高崎にある「ジョイホーム」さんが気になってます。
雑誌で見たらすごくよさそうだったのですが、実際どうです?
いろいろご存知の方、教えてください。
[スレ作成日時]2009-06-23 10:43:00
\専門家に相談できる/
群馬のジョイホームってどうですか?
121:
匿名さん
[2010-01-01 18:08:21]
オーナー=施主
|
||
122:
匿名さん
[2010-01-02 16:59:19]
お客の希望よりも、ジョイホームらしい家づくりが優先なんですね。
お客が大金を出すのは自分の希望どおりの家を建てたいからで、 ジョイホームの家を建てたいからじゃない。 |
||
123:
匿名さん
[2010-01-03 17:10:49]
それは嫌だな
|
||
125:
住まいに詳しい人
[2010-01-14 23:47:47]
群馬以外の他の都道府県の寒冷地専門で建築家をしておるものです。
たまたまとおりかかったので、少しご意見をさせていただきます。 >114、115さんへ 蓄熱暖房機は、他のどの暖房機よりも高いのと、暖房機そのものにレンガがぎっしり 入っているため、かなり重たいです。 そのため、床の補強工事が別途必要になります。つまり、割高になります。 蓄熱暖房機は、深夜電力を使うなど省エネルギーなのですが、温度調整ができないデメリット があります。つまり、熱くなったら窓を開けるなどの必要があります。寒冷地なら必要性が 高いですが、私が以前群馬で10年ほど建築の仕事をした経験ですと、群馬の山間部以外では、 機能をもてあます可能性は非常に高いと思います。 また、吹き抜けがある場合、あたたかい空気は必ず上部にたまります。さらに窓からは、 どんなに性能の良い窓でも、ガラスである限り冷気が入る(温度がにげる)ため、 足元から冷え1階は寒く、2階という現象が起こります。 これを防ぐための、暖かい空気を1階に強制的におろすシーリングファン設置は、 ひとつの解決手法となります。 家を建てる際には、プランだけでなく、空気の流れもしっかり考えることで、家全体を少ない エネルギーで効率的にあたためることができます。 とはいえ、どの建築家/ハウスメーカーでもできることでなく、このような経験を持つ 建築家/ハウスメーカーを探し、相談しにと、正直これは実現しないかもしれませんが・・・ まずは、ジョイホームさんに相談し、他社にも同条件で相談されてみてはいかがでしょうか。 |
||
126:
匿名さん
[2010-01-18 07:32:49]
住まいに詳しい人へ
群馬のジョイホームってどうですか? って質問ですよー。 |
||
127:
入居済み住民さん
[2010-01-18 22:28:02]
まぁまぁ。
|
||
128:
匿名さん
[2010-01-18 22:36:21]
> 住まいに詳しい人さんへ
蓄熱暖房はマイコン制御で温度調整できますよ。 熱くなりすぎる懸念があるなら、ファンを停止させれば 一日中あたたかな空気がゆっくり出てきます。 窓あけるまで必要ないですよ。 床補強も、最近の床は暑い合板であれば とくに必要ないかもしれませんね。 と・・・もしかして社長さん、かな? もしかして・・・ |
||
129:
匿名さん
[2010-01-27 19:32:06]
どうやら・・
そうみたいですね(笑) |
||
136:
サラリーマンさん
[2010-04-06 21:09:25]
ここで建てた人、住み心地はどんな感じですか?
|
||
137:
匿名
[2010-04-08 20:52:28]
わざと住み心地悪く作るのも難しいね。
|
||
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報