「ヘーベルハウス」の事を教えてください
322:
購入検討中さん
[2008-03-22 20:41:00]
|
||
323:
他社で契約済
[2008-03-23 05:23:00]
最近までヘーベルを真剣に検討していた者です。
我が家の場合もヘーベルでの値引き交渉の最初は、「自分(営業さん)に与えられている 裁量は、4%までなので・・・」と言われましたが、その後、上司の方が、さらに3〜4%分の 値引きを提示してくれました。(%呈示ではなく、○○分を引く、という形で)。 ちなみにダイワも、コンセントは無料ですよ。 |
||
324:
入居済み住民さん
[2008-03-27 14:44:00]
最初から「予算いくらでこのくらいのサイズのものを考えています。」とはっきりと言って、営業さんと煮詰めていくのがいいと思います。
価格、割引なんて元々上乗せしてあれば、いくらでも値引きすることができます。 1000万円のものを「1500万円です」と言っておいて、500万値引きすれば良い訳ですし、それだったら出せる金額をきっちりと提示して、そこから考えていく方がいいと思います。 我が家は営業さんとの話し合いに3ヶ月以上使いました、建てるまではとても親切ですので(建ってからは電話はかかってこなくなりましたが、アフターサービスに関しては対応早いです。)しっかりと話し合いましょう。 それと、見積もり、設計図、内装の価格表をしっかりと見比べて、「これは要らない」、「これはグレードダウンしても問題なし。」、「これは施主支給でコストダウン」と煮詰めていくと数百万浮いてくることもあります。(我が家は200万以上変わりました。) 外構は家屋本体の保障とは関係ないので、近くのセンスの良い(これが難しい?)外構屋さんに頼むと安上がりです。数十万変わってきます。) ちなみに、我が家は、最終的に積水Haとヘーベルの二社で見積もってもらいましたが、積水Haは営業さんが信用できなかったのでヘーベルになりました、設計に関してはどちらも良い感じでした。 でも、「契約しないと最終的な見積もりを出せない」と言うのには激怒して、ヘーベル営業さんに目一杯文句を言いましたが。。。アレは止めて欲しいです、というか契約破棄しようかと思いました。 |
||
325:
購入検討中さん
[2008-03-27 15:24:00]
積水Haって・・・
ハウスのスペル知ってる?? |
||
326:
匿名さん
[2008-03-27 15:54:00]
どうでもよろしいやん
(-.-)y-~ |
||
327:
入居済み住民さん
[2008-04-03 17:35:00]
324です。
セキスイHeですね、間違えていました。 Hoの方ではないです。 セキスイHeの営業さんは「予算の都合上、2500以内で収めてください」と言ったのに 結局出て来た見積もりは[3000]で「500万オーバーしていますが?」と聞いたら「ローン組めばいいのですよ」とあっさりと返され、その金額に収める気はまったくありませんでした。 ですので、その時点でお断り、縁が無かったことになりました、まあ、それまでのもろもろが積み重なったと言うのもあるのですが。。。 |
||
328:
ビギナーさん
[2008-04-03 22:47:00]
324さん
へーベルで2500ですか? 広さはともかく、へーベルでそんなに安くできるんですか? へーベルは、結局坪100万くらいになるのかと思っていました。 |
||
329:
匿名さん
[2008-04-03 23:23:00]
イタい奴はほっといたらよろしいやん
|
||
330:
購入検討中さん
[2008-04-03 23:30:00]
>契約しないと最終的な見積もりを出せない
ヘーベルってそうなんだ。 こういう会社は最低だね。 ヘーベルはどうも仕様・デザインが古臭くて候補対象でなかったんですが改めてヘーベルやめてよかった! |
||
331:
匿名さん
[2008-04-04 03:02:00]
>330さん
「契約しなければ最終的な見積もりを出せない」なんてこと、ないと思いますよ。 我が家も最終的には他社で契約しましたが、我が家の場合は、数社と競合中、 他社と比べて、ヘーベルが最も早く、最終見積もりを出してくれました。 しかも、その後も打ち合わせで何か少しでも変更があるたびに、こちらが要求しなくても わざわざ新たに見積書を作成して渡してくれましたよ。 支店や営業さんによって対応が異なるのかもしれませんが、我が家の場合は、 見積書の作成提出に関しては、ヘーベルの対応が、最も迅速かつきめ細やかで、 良い印象しかありません。 |
||
|
||
332:
入居済み住民さん
[2008-04-06 23:11:00]
営業マンは、なかなかやり手ですよ。
購入検討中の方のためにここでいろいろな単価を出しましょうか? あと、打ち合わせ内容をしっかり見ておくように。 |
||
333:
匿名さん
[2008-04-10 19:12:00]
我が家もヘーベルハウスで建てますが、契約前に見積もりを出してもらいました。営業の方もかなり親切でした。
例えば、外講や窓掛け、照明はヘーベルでも可能だが、比較的高くなるので、自分で購入するか選んでもらっていいです。など。 見積もりもたぶん、10回以上、設計はもっと。我が家の気が済むまで、予算内でできるように打ち合わせをしてもらいました。 No314さん、我が家は営業は変えていませんが、設計は変えてもらいました。提案があまりにも普通で、建売でもいいんじゃない?と思っていましたから。人が変わると新しく見えてくるものもたくさんあると思います。 |
||
334:
購入検討中さん
[2008-04-10 21:52:00]
No322さんへ質問です。
宜しければ教えてください。 値引きの件で、建物工事費から▲8%の値引きとの事ですが、 変更契約時にも▲8%の値引きをして頂けるのでしょうか? No322さんの仰るとおり、建坪によっても値引き額(率)は 変わってくるとおもいますが・・・ |
||
335:
324
[2008-04-15 15:13:00]
328さん:
見積もりそのままで作ると、いい値段になります。 そこから、構造、中身考えて、営業さんと話し合いながら削ると、数百万安くなります。 我が家も、最初の見積もりを出してから、最終の決定まで、十数回話し合いました。 まあ、その分、デザイン、動線の設計は自分の思ったとおりなので、住むと、とても気持ちいいです。 しかも我が家は、少し構造が特殊なので、ヘーベルでなければ難しかったかもしれません。 |
||
336:
契約済みさん
[2008-04-17 04:36:00]
No.334さんへ
契約変更時には大幅な値引きは無理でした。 うちの場合は詳細が詰まってから値引き交渉と思っていましたが あっさり一蹴されました。粘って安全対策費などで数万円の値引きです。 請負契約をしてしまうと契約金の人質がとられますから営業も強気です。 今思うと、請負契約前に思いっきり設備を充実して見積もりを取り、 そこから何%=何万円の値引きを引き出せばよかったと思います。 変更見積もりで増額になっても、減額になってもこの値引き額は一人歩きしていました。 この値引き額を確保してから 本当に必要な設備に絞込み、 さらに設備のグレードを落とすとかなり値引けます。 また、付帯工事となるアンテナや外まわりは 外だしにしたほうが安く上がりますし、 最終契約後のほうが落ち着いて考えれると思います。 へーベルは最終契約をしないと着工準備に入りませんので その面からも付帯工事ははずした方が時間的ゆとりができます。 蛇足ですが、 プランニングに際しては建築確認前に間取りと窓について再考をお勧めします。 照明や、コンセントなど細かいところは後からいくらでも変更できますし、 それこそ価格を詳細に聞き出して削ってゆけばよいのですが、 間取りと窓は建築確認後の変更は困難です。実質断念することになります。 へーベルの採光、通風シュミレーションもしつこく要望して 間取りや、窓の選択に活用すると良いでしょう。 あと、打ち合わせでCGイメージを見せてくれますが これも印刷してもらい、家でゆっくり検討すると良いでしょう。 へーベルの対応はこちらからの要望には気軽にしかも無料で対応してくれ 納得のいくプランができると思いますが、 へーベル側からの提案やアドバイスは担当の当たり・ハズレもありますが あまり期待しない方がいいと思います。 自分でしっかり勉強して、どんな暮らしをしたいのか熟慮されることが必要です。 採光、通風や防犯のツールなど、検討するためのツールはあるのですが やはり住む側の立場と営業の感覚のギャップは埋めれないので 営業・設計は手足程度に考えて、しっかり自分で考えて彼らを活用しましょう。 そういう感覚で付き合えば、非常に役立つ存在になります。 くれぐれもへーベルの提案を鵜呑みにするのは避けましょう。 |
||
337:
匿名さん
[2008-04-19 16:29:00]
我が家は契約変更時に最初の契約より気持ち高くなっていました。変更契約の書類の値引きが最初の契約時の金額になっていたので、営業の方に言いました。「上のものと相談してみます」との回答でしたが、後日当初の約束どうりの(4%ですが、、、。)値引きをしてもらいました。数万円でしたが、助かりました。
かなりやり手の営業の方だったのですが、言ってみる価値はあると思います。 |
||
338:
住まいに詳しい人
[2008-04-20 09:31:00]
この会社を選択する人はコマーシャルイメージで惑わされていると思う。
自由設計の会社と設計提案内容を比較したらすぐわかることだけど。 狭い敷地や防火地域にいっぱいに建てるしかない人や、ディティールまで考えない設計でも満足 する人向けの住宅。 並んで建つと、悲しい気分になりますよ。 |
||
339:
匿名さん
[2008-04-20 23:15:00]
>338
どこの営業やろか? |
||
340:
入居済み住民さん
[2008-04-21 17:18:00]
自由設計と言うのはどのレベルからを言うのでしょうか?
ヘーベルはかなり自由が利くと思いますが? 我が家は、最初の提案内容から、こちらの希望で、設計がまったく違ったものになりましたが。 まあ、実際イメージってのはありますが、それほど大きくは外れてはいないと思いますよ。 (流石に、「まったく燃えない」「地震が来てもまったく揺れない」と言うことはないですが、そんなイメージ持っている人はいるのかな?) |
||
341:
ごろにゃん
[2008-04-24 05:21:00]
へーベルハウスの「高い買い物でしたか?」の意味がわかりません。
10社ほどざっくりとした見積もり金額を聞いてみましたが、 信頼できると思ったメーカーの提示価格はほとんど同じ(±1割)でした。 確かに、木造系と比べると内部の仕様が見劣りする(全体では割高)部分はありますが 結局、仕様変更で価格の引き下げができるわけではなかったので、 へーベルの仕様で十分満足な私としては値段は「妥当」です。 設計についてはほとんど制約を受けないので、かなり悩めました(笑)。 ただ、担当営業・設計から積極的な提案や情報提供がなかったのが残念です。 |
||
342:
ゆうちゃん
[2008-04-27 01:19:00]
様々な情報が飛び回ってますね。
私は三月まで、ホームズで働いていたものです。 まず値引きの話ですが、社員は4%という話ですが、これは嘘ではありません。 自分自身もありえないと思いますが真実です。 上司に聞いた話ですが、「社員に安くするくらいなら、その分お客様に還元しよういう考え方なんだよ。」という話でした。 働いていた身分としては間違ってはいない考え方ではないかと思っています。 さらに、値引きする金額分を見積もり金額をふかしておくという話ですが、社内的に一切ないとは言い切れませんが、それも私の所属する営業所では一切なかったと思います。 皆様が思っていらっしゃるよりまともな会社だと思います。 最後に見積もりを契約するまでに出さないというのも社員個人の問題かと思います。 そんなことはあまり聞いたことはありませんし、私個人的にもありえないと思います。 住宅メーカーの検討に関してですが、メーカーによって得意分野というのがありますので、皆様の考え方が一番近いメーカーにするのが一番失敗がないのではないかと思います。 完璧なメーカーというのはありません。 一長一短が各メーカー必ずあるものですから。 また、価格で決める方がかなり多いですが、この決め方が一番危険ではないかと思います。 やはり、収入によってこの金額以上無理というのもわかるんですが、どう考えても無理という場合以外であれば、多少の増減であれば検討した方がいいと思います。 最後ですが、やはり営業マンによってメーカーのイメージが決定されると思います。 いい営業マンに恵まれることを願います。 |
||
343:
後悔先に立たず
[2008-04-27 21:29:00]
へーベルはやめておいた方がいいでしょう
夏は暑いし、冬は寒い よく言われることです 大体、床材と壁財がおなじものというのに無理があります 補修で商売しようとしているのが納得できないところです 余計なことだが、旭化成はチッソの子会社のようです |
||
344:
他のハウスメーカーで建てた住人
[2008-04-27 21:41:00]
>>341
「ヘーベルハウスは高い買い物でしたか?」というのは、建てる時は、高い家だったかもしれませんが、長く住んでみて、ちゃんと元が取れたでしょう、って聞いてるんですよ。結局、高いようだけど、高くないんですよ、って言ってるんですよ。そのくらい理解してあげて下さいよ。 |
||
345:
検討中
[2008-04-28 14:15:00]
>>343
>大体、床材と壁財がおなじものというのに無理があります すみません。 どういう理由で「無理がある」のか具体的に教えていただけませんか? 当方検討中で、特に床にALCが入っていることは大変魅力に感じているのですが…。 |
||
346:
ごろにゃん
[2008-04-28 22:04:00]
へーベルのコマーシャルの意図はわかっていますが、
実際にへーベルハウスは他と比べて高いわけではないのに 高いと誤解させておいて、「意外と手の届く範囲」と喜ばせるようなやり方が気に入らないし、 高価なものを建てていると慢心しているのであれば鼻持ちならない。 だから「高い買い物でしたか?」の意味がわかりません。 |
||
347:
匿名さん
[2008-04-29 09:07:00]
>>345
343ではありませんが、お答えできます。 床下にALCが入っていてうれしいのは2Fや3Fの床下です。ダイワあたりはALCオプションですもんね。 問題は1F床下にもALCが入っていることです。 1F床下は遮音性よりも断熱性を優先すべきで、そこにALCを使うのはおかしいのです。ALC自体には大した断熱性能がないことはご存知でしょうか。 実際ヘーベルハウスの断熱等級は他大手と違ってワンランク低いのが標準になっています。 なぜか?それは旭化成は「いかにALC板をたくさん販売するか」ということに主眼を置いてしまっているからです。 それ以上言うのはやめておきます。 |
||
348:
住まいに詳しい人
[2008-04-29 09:17:00]
積水化学(ハイム)も系列会社ですよ。
へーベル板はドイツの建材メーカーのものでオリジナルではないし、「鉄骨に規格の気泡パネルを継ぎはぎしたプレハブ住宅」に高いイメージを植え付けたのはある意味すごいですよね。 |
||
349:
匿名さん
[2008-04-29 19:05:00]
>>346
ヘーベルハウスは、十分高いですよ。高くないとおっしゃるあなたが羨ましいです。いい家建てて下さい。ちなみに私は、某ローコスト系ハウスメーカーで建てました。 |
||
350:
へーベルハウスの住人
[2008-04-30 14:25:00]
私の理解ではへーベルの値引きは原理的には営業所毎に値引き枠が決まっているので、他の契約客があまり値引かずに契約すれば、その分を自分の契約で値引いてもらうことが可能な訳です。余りが多ければかなりの値引きも実際は可能です。ただし、当然駆け引きなのでそんなに簡単に自分に割り当ててもらえません。見積もりを頼むとかなりのコストが営業にのしかかっており、契約に向けて厳しいやりとりもあるでしょう。そのタイミングでうまく担当営業から上司に報告できるようなシナリオも必要です。例えばご夫婦であればうまく役目を決めて、泣いたり怒ったりすることで営業を焦らすことも必要だと思います。すぐに高級車が買えるぐらいの差になるので遠慮は無用ですよ。へーベルハウスは暑い寒いなんてことはなく住んでみて快適そのものでいい家ですよ。玄関ドアの断熱とか細かいところも行き届いており、家の中が無臭なのもよいです。うちは二世帯で水まわりはすべて×2にしましたがそれでも坪60万円台で、他のメーカーと比べて特に高いとは思っていません。子供が走り回る音も階下に聞こえにくいのもポイントが高いです。外壁塗装は見て触るとわかると思いますが、そんなにやわなものではありません。営業には新しい外壁塗装なので30年持つと言われていますが、まあ20年持てば十分かなぐらいの気持ちです。施工も非常に丁寧でした。振り返ると紳士ぶった営業にボラれないようにすることだけが要注意かも。長文失礼しました。
|
||
351:
入居済み住民さん
[2008-05-01 00:42:00]
>>347氏
貼ってある、断熱材は?(笑) |
||
352:
入居済み住民さん
[2008-05-01 00:48:00]
他の軽量鉄骨系のハウスメーカーと価格的には似たり寄ったりですが、高いと思うなぁ・・・
我が家は小さいので坪80〜90万くらいですよ。 |
||
353:
ごろにゃん
[2008-05-01 22:11:00]
No.345さん
床にALCならSANYOホームズも検討されてはいかがでしょうか? あちらは「100年住宅」を豪語しています。 鉄骨はへーベルと同じ柱の断面がロの字(Cチャンネルでない)で、 梁の高さ(厚み)はへーベルよりあります。 その他、部材の仕様はよさそうです。 ただ外壁は陶器系になります。耐火性は十分ですが ALCに比べると長時間外壁が熱にさらされる状況には?です。 外壁目地はシーリングではなく金属系のものを用いているので メンテナンスフリーをうたっていました。 あとは、SANYOホームズの施工(品質管理)をどう評価するかですね。 |
||
354:
購入検討中さん
[2008-05-02 09:00:00]
へーベルで建築された皆さんは、施主支給による費用削減は効果的にお使いになられたのでしょうか?照明・カーテンは部屋毎にこだわりを持って、お金をかけるところ、手を抜くところと濃淡をつければある程度の費用削減になるな〜と思っています。一方で、エコキュートの施主支給をされた方はいますか?見積りにある明細金額は、ネット価格と比較してもかなりの高額なものです。施主支給によるリスク(不具合時の保障云々)はあるのでしょうが、実体験をお持ちの方、または、こういった理由でやめた方、是非アドバイスください。
|
||
355:
入居しました
[2008-05-02 19:07:00]
354購入検討中さんへ
3月末引き渡し、4月入居したものです。当方で施主支給とした物は ① エアコン6台 ② 各室の照明器具 ③ アルカリイオン整水器 の3点でした。 ①はエアコンの設置の動線だけはヘーベルにお願いし、購入設置は近くの量販店で求めました。ヘーベルの見積では冷暖兼用の6畳タイプが4台、8畳タイプが2台で75万円程度でしたが、ほぼ同じ金額で全機自動清掃機能付き、8畳タイプ3台、10畳タイプ1台、200ボルト仕様の12畳タイプ、30畳タイプ各1台で、価格は75万円と、ヘーベルの見積とほぼ同じで大幅グレードアップとなりました。(メーカーはすべてナショナル製。30畳タイプのみ東芝製。ヘーベルもすべてナショナル製での見積)特に200ボルト仕様は省エネ大賞を受賞した本年度の最新のタイプへのグレードにアップが出来ました。(若干オーバーズぺック気味ですが) ②の照明器具も、シーリングタイプの照明は自分で簡単に取り付けられますから量販店で気に入った物を買い求めてはいかがでしょう。台所や階段下収納、洗面所、浴室、ダウンライト、玄関、廊下の足もと灯は旭化成にお願いしました。 ③は設置工事は旭化成にお願いし、ナショナルのキッチン一体型のものをインターネットで調達しました。アルカリイオン整水器の本体は約半値の8万円台で調達できましたが、設置工事はしっかり9万円もかかりました。 住宅設備関係は後日の保証の問題があり、施主支給はリスクが大きいと考えておりますが、設置工事をヘーベルにお願いしてヘッジするのも良いかも知れませんね。(器具類自体はメーカーの保証が付いている) エアコンについては量販店で一番信頼の出来る工事業者を回してもらうようにお願いしましたので設置工事でのトラブルはありませんでした。(新築時の家電の新規購入は多くなるはずですからまとめ買いをすることで量販店にワガママ言っても通りやすいはずです)ただ夏場のエアコン工事が集中する時期は外されることが賢明かと思いますが。 |
||
356:
354
[2008-05-02 20:14:00]
355入居しましたさん へ
まさに入居したてのホットな実体験情報をありがとうございました。 エアコンもへーベルの見積りは高いようですね。我が家は2年前に購入したエアコンが2台あり、これは新築後も使用予定ですので、必然的に施主支給となります。この2台以外も量販店等で安く(またはグレードアップ品を)購入するように検討してみます。 ところでエコキュートの施主支給は、やはり難しいのでしょうかね??検討はされたのでしょうか? |
||
357:
入居済み住民さん
[2008-05-02 22:42:00]
我が家も、エコキュートは施主支給ではありませんが、ルームランプ、カーテン、エアコン4台、食器洗浄器を施主支給にしました。
カーテンはオーダー一窓一万円の物 ルームランプ6個で2万円程度安く、 エアコン4台(へーベルの見積もりと同グレード)で25万ほど安くなりました。 エアコンは、200V工事、隠蔽配管で、持ち込んだエアコンを取り付けてもらいました。 食器洗浄器はビルトインではありませんが、スペース的に問題なく、新しい物が出ると気楽に買い換えることができるので、ビルトインで無いタイプの物に買い替え、15万程度浮きました。 ちなみに、既に遅いかもしれませんが、エアコンなどは春先に新型が出るので、消費電力が新型と変わらない、エコロジーな物(新型は、意外と無駄な新機能が多いです。)を選ぶと非常に安く手に入れることができます。 |
||
358:
入居しました
[2008-05-03 07:07:00]
№354さん
我が家は太陽光発電とエコウィル併用の仕様のためエコキユートの検討はしませんでした。 家全体の間取りや設備機器・カーテン・壁紙・住宅設備機器のなどの選定で多大なエネルギーを要し、そこまで手が回らなかったことが本音です。 今、家造りで反省していることは、外構もヘーベル任せにしていたため、入居後、多少時間的に余裕が出来た段階でじっくりと計画すべきだった思っています。因みに、駐車場(2台分)のカーポートは建築基準法の関係で、屋根は1台分しか設置できないと言う事で、キャンセルしたところ約60万円ほど返金されました。他の業者に依頼すれば、この金額で充分2台分のカーポートの設置は可能とのことです。(登記後の検査終了後であれば2台分設置は可能とか) 施主支給で予算を削減するほかに、任せっぱなしになっている外構工事の内容を見直してみると案外大きな節約が出来るかも知れません。(必要最低限の工事はヘーベルにまかせ、植栽など入居後自分たちでやる方が安上がりで楽かったのではと思っています) エアコンについては、№357さんが指摘されている通り、最新型がすべて良いわけではなく省エネ性能が変わらない旧モデルがお買い得かと思います。(ただしエアコンのトップシーズになると、どの量販店も突然旧タイプは姿を消して、目玉商品として限定的に登場してくるため、商品選択の余地のある段階で物を押さえておくことが必要かと思います) |
||
359:
賃貸住まいさん
[2008-05-03 19:07:00]
ヘーベルはデザインの詰めが甘いから、基本コンセプトだけ則って、木下あたりに注文住宅建てる。
|
||
360:
354
[2008-05-03 20:05:00]
357さん、358さん
貴重な情報をありがとうございました。やはり手軽に考えられるのは、カーテン・照明・エアコンまででしょうかね。エコキュートの情報はあまり無いようですが、設置後の保障を考えると、事前にしっかりと確認を取った上でないといけないのでしょう。この点は営業さんと確認をとりたいと思います。 |
||
361:
購入経験者さん
[2008-05-04 00:03:00]
我が家の場合、施主支給としたのは
・エアコン:みなさんと同意見 ・照明:引越し前に使用していたシーリングランプをプライベートルームにそのまま使用 ・棚:壁全体に本棚を設置したが、へーベルのものでは豪華・高価すぎるので別発注 ・絵をかけるためのピクチャーレール:専門業者の製品の方がクォリティが高い。その割には実は値段が高くない。 です。 あとカーテンも考えられますが、ウチでは家内の大反対に遭い、挫折しました。 それとカーポート・外構も別発注にしました。庭の植栽は自分でやっています。 |
||
362:
契約済みさん
[2008-05-04 11:18:00]
はじめてお邪魔致します。
施主支給・・・我が家の場合、カーテン、カーテンレール、エアコン、キッチン、洗面台、照明、下駄箱、洗浄便座、ベランダの物干しぐらいです。あと外構も施主支給の可能性あります。皆さんよりは少し多いでしょうか。 エコキュートを施主支給した場合、ヘーベルに支払う工事費と保証を勘案するとヘーベルに頼んだほうがメリットもあって安かったように思います。 |
||
363:
契約済みさん
[2008-05-04 11:25:00]
362です。
すみません。キッチンはキッチン一式なので食洗機とIHも施主支給です。 思い出せばまだ他にもありますが、あんまり書くと私が誰かわかってしまうので。。。。ヘーベルの営業の方に「こんなに施主支給するお客さんいませんよ・・・」って言われたので。 |
||
364:
ごろにゃん
[2008-05-04 20:49:00]
照明関係のコスト削減をしました。
照明器具自体は引渡し後に現在使用のものを使えるように引っ掛けシーリングのみにしました。 また、スイッチ自体も必要最低限にしました。同じ部屋や部屋続きの場合スイッチなしにして 照明器具自身のスイッチやリモコンでON・OFFをするようにしました。 階段のフットライトもやめにしました。 コンセントだけ付けておき必要があれば常夜灯でもつけようかと考えています。 |
||
365:
入居済み住民さん
[2008-05-05 00:19:00]
364氏が書かれておられますが、「フットライト」は無駄だと思います。
通常階段そばには、階段ライトのホタルスイッチががあるので、フットライトはまず使わないです。 しかも、フットライトは下向きなので、上側はともかく、下側は、階段手前下しか明るくならず意味無いです。 それと、フットライトにはコンセントがあるのですが、我が家はこのコンセントがつかえると思ったので取り付けましたが、実は、フットライトのスイッチがoffだと通電しない仕様なので、まったく使えないソケットになってしまっています。 |
||
366:
匿名はん
[2008-05-08 15:59:00]
無理なことはないです(オプション扱い?)。
地域性にもよります。 最終的には、営業・工事課・その上の 学閥みたいなもの。 特にC・I県 まだ2X4のMHの方がましでした。 今は、年度切り替わったばかりだから T都の隣C・I県は控えた方が 旧態依然 |
||
367:
ジル
[2008-05-08 22:29:00]
3月から入居しているものです。エコキュート施主支給しました。正確には、別業者にて施工、取り付けまでを、ヘーベルにはエコキュートまでの配線、配管出し、土間コン打ちをお願いしました。ヘーベルには、3〜4万、別業者には、370L日立制・8年補償付きで50万です。
キッチン・風呂も施主支給を考えましたが、それぞれ浮いても10万くらいで、補償や施工方法、業者間の連絡調整(自分が費やす時間)を考え、チャララインと考えやめました。 個人的には、ヘーベルはマニュアル施工から外れる為嫌がるし、施工責任がうやむやになることを嫌がっているように思いました。 |
||
368:
入居済み住民さん
[2008-05-09 00:17:00]
>>366
誤爆? |
||
369:
入居済み住民さん
[2008-05-09 00:27:00]
施主支給ではありませんが、登記を自分ですると10万以上は浮いてきます。
ただし、図面一枚と(手書きでも可能ですが無料CADツールが便利です。)、暇がかかるので(法務局へやり取りに行くのに2〜3日はつぶれます)、手間とトレードオフでしょうか。 net検索で「自分で登記」で探すと沢山情報が出てきます。 |
||
370:
契約済みさん
[2008-05-11 01:11:00]
はじめまして。
現在インテリアの打合せ中のものです。 施主支給の件ですが、 ヘーベルに取付けを依頼した場合、どれくらい費用が掛かるのでしょうか。 今考えているのは、 ・トイレ(便器、手洗いカウンター) ・インターホン ・IH調理器 です。 ※いずれもネットで購入予定です。 外構については、素人目にはすごい金額が 芝張りが1平米5100円・・・困。 他の業者を検討したいのですが どうしたら信頼できる業者探す自信がありません。汗 >369さん 登記で10万円ダウン・・・検討してみます。 |
||
371:
契約済みさん
[2008-05-11 01:31:00]
370さん
こんばんわ。 施主支給の件ですが、正確には営業に聞いていただきたいのですが。。。私のときは以下のとおりです。今は値段も上がってるでしょうし・・・。 便器一式 5800円 インターホン親機 7200円 インターホン玄関子機 20200円 IHは分かりません。 あと、芝張りなんて自分ですれば安くなりますよ。時間かけてゆっくりとね。他に値段を下げるとしたら皆さんが書いておられるような施主支給を増やすことですね。 |
||
372:
ジル
[2008-05-12 23:46:00]
私は、芝張りは自分でやりました。
ホームセンター㎡あたり400〜500円くらいで売ってます。あと、肥料代と目土代かかりますが、それでも㎡1000円みてれば十分かと。 自分でやると、愛着わくし楽しいです。 ただ、後のメンテ(雑草対策)大変です。 登記の件ですが、私の場合、知り合いに頼んで10万くらい浮くと思っていたら、ローン手続きの関係でローン会社しか登記できないと直前に言われました。 事前に確認しといたほうがいいです。 ちなみに、トイレに関しては、施工費考えるとヘーベルの明細は妥当かと。 ただ、最新の便器ではないが・・・。 それが気にならないなら、ヘーベルにおまかせでいいかと思います。 |
||
373:
これから変更契約さん
[2008-05-14 00:25:00]
その名のとおり、これから変更契約です。現在は内装、インテリアの打ち合わせをしています。
最初の契約の段階でもそうでしたが、あまり煮詰まらずに契約、内装も煮詰まらずにインテリアの打ち合わせをしている気がしてなりません。 提案も営業マンの個人的意見だけだし。一度年配の建築士の方に見直してもらって非常に良くなった気はしますが、TOTALで見てもらってる気がしません。こちらが良く知らないと外装も内装もインテリアも「こんなものがあります。どれがいいですか?」って感じで、どれがどんな特徴があるのかわからずに一応お客様である私が選んだということになってしまいそうです。 やっぱりいったん契約解除して考え直そうかな!? |
||
374:
入居済み住民さん
[2008-05-14 18:05:00]
これから変更契約さん
図面でお話進めていると家作りって分からなくなりますよね。 一度お話を止めて、他のヘーベルの展示場などを見て回ってはいかがでしょうか? 写真を撮ってこんな感じが良いとか、一度休憩した方が良いと思います。 契約解除はお金の面でももったいないと思います。 私も建てて見て思いました、家は三軒建てて納得がいくのだろうと。 |
||
375:
契約済みさん
[2008-05-14 23:18:00]
>No373さん
私も、へーベルで契約している者です。No373さんの言われていること、何となく判る気がします。 間取りの変更にしても向こう側からの提案もなく、私が書いた図面を、ただへーベル書式の図面に起こし直し、見積もり積算をかけ、構造チェックするだけです。これでは、良いものは出来ないような気がしてきました。私も契約解除を考え始めたところです。 契約金として100万円を既に支払っているのですが、契約解除した場合、契約金は戻ってこないのでしょうか?へーベル側の問題点は、これ以外にも多々あるのですが.... 契約書見ても契約解除に関しての記述は、ほとんどありませんが.... |
||
376:
入居しました
[2008-05-15 18:05:00]
№373さん
№375さん どういう経緯で契約をしたのでしょうか。他のハウスメーカーでなく、ヘーベルに決めた決定要因はなんでしたか。 ヘーベルはたしか、営業担当と設計士がペアになっていると思いますので、現在迷っていることを忌憚なく相談してプランを見直してはいかがですか。契約解除は最終手段としないと契約金が無駄となり後悔ばかりが残るのでは。 何回でもプランを練り直し納得のいく家造りをすることが大事ではないでしょうか。(どのハウスメーカーを選択してもこの原則は変わらないと思います) まず、自分の求める家がイメージ出来ないと迷いばかりが出てくると思います。外装も内装も№374さんの仰るとおり、他のヘーベルの展示場を見て回るとをお薦めします。また、住宅設備機器はTOTO、ナショナル、INAXなど専門メーカーのショールームをみてのイメージ作りも一方法だと思います。どういう家が欲しいのかが明確でないと前には進めません。 我が家はヘーベルと契約した後に3ヶ所6棟のヘーベルのモデルハウスを見て、クローゼットの仕様、クロス、フローリングのタイプなど変更しました。各展示場の営業担当者から今まで気がつかなかったアドバイス・情報が貰え大変参考になりました。(ヘーベルで契約したと話をすると、とても親切に色々参考になる情報がもらえました) クロスなどは一部を見てもイメージ出来ません。モデルハウスの「これと同じにしてください」というのも有りですよ。 人生で最大の買い物ですから、とことん納得のいくまで家造りのパートナーとして協力して貰えば良いと思います。ヘーベルハウスはそれが出来るハウスメーカーだと思います。 良い家が出来るといいですね。頑張ってください。 |
||
377:
ジル
[2008-05-15 21:44:00]
私は今年の3月から入居しています。
インテリアの打ち合わせは、私も同じような感じでした。 ただ、迷っているところは、すべて保留し、いろんな展示場をみて、納得してから決めました。ヘーベルだけでなく、行けるすべての展示場やオープンハウス、知り合いの新築の家等を見て回ることをお勧めします。これを真似したいと思うところがきっと見つかります。 また、設備メーカーのショールームもお勧め。実際に見たり触ったりできるし、照明なんかだと、図面をもっていけば、照明プランを考えてくれるところもあります。 間取りに関しては、2〜3通り作ってもらうようおねがいしては? ポイントは、やりたいこと、したいことを言葉で伝えること。(抽象的に) そうすれば、設計士がイメージする間取りを書いてくれるので、思わぬ発見があるかも。 また、設計した意図を伺うと納得する箇所もありますので、聞いてみたらどうでしょう? |
||
378:
ごろにゃん
[2008-05-16 05:44:00]
No.373さん
これから変更契約でインテリア打ち合わせということは建築確認中でしょうか。 もし建築確認がまだなら営業をつついて 採光、通風シュミレーション、隣の家との窓の位置関係、敷地内の配置 の結果を再検討したほうがいいかもしれません。 インテリアやコンセントの位置はまだまだ変更がききますが、 建築確認に入ってしまうと間取りや窓の変更は不可です。 建築確認に入っていても変更契約まえでも、十分説明・検証されていないとクレームをつけて 間取り・窓を見直すことをお勧めします。 たぶん着工が遅れるとか、再申請は費用が発生すると言うでしょうが 内部はあとからリホームで容易に変更できますが、 窓や建物配置は変えれず、住みにくいロングライフハウスができてしまいます。 対応が悪いなら契約解除をちらつかせ、営業と設計士の変更を要求してはどうでしょうか? No.376氏の言っているとおりどのメーカーでも必ず「当り・ハズレ」はあります。 へーベルでも「当り」を引いている人は満足しているようです。 No.377 by ジル氏が言っているようにゆっくり見直すことが重要です。 特にそこでどう生活するかをイメージしながら、今後のライフプランをねってはいかがでしょうか? |
||
379:
契約済みさん
[2008-05-16 12:15:00]
№378さんが「へーベルでも「当り」を引いている人は満足しているようです。」と書いておられますが、私は現在のところ非常に満足しています。
基礎工事の職人さんや現場監督、営業の方、設計士、施工会社も非常に丁寧な対応です。施主支給やらなんやらにホント申し訳ないくらい丁寧に対応していただいてます。 |
||
380:
入居済み住民さん
[2008-05-16 14:17:00]
|
||
381:
契約済みさん
[2008-05-28 23:07:00]
はじめまして、こんばんわ。現在、ヘーベルハウスで建築中のものです。
昨日現場見学に行ってきたのですが、分からないので教えていただきたいのです。 天井に敷かれている断熱材(ロックウール?)なんですが、これって置いてあるだけなんですか???なんかヘーベルの施工にしては雑に敷いてあるだけのように見えたのですが。。。。これでよいのでしょうか?私のイメージでは隙間なく敷き詰められていて、ある程度は固定されていると思っていのですが・・・。これでいいのでしょうか? それから、大工工事って結構荒いですね。例えば壁面についているスイッチ部分の下地のベニヤをかたどりしていましたが、その工事の下手なこと・・・・関係ないところまでたくさん切れ目が入ってました・・・。もう少し丁寧かと思ってました。目に見えないところはヘーベルさんでもこんなもんなんですねぇ・・・。 品質には自信あるって言ってたのに、なんか幻滅しました・・・。 |
||
382:
マンコミュファンさん
[2008-05-29 00:56:00]
いいじゃないですか。見えなくなるところなんか気にしない方がいいですよ。
仕上げはきれいにしてもらえばいいんですから。 大手のは基本がプレハブ工法(死語!)だから大なり小なり下地は同じようなもんです。 基本躯体がしっかりしていてフィニッシュが美しいのが大手の魅力なんだから忘れる事です。 下地が気になるようなヒトはHMで建ててはいけません。 田中邦衛みたいな頑固一徹大工に頼むのが正解。 でも会話が弾まなそう。 |
||
383:
ジル
[2008-05-30 21:01:00]
天井の断熱材の件ですが、施工方法が気になるなら、ヘーベルの設計担当に質問してみては?
個人的には、性能に問題がないなら固定されてなくてもいいかと・・・。 外壁まわりと床下は、断熱材はネオマフォームで板状のしっかりしたものだから、寸法合わせもしやすく、隙間は少ないはず。 屋内の内壁は、外気温が直接あたるわけではないから、ロックウールでもまーいいかって感じ。天井裏も隙間風で断熱材が吹き飛ぶわけでもないから、仮に固定されてなくても影響は無いのではと感じます。 ただ、施工時にしっかり断熱材がつめられてなければ、現場監督に指摘すべきだと思います。 ベニヤ板の穴あけに関しては、仕上がりに問題なければ、目をつむってもいいかと。たしかに気分は良くないですが、家の性能を左右するわけでもないし。 ただ、施主である自分が気になるのなら、なんでも質問したり、指摘したりするべきだと思います。私の場合、そういったことにはすべて対応してもらえたので、ヘーベルは誠意的だとかんじました。 |
||
384:
契約済みさん
[2008-05-31 23:24:00]
マンコミュファンさん ジルさん
381です、こんばんわ。お返事ありがとうございます。 マンコミュファンさんのおしゃっることも一理あるかもしれませんね。ただ、一生モノを購入するつもりで居るので少し気になっています。 ジルさんの書き込みを拝見させていただいて納得できました。ネオマフォーム?は、電動シャッター以外のところはきっちりと詰まっていました。屋内の壁と天井裏のロックウールについても同様に確認しました。また、理解できないところは現場監督に確認してみることにしました。ジルさんと同様に丁寧な対応でした。 しかし、内装工事にもなると進展が早いので気をつけないと・・・工事はどんどん進んでしまう。 なにわともあれ、ありがとうございました。 |
||
385:
未来の施主
[2008-06-07 07:46:00]
ヘーベルハウスの坪単価は延床面積に対してですか それとも 施工面積に対してですか?
|
||
387:
もうすぐ契約
[2008-06-23 20:14:00]
私は、延床面積と思いますが…現見積もりでは70万円ぐらいです。
|
||
388:
匿名希望
[2008-06-27 01:07:00]
着工後に解約などされた方はいらっしゃいますか?いらっしゃったら着工後何日目にどういう状況でどれだけの違約金を払われたんでしょうか?そしてなぜ解約されたんでしょうか?そんな方はいらっしゃらないんでしょうか…
|
||
389:
匿名さん
[2008-08-02 20:46:00]
坪72万円
|
||
390:
390
[2008-08-05 23:12:00]
私の所の大工さんは手抜きなんか全くありませんでしたよ、
本人曰く、普通の大工さんはここまでドンピシャには出来ないって自信を持って言っていました。 頑固な職人さんで、平日は遅くまで仕事して、日曜日も返上して仕事していました。 ほんとうにすごい方です。 福岡県の北九州市の年配の方でした、あなた達のおかげで素晴しい家を建てる事ができました。 ココロから感謝いたします。 |
||
391:
マンコミュファンさん
[2008-08-07 20:38:00]
へーベルだと白蟻が来ないなどと断言している人が
他の板にいました。 でも、雑な大工工事だと隙間からやってきそうですよね… ま、外来種のシロアリは、コンクリートでも何でも食べちゃうから、へーベルが安心というのは、やはり誤解だとは思います。そう信じてらっしゃるかどうかはわかりませんが、建て終わる前に、床下を覗ける(確認できる)場所は作ってもらっておいた方がいいと思いますよ。どこのHMで建てようが、工務店で建てようが、これしか予防策はないらしいですから。 |
||
392:
契約済みさん
[2008-08-08 12:23:00]
>床下を覗ける(確認できる)場所は作ってもらっておいた方がいいと思いますよ。
今はどこのHMでも必ず床下点検の入り口はありますので、心配無用ですよ〜。 HMよって違うとは思いますが、一定の間隔でいくつか作るのが義務付けられています。 |
||
393:
契約済みさん
[2008-08-08 14:08:00]
床下点検口や基礎の点検口については、下記スレッドのNo.17さんが纏めてくれてるよ。
・へーベルハウスの床下、へーベル板、制震装置について http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11966/ これも毎度ながらのループネタだよね…。 しかしまぁ、>>391の >外来種のシロアリは、コンクリートでも何でも食べちゃうから、へーベルが安心という >のは、やはり誤解だとは思います。 って書き方もどうかと思うけどね。 木造と鉄骨系じゃ、白蟻リスクの度合いが全く異なるでしょ。 「へーベルだと白蟻が来ない」という表現は確かに間違いとも言えるけど、 「ヘーベルなら木造よりは白蟻被害のリスクは低く、より安心出来る」だったら正しいでしょ。 何らかの意図を感じますなぁ〜。 |
||
394:
ヘーベルぼうず
[2008-10-03 09:06:00]
〉393
391はご存知だとは思いますが木〇Mの方 なので、ツッコミネタは集成材でできてるので笑って許してやってください(笑) |
||
399:
契約済みさん
[2008-10-08 22:41:00]
営業は最初いいことしか言わず、後でいろいろ必要になりました。と
言ってくる。 契約は、少なく出来高は高く。ずる賢いですね。 それだったら、タマでいいかも?! |
||
400:
ヘーベルぼうず
[2008-10-09 14:12:00]
》399
後からは反則ですよね。水増し請求してくるからマイホームなんて買おうという気になれないんだよね。ましてや、世界恐慌ともいえる今の経済状態で住宅ローンくむ人ってチャレンジャーだと思いませんか?一歩間違えるとテント生活が待ってますしね… |
||
401:
買い換え検討中
[2008-10-09 14:25:00]
地盤調査結果が軟弱地盤での鋼管の基礎工事が必要。救いは、支持層がありました。
そこに達するまでのN値は、0(全て0ではありません) 大手・ミサワの建築条件の宅地です。 皆さんは、購入時、地盤を真剣に考えましたか? 地盤まで、気にかけたら購入なんて出来ませんが、一説には、家は「基礎」が 大切と言う方もいます。 |
||
402:
匿名さん
[2008-10-09 18:36:00]
↑地盤沈下が気になる様なら岩盤の上にでも建てたらどうかと(笑)
人里離れてミサワホームからヘーベルハウスに買い換えるんですよね。地盤が気になる方がなぜ木造でなく鉄骨なの? |
||
403:
購入経験者さん
[2008-10-09 19:31:00]
|
||
404:
ご近所さん
[2008-10-09 21:50:00]
403
あなた自身が重複していますが。ご満足ですか。 |
||
408:
まさ
[2008-10-31 22:43:00]
ヘーベルハウスとの契約を考えている者ですが、外構をどうしようか悩んでいます。へーベルハウスに頼むとかなり割高と聞きますが、へーベルに頼んだほうがいろいろと安心できるような気もしますし、46坪の土地に30坪の家を建築予定です。
アドバイスよろしくお願いします。 |
||
409:
入居済み住民さん
[2008-11-01 10:39:00]
>408さん
私自身はへーベルと迷って住友林業でたてたのですが外溝の件は僕も迷みましたが見積もりみて別途自分たちで見つけた近所の外溝屋さんで頼みました。2〜3割くらい安くなりましたかね。 対応も住友の系列よりむしろ良かったですし仕事もキッチリです。 へーベルの外溝屋はどうかしりませんがどうせ下請けに出すんじゃないでしょか。 また営業マンにお薦めの業者でもきいてみたらどうですか、以外と教えてくれます。 |
||
412:
匿名さん
[2008-11-01 15:31:00]
いや…私もです
二人だけですかね? |
||
413:
物件比較中さん
[2008-11-01 18:19:00]
No.401 by 買い換え検討中 さま
ご参考までに。。。我が家は大手HMの築19年の家ですが、地盤補強が甘かった為に家が傾いています。支持層まで杭を打つべきだと思います。もしくは、地盤の強い土地を選ぶか。。。地盤については我が家は真剣に考えています。 |
||
414:
ヘーベルぼうず
[2008-11-03 15:35:00]
①地盤の緩い土地に地盤補強費を追加して建てる。
②地盤の固くて坪単価の高い土地で建てる。 お金がかかる様になってるんですね。 |
||
415:
ヘーベリアン
[2008-11-03 15:55:00]
築17年のヘーベルハウスに住んでいます。
家の住み心地、土地(陽当たり)、環境、どれも気に入っています。 しかし、北側地盤の一部が弱かったようで、10cmほど傾いている ことが2年前に判明しました。(旭化成Hに来てもらい測定しました) 年0.6cm程度なので、躯体重量の軽い木造だったら大丈夫 だったのかもしれません。 幸い今のところは、基礎や躯体に損傷はないようなので、 ジャッキアップなど考えるつもりです。 ちなみに今の地盤調査は、間違いないのですかねぇ.... |
||
416:
購入検討中さん
[2008-11-04 03:35:00]
ヘーベルコンクリートとパワーボードは同じものですか?
|
||
417:
入居済み住民さん
[2008-11-09 16:51:00]
No.408 まささん
こんにちわ。 外構は予算に余裕あるならヘーベルで頼んだら良いですよ。仕事は確かに良いです。ブロックの積み方ひとつとってもきっちりしてます。ただし、お金はかかります。仕様にもよりますが近所の工務店より5割くらい高かった記憶があります。 僕は入居後に地元の工務店に頼みました。仕様をじっくり考えて、ヘーベルの提案より仕様をアップさせて4割安でした。コスト面も結構満足です。 |
||
418:
匿名さん
[2008-11-09 19:49:00]
私も重量鉄骨+ALC外壁で建てました。外壁塗装を30年耐久塗料で同等にしてもらい内装仕様を格段に上げて5割安でした
|
||
419:
まさ
[2008-11-13 22:02:00]
ありがとうございました。
地元の業者に頼むことにしました。 4割安かったです |
||
420:
購入検討中さん
[2008-11-14 23:22:00]
ハウスメーカーの家で屋上をつくるなら、いろいろな面でヘーベルハウスが一番でしょうか。
|
||
421:
物件比較中さん
[2008-11-15 00:00:00]
レスコとかパルコンの方がいいんじゃない
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
知り合いは40坪強で7%引いてもらってました。
「社員でも4%なので・・」と言われてましたが、ウソだと思います。社員じゃないのに8%引きですから。
営業戦略ですね。だったら他社と契約すると、強気でいきましょう。