「ヘーベルハウス」の事を教えてください
322:
購入検討中さん
[2008-03-22 20:41:00]
|
323:
他社で契約済
[2008-03-23 05:23:00]
最近までヘーベルを真剣に検討していた者です。
我が家の場合もヘーベルでの値引き交渉の最初は、「自分(営業さん)に与えられている 裁量は、4%までなので・・・」と言われましたが、その後、上司の方が、さらに3〜4%分の 値引きを提示してくれました。(%呈示ではなく、○○分を引く、という形で)。 ちなみにダイワも、コンセントは無料ですよ。 |
324:
入居済み住民さん
[2008-03-27 14:44:00]
最初から「予算いくらでこのくらいのサイズのものを考えています。」とはっきりと言って、営業さんと煮詰めていくのがいいと思います。
価格、割引なんて元々上乗せしてあれば、いくらでも値引きすることができます。 1000万円のものを「1500万円です」と言っておいて、500万値引きすれば良い訳ですし、それだったら出せる金額をきっちりと提示して、そこから考えていく方がいいと思います。 我が家は営業さんとの話し合いに3ヶ月以上使いました、建てるまではとても親切ですので(建ってからは電話はかかってこなくなりましたが、アフターサービスに関しては対応早いです。)しっかりと話し合いましょう。 それと、見積もり、設計図、内装の価格表をしっかりと見比べて、「これは要らない」、「これはグレードダウンしても問題なし。」、「これは施主支給でコストダウン」と煮詰めていくと数百万浮いてくることもあります。(我が家は200万以上変わりました。) 外構は家屋本体の保障とは関係ないので、近くのセンスの良い(これが難しい?)外構屋さんに頼むと安上がりです。数十万変わってきます。) ちなみに、我が家は、最終的に積水Haとヘーベルの二社で見積もってもらいましたが、積水Haは営業さんが信用できなかったのでヘーベルになりました、設計に関してはどちらも良い感じでした。 でも、「契約しないと最終的な見積もりを出せない」と言うのには激怒して、ヘーベル営業さんに目一杯文句を言いましたが。。。アレは止めて欲しいです、というか契約破棄しようかと思いました。 |
325:
購入検討中さん
[2008-03-27 15:24:00]
積水Haって・・・
ハウスのスペル知ってる?? |
326:
匿名さん
[2008-03-27 15:54:00]
どうでもよろしいやん
(-.-)y-~ |
327:
入居済み住民さん
[2008-04-03 17:35:00]
324です。
セキスイHeですね、間違えていました。 Hoの方ではないです。 セキスイHeの営業さんは「予算の都合上、2500以内で収めてください」と言ったのに 結局出て来た見積もりは[3000]で「500万オーバーしていますが?」と聞いたら「ローン組めばいいのですよ」とあっさりと返され、その金額に収める気はまったくありませんでした。 ですので、その時点でお断り、縁が無かったことになりました、まあ、それまでのもろもろが積み重なったと言うのもあるのですが。。。 |
328:
ビギナーさん
[2008-04-03 22:47:00]
324さん
へーベルで2500ですか? 広さはともかく、へーベルでそんなに安くできるんですか? へーベルは、結局坪100万くらいになるのかと思っていました。 |
329:
匿名さん
[2008-04-03 23:23:00]
イタい奴はほっといたらよろしいやん
|
330:
購入検討中さん
[2008-04-03 23:30:00]
>契約しないと最終的な見積もりを出せない
ヘーベルってそうなんだ。 こういう会社は最低だね。 ヘーベルはどうも仕様・デザインが古臭くて候補対象でなかったんですが改めてヘーベルやめてよかった! |
331:
匿名さん
[2008-04-04 03:02:00]
>330さん
「契約しなければ最終的な見積もりを出せない」なんてこと、ないと思いますよ。 我が家も最終的には他社で契約しましたが、我が家の場合は、数社と競合中、 他社と比べて、ヘーベルが最も早く、最終見積もりを出してくれました。 しかも、その後も打ち合わせで何か少しでも変更があるたびに、こちらが要求しなくても わざわざ新たに見積書を作成して渡してくれましたよ。 支店や営業さんによって対応が異なるのかもしれませんが、我が家の場合は、 見積書の作成提出に関しては、ヘーベルの対応が、最も迅速かつきめ細やかで、 良い印象しかありません。 |
|
332:
入居済み住民さん
[2008-04-06 23:11:00]
営業マンは、なかなかやり手ですよ。
購入検討中の方のためにここでいろいろな単価を出しましょうか? あと、打ち合わせ内容をしっかり見ておくように。 |
333:
匿名さん
[2008-04-10 19:12:00]
我が家もヘーベルハウスで建てますが、契約前に見積もりを出してもらいました。営業の方もかなり親切でした。
例えば、外講や窓掛け、照明はヘーベルでも可能だが、比較的高くなるので、自分で購入するか選んでもらっていいです。など。 見積もりもたぶん、10回以上、設計はもっと。我が家の気が済むまで、予算内でできるように打ち合わせをしてもらいました。 No314さん、我が家は営業は変えていませんが、設計は変えてもらいました。提案があまりにも普通で、建売でもいいんじゃない?と思っていましたから。人が変わると新しく見えてくるものもたくさんあると思います。 |
334:
購入検討中さん
[2008-04-10 21:52:00]
No322さんへ質問です。
宜しければ教えてください。 値引きの件で、建物工事費から▲8%の値引きとの事ですが、 変更契約時にも▲8%の値引きをして頂けるのでしょうか? No322さんの仰るとおり、建坪によっても値引き額(率)は 変わってくるとおもいますが・・・ |
335:
324
[2008-04-15 15:13:00]
328さん:
見積もりそのままで作ると、いい値段になります。 そこから、構造、中身考えて、営業さんと話し合いながら削ると、数百万安くなります。 我が家も、最初の見積もりを出してから、最終の決定まで、十数回話し合いました。 まあ、その分、デザイン、動線の設計は自分の思ったとおりなので、住むと、とても気持ちいいです。 しかも我が家は、少し構造が特殊なので、ヘーベルでなければ難しかったかもしれません。 |
336:
契約済みさん
[2008-04-17 04:36:00]
No.334さんへ
契約変更時には大幅な値引きは無理でした。 うちの場合は詳細が詰まってから値引き交渉と思っていましたが あっさり一蹴されました。粘って安全対策費などで数万円の値引きです。 請負契約をしてしまうと契約金の人質がとられますから営業も強気です。 今思うと、請負契約前に思いっきり設備を充実して見積もりを取り、 そこから何%=何万円の値引きを引き出せばよかったと思います。 変更見積もりで増額になっても、減額になってもこの値引き額は一人歩きしていました。 この値引き額を確保してから 本当に必要な設備に絞込み、 さらに設備のグレードを落とすとかなり値引けます。 また、付帯工事となるアンテナや外まわりは 外だしにしたほうが安く上がりますし、 最終契約後のほうが落ち着いて考えれると思います。 へーベルは最終契約をしないと着工準備に入りませんので その面からも付帯工事ははずした方が時間的ゆとりができます。 蛇足ですが、 プランニングに際しては建築確認前に間取りと窓について再考をお勧めします。 照明や、コンセントなど細かいところは後からいくらでも変更できますし、 それこそ価格を詳細に聞き出して削ってゆけばよいのですが、 間取りと窓は建築確認後の変更は困難です。実質断念することになります。 へーベルの採光、通風シュミレーションもしつこく要望して 間取りや、窓の選択に活用すると良いでしょう。 あと、打ち合わせでCGイメージを見せてくれますが これも印刷してもらい、家でゆっくり検討すると良いでしょう。 へーベルの対応はこちらからの要望には気軽にしかも無料で対応してくれ 納得のいくプランができると思いますが、 へーベル側からの提案やアドバイスは担当の当たり・ハズレもありますが あまり期待しない方がいいと思います。 自分でしっかり勉強して、どんな暮らしをしたいのか熟慮されることが必要です。 採光、通風や防犯のツールなど、検討するためのツールはあるのですが やはり住む側の立場と営業の感覚のギャップは埋めれないので 営業・設計は手足程度に考えて、しっかり自分で考えて彼らを活用しましょう。 そういう感覚で付き合えば、非常に役立つ存在になります。 くれぐれもへーベルの提案を鵜呑みにするのは避けましょう。 |
337:
匿名さん
[2008-04-19 16:29:00]
我が家は契約変更時に最初の契約より気持ち高くなっていました。変更契約の書類の値引きが最初の契約時の金額になっていたので、営業の方に言いました。「上のものと相談してみます」との回答でしたが、後日当初の約束どうりの(4%ですが、、、。)値引きをしてもらいました。数万円でしたが、助かりました。
かなりやり手の営業の方だったのですが、言ってみる価値はあると思います。 |
338:
住まいに詳しい人
[2008-04-20 09:31:00]
この会社を選択する人はコマーシャルイメージで惑わされていると思う。
自由設計の会社と設計提案内容を比較したらすぐわかることだけど。 狭い敷地や防火地域にいっぱいに建てるしかない人や、ディティールまで考えない設計でも満足 する人向けの住宅。 並んで建つと、悲しい気分になりますよ。 |
339:
匿名さん
[2008-04-20 23:15:00]
>338
どこの営業やろか? |
340:
入居済み住民さん
[2008-04-21 17:18:00]
自由設計と言うのはどのレベルからを言うのでしょうか?
ヘーベルはかなり自由が利くと思いますが? 我が家は、最初の提案内容から、こちらの希望で、設計がまったく違ったものになりましたが。 まあ、実際イメージってのはありますが、それほど大きくは外れてはいないと思いますよ。 (流石に、「まったく燃えない」「地震が来てもまったく揺れない」と言うことはないですが、そんなイメージ持っている人はいるのかな?) |
341:
ごろにゃん
[2008-04-24 05:21:00]
へーベルハウスの「高い買い物でしたか?」の意味がわかりません。
10社ほどざっくりとした見積もり金額を聞いてみましたが、 信頼できると思ったメーカーの提示価格はほとんど同じ(±1割)でした。 確かに、木造系と比べると内部の仕様が見劣りする(全体では割高)部分はありますが 結局、仕様変更で価格の引き下げができるわけではなかったので、 へーベルの仕様で十分満足な私としては値段は「妥当」です。 設計についてはほとんど制約を受けないので、かなり悩めました(笑)。 ただ、担当営業・設計から積極的な提案や情報提供がなかったのが残念です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
知り合いは40坪強で7%引いてもらってました。
「社員でも4%なので・・」と言われてましたが、ウソだと思います。社員じゃないのに8%引きですから。
営業戦略ですね。だったら他社と契約すると、強気でいきましょう。