四季工房のエアパスって、どうですか?
冷房もエアコンもいらないそうですが
建てられた方、よろしかったらアドバイスをお願いします。
[スレ作成日時]2008-04-29 22:07:00
\専門家に相談できる/
エアパス工法の家ってどうなの?
22:
知ってる
[2010-01-20 12:24:33]
|
23:
購入検討中さん
[2010-01-21 12:30:02]
>知ってる様
レス遅れてすいません。 当方高崎市在住の者です。 可能な限りの情報で構いませんので宜しくお願いします。 |
24:
知ってる
[2010-01-21 19:51:04]
購入検討中さん
わたし達がお世話になったのは富岡の荻野工務店という会社です☆ 特に展示場もなく地元で永く続けてらっしゃる方です。現在の社長は二代目で40歳代の方です。 まだ社長さんとしては若い方ですが建物に関してもわたし達の望む事を柔軟に叶えていただけました。 わたし達の予算で他社では絶対叶えられそうもなかった塗り壁も叶えてくれました☆ また作業に来て頂いた職人さん達も大工さんや左官屋さんをはじめ皆良い方達で社長さんと職人さん達とのやりとりもとても親密でわたし達も気持ち良く家作りを任せる事が出来ました☆おそらくホームページがあるかと思いますので検索してみてください☆ |
25:
知ってる
[2010-01-21 20:02:04]
購入検討中さん
あ、すいません! 言いそびれてしまったのですが結局、スレにあるエアパス工法は建築関係の友人にメリット、デメリットを聞いた上で止めました。 わたし達は情報の中でいろいろな間違いを吸収していた様です(泣) |
26:
購入検討中さん
[2010-01-21 21:28:06]
>知ってるさま
貴重な情報ありがとうございました。 自分なりにいろいろと調べてみたいと思います。 「塗り壁」うらやましい限りです。 エアパスももう少しよく調べてみます。 |
27:
匿名
[2010-03-11 20:07:58]
石川県にてエアパス工法の家を検討中です。
妻はエアパス工法を望んでいますが夫の私は今ひとつエアパスの効果が建設会社の方が言われるほどあるのかわかりません。 費用をかける価値があるのかどうか、皆様のご意見をお聞かせください。 |
28:
匿名さん
[2010-03-11 20:18:12]
工法ありきになってはいけないと思います。
あとで後悔しませんように。 |
29:
匿名
[2010-03-11 22:00:37]
疑問を感じるならやめた方がいいんじゃない?
普通に考えて効果があるならもっと広まってるよ。 |
30:
匿名
[2010-03-11 22:26:52]
28さん29さん
ありがとうございます。 再考したいと思います。 |
31:
住人
[2010-07-01 00:12:47]
住んで2年。北関東です。私はエアパスが気に入ったというより、気に入った工務店がエアパスやってたというかんじでした。エアパス効果か分かりませんが、快適に暮らしております。エアコン嫌いの女房は一回もエアコン使わないですし。私は暑がりなんで使いますけど(笑)。
以前住んでた鉄筋コンクリの団地では真夏に帰宅するとムッとするほど熱がこもってたけど、少なくともそういうことはないですね。 ただし、坪5万くらい?エアパスにかける価値があるかは、、?です。ペイするのだろうか?魔法のように暖かいわけでも寒くないわけでもありませんので。 トータルでとても満足してますが、エアパスがどのくらい快適さに貢献してるのかは私も 知りたいところです。 無垢材の気持ちよさのような気もしますし。 同じ家でエアパスと普通の家、はたまた高高などを建てて比べないと分からないですね~。試験棟で実験はしてましたが数字だけじゃイメージ湧かず。 結論。 工法にはこだわりぎるな。一長一短がかならずある。 |
|
32:
物件比較中ツイテルさん
[2011-12-02 21:40:05]
前橋在住のこれから家を立てたくて物件比較検討中の者です。
前橋展示場があって、それを見て一目で気に入ってしまったので 自分の中では10中8,9 ここにしようと思っていたのですが・・・。 エアコンいらないとか、暖房いらないという驚くべき体験談の紙を展示場で頂いて それはすごい!!と飛びつこうとしていた矢先にこのHP見つけまして・・・。 後からエアコン4台付けた話にショックが隠せませんでした。 あと、吹き抜けって好きでないので作るつもりがなかったのですが・・・。 構造的に必要だとなると・・・。 構造の勉強してから間取りを考えないと、吹きぬけなしの家をエアパスで作ることになったら 全く意味のないことだと思いました。(風が自然に通らない) 家は気に入ったけど、なんかそれだけでは踏みきれないなぁって思いました。 いろいろな人の、いろいろなお話を聞かせていただけてすごく、参考になりました。 もうちょっと、エアパスについて調べてから 進めていきたいと思います。 |
33:
購入検討中さん
[2011-12-03 09:18:36]
毎年、半年に一回換気口を開け閉めするなんて、めんどくさいし、エアパスの家に行ってもエアパスだから快適じゃなくて、自然素材の快適さだと感じた。
理屈では夏は1階も2階も同じ涼しさになるはずが、普通に2階が暑い。壁に空気が回っていようが住みやすさには関係ない。壁内結露は押さえられるだろうけど、だったら普通に外断熱の家でいいし、エアパスにして高いお金払う必要なし。 自然素材を使う工務店しか会員にしないあたり、エアパスの本部は自然素材の快適さをエアパスの快適さとうまくすり替えてアピールしているのだと思う。クレームも出されないように。 工務店の方も何とか工法って売りがあった方がいいと考えるところに付け込んでいるなと思う。 エアパスを売りにしている工務店でも、エアパスを使わないで建てる人もたくさんいる。その分、他に予算を回せるし。 ただ、エアパスには年間のノルマ件数があるのか内見会やる家はエアパスの家ばかりだけど。 工務店も大変だと思う。 こんな変なフランチャイズがあふれているけど、得するのは本部だけ。施主には何のメリットもない。 |
34:
検討中の奥さま
[2012-07-15 12:08:49]
エアパスで建てて、近所の工務店で増改築・・・てことは可能でしょうか?
愛知県在住、現在エアパスで建て替え検討中です。 主人がエアパスに興味を持ち、私も工法自体や家づくりの理念は悪くないのかなと思うのですが、担当営業マンが気に入りません。 ですので、家を建てた後はなるべく付き合いたくないのです。 だからと言って他に経験のある営業担当者がいるようには見えない会社です。 改築が必要になったとき、その辺の工務店や大工さんにお願いして、エアパスのメリットを損なわない改築ができるのでしょうか? |
35:
匿名
[2012-09-30 19:23:38]
>34さん
担当替えたら? |
36:
匿名さん
[2012-10-01 00:58:31]
私の友人はエアパス工法の家を建てたので遊びにいきましたが友人はコストかけたわりには結局、夏もエアコンいるし、冬も普通に暖房がいると言ってました、家も普通の家って感じのわりには値段が高いと言ってました。内装には木をたくさん使ってましたがはっきり言って安っぽい和食屋さんみたいで野暮ったい感じと私は感じました。もちろん友人にはそんなこといえないので、いい家だね、と言いましたが、、、、わたしはこの家は住む気になれないと感じました。
|
43:
コアラパパ
[2014-01-17 23:13:41]
エアパスの家に住んで10年です。
内部結露ですが、宮城県だとこんな感じです。 基本は結露しません。押入れのなかがからっとしてるのがよくわかります。よってカビは全く出てません。 ただし厳しい条件では屋根裏の断熱材の切れ間から少しポヤポタと水滴が数てき落ちて来る場合が年に1~2回ほどありました。といってもすぐに(翌日レベル)乾燥しているレベルなのでカビなんかは出るようなレベルじゃないです。その条件は、 外気温ー10℃近く 二回に部屋干しの洗濯6kgで2回ほど部屋干し 1Fのストーブの温度を22℃と高めに設定 技術的な原因を語ると断熱材の隙間、断熱材の厚さ不足。 となるのでしょうが、空気の滞留による自浄乾燥機能で家の寿命には何ら問題なしですね。 この家にすむには、北国の場合、冬は寒さに体を慣らして部屋の温度を18℃程度にして住む。といった住まい方が合ってるのでしょう。20℃以上の温度で半袖でといったスタイルは合わないですね。ただしこれは温度差が30℃程度北国の場合のはなし。関東だと最低気温の上昇ぶんだけもっと上限はあがるでしょう。部屋干しすればその湿気は一番冷えたところにいくので当然と言えば当然ですね。24時間換気じゃないですから。 断熱材を厚くすればいいじゃんと思いますが、壁の場合、空気層+断熱材+空気層で例えば4寸柱120mmで納めようとするとどうしても断熱材の厚さを上げられない構造です。 120mmの断熱材はほぼ無理です。 ですが、空気層の循環による乾燥の自浄効果は良いですよ。湿気が一定で変化がないので家が長持ちします。 それ以外としては3.11地震では棟瓦が損傷しましたが内部はびくともしませんでした。うちは山形県の小さな工務店だったのですが、材料が半端ない贅沢だったからかもしれません。8寸の2Fまでの大黒通し柱、4cm厚の無垢唐松フローリング、壁紙は無し。無垢羽目板と漆喰のみ。基礎が一体基礎で基礎厚は130mm位はあるし重さもあるせいか、横揺れは家が一体で動いてるのがよくわかります。ここは地盤にもよるかもしれませんが、30mも離れてない近所では赤札の判定で建て替えてる家もあるからそれなりに揺れたと思います。これで坪60万でした。 10年たってもこの家に住んでよかったなーと思ってますよ。 |
44:
匿名さん
[2014-01-18 10:43:53]
良い情報ありがとうございました。
|
45:
匿名
[2014-02-01 07:21:08]
|
46:
コアラパパ
[2014-02-14 11:38:59]
結露のルートは、室内で洗濯物を干して蒸発した暖かい湿気が天井の隙間をくぐり抜けて屋根裏に到達し断熱材の冷たい部分に冷やされて結露。ということだと思います。
何故ならば、天井の隙間の多い屋根裏点検口辺りの北側の屋根裏に結露が出来てるからです。 屋根裏(二重層の屋内側)を防湿するのも手でしょうが、かなり大変だし、建てたあと無理でしょう、 いつも結露しているかと言えばそうじゃなくていつもは乾いてます。 こういった条件が重なった時に結露しているようです。 洗濯物も一気にやったりしないし、温度も上げないので、結露も起こらなくなりました。 |
47:
匿名
[2014-02-17 14:04:39]
洗濯物程度で結露発生でポタポタ落ちるなんて
家としてはとんでもない家です。 エアバス効果も無いようですし、 定期的な点検を怠らない方がいいと思います。 |
48:
匿名さん
[2014-02-17 15:14:27]
結露なんかしませんよ。
|
49:
匿名
[2014-02-17 20:50:07]
屋根裏を確認しましたか?
|
50:
匿名さん
[2014-02-17 21:06:43]
しましたよ。全く結露してない。
|
51:
匿名さん
[2014-02-18 08:15:55]
エアパスの板は必ず結露の話題になる
エアパス=結露でよくね ちなみに50番さんは四季工房? |
52:
匿名さん
[2014-02-18 12:11:03]
「エアパス=結露しない」でよくね?
|
53:
匿名
[2014-02-18 17:35:38]
うちは、ダンパー空けると風が逆に流れてくるよ。
|
54:
ママさん [ 30代]
[2015-03-08 20:48:42]
エアパスのHPを見たら、高気密高断熱がすごく悪いもののような表現がしてあり驚きました。
高気密高断熱の意味を全然わかっていないなぁ~と。 今は、家の購入を考えている一般の私たちが、ネットや図書館で本を借りて勉強しているのに、 建築しているプロの会社がこの認識!?と驚きました。 何の進歩もないんだなぁと驚きました。 そして、国の方針も高気密高断熱の方向へ向かっているということも ちょっと調べている私たちですら知っているのに・・・。 |
55:
匿名さん
[2015-03-09 02:34:28]
もっと勉強しろ。
|
57:
匿名さん
[2015-03-09 08:16:08]
>54
少しは長期優良住宅を理解されましたか? |
58:
匿名さん
[2016-01-26 21:53:22]
裁判になってるみたいだよ。
|
59:
匿名さん
[2016-01-28 07:15:47]
循環する?と言われてる空気の体積と室内の体積の比率を考えれば、その効果なんてものは自ずと理解できると思うのですが・・・
数百分の1の量ですよ。 |
60:
匿名さん
[2016-01-29 10:49:53]
エアコンに頼らず暮らす、というのはとても魅力的なんですけれどね〜。
建てて数年建っているようなお宅を見ることができるのなら わかりやすいなと思うのですが、 さすがにもう住んでいる家を見学させていただくことなんて出来ませんもの。 難しいですね〜 |
61:
入居済み住民さん
[2016-02-05 18:32:04]
>>No.59
本当にその通りでした。「エアパス効果」なんてこれっぽっちも感じられません。 たった24mmの空気層の「暖気」が、しかも内壁越しに、家中を暖めるなど笑止千万でした。 それ以前に、そもそも集熱の配慮もされていない何の変哲もない壁材・屋根材越しでは、冬季には大して暖かくなりませんし、「暖気」になったとしてもそれは上がっていくだけ、動力も無しに「暖気」が壁体内を降下する訳もありません。 自然素材で誤魔化されずに宣伝内容に疑問を持つべきでした。 気密性が低いので冷暖房効率は悪いですし、 北側の部屋は常に寒く、南側の部屋とはかなりの温度差があります。 この時期、床下は安定して冷えているので、箱買いした果物や嵩張る野菜の置き場にしています。 (ちなみに夏季は高温多湿の外気を取り入れてしまうので、使えません) オイルヒーター + 足元に遠赤外線ストーブで凌いでいた3畳足らずの洗面所にこの冬、10畳用のエアコンを取り付けました。 “高気密高断熱住宅”を歪曲して、「情緒不安定、イライラ、不安」になるとまで扱き下ろし、 自工法を「家中どこでも温度差が無くて快適」「補助暖房の使用を抑える」などと、 まるでエアコンに頼らずに暮らせるかのように優良誤認させるエアパス工法の宣伝は景品表示法に抵触しないのでしょうか。 高気密高断熱住宅に対する悪いイメージを擦りこまれ、エアパス工法の宣伝を信じて、 住宅性能表示基準3等級・平成4年基準の断熱性能の家を建ててしまいましたが、 自然素材で最新基準の高気密高断熱住宅を建てればよかったと後悔しています。 坪5万も計上されているというエアパスの予算をもってすれば太陽光発電も可能でした。 |
62:
匿名さん
[2016-02-06 10:36:54]
どうして断熱材に穴を開けて断熱欠損を作って、わざわざエネルギーロスをさせるのかが私には理解できないです。
エアパスに高いお金を払うんだったら、その分で断熱材を調湿効果のあるセルロースファイバーにしてサッシをトリプルにでもした方が、はるかに快適に生活できると思いますが。 |
63:
匿名さん
[2016-02-06 10:46:21]
>断熱材を調湿効果のあるセルロースファイバーにして
おいおい、防湿層は無しですか? 外の湿気を調湿する? >私には理解できないです。 |
64:
匿名さん
[2016-02-06 11:17:53]
全く換気もせずに大量の水蒸気を発生し続けるような生活をしていれば壁内結露の問題が出てしまうかとは思いますが・・・
壁内結露に対して不安がある場合ばポリシートを貼ればいいのではないでしょうか?(私は貼りませんでしたが) |
65:
匿名
[2016-02-06 15:48:31]
四季工房のスレ見ると欠陥住宅みたいですね。
|
66:
匿名さん
[2016-02-06 16:08:32]
>64
例え結露しなくても外気を調湿してるようなものですから調湿しきれませんね。 エアコンの除湿負荷が増えるだけです。 冬は加湿器の負荷が増えるだけです。 セルロースファイバーで安易に調湿は良い子は真似しないで下さいね。 よく、熟慮してからにして下さい。 http://cellulosefiber.biz/category/aokiblog/cellulosesekou/ |
67:
匿名さん
[2016-02-06 18:05:11]
私の書き方で誤解を与えてしまったら申し訳ありません。
セルロースの調湿に関しては、エアコンや加湿器のような短時間での調湿の意味で書いたのではありません。 梅雨や夏季などの高湿の時期には、幾らかずつ水分を吸収して、冬季のような乾燥した時期になると幾らかずつ放出するといった長期での調湿という意味です。 |
68:
匿名さん
[2016-02-06 18:36:28]
>67
>長期での調湿という意味です。 もっと酷い話です、調湿を信じて良い子は真似しないでね。 大量の木材を使うログハウスでさえ長期ですと無理が有ります、僅かしか調湿出来ません、短期間の湿度変化を緩和してるだけです。 |
69:
匿名さん
[2016-02-07 22:39:06]
そう言われてみればそうなんでしょうか。
除湿加湿は機械のようにガーッとは出来ないので、 調節しているようで実際に体感できるほどできているのかな?とは思います。 長期的にということですので、 毎日毎日、少しずつ変化は有るとは思います。 |
70:
匿名さん
[2016-02-08 08:35:17]
>69
>毎日毎日、少しずつ変化は有るとは思います。 湿度を計測してますか? 変化をさせない、変化を緩和するのが調湿です。 夏は除湿、冬は加湿、湿度40~60%程度になってないなら意味が有りませんから調湿してないと同じです。 http://farm9.static.flickr.com/8342/8206174976_d7ca8b8fb9.jpg 調湿に優れてると言われてるログハウスの湿度変化です。 緑(屋外)と黄緑(屋内)が空気中に含まれる水分量の重さです。 屋内と屋外でほとんど差が無い事が分かります、長期的には調湿出来ません。 屋外に比べ屋内の方が多少、変動が緩やかで波がずれてます、多少は調湿してます。 |
71:
匿名さん
[2016-02-08 19:07:04]
まっ、どの断熱材を使おうが、それを穴だらけにしたらお話になりませんね。
結露してくださいといっているようなものですから。 良い子は真似しないでくださいね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
建設会社さんというより個人の工務店さんと言った方が正確でしょうか☆
社長一人で切り盛りしてる方なので。
ここで会社名を出していいのかどうか一応確認してみますね。
広告や宣伝をしていない会社なのでなかなか生活の中で知る事は難しいと思うのですがわたしは建築関係の仕事をしている友人に紹介していただきました。
ちなみにどちらの方ですか?