ウィルホームで建てた方いらしゃいましたら、話聞かせてください
[スレ作成日時]2005-06-12 10:40:00
注文住宅のオンライン相談
栃木のウィルホームは、どうでしょうか
481:
匿名さん
[2010-09-09 13:20:30]
|
||
482:
匿名
[2010-09-09 15:16:22]
地上の仕事を請けられれば安泰?冗談じゃないよ。
|
||
483:
匿名さん
[2010-09-09 20:12:13]
でも大手のほうが手間代きちんと期日どおりに払ってくれるからなぁ
なんやかやとゴネて払わない工務店がいちばんいやらしい |
||
484:
匿名業者
[2010-09-09 22:54:39]
中には金払い悪いとこもあるけどそんなのは論外。 金払い悪い=金無いって事だから手を出さなきゃいいだけのこと。
まあ出来れば大手・中堅はやりたくないなぁ… 繋ぎ程度ならいいけど。 |
||
485:
匿名さん
[2010-09-10 11:18:39]
>ローコストビルダーと一緒にしないでください。
>商品力も価格競争力も栃木県ナンバーワンです。 価格はそれぞれだから、一概には言えないけど、 主要価格帯はいわゆるローコストメーカーと同じぐらいなんゃないかな。 現在の経済環境のなかで、 低価格帯のマーケットをターゲットに据えているローコスト系メーカーは、 企業戦略上、間違っていないと思う。 仕様もコストパフォーマンスも冷静に見ればまずまずだし、 大手メーカーより企業努力しているところは多いかも。 でも、 ローコスト系は大手と比べると悲しきかな営業マンのレベルや品位、きめ細かなサービス等々で、 イメージを落としているな。 ウイルホームはその辺のローコスト系のマイナス点を上手く補っているという感じかな。 勿論、金額を上乗せすれば大手メーカー同様の家を何割が安く建てる事も出来るだろうけど・・ これからの時代、 単に仕入れを工夫して部材の単価を下げていくだけなく、 安価の部材を使っても、如何にセンスの良い、見栄えのする家を建てられる技術とセンスが必要な気がする。 その辺のセンスをこの会社には期待したいと思うだけど、 どんなもんでしょうかね? |
||
486:
匿名
[2010-09-12 07:48:02]
実際に建てた方、いらしたら、かかった費用を教えていただきたいです。
|
||
487:
匿名
[2010-09-13 11:21:36]
あげます。
前回ウィルで建築例みせてもらいましたが、高いなと感じました。 もちろん、図面上ですし、断熱や躯体については聞きましたが、設備は聞いてません。 なので、実際の相対価格はわかりませんが、31坪で1800万ちかくは高いと思いました。 |
||
488:
匿名さん
[2010-09-13 12:37:07]
そんなに高くありませんでしたよ。
44坪次世代省エネ基準最高等級仕様で建物本体価格1900万くらいでした。 建物本体以外の費用は建築地の条件で変わりますので、一概にはわかりませんが、本体工事以外の諸経費は他社に比べ、かなり少なかったし、“なりこれ?”と思うような不明な費用はありません。 明細見積もA4用紙20ページ位に明瞭に記載されていて、金額の調整もやり易かったよ。 プランニングと見積は一切無料でやってくれるから、気になるなら、実際に行って話をしたほうが早いし、間違いないと思います。 ちなみに値引きはあまり期待できません。 |
||
489:
匿名
[2010-09-13 15:18:32]
何百万値引きとかいうほうが胡散臭い。
|
||
490:
匿名
[2010-09-13 19:23:28]
>>488
ちなみに付帯入れてどのくらいでしたか?宜しければ教えて下さい。 私が見た見積書では、30万が付帯になっていました。その他に諸費用と別途工事がありました。 しかも、別途工事に証明やカーテン、インテリア工事(?)などが含まれここでも130〜160かかっています。 |
||
|
||
491:
匿名さん
[2010-09-13 21:49:30]
栃木在住で住宅建築のためいろいろなメーカー、ビルダーを調べてきたが、
はっきりいってこのスレの伸びは驚異的。 ほかの栃木の地場ビルダーを大きく引き離している。 何故?そんなにいいのか? 自分もウィルホームに行って見積とったり、現場見たりしたが、 そこまで他を圧倒するほどいいとは思えん。 といって悪いわけではなく、コストパフォーマンスのよい、いいビルダーの1つだと思うが。 異常なのはスレの伸び。ここだけ伸びすぎ。 善意の書き込み以外に自作が多いのか? |
||
492:
匿名さん
[2010-09-13 22:03:41]
|
||
493:
匿名
[2010-09-13 22:32:27]
|
||
494:
匿名さん
[2010-09-13 23:16:56]
>>493
契約後に担当設計士さんとの打合せになり、変更にも気軽に応じてもらえるので気にはなりませんでした。 先程のかきこで確認申請+瑕疵担保の保険料35万が別途工事で抜けてました。 営業さんからもいろいろな提案をしてもらって不満はありませんでした。 |
||
495:
匿名さん
[2010-09-13 23:36:14]
設計士といっても住宅設備機器に多少詳しいCADオペ程度だから。
ローコストっぽいのも、幹部がほとんどセン○ュリーの出身だから仕方ない。 |
||
496:
匿名
[2010-09-14 09:53:27]
>>494
私は、契約後も図面をひくのは営業の担当者だと聞きました。 すなわち、最初から最後まで私が担当しますので伝え漏れもなくスムーズに打ち合わせできます。 と言われました。 確かにそうなんですが、一抹の不安…。 あ、当たり前ですが最終的な図面は設計士に見せて、構造上の確認、指示はしていただけるようです。 設計士がなんぼのもんじゃと思うキモチとされど設計士と思うキモチが葛藤します。 |
||
497:
匿名さん
[2010-09-14 19:04:34]
我が家は一級建築士にお願いしましたよ。
しかし、申請は二級建築士だった気がします。 私が思うには、一級建築士よりも、二級建築士のほうが良かったのかな~って思っています。 ビルを建てるわけでもないし… 大工さんの腕次第だと思いますよ。 |
||
498:
匿名
[2010-09-14 23:03:29]
確かに一番左右されるのは大工さんの腕ですよね。
私が心配なのは、設計士が図面ひかないなら私がひいても同じじゃないか!という点です。 しかも、アドバイザーが図面ひいて、設計士がチェックしただけでも、デザイン料がかかるのかな… >>497さんは設計士に書いてもらえるよう、改めてお願いしたのですか? |
||
499:
匿名さん
[2010-09-14 23:46:33]
設計士といったって、
二級建築士なら営業とたいして変わらないよ。 構造計算ができないのはおろか、構造計算書が読めるわけでもないし(壁量計算とはちがうよ) 構造材の寸法もプレカット屋さんまかせでしょ、どうせ。 |
||
500:
匿名
[2010-09-15 10:19:52]
>>499
あんまり設計士にこだわらないほうがいいのかな。 デザイン力というよりは構造上の欠陥(無理のある間取りトカ)を気にしていたのですが、構造計算が出来ないとは…(涙) あと、見せていただいた建築例がアパートみたいな間取りでちょっとシラっとしました。 それでもまだウィルを候補から外せない(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
やっぱり大手の方が施工業者を叩いているというのは業界の常識ですかね。
でも、
大手メーカーのほうが厳格な施工のチェック体制を取っており、
仕上がりは良いような気もしますね。
請負額も安い上にチェックも厳しいでは、
やってられないんじゃないかとも思うけど、
大手の場合はその分、仕事が安定していて量も多いってことでしょうかね。