千葉県にある家・スタイルはどうでしょう?
334:
入居済み住民さん
[2011-05-26 19:50:43]
|
335:
いつか買いたいさん
[2011-05-27 10:19:34]
はあ~~~~。
|
336:
匿名
[2011-05-27 13:52:17]
なるほど。他の工務店をリードする立場になってもらいたいものですね。但し、その前にやりっぱなしと言われなくするなどもっと基本的な所を改善する必要があると思います。
|
337:
サラリーマンさん
[2011-05-27 20:49:35]
どうなのここの評判は 他社と比較中です。
価格 仕様 完成保証 など。 |
338:
入居済み住民さん
[2011-05-27 23:07:09]
特許の発明者を調べたら埼玉の建築士ですね。
http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4210312/要約 どんな契約をしているんでしょうか? 上手く儲けて、アフターの体制強化につなげて欲しいものですね。 |
339:
匿名
[2011-05-27 23:39:44]
批判ばっかりしてる奴!おまえら馬鹿じゃねぇの?
この会社の擁護するわけじゃねぇけど、屁理屈言いまくったり能書きだれてばっかりで幼稚すぎるんだよ! おまえらの持論なんか所詮素人がガタガタぬかしてるだけだろ。文句とか疑問、不安な箇所があるんだったら、直接工務店に言えや、このカス共! |
340:
入居済み住民さん
[2011-05-28 13:39:51]
|
341:
いつか買いたいさん
[2011-06-02 10:52:29]
キターーーーー!!(古)このカス共~~~!!(笑)
|
342:
匿名
[2011-06-12 19:57:52]
339&341さんへ
そう言ってるあなた方はとても幼稚であり頭のおかしい方の発言のように思えてなりません。 残念です |
343:
匿名さん
[2011-06-12 22:24:27]
それらは、たぶんわざと荒れるような内容をわかりやすく書いてるんじゃないでしょうか。で、みなさんにスルーされてしまった気がします。
|
|
344:
サラリーマンさん
[2011-06-18 10:29:59]
342さんへ
いちいちそのコメントに反応して頭がおかしいだのとコメントをしているあなたが、頭がどうかしていると思うのです、はい。中傷する側を中傷してどうするのですか。はい。客観的に見ればまるで同類ですよ。はい。 |
345:
匿名
[2011-06-22 21:00:36]
344は342と同類、はい。
|
346:
サラリーマンさん
[2011-06-23 11:44:05]
ちがうよ、うん、ちがうよ
|
347:
匿名
[2011-06-25 22:21:18]
家スタイルさんでエアー免振?
地震があると空気で浮き上がって揺れを感じない・・・ というやつを付けることは可能なんですか? ちなみに後付けで・・・ |
348:
土地勘無しさん
[2011-07-08 15:35:57]
347さんへ
家スタイルならできるんじゃない?できないものはできないのにできるっ!って言いそうじゃん www |
349:
購入検討中さん
[2011-07-11 21:02:14]
すいません
実は馬込の物件を購入するか迷っているものです。 残り2区画ということで、結構あせっているのですが 残り区画ということは、やはりそれなりに売れ残っている理由があるのですよね? ほんとによい物件なら、即完売すると思うのですが、やはり 会社自体の評判含めて、購入を再検討したほうがよいのでしょうか 会社員 43才 男性 |
350:
入居済み住民さん
[2011-07-12 00:21:20]
今まで残っていたんですから、突然うまるってこともあまりない気がしますし焦らなくてもいいと思います。もしなくなったんならこの会社とは縁がなかったってことで。
時間をかけて少しずつ売れて残りがやっとそれだけになったっていった方が入居者として違和感ない言い方ですかね。即完売できる物件の方が少なくないですか? それと入居者のお家も見せてもらえますので、うちはそれを参考にできてよかったですよ。それとこういう場所の評判はほどほどに。 |
351:
近所です。
[2011-07-12 07:03:19]
新規分譲から4年くらいは経っているかな。あの周辺の分譲地では売れ残っている方だね。立地条件が悪すぎだよ。
メインの道路付けは県道交差点そばだから渋滞してます。 右折侵入は相当ストレスがかかるでしょう。 裏側道路付けは2mちょっとしかない市道路、しかも時間指定もない相互通行可能だから対向車がきたらアウト。 自転車だって交わせないから、危なくてしょうがない。 結局分譲地から出れなくなるね。 しかも幼、小、中学校は登下校も辛い。 スーパー、駅利用は問題無しだか。 生活するうえで、ストレス覚悟ならいいんじゃない? |
352:
同社他物件入居者
[2011-07-12 07:48:21]
確かにあそこは苦戦しているみたいですね。
営業マンの方が言ってました。 立地については上記の方の言うとおりだと思います。 詳しくは、現地で検討してください。 あと、これは一般的なことですが 分譲してある程度日数がたつとご近所さん同士ある程度仲良くなってますよね、普通。 そこに後から入っていくことが、(転校生みたいな心境で)嫌だという人もいると思います。 また、「売れ残り」(すみません・・・)を買った人みたいな印象をもたれることもあるかな、と。 逆に、隣の人をチェック出来るのは良いですよね。 最初に購入してしまうと、絶対に隣に住みたくないと思うような人(笑)が入居してきても もう出ていくことは出来ませんから。 |
353:
購入検討43才
[2011-07-12 11:37:21]
皆様、馬込の物件についての情報ありがとうございます。
ちなみに、当方、近所の藤原の賃貸に住んでいるので、現地のことは よく知っています。 近くの賃貸アパートに知り合いも住んでいるので、木下の渋滞状況、 また車のアクセス状況、学区についても理解、当方的にはストレスたまらない範囲です(笑) 現地見て、住んでいる方も小さい子連れの品の良い方が多いのかな、というのが印象です。 なにより個性的で素敵な家が多く、木下から一本入った静かな高台の場所に素敵な家がある 、という点に魅力を感じています。 また地盤も調べましたが夏見地区よりかはしっかりしているようです。 また売れ残り区画についても”残り物には福がある”ではないですがお隣さんの建物状況をみて 日当たりや風通りを意識した建築ができる、という点も魅力に感じています。 只、気にしているのは地場の工務店として物件の建築に際してきちんと対応、そしてアフターケア をしていただけるのかという点です。 どなたかが、コメントしていましたが工務店の方がなァーなァーの対応が多いというとが ネット上の掲示板とはいえ、気にしております。 是非、居住者の方の忌憚のないコメントいただければうれしいです。 お願いいたします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
引き合いが増えるでしょうね。
他の工務店からのロイヤリティーなども大きくなるのでは?
元々の発想は、市街化調整区域開発時の貯留槽分を
基礎下に配することによる土地の有効活用から始まっているのでしょうが、
液状化や不同沈下対策他、様々な付加価値を合わせ持っているので、魅力的です。
また、本社を軟弱地盤上に本工法で建てて実証実験されているのにも好感が持てます。
数十年スパンの実績があるわけではないので、
後は耐久性かな?