12:17:15]
あそこの掲示板は、バイトの書き込みが凄いぞ
平日の日中も頻繁に書き込みある |
1145:
匿名さん
[2018-10-14 12:50:20]
頑張って売り込んでるけど、逆にマイナスになってるの気付いてないんだね
バイトお疲れ様です |
1146:
匿名さん
[2018-10-14 19:36:06]
パパまるで建てたけど、フツーーー。こだわりがない人にはおススメです。打ち合わせ回数が他のハウスメーカーより少ないので物足りない人もいるだろうけど、打ち合わせなど淡々と進むので自分は楽に感じました。オプションほぼなしでも快適で、金額も抑えられました。坪単価の高い土地で建てなければいけない事情があったのでありがたかったです。
|
1147:
匿名さん
[2018-10-14 20:08:57]
|
1148:
匿名さん
[2018-10-14 20:13:14]
|
1149:
匿名さん
[2018-10-14 22:06:40]
|
1150:
名無しさん
[2018-10-15 00:11:06]
秀光はプロが厳選したプラン
専門家のスタッフ 信頼の品質で低価格 見習って欲しい |
1151:
戸建て検討中さん
[2018-10-15 00:19:56]
ここは耐震等級1ですか?
ローコストでも2が普通です。 オプション費用はいくらになりますか。 安いって言っても+ばかりで安くないのかな泣 |
1152:
匿名さん
[2018-10-15 00:24:52]
タイベックみたいなのを2重張って施工してたけど、あれはなにをやってるの??
|
1153:
評判気になるさん
[2018-10-16 08:01:56]
>>1151 戸建て検討中さん
耐震等級1相当です。標準では審査受けませんので。 オプション費用ですが、私は300万円以上かけました。 多くの方が小屋裏を設置するはずですので、オプションは50万円〜と考えて良いのではないかと思います。 安いかどうかは他社との比較になるのでしょうが、同スペックだとやや安くなることが多いようです。 おっしゃるように他社だと耐震等級2以上が多いので、ここに不安を感じるのであれば他社の方がお得なのでしょう。 |
1154:
名無しさん
[2018-10-16 10:41:07]
太陽光で自慢出来るとは(笑)
|
1155:
匿名さん
[2018-10-16 13:36:25]
耐震が気になる人は、他社で建てればいいだけ
太陽光も選択の1つとして問題ないのでは 俺も、屋根裏、Z空調、太陽光欲しいし、安いからパパまるに魅力を感じてる一人 |
1156:
e戸建てファンさん
[2018-10-16 22:31:27]
>>1155 匿名さん
耐震気にする人は、他社で建てればいいだけ。 ほんとそう思います。 魅力はZ空調とは思います。 今年の春から住んでますが、ほんとZ空調は快適です。 今年の暑かった夏は、家の中では暑さはまったく感じられませんでした。 外に出て暑くてびっくりする感じです。 ペットを飼ってるので、エアコンつけっぱなしにしなければいけないのもあり、太陽光を入れました。 太陽光の選択は、個々に決めることだと思いますね。 個人的には太陽光を導入して良かったと思ってます。 屋根裏は、物置としてはほんと役立ちますよ。 |
1157:
匿名さん
[2018-10-16 22:34:16]
屋根裏を物置として使ったら、更に重心が上になって危険です!!
|
1158:
e戸建てファンさん
[2018-10-16 22:39:04]
|
1159:
匿名さん
[2018-10-17 02:06:13]
屋根裏に置く物って、使わない服とか、荷物でしょ
それで危険なら、年間何百棟もパパまる倒壊してそう |
1160:
戸建て検討中さん
[2018-10-17 07:18:19]
屋根裏見てないんじゃないですかね?
入口狭いので、季節で着ない服など入れる程度が普通かと?ですね。 その重量って笑 地震考えたら、何も置かないが良いのは誰でもわかりますが、それなら屋根裏選択しないですね。 少しでも上を重くしたくない人は、屋根裏入れなければ良いだけ。 |
1161:
戸建て検討中さん
[2018-10-17 07:20:30]
>>1157 匿名さん
屋根裏を物置として使ったら危険は少なからずでますが、なら屋根裏は何に使ったらいいの笑 |
1162:
匿名さん
[2018-10-19 17:07:41]
ちょっとした季節用品なんかを置いておくには、屋根裏便利ですよね。
重たいものは上に持ち上げにくいので、庭に物置を設置して置いておけば良いのでしょうけれど、 あまり外で管理したくない&軽いものだったら 屋根裏くらいがちょうどいいと思います。 戸建てはそれができるからいいのですよ〜。 |
1163:
マンション検討中さん
[2018-10-20 22:09:35]
|
1164:
匿名さん
[2018-10-24 08:50:12]
オプションですが、耐震等級3、長期優良住宅に対応になったそうです。
耐力面材が標準になったからなのかは、わかりませんが。 |
1165:
匿名さん
[2018-10-25 00:59:05]
papaまるで建てました。
¥13,500,000でした。 建て売りにすれば良かったと後悔してます。 |
1166:
匿名さん
[2018-10-25 10:54:34]
建売にしていても もっと後悔しているかも。
|
1167:
名無しさん
[2018-10-25 20:53:47]
しょうこうビルドと比較すると、どっちが良いですかぁ?
|
1168:
匿名さん
[2018-10-26 00:31:59]
外国人の職人はいますか。
|
1169:
匿名さん
[2018-10-28 14:54:17]
基本は日本人だけみたいです。
しかし職人さんは高齢化しているので、どの会社でも将来的には外人が増えると思います。 |
1170:
口コミ知りたいさん
[2018-10-29 00:51:11]
秀光、いいな!
安くて最高だね。 ドンキに行ったついでに見学してみるかな。 |
1173:
戸建て検討中さん
[2018-10-29 12:37:40]
秀光ビルド検索すると悪いことばかり出てくる笑
悪いイメージ笑 教えてくれてありがとう笑 |
1174:
匿名さん
[2018-10-30 10:09:51]
住んでる方に質問です。
最近寒いですが、Z空調は暖かいですか? 新潟の冬でも暖かさキープ出来るものですか? |
1175:
評判気になるさん
[2018-10-30 12:36:33]
>>1174 匿名さん
某3地域住まいです。 早朝は4,5℃まで冷え込みます。 二週間ほど前から18℃設定で運用中ですが、室温19〜22℃、湿度42〜55%といったところです。 常に寝室が暖かいのが良いですね。夏同様よく眠れます。 電気代が気になるところですが、これには目を瞑るしかないのでしょう。 |
1176:
匿名さん
[2018-10-30 13:29:34]
|
1177:
口コミ知りたいさん
[2018-10-30 18:07:49]
|
1178:
通りがかりさん
[2018-10-31 01:28:46]
全巻空調なら秀光ビルドのホットクールも良いよ。
安いし評判いいみたい。 |
1179:
匿名さん
[2018-10-31 09:55:55]
秀光ビルド評判で検索したら 危険、欠陥、クレームって出てくるよ笑
いい会社教えて頂いてありがとうございます |
1180:
評判気になるさん
[2018-10-31 12:18:35]
|
1181:
通りがかりさん
[2018-10-31 18:54:21]
>>1178 通りがかりさん
ホットクールだかみたよ! 光熱費が安いって書いてあったけど 地域によりで光熱費1万6千弱から2万弱って高くない? エアコン一台で全館賄うから高いのかな? エアコンの保証は何年? あと、もし壊れたらエアコン一台だから困るね! |
1182:
戸建て検討中さん
[2018-10-31 19:12:47]
秀光ビルド?笑
どうでもいいよ笑 ここパパまるのスレだから笑 秀光ビルド?の話は秀光ビルドのスレでして笑 なんでかわ 迷惑だからさ笑 |
1183:
匿名さん
[2018-11-02 17:08:34]
家かってないからしらないけどハパマルの職人は住宅団地で静かなとこでも日曜日だろーが夜だろーが関係なしに建設しててマジやかましい。
普通田舎だとたいてい5時すぎたら大きい音たてることやらないしここの会社ぐらい。本当マジ迷惑。 茨城。 |
1184:
匿名さん
[2018-11-02 19:17:09]
|
1185:
評判気になるさん
[2018-11-02 20:50:12]
|
1186:
名無しさん
[2018-11-09 01:40:13]
現在パパマルハウスで建設中で、もうすぐ引き渡し予定です。
正直、マイホームを計画した時に大手のハウスメーカーも見て話を聞いたり、ネットなどでも口コミを確認したりしました。 そして思ったのが、結局は人間が手作業でやる事だからヒューマンエラーはどこのメーカーに頼んでも施工ミスはゼロにはならない。 我が家がパパマルハウス で契約した理由は価格も勿論ですが担当さんがとても好印象だった事もあります。 確かに間取りの自由度は完全注文住宅のメーカーに比べれば無いですが、ある程度の変更は可能です。通常のオプションカタログ以外にも直接相談すると実はこんな事も可能なんて事もあります! 我が家が建てたプランにはリビングと和室に収納が少なかったので増やしたり、施工してくれる業者さんを我が家が昔からお世話になっているところにしていただいたりと、逆に他のハウスメーカーでは断られた事もOKして下さいました! その他も施工現場にほぼ毎日足を運んで、注文と違う箇所などはすぐに対応してくださったり、間違いが多かったのでとお詫びにケーキを届けてくれたり外構の砕石をプレゼントしてくれたりとよくしてくれています。 ネーミングで安かろう悪かろうって思い込んでましたが、今のところ契約後も誠実に接して下さっているのでこのメーカーにして正解でした! あとは引き渡し後のアフターがどの程度なのかまだ分からないのでそこだけです。 |
1187:
評判気になるさん
[2018-11-09 12:32:50]
>>1186 名無しさん
地域差があるようなので、無責任な発言になりかねないのですが、パパまるにアフターサービスを期待してはいけません。 基本、引き渡し直後以外は、1か月、3か月、1年点検時しか頼んでも現地に来てくれさえしません。 よほど酷い欠陥があれば、その際は対応するのかもしれませんが、引き渡し後の印象が良いとは言い難いです。 |
1188:
匿名さん
[2018-11-11 10:22:44]
以前は分かりませんが、ヒノキヤのグループになってからは、同じ系列の別会社がアフターに来るそうです。
電話連絡が向こうから入り、1・2・5・10年の訪問での点検が入るそうです。 但しすべて無償補修ではなく、あくまで無料点検みたいですが。 アフターの窓口は365日対応ですが、やはりそれも系列会社での対応みたいですよ。 |
1189:
匿名さん
[2018-11-20 10:14:39]
定期点検がしっかりしていれば不具合を伝えやすいと思いますが、もし不具合が出た場合の窓口の対応はいかがですか?
迅速に対応して修理に来ていただけるのでしょうか。 水漏れや鍵の紛失など緊急かけつけサービスもやっているようなので何週間も待たされる事はないですかね? |
1190:
匿名さん
[2018-11-20 10:52:58]
アフターの受付については、あくまで受付のみで、対応自体は担当メーカーや担当者が入ることになる、ということなのかな(スレッドを見ていて総合的に判断すると)
となると、水のトラブルとか、鍵の紛失は、その性質上、すぐに対応をしてもらえるということにはなりそうですよね。 水漏れ数週間放置ってないでしょう。 |
1191:
匿名さん
[2018-11-23 17:53:14]
岐阜県内で建築された方いませんか?
評判はどうでしたか? |
1192:
職人です
[2018-11-23 22:08:08]
良い家を作りたい。誰もが望んでいると思います。私だってそうでした。でも家のローンを払って20年、後5年で完済ですがどんな家でも10年も経てば外装を塗装したり水周りを改修したりと手がかかるものです。挙げ句の果てには子供達は時代にあった最新設備の整った住宅を望むのがほとんどです。私の苦労して建てた家には興味が無く土地だけは財産価値で欲しがるようです。日本には四季があり地震がありと住宅にとっては厳しい環境といえましょう。良い家を建てる。自分は満足ですが決して価格だけでは住宅は選ばない様にしてはどうですか家は高いだけで一生物では無いような気がします。20年もローンを払い続けた私が出した答えです。無理無く毎月返済しながら日々を過ごす計画も将来設計に取り入れた住宅を選んで下さい。
|
1193:
匿名さん
[2018-11-27 16:09:38]
建築屋やってます。決して悪くないです。ただどこが安い理由かは知っておくべきです。一番重要視してほしいのは断熱材です。断熱はウレタン吹き付けですが、これはアクアフォームといってウレタンはウレタンでも100倍発泡という連続気泡体のものです。スポンジみたいな感じで水を吸います。だから断熱材自体に結露の可能性があります。ウレタンでも独立気泡の30倍発泡なら安心なので、もし変更出来るならぱぱまるさんに聞いてみてください。多少高くなるでしょうが効果は歴然です。あとはサッシ、多分標準はアルミ樹脂の複合ペアガラスだと思いますが、エアコン1台で暖かい家にしたい、ランニングコストを下げたいということなら樹脂サッシのトリプルガラスをおすすめします。窓際の暖かさが段違いです。それと気密測定といって家の隙間を測定してデータとしてくれるか聞いてみてください。断熱がよくても気密が悪ければ高性能の冷蔵庫のドアを開け放しているようなものです。あとで後悔したくなかったらこのへんをしっかりやってもらうか、もしくは違う会社にすることをオススメしますよ。家は性能じゃないという人もいますが、間違いなく性能は重要です。私の自宅は某断熱パネルの高気密高断熱住宅ですが、私より寒がりの妻が暖かいのに光熱費がかからないことに喜んでいます。ぜひ素敵な家を建ててくださいね!
|
1194:
匿名さん
[2018-11-28 16:20:38]
昨年ぱぱまるで建てましたが、断熱に不満なくエアコン1台で快適ですよ。というのも、立地条件に左右されるものと思います、うちは関東で季節関係なく日当たりの良い土地でしたので、東北や日本海側、南に隣家があって日当たりの望めない土地だと対策が必要かと。
|
1195:
匿名さん
[2018-11-30 11:43:40]
建築屋さんならではのプロ目線からのアドバイスはありがたいですね。
素人からすればネットで調べるだけでは断熱材の種類と効果、メリット・デメリットは見極めが難しいです。 サッシもペアガラスの上にトリプルガラスというものがあるんですね。 |
1196:
匿名さん
[2018-11-30 18:25:25]
独立気泡の30倍のアクアフォームneoは硬いので木造には不向きという意見もありますがその辺はどうなんでしょう?
|
1197:
通りがかりさん
[2018-11-30 19:51:11]
近くでパパまるが建ちました。パパまるはローコストメーカーの先入観がありましたがなかなかどうして。素人の目だと立派に見えます(経年変化や劣化は分からないけど)。
私は全国展開している大手ハウスメーカーで建てたけどパパまるはアクアフォームが標準なので候補から外しました。先の方も触れていますがアクアはキッチンのスポンジと同じように水分を含みやすく一旦吸い込んだ水は抜けない、青い水がコンセントから出ると聞きました。 |
1198:
匿名さん
[2018-12-03 23:13:21]
パパまるだと、断熱材は他のものは選べないのですか?
ウレタン系だったら、どれも一緒じゃないのかと思うのですが(ボードも発泡系も)、そんなに違ってくるものなんでしょうか? 発泡ウレタンでも、アクアフォームだと、特に熱の伝導性が低いという特徴があるというのは、調べていて出てきました。 なんだか何が正解なのか、難しいですよね。 |
1199:
匿名さん
[2018-12-06 15:39:31]
パパまるハウスの平屋で、基本的に標準仕様で建てることで契約し、目下詳細を詰めている者です。Z空調は採用せず、必要な部屋に個別にエアコンを取り付けるつもりですが、パパまるハウスに全て依頼するのが施工面でも良いというのは理解しているものの、同社提供のエアコンは割高なので、コジマなどの家電量販店でのチョイスも視野に入れています。そこで自分が悩んでいるのは、アクアフォームの断熱・気密性を損なわずに、家電量販店手配でエアコン取り付け工事ができるのかどうかということなのです。実際にパパまるハウスで建てた方で、家電量販店でエアコン取り付けをされた方がおられたら、この辺りを教えて頂ければありがたく存じます。
|
1200:
口コミ知りたいさん
[2018-12-08 17:00:56]
>>1199 匿名さん
お問い合わせフォームからメッセージをいただいておりましたが、こちらの不具合により返信ができなかったためこちらに投稿させていただきました。 この度はy09net【https://y09net.com/】をご覧いただきありがとうございます。管理人のやみぃです。 僕の記事を参考にしていただきパパまるハウスの平屋をご購入いただいたとのことでとても嬉しく思います。 エアコンの件ですが、リビングは家電量販店で購入したダイキンのうるさら7を使用しております。 パパまるハウスと相談し、引き渡しの時点でエアコンが取り付けできる状態(壁に穴が空いている状態)にしていただき、引き渡しの日に電量販店の方に工事を依頼したためスムーズに取り付けすることができました。 現在も不具合など無く快適に過ごすことができております。 他の部屋には契約時にパパまるハウスからダイキンのベーシックタイプの物を2台サービスしていただいたため、そちらはパパまるハウスの施工工事となっております。 |
1201:
匿名さん
[2018-12-11 19:04:52]
>>1200 口コミ知りたいさん
1199です。こちらの方までリサーチして頂き、ご教示ありがとうございます。仰るとおり基本はパパまるだと思いますが、いろいろ考えた結果、生活の中心となるリビングのエアコンはパパまるに発注し、夫婦二人のそれぞれの部屋は6畳ほどなので影響も大きくはなく、家電量販店でもいいかなぁと思うようになりました。 |
1202:
匿名さん
[2018-12-19 11:32:04]
同じアクアフォームでも100倍と30倍という種類があるんですか?
種類によっては住宅の耐久年数に関わるデメリットが出てくるのであれば問題です。 ネットでアクアフォームで検索するとメリットとデメリット双方の意見が出てきますし、施主がよく調べておかないといけませんね。 |
1203:
検討者さん
[2018-12-25 12:45:12]
教えて下さい。
ここちEとかZ空調とかされた方いらっしゃいますか? とくにZ空調は導入にどれだけお金がかかるのでしょうか? また、24時間365日って書いてありますが春とか秋とかって切ってもいいんですか? |
1204:
名無しさん
[2018-12-30 11:00:47]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
1205:
匿名さん
[2018-12-30 11:59:37]
|
1206:
検討者さん
[2018-12-30 17:47:26]
|
1207:
名無しさん
[2018-12-30 19:08:51]
>>1206 検討者さん
こんな扉です。標準の方が高級なんですね。 羨ましいです。しかし、色々他の方の家の画像を拝見してみたところ、同じものがありましたので オプションではこれが正なんだろう。と思いました。どうもありがとうございました。 |
1208:
匿名さん
[2018-12-30 19:12:57]
はい、分かりました
|
1209:
匿名さん
[2018-12-30 22:55:11]
|
1210:
戸建て検討中さん
[2018-12-30 23:53:49]
>>1207 名無しさん
まだ建築中ですね、うちもこの段階では同じでしたよ、引き渡し一ヶ月前のに他の掃き出し窓なんかのシャッター付けと同時に通風口?タイプになってました、明日画像あげますね。現場監督に聞いてみるのもアリだと思いますが |
1211:
e戸建てファンさん
[2018-12-31 00:00:22]
|
1212:
e戸建てファンさん
[2018-12-31 00:00:58]
|
1213:
名無しさん
[2018-12-31 10:29:32]
|
1214:
評判気になるさん
[2018-12-31 12:11:42]
|
1215:
匿名さん
[2018-12-31 14:21:56]
リクシルの場合は傷が付かないように、引き渡し直前に網戸やルーバー等は取り付けになりますよ。
|
1216:
匿名さん
[2018-12-31 14:32:48]
|
1217:
質問者です
[2018-12-31 14:48:26]
|
1218:
匿名さん
[2018-12-31 15:00:03]
最初から営業に聞けよ
|
1219:
匿名さん
[2019-01-01 14:54:18]
>>1218
ほら、ローコストの施主っておりこうさんが多いから(笑) |
1220:
通りがかりさん
[2019-01-03 02:46:33]
|
1221:
匿名さん
[2019-01-05 23:12:02]
現在、Z空調を使ってる方にお聞きします。
この時期でも快適でしょうか? 足元寒いとかはありませんか? 建てる時の参考にしたいので、よろしくお願いします。 |
1222:
評判気になるさん
[2019-01-06 14:09:42]
>>1221 匿名さん
1階19℃、2階18℃設定で過ごしていますが、足元が冷たい事はありません。 朝方シャワーを浴びますが、その際は寒いです。脱衣所がおよそ20℃くらいです。 寝室が暖かく、布団をかぶれば電気毛布、湯たんぽなど必要ないのが有り難いです。 暖かく過ごせる一方、乾燥はこれまで経験した事のないレベルです。加湿器なしでは過ごせません。 |
1223:
通りがかりさん
[2019-01-06 18:09:56]
|
1224:
評判気になるさん
[2019-01-06 19:28:03]
>>1223 通りがかりさん
電気代は相当かかると考えられていた方が良いと思います。 我が家は太陽光5kwで12月1万9000円でした。それでも、賃貸の時の電気代とガス代の合計額よりは安いです。 少額ですが売電もあるので、Z空調付けるなら太陽光パネルも合わせて検討した方が後々の為になります。 |
1225:
通りがかりさん
[2019-01-06 20:41:40]
|
1226:
匿名さん
[2019-01-14 21:57:24]
Z空調は経済的と書いてあったのですが、けっこう電気代がかかりそうですね。
全室一定の温度にしようと思った場合の一般的な暖房費との比較なんでしょうか。 健康面では寒いと言っても浴室20度ならマシだと思います。 戸建てだと一桁台まで温度が下がるような浴室もありますから。 快適に暮らすには費用がかかるってことなんですね。 1222さんの、乾燥がひどいという点も気になりました。 |
1227:
匿名さん
[2019-01-15 20:38:46]
一条工務店にしても、乾燥は避けられないと思うので乾燥は仕方ないですかね…
光熱費安くて暖かい家に住みたいと思うならZ空調なんですかね。 |
1228:
匿名さん
[2019-01-19 10:01:15]
太陽光乗せれば、光熱費は多少抑えれると思います。
|
1229:
匿名さん
[2019-01-19 13:34:49]
|
1230:
匿名さん
[2019-01-19 16:26:56]
パパまるの太陽光パネル価格1kw20万(新潟)
他社と比べたら安いと思うのでオススメではないでしょうか。でも冬は厳しいのかな… |
1231:
評判気になるさん
[2019-01-19 18:56:31]
新築で安く載せられるのであればギリギリありでしょうが、
もうリフォーム等で後から載せて元が取れる単価ではなくなっていますね。 新築時20万円/kWなら住宅ローンの金利含めても21?23万円/kWほどですから、 年間800kWhくらい発電できれば良いので、普通に日が当たる環境であれば10年で元は取れそうです。 一方、リフォームだと35万円/kW前後ですから、年間1000kWh発電できても元を取るのに12年以上かかります。 いずれにせよ数年前に設置した方が得で、これから設定する方が損する事は間違いありません。 |
1232:
評判気になるさん
[2019-01-20 08:25:53]
他社ですが、昨年現金で4kで160万で設置した。雪持ち君も設置(30万くらい)
冬場は(11月から2月)オール電化で電気代、平均25,000円 売電は、平均1,300円(11月から2月) ローンにての設置には疑問です。我が家の場合。 売電シュミレーションよりも悪かったです。 住宅密集地は、雪持ち君が必要です。隣家を破損させます。 ソーラーパネルの雪は想像を超える速度で落下します。 |
1233:
通りがかりさん
[2019-01-21 16:52:53]
Z空調、我が家はつけませんでした。
当方新潟で昨年パパまるにて建てましたが、この時期暖房つけないと室内は10度位です。 床暖房40度設定にすると、朝方で室温15度まで上がります。 ただ今年は雪がほとんどないので、床暖房は使っていませんが足元の寒さはそこまで感じません。 エアコンはLDKだけダイキンの寒冷地用、他の部屋はごく一般的なエアコンで十分温かいですよ。 今の所電気代は月1万5千円~2万円といったところでしょうか、 夫婦2人と幼児1人なので使用量自体が多くないですが。 太陽光、載せてメンテして…と考えると、あまりメリットが無いように感じたので うちはつけませんでした。 太陽光パネルつけて電気代かからないって、電気代を先払いしてるのと同じですよね。 しかもローンに組み込めば金利分を無駄に払ってる訳で。 ちなみに湿温度計を各部屋に置いてますが、エアコン無しだと湿度40~50%、 エアコンつけると40%切ります。 洗濯物を室内干しにすると湿度もちょうどいい感じです、見た目は悪いですが。 しかし他の部屋で除湿機を回すよりは経済的です。 |
1234:
e戸建てファンさん
[2019-01-21 19:54:15]
>>1232 評判気になるさん
豪雪地帯ですか? 我が家も同じ4k載せの太陽光ですが、5人家族で電気代1万6,000で、冬の売電は8000円ほどです。 うちは、関東ですが、雪の降る地域での売電シュミレーションは雪が降る前提ではないのですか? |
1235:
評判気になるさん
[2019-01-21 23:03:10]
前提ですが、我が家は、下回りました。
他の所は、シュミレーション以上らしいのですがね。 ローンを組むならば太陽光は論外でした。 10年以上返済に回ります。12年かな? 現金でしたので、売電が儲かった気分になってます。 雪がなくなると、電気料金の8割を賄います。数カ月ですが 本当は5キロ載せたかった。屋根がなかったんです。 子供が成人しましたので大人4人居住 無理のない快適な自分の家を建築して下さい。 これからの太陽光は自家消費かな?災害時用の非常電源。 蓄電池もまだ高いですから、 |
1236:
匿名さん
[2019-01-31 09:14:58]
こちらの掲示板でよく出てくる雪持ちくんとは何か調べてみると、
ソーラーパネルを設置した屋根雪の落雪を防止する装置なのですね。 パパまるハウスでもオプションでソーラーパネルがつけられますが、 地域によっては雪持ちくんの併設を勧められるんですか? |
1237:
匿名さん
[2019-01-31 09:33:35]
妙高市で11月22日引き渡し完了して12月末からZ空調の室外機から異音がしはじめました。室外機を見たら中に氷の塊が半分以上溜まっていて吸込み口は壁と室外機の間に上から下まで氷で覆われていました。横も半端ないぐらい氷がついていました。パパまるに連絡したら…室外機は保証外設置ミスでも施工ミスでもありませんのでうちでは何もできないのでメーカーに連絡してくださいって言われて未だに1階のZ空調使えていません。今現在も揉めています。アフターケアが最悪なハウスメーカーだと思いました。こんなことなら最初に考えていた注文住宅にすればよかったと後悔しています。
|
1238:
匿名さん
[2019-01-31 14:58:33]
積雪地にZ空調の押し売りとはひどいですね。さすが寄せ集めで責任の曖昧なヒノキヤグループですね。
室外機に吸い込まれた雪が、霜取りの時に溶け残り凍ってしまうのだと思います。 霜取りの回数を増やしても無理だと思います。 パパまるハウスにはZ空調を採用した責任があると思います。 Z空調の暖房は諦めて、別途暖房機を付けてもらうべきだと思います。 |
1239:
評判気になるさん
[2019-01-31 19:34:24]
>>1237 匿名さん
それなりの積雪地域でエアコン暖房しようとしたら、室外機対策するのが普通だと思っていました。 Z空調のエアコンは特別なものではないので、もともとエアコン暖房を考えていたのなら、 パパまる以外のメーカーでもその辺を配慮してくれなければ同じ状況になっていたと思います。 パパまるに非があるとすれば、室外機対策のための基礎をうつ、 フードを取り付けるなどのオプションを勧めなかった事になりますが、 施工後にはその辺の事を曖昧にするのがハウスメーカーというものだと思います。 まあ、パパまるがアフターケア最悪というのは同感です。 |
1240:
評判気になるさん
[2019-01-31 19:38:14]
>>1236 匿名さん
雪止めを勧められて取り付けました。もちろん隣家への配慮のためです。 初期に提案されたものは高価だったので、同機能の安価なものを探してもらい取り付けました。 まだ効果のほどはわかりませんが、少なくとも隣家へ配慮しているというアピールにはなります。 |
1241:
評判気になるさん
[2019-02-01 11:47:52]
|
1242:
評判気になるさん
[2019-02-01 20:12:35]
落雪で隣家の屋根・窓ガラス等を壊すと保証が大変です。
敷地が広く隣家に迷惑をかけなければ雪持ち君は不要なのですが、想定外の費用です。 |
1243:
評判気になるさん
[2019-02-02 08:13:01]
>>1241 評判気になるさん
どんなキレ方にせよ、顧客にそのような感情を持たせる時点でお察しという事ですかね。 私はキレられた事はありませんが、引き渡し後の不具合でまともに対応してくれたのはトイレの初期不良だけです。 ヒーターつけてくれる事になったというのはこの会社にしては上出来かなと思います。 キレられた事には不信感しかないでしょうが、結果的には交渉がうまくいったと解釈された方が精神衛生上、よろしいんじゃないでしょうか。 |
1244:
評判気になるさん
[2019-02-02 08:23:33]
>>1242 評判気になるさん
屋根の位置から想定される落雪箇所に隣家の窓等あるなら、当然雪止めは必要でしょう。 もともと必要だったと考えるしかないと思います。 後は、出来るだけ安価で高機能なものを提案してもらうしかないんじゃないでしょうか。 |
1245:
評判気になるさん
[2019-02-03 06:43:26]
住宅密集地で敷地制限めいっぱい。
三方80センチに建っています。最初に落雪の話や見積もりもなかった。 注意点です。これからの人は頭に入れて予算を組んでください。 |
1246:
評判気になるさん
[2019-02-04 08:35:03]
3ヶ月点検後にヒノキヤリフォーミング?に移行するって聞きましたけど…そちらも対応はイマイチでしょうか?
|
1247:
匿名さん
[2019-02-04 09:49:38]
新潟市内で購入検討してますが、室外機の対策まで考えてませんでした。参考になります。
|
1248:
匿名さん
[2019-02-04 11:45:49]
寒冷地のエアコンは、氷点下になるような状態では室外機のファンも止めてしまい、外から熱を拾うこともないのだろうな。室外機で使うエネルギーを冷媒に伝えて室内を温めているのだろうな。それなら送風だけさせて、室内で室外機で使う熱量を消費したほうが効率が良いだろうに。
|
1249:
戸建て検討中さん
[2019-02-06 16:19:54]
先日、〇〇〇〇ハウス、パパまるハウス、その他数社にカタログ請求したところ、パパまるハウス以外は
すぐ、資料が届きました、パパまるさんだけ資料が届かず、こちらのミスかと思い再度請求しました、 もう2週間たちますが未だ何もアクションがありません、建物の良し悪し以前にやる気があるの? |
1250:
匿名さん
[2019-02-06 23:19:35]
|
1251:
匿名さん
[2019-02-13 08:47:33]
家を作るときって建物そのもののことばかり考えていますが、
室外機など、その付属的なもののことも考えないといけないのだなと、こちらを拝見してつくづく思いました。 ぱぱまるの場合は、標準装備がしっかりしているだけに、あまりオプションは思いつかないけれど、 オプションも含めて見ていく必要があるのだなと思いました。 |
1252:
名無しさん
[2019-02-13 08:51:23]
Z空調の室外機…一階は10畳用…二階は14畳用なんですが一階の室外機がまた霜だらけで氷まくりました。先日ドレンパンヒーターを取り付けたのに少し雪が降っただけでこれです。LDK16畳、和室6畳、玄関なのに10畳用って容量不足ですよね?だからフル稼働だから霜取り運転しても間に合わないんですよね?
|
1253:
評判気になるさん
[2019-02-13 12:34:36]
>>1252 名無しさん
ここで聞く事で安心したいのかも知れませんが、もはや専門的な知識が必要な状況だと思いますので、 ダイキンなどに直接問い合わせた方がよろしいんじゃないでしょうか。 質問したいのではなく、パパまるやヒノキヤの仕様が悪いという感想を共有したいのならアレですが。 |
1254:
名無しさん
[2019-02-13 12:53:56]
>>1253 評判気になるさん
昨日メーカーに連絡して明後日点検に来てくれるみたいです。Z空調の室外機は33坪タイプだとみんな同じ機種を使っているのか気になりまして…特に寒冷地でのZ空調を入れてる方がいらっしゃれば良いのですが…ググっても見つからず… |
1255:
匿名さん
[2019-02-13 18:32:38]
ドレンパンヒーターは底にたまった氷を溶かしたり、凍らなくするためのものです。
室外機マイコンが寒冷地仕様・設定になっているかサービスマンに確認が取れるとよいかなと思います。 ファンモーターが逆回転していないか確認する。 外気温度センサーが故障していないか、マイコン側の値で確認する。 運転時間の蓄積を目安に霜取りが入る設定になっていると思いますので、その設定を短く設定する。 凍り付いているならば、霜取りしている時間を長く設定し、水切り時間も確認する。 霜取りする前にファンを逆回転させる設定があるか確認する。 降雪時の外気を基準に室外ファンを停止させる設定があるか確認する。 吹き込み防止のフードを取り付ける。 雪が吹き込まない位置に物理的に移設する。 霜取り時間が増えれば、暖房できる時間が減ります。 室外機の設定は施工会社ではなく、メーカーのサービスマンでないと対応できないかもしれません。 >フル稼働だから その通りだと思います。 降雪時に室外機のファンが回っていれば、熱交換器が目詰まりになるのは分かりきった事なので、地域に適していない空調設備だと思います。地域を無視してヒノキヤグループがZ空調の売り込みを行うのは疑問に思います。担当責任者の思考が下品な広告そのままなんだろう。 |
1256:
名無しさん
[2019-02-13 19:32:23]
|
1257:
評判気になるさん
[2019-02-13 19:44:03]
>>1254 名無しさん
明確なソースはありませんが、Z空調のエアコンは建坪39坪以下では1階、2階に1台ずつ、 建坪40坪以上で1階に1台、2階に2台でエアコンの機種、クラスはすべての建坪で共通です。 我が家は実環境的に妙高ほどではないのでしょうが、寒冷3地域に建てました。 今のところ、Z空調に何ら問題を感じておりません。 ちなみに室外機には降雪時のみ防雪シートで覆った簡易カバーを施し、雪かき時に外しています。 こう言ってはなんですが、室外機対策は自ら納得する方法でするのが一番なのではないかと考えます。 |
1258:
名無しさん
[2019-02-15 20:28:56]
>>1257 評判気になるさん
今日点検に来てもらいました。サービスマンいわくコンプレッサーにかなり負荷がかかっているといわれました。分かりやすく言えば容量不足みたいです。サービスマンがパパまるに連絡を入れてもウチではなくメーカーに…と言うので施工業者を聞いても話をそらして最初は教えなかったみたいですがなんとか施工業者を聞き出せたみたいなので施工業者に掛け合ってくれると言っていただきました。サービスマン曰くこの間取りで寒冷地で10畳用はあり得ませんよ!と言われました。 |
1259:
匿名さん
[2019-02-15 22:22:09]
>>1258
上越市在住の者です。 エアコンは寒冷地仕様の18畳用を使用しています。雪対策には庇をdiyで作成しました。 霜取り運転時の溶けた水が再凍結してしまうことがあるので、室外機のドレンパンの蓋は皆外しました。 氷点下になると、霜取り運転ばかりで室内がなかなか暖まらないので、ファンヒーターを併用し一気に暖めています。 一度暖まってしまうと、エアコンだけでも暖房できます。 エアコンは起動時に一番電力を消費する為、エアコンだけで暖めようとすると、電気代の高さに目が飛び出しますよ。 |
1260:
匿名さん
[2019-02-15 22:49:30]
上記の者です。
我が家はパパマルではないので、もちろんz空調でもありません。 |
1261:
評判気になるさん
[2019-02-16 08:50:40]
>>1258 名無しさん
直接問い合わせして解決するならそれが一番安心できますね。 ただ、どうしても設備に費用がかかるでしょうから、これからが本当に大変になりそうですね。 ここまで来たら、いよいよパパまるは何も手を出さないでしょうし、悩ましいところですが、 出来るだけ安価で納得のいく方法が見つかるよう交渉されてください。 |
1262:
名無しさん
[2019-02-18 10:42:49]
>>1261 評判気になるさん
弁護士無料相談で相談したところ明らかにハウスメーカーもしくは施工業者の手落ちなのでメーカーが言う最低でも16畳用と取り替えてもらえます!との回答がありました。今はメーカーが施工業者を辿ってどういう経由で10畳用が設置されたかしらべていただいているので回答を待ちます。サービスマンもハウスメーカーに連絡したけどうちは関係ないのでの一点張りだったみたいで呆れていました。 |
1263:
評判気になるさん
[2019-02-18 15:09:10]
|
1264:
通りがかりさん
[2019-02-20 12:24:55]
うちはパパまるでは無いのですが…明らかに容量不足の物を仕様としているのなら恐ろしいハウスメーカーですね。容量不足なら電気代も無駄に高くなるのではないでしょうか??
|
1265:
評判気になるさん
[2019-02-21 10:06:19]
>>1264 通りがかりさん
恐らくですが、Z空調は高気密高断熱で賄うというコンセプトなんだと思います。 実際、本当に高気密高断熱の住宅では1?2台のエアコンで運用できている家庭もありますし。 ヒノキヤ、パパまるの住宅で現実的に賄えていると問われると回答に苦慮しそうですが。 |
1266:
パパまる検討中
[2019-02-25 21:06:05]
Z空調の設備費用で見積もり出してもらったら25坪で140万と言われました。ネットで検索してみると70万で付けたという話をちらほら聞くんですが実際いくらなんですかね?
|
1267:
評判気になるさん
[2019-02-25 21:33:23]
>>1266 パパまる検討中さん
一昨年から昨年始めくらいまではキャンペーンで120万円から50万円引きされて70万円になっている時期がありました。 パパまるはキャンペーン以外の値引きはしないはずなので、見積額が現在の実際の価格なんだと思います。 |
1268:
パパまる検討中
[2019-02-25 21:49:45]
そーだったんですか。
もやもやしてたんでスッキリしました。ありがとうございます。 |
1269:
口コミ知りたいさん
[2019-02-26 11:29:00]
|
1270:
匿名さん
[2019-03-05 11:15:48]
タイミング良くキャンペーン期間内に契約すれば少しお安くなるんですね。
公式サイトのZ空調つきプランの詳細にキャンペーンを開催するお知らせが出ていませんが、 今も継続中なのですか? 値引きを期待して後からガッカリするよりは、事前に営業さんに確認した方がいいかもしれませんね。 |
1271:
戸建て検討中さん
[2019-03-08 01:01:48]
>>1270 匿名さん
以前からお知らせには値引き詳細はありません。 基本パパまるは他の値引きはありませんが唯一Z空調だけは値引きの対象とパパまるしていると思われます。 ひのきやに関してはキャンペーン中と唄いZ空調無料から標準に変わったのでパパまるもまた値引きは継続していくと思いますよ。 まぁ、営業に確認したらと思いますよ。 |
1272:
匿名さん
[2019-03-12 16:19:14]
変に値下げのために交渉して、時間を使うよりは
普通に家のために打ち合わせに使ったほうが有意義なので、基本は値下げは無いけど、もしかしたらこの部分だけは値引きはある、みたいな情報はありがたいですね。 パパまるさんは、基本的にそもそもがかなり良心的な印象があります。 標準で入っているものも、基本的には悪くなさそうです。 |
1273:
夢のマイホーム
[2019-03-12 20:26:49]
パパまるで検討しているものです
キッチンをスッキリ壁なしにしたいと思っているのですが パパまるさんは間取りなども決まっていますよね?その際キッチンのガス代の所の壁を取ることってできるのでしょうか? オプションになってしまうのですか?無いものをつけるとお金はかかってもあるものを無くすのでかからないのかなと思っていたのですが。。かかるとしたらいくらくらいかかってしまうものなのでしょうか? |
1274:
評判気になるさん
[2019-03-13 12:38:35]
>>1273 夢のマイホームさん
多くの間取りで初めからシンク、調理台の前は壁なしですが、ガス台前は壁付きのようですね。 キッチンはオプションでフラットカウンター等に変更できますが、ガス台前はどうでしょう。 間取りによっては構造計算等にも影響しそうですし、営業に聞くのが確実だと思います。 |
1275:
匿名さん
[2019-03-18 23:09:42]
たしかにここだと予め決まっていて、動かせなさそうなものもありますから
例えばオープンキッチンにしたくても 完全にオープンにできるのかどうかはわからないですね。 公式サイトにある写真などを見ても 基本はガス台の方は壁があります。 ただ、壁があったほうが、換気扇の効きがよかったり、油のハネも最小限にできそうなので、意味があることではありそうです。 |
1276:
評判気になるさん
[2019-03-23 08:53:34]
パパまるで建てた経験から、一つ有用な情報があります。
注文住宅を建てる際は多くの方がローンを組むと思いますが、厄介なのがつなぎ融資です。 都市銀、地銀などはつなぎ融資を用意している事が多いですが、金利が高い場合が多いです。 また、ネット銀行ではつなぎ融資をしてくれない銀行の方が多いんじゃないかと思います。 私はネット銀行から融資を受けたのですが、どこでつなごうか悩んでいたら、 ヒノキヤグループのフュージョン資産マネジメントという会社がつなぎ融資を用意できると聞き、この会社からつなぎ融資を受けました。 つなぎ融資先で困るケースがどのくらいあるかは分かりませんが、 ネット銀行などある方面で融通の効かない金融機関から融資を受ける際は参考になるかと思います。 |
1277:
名無しさん
[2019-03-23 22:53:25]
>>1274 評判気になるさん
キッチングレードアップしたらガス台前の見えなくなる壁はなくなりますよ。 グレードアップでフラットのキッチンにしたら低めの強化ガラス?アクリル?に変わります。 フラットとではない収納ありのキッチンにするとガラス?もありません。 営業に聞けばカタログもらえますよ。 また、グレードアップしなくても壁無しは可能だと思います。 確認してみてはどうでしょうか? わが家は、フラットではない方のキッチンにグレードアップしました。 ガスはわかりませんがIHだと油の飛び跳ねでの汚れは気にもないですよ。 |
1278:
匿名さん
[2019-03-26 22:34:47]
結構柔軟にオプション対応してもらえるものなんですね。
こういう壁に関してはできないっていう風に言われるのかと思っていました。 油の飛び跳ねってIHとガスってどれくらいの差があるのかはわかりませんが、 基本、油に熱を加える点では変わらないので、 だとしたら、飛び跳ねると言っても気にならない程度なのかもしれないですね。 |
1279:
匿名さん
[2019-04-04 21:27:44]
外構工事をしてくれず困っています
3月上旬の引き渡し、最初の営業の説明では引き渡し時には外構工事もしてあるとのことでしたが、引き渡し日に全くしてなくて愕然。 現場監督が寒いので外構工事ができない。4月上旬には外構工事をやるとの説明がありました。 車だすたび、道路が汚れ、近隣からもクレームが来て、早めにしてもらいたい旨を説明しても、もう少し暖かくならないと、、の一点張り。近所の新築はみな3月頃から外構工事をしているのに、うちだけしてなくてパパマルの対応に不信感が募るばかり。 外構工事の日が決まったら必ず連絡するとのことですが、4月上旬の工事と説明されていたのに、全く連絡がありません。 高いお金払ってるのに工事はしてもらえず、ご近所からクレームも受けイライラヶ募るばかりです。 パパマルで外構工事頼んだ人いますか? こんな対応でしたか? |
1280:
通りがかりさん
[2019-04-08 13:56:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1281:
通りがかりさん
[2019-04-08 15:28:35]
パパまるは電話で本社にクレーム入れても支店までは話はいかないですね。自分のときも売ったらもう知らん顔されました。まだ着工していないなら返金してもらって外構屋さんに頼んだ方が安く済むし後々のメンテナンスもよろしいかと思います。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
1282:
評判気になるさん
[2019-04-08 18:21:02]
>>1281 通りがかりさん
パパまるの対応が酷いのは間違いないですが、返金を勧めるとかいい加減な事を簡単に言わない方が良いですよ。 1279さんがどんな資金調達をされているのかは存じませんが、もし一般的な住宅ローンを組んでいて、 外構費もそこに含まれているのなら、これから別の業者に頼むとなると、確定申告時に非常に面倒になりますし、 確定申告の仕方次第では、不正な申告となる事さえ考えられます。 1279さんは非常に気の毒ですし、同情したくなる気持ちは分かりますが、これから返金してもらうというのは容易な事ではないはずです。 |
1283:
口コミ知りたいさん
[2019-04-08 18:55:53]
確定申告に行ったらパパマルハウスより紹介受けた土地の諸経費(手数料?)が2重で取られてました。同じ目にあった人いますか?
今税理士さんが相談にのってくれてます。 同じようなのが以前にもあったと言ってました。 取り戻せた人いますか? 同じ感じの方いれば繋がりませんか。 上越地域在住です。 |
1284:
匿名さん
[2019-04-10 15:53:01]
パパまるスレがあるのを分からずスレ立ててしまったんですがここでも質問させてください!
パパまるハウスで家を建てようと思っているのですが、見積り(資金計画書)に地域割増60万と記載がありました。 パパまるの本社が新潟の為他の地域だと割増になると言われました。 ちなみに当方宮城県です。一番始めに頂いた見積りには地域割増はなく、後から忘れてましたと地域割増が記載されていたので何だか府に落ちません…そもそも支店があるのになんで?と思っています。 新潟以外でパパまる建てられた方地域割増払いましたか? |
1285:
匿名さん
[2019-04-10 20:23:11]
地域割増とやらはないはずです。
基本本体工事費で値段の差があるはずです。 |
1286:
口コミ知りたいさん
[2019-04-14 19:21:24]
やっぱり、秀光ビルドが良いと思います。
パパマルさんよりも2割安いです。 |
1287:
通りがかりさん
[2019-04-15 01:02:16]
秀光ってそんなに良いのですか((o(^∇^)o))
|
1288:
通りがかりさん
[2019-04-16 09:48:18]
|
1289:
外構工事のその後です
[2019-04-16 09:57:35]
ご返信くれたかたありがとうございます。
本社に返金してもらいたい旨を伝えたところ、焦ったのか翌週には工事にうかがいますと連絡が来てほっとしたのもつかの間、1日だけ下地を打ちに業者が来てくれたのですが、その後一週間近くたった今も、それ以降業者は来てくれません。天気もよいのに。 中途半端に下地を打ってあるので、敷地内に駐車できず、一週間も車も停められず大変困っています。 もちろんその間、業者からもパパマルからも連絡ありません。ただの土間コンなのに、なんでこんなにやってくれないのでしょうか?自宅に駐車できないってすごく大変なのに。もう、ほんとに嫌です。 お金返してほしいけど、中途半端に工事に入ってしまったものだから返金もできないし、最悪です。 |
1290:
名無しさん
[2019-04-17 23:23:23]
>>1289 外構工事のその後ですさん
それは大変ですね。お気の毒です。外構工事が契約に含まれていて終わってないのに 残金の支払いをさせられてしまったのですか?それは会社としてマズイはずです。未成で引き渡しをするのは良くないと思います。パパまる本社に言ってもだめなら、親会社のヒノキヤに電話したらどうでしょう? |
1291:
匿名さん
[2019-04-26 10:17:36]
東北、関東、静岡の方にも展示場があるので幅広く営業していますが、
地域によって建築料金が異なるのですか? 事業所案内で支店や営業所があれば割増なしで、展示場のみの地域は 割増料金になるのでしょうか? |
1292:
匿名さん
[2019-04-30 09:30:37]
同じ会社で全然別エリアの展示場に行くってほとんど無いでしょうから、料金の違いって正直良くわからないですよね…
こちらのように口コミでわかってしまう場合もあるでしょうから、 あからさまな差はつけにくいようには感じますが。 トータルの料金が違う場合は、 水道やガスなどの引き込みの料金が違うからみたいな場合が多いそうです。 行政やガス会社によってかなり変わると聞きます。 |
1293:
匿名さん
[2019-05-06 17:06:10]
なぜパパマルは見た目ですぐわかるのか?
なんか分かるよね。 |
1294:
通りがかりさん
[2019-05-06 20:16:26]
|
1295:
匿名さん
[2019-05-09 17:25:10]
なんとなく、屋根は似たような感じがするので、なんとなく家を作ろうと思って色々見ている人はわかるのかなぁ。
ただ、特に際立って目立つようなデザインじゃないので 普通に住宅街の中にあっても 馴染むような物が多いと思います。施主の希望によっては、いろいろと色使いはしていくことが可能なのかな? |
1296:
名無しさん
[2019-05-13 00:14:23]
わかる。ここ、ぱぱまるっぽい色だな。とかわかる。
高い土地に安いパパマルで建てられるとがっかり。 |
1297:
匿名さん
[2019-05-13 07:26:25]
|
1298:
検討者さん
[2019-05-16 11:44:27]
パパまるハウスも第三者検査を導入し始めたんだよね?
第三者検査があれば、最低限の安心は得られると考えて良いんだろうか? |
1299:
匿名さん
[2019-05-26 18:14:36]
パパまるハウスの公式サイトで第三者検査についての記載を見つけられなかったのですが、第三者検査について検索すると実施して良かったというような内容の記事が出てきました。やはり、自分たち素人では判断できない面をプロにチェックしてもらうのは安心なのではないかと思います。その費用についてはどうなっているのかな?パパまるハウスが出すのか、建築費用に含まれているのか、別途請求されるのか、どうなのかな。検査は1回だけかと思ったら、複数回実施するコースが何通りかあるみたいです。費用としては完成後の検査は、2.5~9万円が相場なのだとか。
|
1300:
匿名さん
[2019-06-06 13:41:57]
パパまるハウスさんでも第三者機関による住宅検査を導入したんですか?
第三者と言えばメーカーにも施主にも関係してこない中立的な立場の機関が検査をするものだと思いますが、 噂では建築士が細かく検査してくれるようなレベルではなく、ただ単に保険の対象になる家を建てているかを 確認するだけみたいですよ。 |
1301:
匿名さん
[2019-06-07 22:07:38]
建築中です。
検査はLIXILの機関による検査と言ってました。 父が大工をしてるので、基礎からずっと見てもらってましたが、家の構造とかは別に問題ないと。そもそも建築基準法で今は厳しく守られているので、昔のように心配はしなくていいと。 ただ、自由設計じゃなかったり、既製品ばかりだったりで、こだわりに関しては普通だと言ってました。それでも、固定階段の屋根裏とZ空調は気に入ってました。 私の携わってくれている支店の担当者や監督や地元の請け負い業者さんも皆いい人で、親身になって家つくりしてくれました。 引き渡しまで間も無くですが、楽しみでしょうがありません。 |
1302:
匿名さん
[2019-06-07 22:14:56]
↑同じ者です。
基礎の配筋検査や、アクアフォーム吹く前?だったかに、構造体検査?だったかもやってました。それは各専門の外部検査かと。 |
1303:
名無しさん
[2019-06-11 21:50:26]
第三者検査なんてクソみたいなもん。あいつらも商売でやっているから元請け会社には強く言えない。
|
1304:
e戸建てファンさん
[2019-06-11 23:20:42]
本当は検査機関を自分で用意して見させるのが一番なんですよね。
パパまるで建てるということは予算を抑えたいわけだから、 検査機関に割く費用が捻出できるかどうかという話になるかもしれない一方で、 パパまるみたいなローコストだからこそ見てもらった方が良いという葛藤に悩まされそうですが。 自費で見てもらったところで、パパまるが検査結果によって動いてくれるかも分からないですし。 |
1305:
購入経験者さん
[2019-06-14 10:36:31]
現在のキャンペーンは「窓のグレードアップ」らしいですが
窓のグレードアップってどうなんでしょうか? グレードアップしてくれて感謝!って実感できるのでしょうね? |
1306:
戸建て検討中さん
[2019-06-14 22:00:07]
全面がトリプルサッシに代わるならキャンペーンとしてお得では無いでしょうか。
国がソーラー買取辞めると言ってるので、高気密住宅にして、Z空調無しが主流になりそうな気がします。 |
1307:
口コミ知りたいさん
[2019-06-16 00:58:58]
パパまる検討中なのですが、
Z空調で冬を越えた方のご意見をいただきたいです。暖房の効き、快適さなど。 Z空調だけで暖房を行うと光熱費も跳ね上がるのでしょうか? |
1308:
評判気になるさん
[2019-06-16 10:12:55]
>>1307 口コミ知りたいさん
3地域住まいです。 快適といって差し支えないかと思います。床暖みたいに足元からポカポカではないですが。所詮エアコンですので。 暖房の効きは24時間運転ですので、言わずもがなです。 ただ、Z空調の効果が大きいというか、より感動しやすいのは夏だと思います。 斎藤工のCMみたいな感じで玄関入った途端に涼しいです。 昨シーズンのおよその電気代です。( )内は5kW売電額、設定21?22℃、エコキュート・食洗機毎日稼働 11月 13,500円(10,000円) 12月 19,500円(7,500円) 1月 25,500円(8,500円) 2月 29,500円(7,500円) 3月 20,000円(10,000円) 4月 18,000円(15,000円) ちなみに夏、秋はだいたい買電8000円、売電15000円です。 |
1309:
名無しさん
[2019-06-18 17:21:45]
建物の配置が図面より50cmずれていてカーポートが玄関に干渉してしまった。
ゴネたらカーポート無料にしてもらったが、出入りがめんどくさい。 |
1310:
匿名さん
[2019-06-19 21:40:15]
残り施主検査と銀行手続き、引き渡しという所でしたが、先日の地震で震度6弱の地域でした。
揺れがものすごく、古い家の瓦屋根は落下してる地域もあるそうでした。 長い目で見ても、ガルバリウム屋根で良かったと思います。 翌日、監督がチェックしてくれて連絡がきました。被害などはないとのことで、よかったです。検査の時自分でも建具の開け閉めなど念入りにしようと思います。 まさかこんな形で耐震チェックできるとは思ってませんでしたが、高い費用かけて耐震2や3でなくとも、大丈夫なことがわかりました。 直下のような地盤が崩れる程だったら2でも3でもだめでしょう。 まだ油断できないので余震に備えます。 |
1311:
名無しさん
[2019-06-19 22:49:25]
Z空調で 2月…一階22度設定で電気代4万越え…先月1万ちょい…容量不足なのか??
|
1312:
通りがかりさん
[2019-06-20 08:05:13]
>>1311 名無しさん
Z空調だけで4万越えたってことですか? |
1313:
匿名さん
[2019-06-20 08:07:23]
|
1314:
匿名
[2019-06-20 10:25:37]
アクアフォームは高性能グラスウールよりも断熱性能落ちますからね。数値も誤魔化してたし信用ならぬ。
それに2台のエアコンで家全体を空調するのだからそれ位は電気代が掛かるのも想像出来る。せめてサッシを標準の複合サッシから樹脂にするか、トリプルにした方が良いですね |
1315:
匿名
[2019-06-20 10:27:34]
|
1316:
名無しさん
[2019-06-20 11:17:46]
1311です。33坪タイプのユーロで冬でもたまにしか湯舟に浸からないタイプです。二人暮らしの共働きで冬は会社周辺の除雪をしてるので洗濯は基本深夜電力の2時から3時ぐらいにしていました。1月から電気代が上がってきて2月は4万ちょいまで跳ね上がりました。3月からは徐々に下がってきて先月は1万くらいでした。 ちなみにZ空調は一階22度設定 二階21度設定で24時間時間付けっぱなしでした。真夏の電気代が末恐ろしいです…
|
それほど快適です。
キッチン、風呂上がり、廊下など温度がほぼ一定してるのでほんとそう感じてしまいます。
玄関にも吹き出し口があるので玄関ドアを開けたら直ぐにそう感じてしまいます。
光熱費は実際は単体のエアコンの方がZ空調よりは安くは済むとは思います。
ただ外気機の付くところが微妙になりやすいのかな?ですね!