結婚2年生の夫婦です。
現在は、賃貸のマンションに住んでいますが、実家を建て替えて両親と同居する予定です。そこで、このスレを立てさせて頂き、私の理想の家作りについて皆さんのご意見を頂きたいと思っています。
ご協力宜しくお願いします。
<現在の検討内容>
ハウスメーカでの購入を検討中(へーベル・ハイム・ハウス)
→現住居にて、白蟻で苦労しましたので、コンクリの家にしようと思っています。
オール電化・太陽電池を検討中
→都市ガスが普及していない地域ですので…。かつ田舎なので、日当たり良好。
理想の家を検討するに当たり、どんどん家が豪華になり(玄関でかくetc)どうすれば良いかわかりません。
アドバイス求めます。
ちなみに今の理想は「ハイムの展示に使ったお家を中古で販売」の抽選に当たるのが理想ですw
[スレ作成日時]2009-06-14 23:30:00
安価で"理想の家"を建てる!!
No.2 |
by 匿名 2009-06-15 00:27:00
投稿する
削除依頼
まず3年くらい勉強してから検討したほうがよいのでは?
|
|
---|---|---|
No.3 |
確かに
ハイムの展示に使ったお家を中古で販売の抽選に当たった人が近所に住んでるが良い話は聞かない そもそもへーベルとかコンクリ(RC)とか出てくる時点で安価とはいえないだろうし やはり施主になる人が自分で勉強するしかありませんな 基礎の仕組みから構造材の特徴 窓等々施主が勉強する意欲がないのならHMをどうぞ 狙い目は中古築浅2世帯なのかも |
|
No.4 |
ハウスメーカーに理想を求めてはいけません。絶望しますよ。
|
|
No.5 |
つーか、コンクリの家に住みたいのに、候補が軽鉄メインのへーベル・ハイム・ハウス???
ちょーっっっっっっっっと勉強した方がよさそうだけど、土地は広いのかな? そうならば木造でもシロアリを回避する手段はありそうだけど。 展示品狙いということは予算が豊富でもないんだろうし、比較的安価な木造を今の時点で外してしまうと後々厳しいかも。 どんな工法でもメリットデメリットがあるから、それを回避する手段も考えながら決めていくといいよ。 |
|
No.6 |
安価で家を建てるってチャレンジャーだなw
って思ったのは俺だけじゃないはず(笑) |
|
No.7 |
近郊都市最大のブックセンターで1日専門書を超速読で全部目を通す。全部理解する必要はない。会社は20社以上建築現場も20箇所を見て違いが判る施主にならないと必ず騙される。
ここは営業の**だから鵜呑みにするな。サイトは住まいの水先案内人が注意点を教えてくれかなり参考になる。 |
|
No.8 |
5さんも言ってますが、ヘーベル、ハイム、ハウスは、コンクリートではありません。鉄骨造(S造)ですよ。
鉄筋コンクリート造(RC造)なら、大成建設のパルコンや、レスコハウス、JPホーム、RC‐Z(frec)などが該当します。 |
|
No.9 |
まず大手メーカーを候補から外すこと。
そして、勉強しまくること。 例の抽選の家では理想の家は造れませんので、あきらめてください。というか あたりません。普通。 |
|
No.10 |
HMは数百万高い。元HM営業が言うんだから間違いない。
抽選は時間を迫って施主に何も考えさせない戦術。 スレ主はすでに術中に落ちている。 それでもありえない理想と安価を夢見させる 大手のマインドコントロール術恐るべし。 忠告は聞こえない。このまま騙されて泣きを見るだろうな。若いのにかわいそうに。 |
|
No.11 |
中古のモデルハウスの抽選は、単なる客寄せパンダにすぎません。
まず当たらないし、ハズレた後に結局高い家を買わされるのがオチ。そんな人を何人も見ています。 予算が少ないなら大手は外した方が賢明。マイホームセンターの豪華なモデルハウスを見るよりも、新聞チラシに載ってる色んな建築会社の現場(週末の構造見学会や完成見学会)を数多く見る方が勉強になります。 家作りは勉強してもし過ぎはありません。とりあえずは本を買ってきて読んだり、住まいの水先案内人のサイトを覗いたり、色々やって知識をと知恵をつけましょう。 私は家を建てる前、街で建築現場に出くわしたら、図々しいくらい大工さんに声掛けて中を見学させて貰いました。 その時の大工さんの対応や、現場が綺麗に整理整頓されているかなどもチェックして、どこで建てて貰うか候補を上げていきましたよ。 家は人生最大の高い買い物です。後悔しない様に時間を掛けてじっくり検討して下さい。 勉強していくと、自分が建てたい理想の家とはどんな家なのか具体的に見えてきます。そうすればその理想を叶えてくれる建築会社がどこなのかも見えてきますから。 頑張って下さいね。 |
|
No.12 |
2世帯住宅は難しい。
双方で妥協が必要で、それを納得させるためにはやはりある程度の広さがいる。 &木造以外でしかもHMで安価って、そりゃ不可能ですわ。 |
|
No.13 |
お若い方。
人生最大の買い物には人生最大の覚悟を持ってくだされ。 家はまずすべて疑ってから買うものじゃ。 自分の目で見たもの以外は鵜呑みにしないこと。 足で稼いだ情報こそに真実があるものじゃ。 |
|
No.14 |
>>11 自分なら通りすがりの得体のしれない人に建設中の自分の家を見せる会社や大工に頼みたくないな・・・
|
|
No.15 |
それくらいの意気込みでという意味でしょ。
またわけのわからん...ロンパリが... |
|
No.16 |
コンクリの新築ってコンクリの新築マンション同様で、
数年間は湿気に悩まされそうなイメージがある。 |
|
No.17 |
20代前半の世間知らずなスレだなw
夢と現実の区別を付けてから家を建てなさい。 |
|
No.18 |
それはきちんと断熱してなかった昔の話。
|
|
No.19 |
e戸建てには向かない質問だな。
あれだあれ、うちの奥さんもやってるけど、 ベネの方がいいんじゃないかw |
|
No.20 |
安価で理想の家ではなく理想の家を建てて住んでみて安価だったなぁ。と思える家を建てるようにしたら?HMや工務店をじっくり観るしかないな。大手HMは高いと思うが、標準装備が工務店より良いものが付いているから高い場合もある。同じものが工務店では付けられない場合もある。
釣り? |
|
No.21 |
2世帯住宅建てたけど、仲良しだった姑と嫁が気まずくなって、子世帯が家を出て現在アパート住まい。
2世帯住宅は買い手がないから、売りたくても売れない。 家のローンとアパートの家賃の支払いに苦しんでいる人のスレが前にあったけど・・・。 くれぐれも慎重にして下さいね。 お嫁さんに少しでもためらいがあったら、2世帯住宅は辞めた方が無難かと・・・。 |
|
No.22 |
二世帯を検討してるなら、二世帯住宅のスレは読んでおいたほうが良い。
特に、今同居をしていないなら、なおさら。 HMを候補に入れてるようなので、予算は結構有るんじゃないかな。 |
|
No.23 |
スレ立てるのはいいんだけど、情報不足だし、その中で、何についてアドバイスが欲しいのかも判らないです。
コンクリの家っていうのは、要するに白蟻で苦労したから木造以外っていうことだろうけど、オール電化とかは、親と話して良かったらすればいいと思う。歳の人の中にはガスじゃないとって人もいるし。 豪華になりすぎるっていうのも、予算と自分のある程度の理想が判らないと、何も言いようがない。 モデルハウスの抽選って言ってるってことは、その家が気に入ってるんだろうから、その通りに建ててもらえばいいんじゃないかなあ。 スレ主さんの文からしたらその程度しか言いようがない。 |
|
No.24 |
こういう人って、2世帯同居では失敗しやすいタイプだと思う。
思慮が足らないというか、欲しいものに目がくらみやすいというか・・。 奥さんの実家で同居、ならいいかもしれないけど。 |
|
No.25 |
23だけど、多分判ってるとは思うけど、万が一抽選に当たっても、コマーシャルで言ってる値段じゃないからね。
移築の費用がかなりかかるから。 |
|
No.26 |
スレ主さんはどこへ? コンクリート住宅を安価でなんて無謀じゃないかな。
因みに大成パルコンはRCではありません PCですね。 コンクリート住宅は最低坪65万~はかかると思いますが。 |
|
No.27 |
あまりに否定的意見が多くて、スレ主は面食らってるんじゃないかな?
結構心配してる人多いから。 |
|
No.28 |
安価=ローコストと言うことなら、
前出の方も書かれているとおりライフサイクルコストまで含めて考慮された方が良いと思います。 それと光熱費などのランニングコストも。 そのために建築コストが上がるなら家を小さくすることです。 絶対必要と思ってる広さが実は思い込みだったりで、 間取りや収納、ライフスタイルを工夫するだけで達成できます。 そして豪華な設備を削ってシンプルなものに。 後々壊れても交換が高いから壊れぱなしで後付けつぎはぎ使用というのは極めて悲しいので。 HMだとこういった要望には応えてくれないかもしれないので、 地場の評判のいい工務店や設計士さんを探してみてはいかがでしょうか? 地球温暖化による夏の酷暑も考慮された方が良いと思います。 勉強した分だけ思い入れのある家が造れると思うのでがんばって下さい。 |
|
No.29 |
みんな親切。
|
|
No.30 |
あげ~
|
|
No.31 |
なぜ、あげた?
さては、面白いからだろ? もう、やめようぜ、な? |
|
No.32 |
みなさん書き込み有難うございます。
アドバイスいただいた「住まいの水先案内人」と「同居スレ」はじっくり見させていただきます。 今後もコメントいただきたいので、できるだけ情報を開示します。 まず、資金に関しては、両親(同居する僕の親)に3500万を出してもらえます。 そこから足りない分をローンor今の貯蓄ではらう予定です。 ですので、理想としては、安価とは、3500以下で家を建てたいって言う価格。 建てる時期としては、2010年の秋ごろを目指しています。 建てる家の内容に関しては、 土地は、現両親の住んでいる場所への建替えです。 HM3社と話している内容としては、49~54坪で考えてます。 HM(現3社)で家を建てたい理由としては、 父親が、10年前くらいからマスコミが騒いでいた「手抜き工事」にかなりビビッて、 結果大工さんには任せたくない(知り合いは別かもしれませんが)とかたくなに拒否をしているんです。 それと白蟻の件があり、軽量鉄骨(非木造)で検討しています。 勉強不足を指摘された点に関しては、そのとおりだと思うので、 勉強になりそうな本・HPなどありましたら教えてください。 |
|
No.33 |
白蟻だったら、岡崎シロアリ技研。http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/index.htm
建てちゃった後になって心配になった人が見る定番サイト。 |
|
No.34 |
この掲示板を隅々までお読みならお分かりかと思いますが、
HMだから欠陥住宅ではない!というのは、間違いです。 うちの近隣でも、大手HMの建築条件付き住宅を5000万前後で購入しても、 ずっと欠陥の補修というところが多いですよ。 白蟻の件ですが、昨今は安価な輸入木材の増加で、外国産のシロアリも持ち込んでしまっているのが 日本の住宅事情です。この外国産は、雑食というんでしょうか… 木材だけでなくコンクリートも 食べつくすやつです。さんざん防蟻剤をどぼどぼかけられて処理されようとも、しぶとく生き残り、 家が建ち終わった後に、テレビのケーブルでも配線でも何でもかんでも食べるのです!! 日本産の木には防衛本能として、日本のシロアリを嫌う臭いを出しているらしいので、 きちんとしたトレーサビリティーをとれる国産材を扱う工務店さんで建てれば、日本の白蟻には対処できるはずです。外国産のシロアリは、前述のごとく、どの薬剤を撒こうが、無理らしいです… 逆に防蟻剤がきついほど、家から発散される薬剤もきつくなるので、住んでいる人が体調不良になることも多いですし、呼吸器系から体内に蓄積されて排出されないので、子供には吸わせたくないものです。 ま、仮に防蟻処理のなされた家を建てた後でも、ずっと永久的に何もしないでいいなんてことは皆無だと思います。 毎年、床下をのぞいて蟻の形跡を見つけては、対処する。そうすることが一番、大切だと思いますよ。 それから、コンクリートは、結構、夏などは蒸し暑いですよ。コンクリートもその希釈の仕方でコストダウンできてしまうので、地震にも大丈夫かというと、阪神大震災で多くのマンションが倒壊したように、その点でも良いわけではありません。意外にマンションでも、かなり水増しされたコンクリート製のが多いのですがね。 3500万以上出せるのなら、「チルチンびと」に掲載されているような工務店で、かなりいいやつが建てられますよ。 HMの名前に1000万以上出してませんか??HM=安心、なんて構造は、今の日本にはないですよ! 食べ物でも家でも化粧品でも、大手だから安心、なんてないのは、今や日本の常識では??? |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
競合しかないな。
それもHM同士でなく、 地場最強の老舗元請工務店と闘わせる。 使う技術そのものが異質な同士だから最終的には好みか値段で勝負がつく。 そんで終わり |
|
No.37 |
まずはスレ主さん、両親、家族にとって理想の家とはどんなものか具体的に考えてみてはどうですか。
広さや工法については希望があるようですが、絶対にこだわりたい部分、余裕があれば実現したい部分、妥協できる部分などを整理すると、予算をかけなきゃいけない部分と予算を削れる部分が見えてきます。おそらく、せっかくだからとあれもこれも上のグレードに魅かれていくと合計ではかなりの金額になることが見込まれます。 これが同一HMで少しでも安く上げるための方法の1つだと思います。 そして、間取りである程度譲れるのであれば、HMの用意した企画住宅をベースにするのが、完全自由設計よりも安く上がるはず。 私の場合は、20社以上から工法、仕様、価格、対応や施工レベルを見ながら絞りましたので、企画住宅とは無縁でしたが、予算のかけどころをはっきりさせておくのは依頼先の選択、その後の予算の振り分けの増減にはとても役に立ったと思います。 あとはテクニックになってしまうかもしれませんが、最初に1社に決め打ちしたりはせず、仮に意中の会社があっても他社の存在を出したり、時には契約したいんだよということを匂わせたりしながら、主導権を持って交渉することも少しでも安くする方法の1つだと思います。 本当は軽量鉄骨の大手HMという枠をはずして、白紙で検討するのが1番安くなる方法だとは思いますけどね。 |
|
No.38 |
スレ主
その後の状況はどうですか? |
|
No.39 |
安価で自分のホントに欲しい家って建つのかな?何かしら妥協が必要な気がしますけど?どうなんですかね?
|
|
No.40 |
安価じゃ建たないでしょ
大目の予算をさらにオーバーしてしまうのが世の中の常 |
|
No.41 |
タマがあるよ
|
|
No.42 |
こんばんは
理想で安価な家を建てるに関しては、 少し諦めはじめましたw まずは、自分たちが勉強して知識をつけることを優先しようと思っています。 現在勉強やり直しの真っ最中です。 まずは、間取りのイメージを固めようと思います。 理由としては、 やはり理想の家 (落ち着ける癒しの家、ストレスを感じることなく家族が楽しく安全に生活できる空間) の優先順位一位は、間取りだと判断しました。 そこで、本など読みあさっていますが、なぜか本に載っている間取りは、 何かを優先したものになっており、 一長一短なのが目に付きます。 理想の間取りへの近道があれば教えていただきたいです。 自分で間取りを書いてみるというのも試みましたが、 いかんせん元イメージがハウスメーカの担当が作製したものになってしまいます。 |
|
No.43 |
わたしが自宅を考えたときは
まず大体の予算を決める 次に木造か、鉄骨か、さてはRCか それから外見の好み(この辺で家族内で食い違いが出てくるが) 次に初めてメーカー選択 メーカーのグレードを選択 坪単価から建てられる限界の坪数を知る 坪数(延べ床面積)が決まったら 土地のどこに家を建てるか 次に玄関をどこに付けるか 一階に置く部屋を決める 一階の部屋割りが決まったら二階 というような順番で決めた記憶があります。 ポイントは建てる坪数を決めておかないとどんどん大きくなってしまいがちです。 風水なども気にする家族があれば、最初に譲れない所を聞いておいた方が良いと思います。 メーカーも設計通りに施工してくれればほとんどのメーカーは変形沈下倒壊など無いと思いますが 設計通りに施工する会社かどうかの方が選ぶ重要なポイントだと思います。 家作りで一番楽しいときでもありますから、家族で楽しみながら悩んでください。 |
|
No.44 |
スレ主さん 考え直して、間取りからって…。
最初からスレを読ませていただき、私の意見・アドバイスですが、気になっている点(白蟻と手抜き工事)についての発生する原因を確認し対処方法を勉強し、それをご両親に理解してもらう事と思います。 正直、木造が工法としたら安価です。木造が全て白蟻にやられる訳でもない。使う木材の種類、基礎の種類や高さ(周辺の通気性)で、白蟻対処はあります。 手抜き工事については大手だろうが、結局協力業者(地域の職人)の作業なので、職人の質です。結局人間のやることなのです。カタログはあくまでも理論上の事。建築現場にはそれぞれの環境(地形)あります。 『家を建てるのは、会議室じゃない、現場で建ててるんだ!』 施主と職人の人間関係と思います。 |
|
No.45 |
まずは二世帯住宅が上手く行くかどうかを最優先するべきかと思います。
現実的には同居が上手く行かずにどちらかが出て行くケース、離婚してしまうケースまであります。 当人達と地域性によりけりですが、二世帯同居の半数は、結局失敗してしまうとの話もあります。 それで二世帯同居の重要なポイントは、プライバシーの確保と閉塞感が無いこと。 プライバシーの確保は、全くの別棟として生活が可能かどうか。完全二世帯とすることで可能でしょう。 閉塞感が無いことは最も重要です。これは単純に広さの問題なのですが、予算に大きく絡むことなので 業者からは敢えて無視されがちです。 例えて言うならば、サザエさんの家と同様な広さでは、現代において同居は難しいでしょう しかし、中世の城の様な大きさの家であれば、その同居が容易になると思えませんか? これは極端な例えですが、広さと余裕が精神的にも大きく影響すると言うことです。 49~54坪と言われているのは「二世帯ならこの程度の広さが良いです」と言われているのでは 無いと思います。「貴方の予算ならこの程度の大きさですよ」きっとHMの本心はこれです。 知らず知らずに貴方の理想は、自社プラン内想定予算の家にと摩り替わって行きます。ご注意下さい。 敷地の制限が判りませんが、二世帯であれば60坪の家を想定して下さい。 家の余計と思われる広さは、精神的な余裕を生みます。二世帯における安全マージンとなります。 そこに永く暮すつもりであれば、シロアリの心配以前に最重要な必須条件と言えるでしょう。 工法や建築会社を限定しなければ、60坪で3500万の予算なら余裕で建てられます。 当方は木造二階建て完全二世帯で70坪弱、親世帯30坪子世帯37坪、3500万はしませんでした。 業者は地場工務店ですが、比較した工務店でも「まずは予算内で設備より間取りを優先しましょう」 と言っておりました。比較したHMは全て「予算内の大きさの家」を提示して来ました。 少なくとも予算に応じて家を小さくしたがる提案などは論外です、売る側の都合でしかありません。 そして家を建てる段階でも両親を説得出来ないのであれば、もし将来嫁姑問題が発生した場合の仲介は 困難を極めるでしょう。ダメなら白紙、無理なら撤回。お施主様の強い心構えが必要だと思われます。 シロアリ被害は、 |
|
No.46 |
安価に理想の家を建てる
安易に理想の家を建てる 安易に考えているとまとまらないですね。 将来の計画が見えないと提案もできないですよ。 最低でも30年後までの生活の姿を明確に描いて考えないと。 賃貸じゃないんだから。 |
|
No.47 |
こんにちは。
私はへーベルで二世帯を建設中のものです。 トピ主さん、 田舎で土地が広いならば 親世帯を平屋、若世帯を二階建てで 別々に建ててはいかがですか? どうしても同じ屋根の下で暮らしたいなら別ですが。 今はお二人の生活かもしれませんが、子供が一人いるだけで 生活環境は かなり変化します。 それは奥様にとっても なれない育児と 同居で 精神的な負担は相当なものになると思います。 結局板ばさみになり旦那さんもストレスを抱えると思います。 予算が3500万あるなら 若世帯:積水ハイムかトヨタホームなどの比較的安価なHMで建坪40位で 2500万 親世帯:地元工務店で木造平屋 1000万 先々を考えると、これが一番懸命だと思います。 ちなみに 私は都市に住んでいて土地が広くないので 二階建てのマンションのような 二世帯を建てました。 土地さえ広ければ 二件建てたと思います。 |
|
No.48 |
古いスレですね(笑
スレ主は元気かな? |