来年を目標に家の建設を予定しています。
そこで何件かハウスメーカー等を回りましたが、いまいちパッとせず、今気になっているのは『住まい屋』です。
本業は企業相手の設計事務所のようです。
実際建てられた方、打ち合わせ途中の方、関係者・情報通それぞれの立場から色々アドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2008-10-06 03:09:00
静岡市の『住まい屋』ってどうですか?
2:
yui
[2009-01-18 22:36:00]
|
3:
匿名さん
[2009-06-21 00:40:00]
↑ブログ拝見したいのですが、アクセスできません。
どうして?? |
5:
匿名さん
[2009-08-25 00:13:56]
>>no4
とても参考になるアドバイスありがとうございました。 確かに、セルロースもデコス製ではないのは知っていましたが、良い値段しましたし、 本業(企業相手)で十分なので住宅は利益を求めていないという説明にも疑問には感じていました。 より詳細な情報いただけますか? リンク先にアクセスして、『ozawa 1233』入力しましたが駄目でした。 |
6:
yui
[2009-09-19 06:14:56]
NO.2のyuiです。
しばらく検索をしていなかったので、ブログが見れていなかったこと、しりませんでした。ごめんさい。 『ウチでも家が建てられる?』というブログです。検索してみてください。 NO.4の匿名の方の情報、興味深く読ませていただきました。とんでも無いトコで建ててしまったのでは!?と思いもしました。しかし、自分の住まい屋のドアを開けたときから家に住み始めてからの全てを思い出してみても、納得の行かなかったことはありません。 この場で特定の方の意見に対して批判をするのも気が引けるので、よろしかったらブログに来てみてください。「らしい」という出所不確かな情報ではなく、実際に住まい屋と契約して、入札をした会社で建築をして、住んでいるワタシの実体験が書いてありますので。 |
7:
No.7Ryu
[2009-09-22 21:50:57]
NO.4by匿名・・・ムカつく。
自分の経験ではなく、人の意見のみでコメントしてるあたりが考えがしょぼい!!! 実体験の意見なら許せるが・・・。 |
8:
匿名さん
[2009-09-23 00:26:33]
私も住まい屋行きました。
すべて真実か…証拠がないので難しいですが、あながち嘘でもないように感じています。 住まい屋の設計図を他の設計士に見せると、基礎断熱などに関して口を揃えて「意味がない」と言われました。 仕様を統一とありますが、結局統一できていないと思います。 安いところは集成材だったり、細い柱だったり…。 素人がパッと目が良く設備は仕入れるものだから間違いはないにしても、目に見えない部分に不信感を感じました。 |
9:
物件比較中さん
[2009-12-31 22:15:53]
私の知り合いも住まいやサンで建てました。なんか高価な断熱材と太陽光を強く勧められ結果大手メーカー並みの価格になってしまったとか・・・でも、建てた会社はとても親切で丁寧でよい会社だったそうで、ウチは直接その会社にお願いしようかと思ってます。
|
10:
現在完成を心待ちにしている者より
[2010-01-22 14:00:44]
今後完成予定です。
まだ実際に住んでいないので住み心地に関しては言えませんが 感じた事を辛口で素直に書きます。 まず注意するのは、契約が完了すると住まい屋から工務店に引き渡されますが、 その引き継ぎが、結構いい加減だと思いました。 住まい屋の手を離れた後は図面の変更など一切されませんので(これには驚きました) 打合せでの変更点は図面に反映されているかを契約前にちゃんと確認する必要があります。 その図面を元に工務店は建設するので、間違っている箇所があれば そのまま建設してしまいますから。工務店には図面どおりですと逆切れされました。 私の場合は、たまたま発見が早かったので工事の修正がまにあいましたが 取り返しのつかないことにならない様に。 住まい屋と工務店との責任の所在があいまいです。 次に建設中の対応(定期検査や太陽光や苦情)は若い女の子がしてくれますが、はっきり行って 知識や対応を見ていると実力不足です。社長の伊藤さんは忙しくて手が回らないのかもしれませんが 住まい屋、エルフともどもまだまだ発展途上の会社なのか人材不足ですね。 金額的にも前の方が言っていたように、結局はハウスメーカーで建てても同じだったかな? と思いますが、結構言いたい事を言って、つけたい装備(太陽光、床暖、紙の塗り壁)を付けたので そこはしょうがないのではと思っています。 ハウスメーカーと違って間取りや素材選びは融通はきくので。 逆に社長の伊藤さんが言う、建物に対する考え方に共感できなければ、ここに頼む意味は無いです。 かゆい所にも手が届くというかサービスの面では、ハウスメーカーには到底かなわないのではないでしょうか。 (HMも一概には言えないでしょうが) 工務店さんは、打合せ段取りとかも悪いです。(一生懸命やってくれてますが・・・) 住まい屋に対する誰かの書き込みを前に目にしたのですが、「自分で建てるつもり」と書かれていました。 予想外のことで戸惑うことが多いでしょう。 手をかけず家を建ててもらいたい方は以上のことから、素直にハウスメーカーをお勧めします。 住んでみて快適ならばこれらのこと(まだまだあるのですが)も良い思い出になってしまうのでしょう が、今はどうも不満しか言えません。しかし伊藤さんに共感して契約したのも自分です。 住み始めたらまた感想を書きたいと思います。 |
11:
入居済み住民さん
[2010-02-15 21:24:47]
ほとんど設計の段階での話は、ウソでした。
地盤調査も、数値が出たらめで保障が出ないと言われ工務店もいいかげんなので、工事のやり残しがあります。小屋裏に着けたエアコンは、本来の使い方と違うため壊れて当然とエアコンメーカーに言われ1年に一度、住まい屋なのか、エルフなのか、真日本ホームズなのかわからない会社名で、修理に来る。資格があると思い聞いてみると特に資格もなく取り付け工事している。現場担当した、女性は、写真や保証書に関していつまでたっても持ってこない。催促すること1年経って届いたのは、取扱説明書?????? 断熱材の保証は??また届けますからすでに3カ月・・・・・・・。金の話だけセッセやってくるのに実際の証明書類関係は何一つ出てこない。静岡で地震があった時も何一つ連絡もせず、同じ頃に建てた人たちに聞くと曲金の家がサッシが落下しそうで忙しいと言ってた??????知り合いの設計師に相談したら、もともと金の使い込みで会社を首になり商売始めたとかで住宅の建築のセンスなしと言ってた。裁判起こせば、勝てるし建築の費用も請求できるので何件も相談が来てる弁護士を紹介され今度行くことにした。 地盤の話、セルロースの話、防蟻の話、基熱の話、太陽光の話、カビの話、全部ウソ!!!!! 図面も徹夜したとかいいながら、毎回打ち合わせしたものが反映されていない自分の自宅をせっせと、建てるので金を集め、奥さんにいいもの買わせて自己満足してる・・・・。 そこを一瞬でも信じて契約した、自分も情けない・・・・。 浮気相手に、金渡すので金の亡者になってるとか???? まあとにかく最悪でした、工務店の仕事だけでも普通?だったと思うのでせめてもの慰めか・・・・。 しかし入札といっても結局、坪60万は、高すぎないか????????? |
12:
一瞬でも期待したバカな私
[2010-02-27 23:13:16]
入札というシステムに興味を引かれ話を伺いに行ってみました・・・
ですが詐欺のような所ですね。 気密・断熱の話を聞きましたが、具体的な数値は一切出ずに全てあいまいな表現で返答され、 あげくの果てに『C値』という気密性を表す単語がど忘れしたと言って出て来ない始末。 いくら温暖な静岡といっても、これで一級建築士とは信じられません。 それに設計料が建築費の3%と言うのは安すぎませんか? 本業が企業相手と言うので一般住宅は週末の片手間でやっているのか、以前の投稿にあるように 本当に工務店からバックマージンを取っているのか? 真偽の程は分りませんが、とても真剣に住宅設計をしているとは思えませんでしたので、 私は早々に退散しました。 住まい屋さんのシステムや考え方に共感していて、気分を害された方は申し訳ありません。 今後、検討してみようと言う方は、よくよく慎重に判断された方がよいと思います。 |
|
19:
匿名さん
[2010-04-29 22:57:20]
入札制度は画期的だと思いますが、よく吟味する必要がありそうですね。
|
22:
匿名さん
[2010-05-08 09:23:55]
掲示板の真偽はわかりませんが、展示場でもらった冊子には「なるほど」と思うことも多々ありました。
2回目に行ったときの印象が悪かったので私はやめましたが、相性なのでしょう。 伊藤社長とは会っていないのでコメントできません。 |
23:
入札に参加している建築会社
[2010-05-08 14:01:02]
今現在、「住まい屋」の入札でお施主様と契約して、建築を任されている建築会社です。
そのお施主様から、ここでの住まい屋の誹謗中傷のことを聞き、どれほどひどい内容なのか興味があって来てみました。 どうやら、「住まい屋」にはたくさんの敵がいるんですね。 確かに、批判を受ける監理ミスや甘さも担当さんの力量によりあるとは思いますが、それにしても書き込みに悪意がありすぎではないでしょうか。 私が書き込むと、かえってその様な悪意を持った方々を煽ることになるかもしれません。 「住まい屋」のように完全無視をしていた方が良いかもしれません。 こういう書き込みを「釣られた」というのでしょうか? ただ、入札に参加して契約をいただいた建築会社としては、あまりにもひどい評判は我々にも被害がおよびますので、一言だけ書かせていただきます。 そもそも現場の工事に対しての善し悪しは、「住まい屋」ではなく工事の契約を結んだ我々に責任があります。 私の会社は7年前に「住まい屋」の入札に参加して以来、運良く数軒の契約をいただいて建ててきました。 手前味噌かもしれませんが、私の現場では一軒もココに書かれているような批判を耳にしたこともありません。 「住まい屋」の現場担当の対応もまずまずだったと思います。 ですが、同じ「住まい屋」の設計やチェックでも、現場は建築会社が造るもの。 トラブル続きのモラルの低い建築会社も何社かあり、出入り禁止の処分を受けた会社もあると聞いています。 また、お施主さんへの対応が悪く、入社してすぐにやめさせられたモラルの低い「住まい屋」の社員も何人かいたことは知っています。 その様なニガイ思いをしたお施主様からの批判はあっても当然だと思います。 ですが、ここの書き込みをよくよく読むと、そうではないようです。 書き込みのモラルの低さや、ある程度の建築知識があることから、ほとんどが、出入り禁止させられたの建築会社か、やめさせられた社員の腹いせの書き込みだと見受けられます。 私の会社は、「住まい屋」と7年も付き合っていますが、実際にここまでの内情は耳にしたことがありませんので、この様な書き込みがどこまで、本当なのか正直分かりません。ですから、書き込みの内容について、その方を批判するつもりはありません。 ただ、これだけはハッキリ言えます。 「住まい屋」は始めてから7年で、すでに170件を越える住宅を入札サービスしていると聞いてますが、私の会社で建てられたお施主様を含め、「住まい屋」との出会いを感謝しているご家族が大半だと思います。 もう一つ我々の名誉のためにもハッキリ言いたいことがあります。 「住まい屋」は、タダでさえ、入札で我々建築会社を何社も競争させ、契約できなかった建築会社からは恨まれるような立場だと思います。 その様な建築会社からは、出来レースで最初から他の建築会社に決まっていたなどの根も葉もない批判が出てくることもあるかと思います。 でも、実際には毎回真剣勝負で、かなりがんばらないと契約の前の面接にすら呼んでもらえないのが事実です。 しかも、面接に呼ばれた数社から決めるのは、全くのお施主様の自由意志です。 出来レースなどありえないシステムになっているのはまぎれもない事実です。 参考になりましたでしょうか? 長い文章ですいませんでした。 私の会社にも関わることなので、つい口を出してしまいました。 「住まい屋」が気になる皆様、ココに書かれているような誹謗中傷を鵜呑みにされるかどうかは、実際に「住まい屋」で納得いくまで、質問されたらいかがでしょうか。 匿名で逃げ隠れするようなことなく、正々堂々と受け答えしてくれると思います。 |
24:
No.22
[2010-05-08 22:34:57]
>>NO.23
ここだけでなく、書き込みに悪意がありすぎるものは多分誰も相手にしてませんよ。 だた、入札が無くても適性価格で施工してくれる会社を見つけられれば最高ですけどね。 建築費用だけでなくアフターも含めて総合的に判断したい方も多いと思います。 |
29:
匿名さん
[2010-05-17 12:15:09]
以前入札に参加。
疑問に感じて辞めたのですが… その後色々検討していく中である会社に行くことになりました。 後から気づいたのですが、入札に参加されていた会社でした。 色々な真実教えてくれましたよ! |
35:
通りすがり
[2010-05-17 22:42:17]
納得住宅工房といい、静岡の住宅会社は熱いな!!
|
43:
入居済み住民さん
[2010-05-20 13:54:34]
いろんな書き込みで、自分たちがだまされたと気がつきました。
最終的に、払った金額を検証してメーカーで建てるのと変わらない金額なのに アフターの管理さえもされません。 CMで、真日本ホームズがでてますが、「住まい屋」「エルフ」と同じ会社でしたね。 断熱材の状況を、知り合いの工務店に見てもらいましたが・・・・・・。 カビと、虫で最悪でした・・・・。 地盤も心配になり、SS式?で見てもらいましたが建築基準法さえもクリアできないと言われました。 (難しい数値で、よくわかりませんでしたが2社とも同じでした。) 欠陥住宅として、相談を建築課の方に(役所です。)してみました。 設計に関して、多少の不安もあると言われ、施工に関して工務店にも責任があるとも言われましたが トンネル会社を作り、断熱や基礎の工事などで金を取ることも詐欺に近いのでは? とも言われてしまい。 妻は、寝込んでしまいました。 本当に、親身になって建ててくれる会社を選ぶのは大変な事でしょうし 自分で監督もできないので未然に防ぐこともできませんが、素人同様の女の子達に現場管理させ 社員で工事している事を、知られないように隠して現金を集金する社長に騙されたのは情けない・・・・・。 以前働いてた方々で、親身な方もいましたが、退職され失業保険もごまかされたと 建てた工務店の方から聞きました。 家を建て直せと言いたいのですが、信じることができない以上 別の業者さんに頼んで、請求できるようにと考えています。 家族が受けた心労も、慰謝料として請求していきます。 これ以上の被害者を出さないように、書いてみました。 まともな施工と、本当の入札ができるといいのですが・・・・・・。 入居されてる方々の、意見をぜひ書いていただければ私達も頑張れます。 |
46:
通行人
[2010-05-22 10:01:08]
No.43 by 入居済み住民さん 心中お察し申し上げます
|
48:
匿名さん
[2010-05-22 12:11:58]
らしい・・・だとか、推測での発言は、現在住まい屋で家を建てている人たちにいらない心配をさせるのでやめた方がいいと思います。
しかし、断言できるものは、建築主を被害者にさせないために情報を公開すべきだと思います。 だから私は、私が知ることのみを発言します。 住まい屋のセルロースファイバーは燃えます。 しかも施工は住まい屋のエルフがするのだがその後の施工責任は、建築請負業者となっています。 (住まい屋は施主の都合のいいように契約書を独自にアレンジして作っていると言っているが実際には以降何か問題が発生しても住まい屋には法的に何の責任もないようにした、住まい屋を守るためのアレンジをしているだけです。) その証拠に、今手元に工事請負契約書があるならどうぞごらんになってください。 住まい屋の署名捺印はありますか? 契約書面の表紙下と約款の約款の上に住まい屋と印刷されているだけではないですか? (これは単に契約書の書式が住まい屋のものと言う意味でこの契約書で住まい屋との契約行為は一切ありません。) 丸忠はこのセルロースファイバーが原因で住まい屋と決別しました。 住まい屋は地盤改良を軽減させています。 (柱状改良や表層改良を行わず簡易なローラー転圧とランマー転圧で済ませます。)(ほとんど意味がない) それはなぜか? 地盤改良で予算を使われてしまうと、自分が売りたい基熱式システムや、太陽光が売れなくなるからです。 当然、地盤改良より基熱式システムを優先する人はいません。 住まい屋は施主と業者から二重取りをしています。 まずは、設計契約。施主からも費用を取り、業者からは請負金額の5%+30万を取ります。 当然業者はそれを承知しているので、施主に出す金額にそれが上乗せしてあるわけで、結局施主が総額出しているのです。業者は、伊藤社長との取り決めで決まっているのだから金額をふかさざるを得ない。 商売上、こういうことはよくあることなのでこのことについては、住まい屋で家を建てた人たちにも決して安い設計料ではなかったが理解はできると思います。 問題は基熱式システム。この工事を行った施主は、今度はその見積りを見てください。 とても大きな額の工事費が計上されていませんか? しかし、住まい屋(エルフ)が行う作業は基礎を打つ前の空気を取り入れる配管と温水を廻す配管、そして機器の設置とダクトの設置、リモコンの設置のみです。 このシステムで一番重要なのは、床下で暖まった空気がふかした壁の中を通って排出される内壁そのものなのです。 外壁面をぐるり内側に同縁を立ててそこに石膏ボードを張るわけですから当然請負業者はその費用も当然見ていす。 ここで一つ気づきませんか? 先ほど説明した住まい屋(エルフ)が行う作業であれだけで莫大な施工費がかかりますか? いいえ、決してかかりません。 壁のふかしの分の工賃が入っていれば安くはないが高すぎるとまでも行かないでしょう。 つまり、施主の知らないところで大工工事と基熱式の工事がミックスされ両方からお金を取られているのです。 ただし、このことは施工業者にはわかりません。 なぜなら、住まい屋と施主で契約した工事に関しては施工業者は契約書や詳しい内容を知らされないからです。 全て私が知るところの事を書きました。 今、これを読んでいる人の中には住まい屋で家を建てた人、あるいは建築中の方もいるかもしれません。 誹謗や中傷ではなく事実、自身が体験したことや、思ったことあるいは、 「いやいや住まい屋は決して悪くない」と思う実例など、書き込みを入れて今後住まい屋での建築を検討している方への参考であったり、住まい屋を許せないと思う人のしかるべき対処への行動のきっかけであったりと有意義な書き込みになっていけばいいなと私は思います。 私はNo.43 by 入居済み住民さん に心を打たれ今までずっと躊躇していましたが勇気を出して書き込みしました。 今度はだれかが私の書き込みで勇気を出してくれればと思います。 |
49:
e戸建てファンさん
[2010-05-22 12:59:19]
>>NO48さま
24で書き込みをしたものです。 初めは、また静岡の工務店への誹謗中傷かと思いましたが、そうでは無いようですね。 配慮に欠けた内容で申し訳ありませんでした。 お詫びいたします。 |
自分たちのこだわるところにこだわれた家作りだったと思います。(まだ終わっていませんが)
家を買う、では無く本当に”建てた”と思っています。
ただ、リードしていって欲しいならあまりお勧めはしません。自分でこうしたい、という意思や自分で調べるコトは怠らない方がいいかな?と思います。
行ったからといって、すぐに依頼をしなくてはいけないわけではないので、一度後学の為と覗いて見ると面白いかもしれないです。(ワタシも最初は建てる意思などなかったし、最初に伺ってから建てるのを決めるまで半年以上顔を出さなかったし)
最近ブログを始めたので、肝心な入札の部分までまだいけていませんが、良かったら遊びに来てください(^^)
http://inconstantchameleon.blog59.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました