いま宝塚で一戸建ての購入を検討しているのですが(できれば注文建築)、三和建設の評判についてごなたかご存知ないでしょうか?地元では大手の工務店のようですが??
[スレ作成日時]2005-05-18 11:59:00
\専門家に相談できる/
宝塚の三和建設ってどうですか?
554:
匿名さん
[2011-08-10 01:26:52]
|
555:
住まいに詳しい人
[2011-08-11 23:35:47]
まぁ有馬街道や荒神川周辺から、コンクリートの大部分がなんらかの
緑化や植樹等によって覆われて見えなくなるかどうかがポイントでしょうねぇ。 特に雨水貯留施設のまわり(調整池の手前側や一段高くなっている内側側面) と荒神川沿いがどうなるかですね。 この手の開発では、開発地の外側や周辺環境からどう見えるかが何よりも重要です。 開発地に住まう住民しかほとんど目にしない開発地域内部はどうでもいいと いったら語弊がありますが、社会的責任として求められる環境対策、修景対策としての 優先順位はより低くなります。 |
556:
匿名
[2011-08-13 15:47:09]
景観的配慮が必要な立地におけるまともな開発事例
http://www.misawa.co.jp/toti_tatemono/machidukuri/jitsurei/jitsurei_12... |
557:
近所をよく知る人
[2011-08-15 21:23:58]
1000年超の歴史に抱かれた清荒神の参拝道や有馬街道に隣接する森という誰が見ても最高レベルの配慮が必要な事が明白な立地を開発する計画においても、急斜面地形を造成すればかなり圧迫感のある擁壁が数段(合計高さ10メートル以上)外部に露出する状況になると分かっていながら、複数の知識経験者(宝塚市都市景観デザイン審査会の委員)の指導をも完全無視して、「擁壁の景観配慮は必要無い」と打ちぱなしコンクリート擁壁を全面的に平気で採用するのが三和建設です。さすが自称・地元密着企業ですね。ホント凄いです。
まともな会社は何の歴史的価値も無く外部に露出しない立地の中規模分譲地ですら、ちゃんと景観に配慮した擁壁使うのにね。 |
558:
匿名さん
[2011-08-16 01:26:20]
また始まった…
|
559:
匿名
[2011-08-16 03:03:27]
まぁ三和のあの開発が酷すぎるのは誤魔化しようがないし関係者の何を言おうが覆らないけどね。
積水が宝塚で近年開発した分譲地やマンションと見比べれば意識の違いに愕然とする。 |
560:
匿名さん
[2011-08-16 15:50:14]
しょせん環境アセスなど皆無のミニ開発の建売屋。
いつもと違う規模の土地を扱う事になっても、環境保全や 景観配慮の点で良識ある開発など出来るわけがない。 建売屋にまともなモラルを期待するのがそもそもの間違い。 手をつけられた土地・周辺一帯は終わり。 |
561:
匿名
[2011-08-19 20:09:34]
中筋山手の北部斜面地に関西住宅という分譲会社が開発した200区画の新しい分譲地があります。
その分譲地も圧迫感の大きいコンクリート打ちっ放し擁壁を採用しています。 しかし三和と決定的に違うのは、今は外部や幹線道路や南部の国道からコンクリート部分が 見えてしまっていますが、高木が成長するのにじゅうぶんな幅の植樹スペースを設けてあり 最終的には高木が成長してコンクリート部分の殆どが、住宅地の外や公共スペースから 遠景でも見えなくなるようにきちんと配慮されて開発されています。 打ちっ放しの擁壁を遠くから良く見える場所に採用した時点で決して良い分譲地とは言えませんが 最低限のマナーはぎりぎり守っていますよね。 |
562:
匿名はん
[2011-08-20 22:50:41]
あそこは旧イナロクからコンクリートと斜面が良く見えてますな。確かに斜面の植生が回復して擁壁手前の植樹が大木に育ったら見えなくなるようだが、15年以上かかりそう。
|
564:
匿名さん
[2011-09-10 22:31:50]
三和さんで家を購入しましたが、すごく満足してますよ。三和さんで購入してほんとよかったです
|
|
565:
匿名さん
[2011-09-10 23:53:16]
大抵、「三和さん良かった」と言ってる投稿は社員さんですよ・・・残念ながら。まぁ、皆さん、その辺は百も承知でしょうけど。業者として「クレームが出る」、「悪い評判が出る」と言うのはそれだけのことをした、と言うことでしょう。「身から出たサビ」だと思い、今一度、反省するところは反省すべきでしょうね。そもそも三和建設に造成設計のプロ、街づくりのプロ、はいないので。分譲地の造成プランなどは誰がやってるのでしょうかね?
|
566:
匿名
[2011-10-12 00:22:12]
まあ、人が住むには何かしらの代償が必要でしょう、何かひどい言われしてるけど山手台の開発も結構なもんだと思いますよ。
|
569:
匿名
[2011-10-13 08:08:37]
地元業者の三和建設が他と比べていちばんヒドイ開発しているんだから呆れ果てますよね。
|
570:
周辺住民さん
[2011-10-13 18:29:39]
まぁ、私この20年くらい電車から旧176沿線を見てきて、10年くらいこの地域に住んでますが、
大分変わりましたね、都会なんだから家が建つのは仕方ないけど、あんだけ山削って家が建つと呆れてきますね。 三和の今回の川面の開発も今は見た目が不細工ですが、そのうち馴染んでくるのでは? それより、沿線沿いの土地をちょこちょこ開発する三和やほかの業者のやり口の方がなんか嫌ですね。 |
571:
匿名さん
[2011-10-14 00:40:23]
宝塚は建売業者の無秩序なミニ開発が多すぎますよね。
対策しないどころか事実上ミニ開発を推し進めている行政の責任は重いです。 |
572:
匿名さん
[2011-11-05 20:54:06]
先日、有馬街道を歩いて初めて川面の分譲地を見ました。
確かに皆さんが言われてる以上にちょっとありえないぐらい醜い開発ですね。 どういう神経していたら地元業者があんな景観配慮皆無の開発をできるのか品性を疑いますね。 |
573:
匿名
[2011-11-06 01:53:26]
わたしは悪くないと感じましたが…
実際、売れてるようです。売約済みが結構ありましたよ。 擁壁、お金かければいくらでも格好よいのはできるけど。 |
575:
e戸建てファンさん
[2011-11-06 22:19:01]
>>573
貴方が三和の関係者でないのなら、具体的にどう「悪く無い」と感じたのか教えていただけないでしょうか? ちゃんと荒神川周辺や有馬街道沿いを歩いて分譲地の全景を見られました? それで普通の開発だと感じたのだったら貴方の感性は正常とはかけ離れていますね。 宝塚市内でも他に同等に酷い開発が見つからないほど明らかに醜い状況になっていますから。 売約済みが結構あるとの事ですが、買われた方は清荒神駅までの道のりから見えるあの一面コンクリートの異様な景観は気にならないのでしょうかね。 |
576:
匿名
[2011-11-16 17:39:08]
実際売れてるからね。
擁壁は仕方ないレベル。家が建ち出すと気にならなくなるんちゃいますか。 |
578:
匿名
[2011-11-20 00:18:32]
お前らの住んでる場所も元は自然がいっぱいあったとこだろ?景観そこねてるというが、お前らの住んでる場所も充分に悪景観よ。田舎の山の中にでも住めば?
|
580:
匿名さん
[2011-11-20 09:09:16]
宝塚ってそんなに値打ちこくところか?
|
591:
匿名さん
[2011-11-26 18:22:56]
小浜宿から歩いてみたけど、特に気にならない。
有馬街道の景観っていうなら、あの小川の横に 並んで建っているヨーロッパの田舎風(?)の 家のほうがよっぽど景観に合わないかと・・・。 でも、あのあたりって阪急踏み切りの渋滞とか スクールゾーンの通行止めとか、荒神さん渋滞とか JR開かずの踏切とか、車で生活する人間としては 買わないなぁ…。 |
593:
ご近所の奥さま
[2012-04-13 22:58:37]
ええよ~
|
594:
匿名さん
[2012-05-04 09:30:23]
もうこっちの擁壁談議はおしまいですか?
山手台の書き込みで手一杯かな? |
596:
匿名さん
[2012-07-15 23:46:20]
山手台で手いっぱいです
|
597:
ご近所さん
[2012-08-29 20:41:32]
あの、あの地区は値段が高いですよね。平均年収だと土地と建物は厳しい値段です。
それを化粧材をすべてに施工その分値段があがるか地主さんが痛い目にあいますよね、 そういうところも考慮してるんじゃないですかね。 それに貯水池擁壁のところも時間が建てばツタが覆うよに植えてますよね。 実際に観ましたって、どなたかおっしゃられていたように借景しただけで周辺住民の方じゃないですよね。 電話で三和さんに聞けば教えてくれると思いますし、営業さんに聞けばわかるんじゃないですか? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
重要なのはできるだけ早期に緑による景観回復が考慮されているかどうかですよね。
この分譲地の場合、歴史街道や川沿いから打ちっ放しコンクリート擁壁が見えなくなり、
樹木によって緑豊かな環境が復元されるかどうかが焦点だと思います。
もし前面の打ちっ放しコンクリート擁壁が何年たっても殆ど見え続ける設計になっているなら、
しかるべき景観対策が必要になってきます。