静岡に本社がある菊池建設は?
84:
ワクワク
[2007-04-01 09:31:00]
照明の確認とコンセント等の打ち合わせしました。コンセントの高さ、位置、個数はよく考えないと後で足りないとか、多過ぎとかなりそうですね。いいアドバイスを設計の方から引き続き頂いております。
|
85:
匿名
[2007-04-04 19:32:00]
こちらは住宅性能表示制度には対応しますか?時間がかかるのでしょうか?利用された方どうでしたか?
|
86:
匿名さん
[2007-04-05 08:08:00]
昔、といっても数年前は何も住宅性能表示関連の説明はありませんでした。最近、偶々展示場に行ったら、認定をとっている旨のポスターがありました。実績、体制がどうかはよくわかりません。
|
88:
ワクワク
[2007-04-10 23:09:00]
大分打ち合わせが進んできました。床材は杉にするかヒノキにするか悩ましいです。同じ無垢でも感触がちが違うようです。
|
89:
ワクワク
[2007-04-16 23:28:00]
来月着工できそうです。外壁はモルタルリシンで我慢するか漆喰にするか、そのほかの選択肢にするか迷うところです。内壁もクロスだけではなんとなくシャビーですが、予算も限られているので我慢しないといけないかな?
|
90:
屋根材
[2007-04-19 00:27:00]
菊池建設では、屋根は瓦が標準のようですが、ガルバニウムにした方はいますか。
地震を考えれば軽い方がいいのですが、通気は瓦がいいようで悩んでいます。 |
91:
匿名
[2007-04-26 15:46:00]
瓦かガリバニウムかは迷うところです。値段はあまり変わらなくなったときいていますが、地震対応という意味で、菊池建設は瓦にしても充分耐震強度があるとの説明を昔聞きました。
|
92:
屋根材
[2007-04-29 21:23:00]
夏の遮熱を考えると瓦、地震だとガルバ、悩ましいですね。
|
93:
屋根材
[2007-05-06 17:52:00]
瓦に漆喰の家がいいのではないでしょうか?モルタルよりも外壁材が瓦に合うのはなんでしょうかね。
|
94:
匿名さん
[2007-05-08 05:46:00]
カタカタ様、No41様
カタログベースでの概算金額で 本契約をされるのですか? 設計段階で窓の大きさやコンセントの 数を変更すると全て追加料金と なってしまうんですよね? |
|
95:
カタカタ
[2007-05-09 23:50:00]
請負契約は正式な見積もり書作成のうえですが、この時点ではコンセントの数など標準設定されている数を聞いていた程度ではないでしょうか。見積もり書を前提に、一部屋ごとの詳細な打ち合わせをして種々決めていく段階で、見積もりに比べてコンセントをあと何箇所増やしたい、窓のサイズを大きくしたい・・・とかになれば、これは追加ですね。窓のグレードを下げれば(安いものに変更すれば)当然差額は引いてくれるでしょう。
ところでワクワク様、もう着工しましたか?経過を教えていただけると他の方の参考になるのでは? |
96:
ムクムク
[2007-05-10 20:47:00]
当方はもうすぐ着工です。
契約後の設計段階で、窓の種類、大きさ、コンセント等修正しています。当然、品質のいいもの、大きいもの、数が多くなれば、着工前の追加発注となります。 コンセントは結局増えました。ただ、2連を3連にしたりして、それほど増えないようにしました。後、電話線、テレビ線、将来の光ケーブル用の配線も検討しました。窓もペアガラスとか防犯ガラスとか色々設計の方と相談しながら、コストがあまり増えない形で工夫しています。サッシメーカーの分厚いカタログとニラメッコですね。 引き続き頑張ります。 |
97:
匿名
[2007-05-14 14:40:00]
菊池建設さんも昨日、一昨日の横浜でのオール電化フェアに出展していましたね。無垢の木を全面に出した展示でした。隣の古河林業さんを圧倒??
|
98:
ワクワク
[2007-05-17 09:28:00]
返事遅れました。我が家はいよいよ着工です。色、配線・コンセント、照明、防犯、色々な打合せが続きへとへとです。まだ、かんがえなくてはいけない要素が複数あり、楽しみながらもチェック項目のの多さに改めて驚いています。コンセント数等はムクムクさん同様、契約時の標準数と変りましたが、最小限にするべく、色々な照明器具屋さんの展示場とか他の掲示板を研究して勉強しました。
また、カタカタさんのアドバイス頂ければ幸いです。 |
99:
静岡
[2007-05-20 07:40:00]
静岡でこちらで建てられた方、小屋裏の断熱はいかがですか?
|
100:
小屋裏
[2007-05-23 09:31:00]
瓦でないと断熱材があっても暑いと聞いたことがありませんが、実際体験した方のコメントの方がよいのでは?
|
101:
特命
[2007-05-28 06:12:00]
こちらは東京、千葉での施工事例は少ないのでしょうか?モデルハウスはいい感じなのですが。
|
102:
カタカタ
[2007-05-28 22:46:00]
特命さま
http://www.asahi.com/housing/amano/TKY200704220037.html こんなところで紹介されているのを見ましたよ。 契約後に倒産でもされたら大変だと思って以前調べた時の話ですが、ここは年間300棟くらい手がけているようです。このくらいの規模だと車で走っていても、あまり見かけないかもしれませんね。 |
103:
カタカタ
[2007-05-28 22:58:00]
ワクワクさま、ムクムクさま
確かに設計終了までは打ち合わせ事項が多すぎて大変ですよね。体調に気をつけてがんばってください。ところで、設計のベースになった商品は何と言うものですか?興味本位で申し訳ありませんが教えてください。 |
104:
ワクワク
[2007-05-29 09:26:00]
私は新檜の家をベースと説明を受けていますが、実際のところ、商品の標準とどう違うかよくわかりません。結局、色々細かい相談をしていく内にどんどん標準と関係ないところに向かっている気がします。アサヒコムに紹介されているのはどのような経緯でしょうか。ご存知の方いますか?我が家はいよいよ、着工、上棟です。これまでさんざん図面で議論していたものが目の前に現れると感無量でしょうね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報