「ヘーベルハウス」の事を教えてください
651:
匿名さん
[2009-01-10 19:59:00]
|
||
652:
物件比較中さん
[2009-01-10 20:11:00]
>「30年保証」を謳っていて持たないと、一軒二軒だとともかく、すべての家が持たないとなると、大問題に
バ力ですね(笑) 「持つ」の定義が違うんですよ。どこで「だめ」とするかその判断基準が違うんですよ。 エンジンオイルはどのように交換しますか?? 高級オイルを入れて2年ごとに交換しますか?? 普通のオイルを頻繁に交換しますか??? 経年劣化というのは必ず起こるもの。お金があるなら定期的にメンテナンスしたほうが快適に住めるんです。 だからへーベルは次世代スペックを満たさないんです。 ファインもダメだから発電・・と もう手が詰まっていますねへーベルさん。 半導体の世界でも製品レベルはローコスト向けですからね。 旭化成という会社のレベルを調査するとへーベルハウスのデキも想像できると思います。。 例えば先に述べた半導体。安いからタマ数は出てるんです。(笑) |
||
653:
入居済み住民さん
[2009-01-10 21:23:00]
>エンジンオイルはどのように交換しますか??
二年間劣化しない高級オイルが出ればそれ使いますよ。 >お金があるなら定期的にメンテナンスしたほうが快適に住めるんです。 へーベルは、それが30年ということですよね。 >だからへーベルは次世代スペックを満たさないんです。 >ファインもダメだから発電・・と ファインは次世代基準建築ではありませんでしたっけ? あと、[ファイン]と[太陽光パネル付きファイン]は別物ですよ。 発電乗っけるだけで文句言われるとは、へーベルも大変だねぇ。 発電機乗せてもC値Q値は変わりませんよ。 >旭化成という会社のレベルを調査するとへーベルハウスのデキも想像できると思います。。 つまり、旭化成はレベルが高いから別会社の「旭化成ホームズ」のへーベルハウスもレベルが高いということですね、わかります。 :p |
||
654:
物件比較中さん
[2009-01-10 21:36:00]
30年メンテ不要なら凄いな、納得できないから他社も検討してるんだ。
|
||
655:
入居済み住民さん
[2009-01-10 21:45:00]
リスク感じるものは買わないというのが利口な方法ですね、その感じ方は人によって違うのでリスクがあるかの判断基準が変わってきます、1)本人がリスクあると感じてキャンセルしても、実は問題なかった場合、2)キャンセルして正解だった場合、どちらも本人が納得すればそれでOK。
|
||
656:
住まいに詳しい人
[2009-01-11 04:42:00]
>653
>半導体の世界でも製品レベルはローコスト向けですからね。 この辺の事情を全く知らないみたいで、知識不足丸出しの文章最高です(笑) 要は、何も知らないからへーベルを選ぶことができるんですね。 内情を知ったらこれほどバ力げた家なんかないと思います。 まあ、安いから予算がないからへーベルしか買えないというのは正しい判断だとは思いますが(爆笑) |
||
657:
オーディオマニア
[2009-01-11 18:15:00]
>656
当たってますね。 旭化成のDACは音質無視のローコストDAC。 音が鳴ればいいやという、ラジカセみたいな製品です。 もちろん、それはそれできちんと需要があると思いますが、家で言うとタマホームみたいな イメージですかね。ALC使って安けりゃ何でもいい・・みたいな。 自分はもちろんコダワリあるのでへーベルハウスには興味ないので家に関しての旭化成は 分かりませんけど、きっとそういう感じなんでしょうね。 |
||
658:
入居済み住民さん
[2009-01-11 20:38:00]
興味無い人間がやたら旭化成に詳しく、ここに書き込んでいる謎。 :p
|
||
659:
社員
[2009-01-12 17:58:00]
実は旭化成社員かもね。俺(笑)
|
||
660:
匿名さん
[2009-01-12 23:09:00]
あの事故はやはりヘーベルだったんですね・・・
|
||
|
||
661:
匿名はん
[2009-01-13 15:23:00]
でも駅伝はよく頑張ったよ
昨年は悲惨でしたからね |
||
662:
入居済み住民さん
[2009-01-13 22:29:00]
アンチヘーベルがいないと、話が進行しません。
アンチ叩き楽しいですよ。 |
||
663:
アンチ
[2009-01-14 07:06:00]
この不況の中、ヘーベルを買ってしまった人が可哀相やな。
ヘーベルハウス購入者の8割が一番初めにHMとコンタクトを取ったのがヘーベルらしい…。 という事はよそのHMをほとんど知らないまま、ヘーベルの営業に操られ、購入か…。 『35年間はメンテナンスいりませんから!』と私もひつこく営業に言われましたが、胡散臭いし、外壁もいらないのかの問いに 『一切いりません』と…。 その時に、『じゃ、本当に何も金額発生しないなら、パンフになぜ35年間、メンテナンス無料!通常使用での摩耗は全て負担しますと全て無料と書かないのか?』と問いただすと 『語弊があるからです』と…。 これ聞いた瞬間にヘーベルは消えました。 こいつは○○かと思いました。お前の存在が語弊なんだよ。 ALC自体はメンテナンスフリーですが、塗膜のメンテナンスを実施された場合のみが対象ですと後で言って来ました…。 私は詐欺みたいな文章ですねと言い、お断りしました。 一生懸命されてる営業マンの方々がいるのに、こういったノルマだけをクリアする事しか考えない人間がいるからアンチが生まれるのでしょうね。 |
||
664:
ヘーベル
[2009-01-14 14:00:00]
35年間 メンテフリー
ジャロに訴えられるぞ! 足場組むのに約100万。防水シート交換、屋根補修180万、外壁塗膜150万… 10年後にメンテに500万を越える見積書… |
||
665:
購入経験者さん
[2009-01-14 16:53:00]
だから、フリーではなく
メンテナンスも高価なの! わかりきっていることスレしないでよ。 知ってるへーベル営業マンはいっているけど・・・ 次世代っていうのなら、空調機をいれないモデルハウスをたててください・・・ せめて↓にのるのなら、売りになるとおもいますが、発電しかないのでは 他のHMとの差別化できないね。(地震以外に) http://www.jcadr.or.jp/house_of_the_year/080228JCADRpress.pdf |
||
666:
入居済み住民さん
[2009-01-14 21:17:00]
検討すればわかるけど、へーベルはパネル作ってちゃんと、何年でいくら必要と教えてくれますよ。
60年へーベルで暮らすには「**年目で費用○○、**年目で費用○○」って。 ところで、なぜ10年なのかな、10年で塗り替えした家聞いたことないですが? ま、発電へーベルに関しては、他のHMと変わりないなといった感じですね、ECOに関してはセキスイハイムでしょう。 個人的には何もないより、そっちの方がいいかなとは思いますが。 (どこのメーカでもそうだが、投資コスト回収できるかは?ですが。) |
||
667:
物件比較中さん
[2009-01-14 22:20:00]
近所のへーベル3軒とも10〜15年で塗り替えてる、カビで見苦しいのか皆濃い色に塗り替えている、30年も持つ塗料なんか無い。
|
||
668:
入居済み住民さん
[2009-01-15 00:07:00]
近所に3建ですか、たくさん建っているのですね、やはりいいモノは売れるのですね、わかります。
#昔から嘘の三八てぇ言いまして・・・いや、なに、こっちの話でぃ。 |
||
669:
サラリーマンさん
[2009-01-15 00:39:00]
初めまして、近い将来購入を考えています。まだ何も知らないので教えてください。
30坪くらいだと10年後のメンテナンスはいくらぐらい費用がかかるのですか?? そして、何が30年保証なんですか?? |
||
670:
匿名さん
[2009-01-15 00:49:00]
>>666
そのパネル、他社の場合だろ? ヘーベルは 『うちは35年間、メンテフリーですから!』と呪文のように営業が吠えてたわ。 メンテフリーという言葉を『メンテナンス代全て無料』と何故言わないのか何度も質問したが、毎度のように『語弊があるから…』と。 他社なら何年目にこれだけかかると住林の一覧表を引っ張り出して言ってたわ。 『あっそう』とのリアクションに他社が言ってるのに何故信じてくれないのかとえらいせまってきたが。 まるでメンテナンス無しなら20年も経たない内に家が崩壊するかの言い方やったな。 それだけALCがもろいのか躯体がやばいのか…。 皆さんも『35年間メンテナンスフリーですから!』と言われてませんか? |
||
671:
入居済み住民さん
[2009-01-15 22:00:00]
>>670
へーベルでの60年後までの必要費用でしたが? 「60年後まで住むには合計**万円かかるので、年間で割ると一年でいくらになります」と詳しく教えてくれましたよ。 どこの展示場ですか?それを出してくれなかったということは、いい加減な営業ですねぇ。 ところで、可能ならば名前統一していただけません? 前回は「アンチ」で書き込まれていましたよね、本人は同じつもりでも、他人から見ると、同一人物かどうか分かりづらいですから。 |
||
672:
入居済み住民さん
[2009-01-18 23:44:00]
一年位見ていて、何人かの同一人物のアンチがいて、
名前を変えて書き込んでいますよ。 やけに詳しい人なら他のHMの方で、訳の分からない事を書き込むのが、他のHMで建てて満足してる人でしょう。 |
||
673:
入居済み住民さん
[2009-01-20 14:37:00]
>アンチさん
うちは他のメーカー数社を見て、最後にヘーベルでした。 メンテナンスフリーとは言われず、60年先までメンテナンスにいくらかかるか提示してくださいましたよ。 うちはいい営業さんに当たったんでしょうね。 ヘーベルのいい所も悪い所もわかった上で、何に重点を置くか人それぞれだと思います。 あなたに可哀想と言われる筋合いはないです。 アンチなら干渉しなければいいと思います。 >667投稿者さん 外壁塗装30年のものはここ数年出てきたもので、 10年目とかで新たに塗装をされたお宅が近所に沢山あってもおかしくはないと思います。 立地条件などで耐用年数も変わるでしょうし、うちは新たな色が出て来ていいなと思えば塗り直すのも有りと思っています。 30年と言われていても、どれだけ保つのかまだ30年耐用の塗装で30年経った実物件はないので実際見てみないとわからないと思います。 |
||
674:
入居済み住民さん
[2009-01-20 14:46:00]
アンチさんはどちらで建てられたんですか?
|
||
675:
アンチ
[2009-01-20 21:30:00]
積水ハウスです〜
|
||
676:
入居済み住民さん
[2009-01-20 21:43:00]
ヘーベルの方が良かったのにね。
|
||
677:
入居済み住民さん
[2009-01-20 21:48:00]
積水ハウスもいい家ですからねぇ。
積水ハウスはどんなところがお勧めですか? |
||
678:
e戸建てファンさん
[2009-01-20 22:05:00]
>>673
旭化成指定の業者を使った、かなり高額の メンテナンス計画を見せられて、納得したとは おめでたい人ですね(笑) まあ、その時がきたら、楽しみです。 知合いの塗装屋などに見積りをもらいなさい 1/3 という現実を知るでしょう。 でも、指定の所でないと保証はなくなりますよ。 そういって、知り合いの社長は嘆いていました。 |
||
679:
入居済み住民さん
[2009-01-20 22:16:00]
|
||
680:
e戸建てファンさん
[2009-01-20 22:37:00]
↑
ありますよ。ハイムも使ってるし・・・ ヘーベリアンってキホン騙されやすい人種 理系は騙しやすいと言ってましたよ |
||
681:
入居済み住民さん
[2009-01-20 23:04:00]
そうでもないでしょ。
義理父はもともと建築の現場監督をやっていたような人だけれど、へーベルの躯体工事については絶賛だったから。プロもだませるなら、たいしたものだと思うけれど。 毎日工事見てたし。他の大手HMの躯体工事はけなしていたから、目は確かだと思うよ。 義理父、在来の高級住宅が得意だったから、内装については鼻で笑ってたけれど。 |
||
682:
入居済み住民さん
[2009-01-20 23:34:00]
内装は積水の方がいいかもしれませんね、種類が豊富で色々ありそうですね。
知り合いが積水で建てたのですが、比較するとヘーベルの方が良かったのでヘーベルにしました。 アンチさんの思ってるほどヘーベル悪くないですよ、創造で語るのも面白いのでしょうが、 住んでる人達の方がもっと詳しいですよ。 |
||
683:
入居済み住民さん
[2009-01-20 23:37:00]
↑想像でした。
|
||
684:
入居済み住民さん
[2009-01-20 23:46:00]
なんだ、塗装30年もたないって出鱈目だったんだ。
|
||
685:
購入経験者さん
[2009-01-20 23:47:00]
681です。
義理父は軽量鉄骨っていうのも気に食わなかったようです。 知り合いの職人さん等に色々聞いてみたようで、最終的にはへーベルに納得しました。 本人は在来の方が好きだったのですが、時勢を考えばHMの方が安心と判断していました。 知り合いに業界人が多すぎて、地元では頼みずらかったということもありました。 へーベルの前は重量鉄骨の家に住んでいましたが、(義理父所有) 私はじめじめしていてあまり好きになれませんでしたね。空調等の装備で是正するにしてもあまり快適とは言い難い住み心地でした。地震の時は揺れが少なくて安心でしたが。 |
||
686:
お悩み中
[2009-01-21 05:49:00]
まさに積水とヘーベルで悩んでます。
ヘーベルは安心できる。我々の気づかない点も配慮して 提案してると感じます。ただし価格は少しだけ高い。 積水は間取りなどの提案がひどい(これは営業マンの問題だろう)。 ただ、商品そのものに決定的な致命傷はないと思うけど。 いろいろ考えて2社に絞ったんだけど、どう思います? |
||
687:
購入経験者さん
[2009-01-21 12:25:00]
私は間取りでヘーベルにしました。
積水さんだって、躯体は悪くないでしょうし、色々研究していると思います。 間取りは毎日の生活にかかわることですもん。 少し無理をしてもヘーベルにしました。 |
||
688:
入居済み住民さん
[2009-01-21 21:27:00]
>>686
間取りなんて、へーベルの図面持っていけば、それで作れるんじゃないの? 両者に、それぞれの間取り見せて、ここが悪い、これが良いって変更点や取り入れる点指摘して、間取りの良い方に決めれば? 間取りはその家に住み続ける限りついて回りますので、納得できないと大変ですよ。 |
||
689:
サラリーマンさん
[2009-01-21 23:38:00]
こないだ出張で上海に行った時たまたま取引き先の知り合いにヘーベル板を
扱っている会社があり話を聞いてみたら、えらく㎡単価が何百円と聞きまして ショックを受けました。特別なものではないのですね。残念!! ダインのがよいのですかね。 |
||
690:
入居済み住民さん
[2009-01-21 23:58:00]
そりゃ、積水や、大和ハウスでも似たようなALC使ってるので、特別なものでは無いでしょう。
数百円とはまた安い価格ですねぇ、初めて聞きました、だったら、建売なんかへーベル(35mm)で作ればいいのに。 ダインとへーベルは似たり寄ったりでしょう、独立しているか、細孔でつながっているかその程度の違いだけでは。(細孔で繋がっている方が湿気がコントロールしやすい[よし悪し]、繋がっていない方が保温性高い[微妙なものでしょうが]の程度でしょう。) へーベル板って過大な期待している人が多いんだよね、旭化成の宣伝戦略ってやつかな? |
||
691:
匿名はん
[2009-01-22 00:37:00]
軽石みたいなもんだもん。原価安いに決まってるじゃん。
それを安定した品質に持っていく加工費が高いんでしょ。 宣伝戦略はうまくやらないと。企業は利益生んでなんぼだから。 |
||
692:
匿名さん
[2009-01-22 01:42:00]
これだけ欠点がはっきりしていて、
これだけ大手のメーカーって他にないと思う。 きっと「イメージ戦略」が上手いのだろう。 それに乗せられる消費者の多さが、 ヘーベルを実力以上の大手にしてしまった。 どちらにとっても、不幸な話だ。 |
||
693:
閲覧者さん
[2009-01-22 02:04:00]
>>685さん
以前、エスバイエルのスレで「迷える子羊さん」のネームで書き込みされていた方ですよね?あれ以来、書き込みないので、他社にされたのだなぁと思っていたのですが、ヘーベルハウスにされたのですね。 私は未だにどこで建てるか決められない状態です…。 |
||
694:
入居済み住民さん
[2009-01-22 12:31:00]
ヘーベル板はかなりわがままな素材だとは思うけれど、住んでみると本当に住みやすいと思う。家じゅうがカラッとしている。じめっていうのがない。
住んでみてから気がついたけれど、じめって感じって意外とストレスだったんだな。って |
||
695:
匿名さん
[2009-01-22 23:22:00]
ヘーベル板と室内の湿気はどういう関係があるの?
|
||
696:
匿名さん
[2009-01-22 23:58:00]
ヘーベル板にかぎらず、原価の話をしたら、何も買えなくなるよ。
家も車も、家電だって。。。 |
||
697:
e戸建てファンさん
[2009-01-23 06:46:00]
原価書いてもいいんじゃない?
まぁわかると思うけど、原価は安いが値段は高い! わかるよな! |
||
698:
匿名さん
[2009-01-23 07:42:00]
↑それでも、自分で納得できればそれで良いのでは?家は自己満足の世界ですから。
|
||
699:
入居済み住民さん
[2009-01-23 21:11:00]
|
||
700:
ご近所さん
[2009-01-23 23:46:00]
アンチ頑張って!!
最近のレスしょぼいよ!! 私はベリアンです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
葛飾区の躯体時において
死亡事故発生
安全に対してのモラルの低さがNG
積水は売れているだけのことはあるOK
大和はいまだにノーヘルで論外NG
ミサワは基礎を1日で型枠バラしNG
すべてのメーカー一長一短はありますね。
本当に建てたいのなら、サイトで尋ねるより
実際に現在お住まいの近くの現場を見れはよいのでは?