千葉県にある家・スタイルはどうでしょう?
164:
匿名さん
[2011-01-14 17:24:18]
>>160さん 古民家との条件の違い? 古民家は集成材は使ってないし、地盤もしっかりした所でしょう。むしろ、現し以外の部分でどこが共通するのかと聞きたいですね。
|
165:
補足
[2011-01-14 22:41:15]
>164 さん
集成材は流石に桂離宮では使われてませんね(笑) 時代が違うので技術も違えば、道具などの条件も違いますね。古民家は基礎固定して無いし、今やると違法建築に成りますが、、、 現し以外で言うと、ポストビームの大断面構造とか、ですかね?まぁ、古民家を本気で再現するならば、通し柱も7寸位欲しいし、木材も自然乾燥の物を使いたい。さらに言うと、金物も使いたく無い。 そんな事を実現すると、量産出来ませんよね。 今の時代に、古民家を再現したい人は、 古民家再生するなり、宮大工にでも依頼すればよし。 古民家を、分析してエッセンスを現代技術で、 アレンジしたのが、HABITAと理解してます。 まぁ、悪くは無いと思います。 |
167:
匿名さん
[2011-01-15 12:03:16]
|
168:
補足
[2011-01-15 12:48:48]
>167 さん
なんとなーく古民家風だと思います。 >やっぱりほぼ現し以外共通項ないじゃん(笑) 私は、別にHABITAを売ってるわけでもないので、 詳しい共通項なんて知りませんので、参考までに、、、 この五つがエッセンスとミサワ社長は見ているようです。 ●古民家との共通項(HPより抜粋) 200年をゆうに越える歴史を持つ古民家は、世界中に残っています。木材という建材に、200年以上の耐久性があることはわかっていることです。こうした古民家の建築実績から学んだ200年住宅のためのポイントは次の5つです。 ■ 国産材であること。 地球環境の観点と同時に耐久性においても優位になります。 ■ 乾燥材であること。 乾燥によって強度が増し、腐りにくくなります。(10%乾燥経験) ■ 大断面であること。 5寸角柱(15cm)・尺梁(15cm×30cm)の構造材を使用。 ■ 現しであること。 「五感」(視覚・嗅覚・聴覚・触覚・味覚)で感じることができます。 ■ 間面のつくりであること。 規則正しく並べられた柱と大梁で将来の可変性を確保する。 |
171:
匿名さん
[2011-01-16 19:11:09]
↑しばらく続いてるこういう話はHABITAの方ですれば?
|
172:
匿名さん
[2011-02-05 14:51:15]
154番さん
必至の言い訳、弁解、お疲れ様です、家スタイルさん(笑) |
173:
近所をよく知る人
[2011-02-05 14:55:32]
やめましょう、やめましょう!
下請け業者にろくに支払いしないところなんてろくな会社じゃないよ~ つ ぶ れ ま す 危険~~~~!!! |
174:
近所をよく知る人
[2011-02-05 15:02:07]
なぜか今コメントしたのに消されました(笑笑)
誰でしょ? 図星だからかな????? 下請け業者にろくに支払いできない会社なんて危険に決まってるじゃない~~。 き け ん で す ! |
175:
サラリーマンさん
[2011-02-09 21:52:40]
>>173,174
なんとも幼い文章だな、おい(笑) |
176:
匿名
[2011-02-28 23:44:49]
社長の逮捕、金払いが悪いとか読みました。逮捕は社長が騙されたからだと思いますが、いずれにせよ経営者としての甘さがあると思います。商売は信用が第一だし、いい家を造ってるなら原点にかえってしっかり経営・営業などをしっかりして欲しいと思いました。
|
|
177:
匿名さん
[2011-03-01 10:09:26]
社長が騙されたからかどうかはわかりませんが
魅力的な家であることは確かです。 ただ、やはり営業の3流ぶりなどが どうしても気になります。 もっとちゃんとしたマナーと言葉づかいの営業マンを連れてこれないのかな? 今時、HMリストラされた人(営業力はHMの他の社員に劣るものの、それなりの教育を大手企業で受けてきた人)くらい いくらでも居ると思うけど。 そういう人を連れてきて 今いる営業マンをリストラしたら、もっと気持ちよく検討出来るのに。 それから心配なのがアフター。 やっぱり社員が少ないのだから仕方ないのかもしれないが 何か起きた時にHMならすぐに飛んでくるが 家スタイルでは、かなり日数が経ってからでないと修理に来てくれない・・・と聞いたし。 そこらあたりが、不安で今一つふみきれません・・・ |
179:
近所をよく知る人
[2011-03-18 18:10:41]
アフター最悪、下請け業者への未払い、業者の手抜きを見て見ぬふり! 最悪です
|
180:
入居済み住民さん
[2011-03-19 15:49:33]
>>177
社員については、残念ながら確かにそう感じざるを得ない方もいますよね。でも、建てる中には大手でそれなりの教育っていうものを受けたことのない客もいるでしょうし、そういう人は違和感少ないというか、あまりそう感じないのではないでしょうか。 アフターについては、そもそもHMとは建物の金額も違いますから。うちもHMとかなり最終段階まで比較検討してましたよ。全く同じアフターを求めるのもどうかと思います。アフターを重視されるならやめた方がいいのでは。。差額は即対応分のアフター代? 建てて数年たってますけど、今のところアフターが必要になったことはありませんしこの会社好きですけどね。 |
182:
入居済み住民さん
[2011-03-21 09:42:37]
今回の地震で余震も含め相当数の揺れを体験しましたが、
コロンブス工法での免震と、丈夫な躯体の為か揺れも軋みも少なく、 安心しています。 今回の地震で解ったことは、躯体だけではなく、 免震対策の重要性です。 体感ですが、コロンブス工法は揺れが半減している様に感じます。 震度5の時にも、コレクション棚に自立させている(固定していません。)フィギアが、 一切倒れていませんでした。ある意味びっくりしました。 |
183:
匿名
[2011-03-31 00:04:56]
初めて拝見しました。HABITA購入前に見てたら購入しなかったのに・・・
会社本当に潰れるんですか? 確かに住んでからいろいろ不具合があり、購入後3年経っても補修等落ち着きません。 会社が潰れるのは困るんですけど・・・ |
184:
匿名
[2011-03-31 08:36:19]
そうなんですか?
|
185:
匿名
[2011-03-31 09:25:21]
家スタイル潰れるのは本当に困ります!
下請け未払いってことは不渡りってことですよね? でも本当に不渡りしたら会社既に倒産してるはずだけどまだあるってことはただの噂? もう少し家スタイルには頑張って存続してもらいたいと思います。 |
186:
匿名さん
[2011-04-01 19:17:24]
手形ではなく現金で支払していれば倒産はしません。
幾ら遅れても、下請業者が我慢すればよいだけですから。 不況の折、下請業者も「早く払え!」と強くはいえません。 仕事が貰えなくなりますから。 下請は支払いが滞っていても、仕事を頼まれればやらざるをえません。 工事が遅れれば、支払もさらに遅れますから。 そんな悪循環が続くと、 下請業者も未払金が溜まり、引くに引けない状態になります。 そして連鎖倒産につながります。 |
187:
匿名さん
[2011-04-01 19:37:17]
|
188:
サラリーマンさん
[2011-04-01 22:13:50]
う~ん。どれが本当の情報なんだろうか。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報