現在、開成コーポレーションで検討しております。
検討時の営業さんの応対や、建築時の施工、住み心地、価格など、
どうでしたか?
良かった点・悪かった点など、気づいたことを教えてもらえませんか。
私が現在打ち合わせしている段階では、応対は良さそうですし、
構造についても信頼できそうなのですが・・・
[スレ作成日時]2004-05-23 12:45:00
開成コーポレーションで建築・検討された方
2:
匿名さん
[2004-06-14 01:57:00]
気になる。
|
3:
たま
[2004-06-18 15:31:00]
開成と昨年7月に契約をし、今年3月に完成しました。
いまのところ、悪い点はないですが、気になったことがあります。 一点は庭に残土を残されてしまったこと、2点目は基礎部分の化粧は防水モルタルでない?ことですかね。 2点目については、湿って色が変わっている程度で、乾くと思うのですが、やっぱきになります。 外構屋に聞いたら、新素材かもしれないので、これが悪いってことはいえないといわれましたけどね |
4:
ぽち
[2004-06-18 15:32:00]
あぼーん
|
5:
匿名さん
[2004-06-22 00:02:00]
>たまさん
モルタルは防水モルタルが一般的なのですか? (モルタルに防水タイプがあることも知りませんでした。) 基礎工事や大工さんの作業・住み心地はどうですか? そういえば、開成の基礎コンクリの立ち上がり幅って180mmなんですよね。 今まで聞いた中で最大なので驚きました。 あまり施工した方のお話が聞けないので、私にとって非常に貴重です。 ちなみに、開成の見積もりは私にとってかなり厳しいものなのですが、 仕様の魅力と営業の方の対応がいいので、悩んでいます。 |
6:
tama
[2004-06-24 10:42:00]
一般的ではないと思いますよ。実際、Sハウスなんかは化粧なしでコンクリ剥き出しですから。
防水でなくても、コンクリにヒビとかなければ問題はないようなのですし、現在までコケなども生えてません。 ただ、そっちの方がよかったのかななんて思ってる程度です。 私も金額的には、かなり厳しかったですけどね。 |
7:
匿名さん
[2004-06-24 17:45:00]
>tamaさん
ハウスメーカーは他にどこを検討されていて、なぜ開成に決められたのですか? また、前回のお話以外で、基礎・木工事・内外装や竣工後等に問題はなかったですか? 開成では建築予定地の現地調査(営業のみで、設計の現地調査は契約後らしいです)、 グレード決め、間取り作成、オプション決め、現場見学、見積もり、契約という流れらしく、 設計の方は契約まで現地を見ず、その状態で間取りが決まり、見積もりしたら1週間程度で 契約するか決断しなくてはいけないという流れらしいのですが、tamaさんの時もそうでしたか? ハウスメーカーってどこもそうなのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。 |
8:
匿名さん
[2004-06-24 18:27:00]
開成で建てました。
|
9:
たま
[2004-06-25 15:33:00]
私の場合は、鉄骨か2×4に決めてたので、Dハウス、Sハウスなどの軽量鉄骨の会社や、2×4のMホームなどを見ました。
ただ、今思えば(早すぎですが)ALCの木造軸組みのとこも見とけば良かったかなと思ってます。 開成に決めた理由は、見た目が良かったことですかね。他のとこでは、予算の都合上、箱家みたい(既製のプラン)になってしまって味気なかったので。 実際に見た目の点では非常に満足してます。 また、契約の前に、10万円くらい支払って土地の調査をしてもらいました。 それと住宅性能表示、GIOという検査機関に基礎のチェックなんかもお願いしました。(これは、開成の営業の方に教えてもらいました) 私の考えですが、地質調査をしないで設計は不安です。地質が不安定な場所で杭を打つ必要が出来れば500万円とかかかる場合もあるみたいですから。 また、設計の人が現地を見たかは知りません。私と一緒に現地に行ったのは営業の方と現場監督だけですから。ただ、地質調査の結果をもって設計していると思いますけどね?ですが。 |
10:
2PAC
[2004-06-25 23:50:00]
現在 開成検討中です。
たまさんが心配するように、間取り決定→契約→地質調査→軟弱地盤 という順序で予算的に無理となり解約になったらどうなるのでしょうか? 工事中の職人さんや、営業の方、アフターはどうでしたか? |
11:
がかな
[2004-06-28 07:37:00]
開成で建てました。家作りは、とても満足でした。
工事中の職人さん特に大工さんなんて とても礼儀正しく 気持ちのいい人達でした。営業さんも現場監督さんも 私達の些細な?にもすぐに対応してくれて 本当に満足しています。 |
|
12:
たま
[2004-06-28 17:46:00]
気になるのであれば契約の前に多少の費用を払ってでも地質調査したほうが良いのでは?
私は、心配性なのでそうしました。結果、問題なかったので良かったのですがね・・・ |
13:
たま
[2004-06-28 17:47:00]
あと、レス09で500万くらいかかると入れましたが、そういう場合もあるという一例なので
|
14:
ぴっぴ
[2004-07-02 08:54:00]
私も開成さんで、建築中です。がかなさん同様満足しています。今のところ仕事も丁寧で満足しています。
地質調査で心配されているようですが、その気持ちよくわかります。 ジオテック株式会社のホームページでおおよその予測がつくかもしれません。 http://www.jiban.co.jp/index.htm 参考にしてください。 |
15:
テラ
[2004-07-03 00:05:00]
実際に建築されて、住まわれている方の意見も聞きたいですね。
施工やアフター、住み心地はどうだったかの実体験や意見が 聞けるとありがたいですね。 |
16:
たま
[2004-07-05 09:46:00]
住み始めてから4ヶ月が経過しましたが、住み心地には十分満足しております。建具などが木目調のシートを貼ったものなので、じゃっかんめくれた箇所がありましたが、すぐに治りました。
また、床は合板のため、物を落とすとすぐ傷がついてしまいました。しかし、これらは、どの業者でも同じでしょうし、自分のお金のかけようなので仕方ないと思っています。 アフターですが今のところ不具合がないため、わかりませんね。 |
17:
決断?
[2004-07-05 18:41:00]
開成を含め、何社か検討している者です。
こちらの書き込まれる皆さんの意見やアドバイスは非常に参考になります。 皆さんにお聞きしたいのですが、何を判断材料として、 施工業者の選択をしましたか? いきなり開成1本に絞っていた方は関係ないかと思いますが、 私は数社の中から選ぶ最終段階に突入しつつあります。 複数の業者の中から、開成を選ばれた方、開成を外された方、 どちらの意見も参考になると思うので、どちらでも 教えてもらえたらありがたいです。 皆様、よろしくお願いします。 |
18:
tmng
[2004-07-07 10:46:00]
開成で現在建築中です。
決め手は、営業担当の人格でした。 「そんなので決めていいのかよ」って思うかもしれませんが、 嘘をいわず、いいことばかりを言わず、言葉遣いが丁寧。 住宅展示場回りが趣味の私は、こんなに好感をもてた営業の人は初めてでした。 土地は違う業者に紹介してもらったのですが、地盤調査は当たり前のように勧められました。 実際やって、軟弱地盤のため柱状改良をしてもらいました。約50万円かかりました。 近所で建築中のところは柱状改良せずそのままベタ基礎を打った様子でしたが。 長年すむつもりの家ですし、経費はかかるけどやって正解だったと思います。 Aホームでの基礎はベタ基礎鉄筋25〜30センチ位の間隔でしたが、開成では20センチ間隔できっちり 入ってました。やっぱうれしいです。こういうことって。 これから建築中の我が家を見にいってきます。 |
19:
たま
[2004-07-08 11:43:00]
>tmngさん
地質調査は必要ですよね。私もやっといてよかったと思います。 私の場合は、運良く改良の必要なしで余分な費用かからなかったんですけど、当初の見積もりでは100万くらい見てましたよ。 きちんとしたとこなら調査を勧めてくれるんですかね?業者としても建ててすぐなにかあったらすごい費用かかりますし・・・ 前にも書いたことなんですが、tmngさんが建設中とのことなので、もう一度書きます。 開成では、基礎の化粧モルタルを防水でないものを使っているようで、雨が長く降ると下の方がしみのように色が変わってしまうので、変更が可能であれば防水のものの方が良いかと思います。乾けば戻るのですが、乾く前に埃がつくと汚れてきてこすってもとれないので・・・ まぁ見た目を気にしなければ特に問題ないようなので、一応住んでるものとして気づいた点を書いてみました。 |
20:
tmng
[2004-07-14 23:26:00]
たまさん>
防水モルタルの件は現場監督さんに聞いてみたいと思います。 ただ、これ以上お金かけられません;; ちなみに柱状改良ですが、開成さんで数社見積もりを取った中、一番安いところを 選んでくれました。 |
21:
たま
[2004-07-20 15:43:00]
防水にすると値段は上がりましたか?
自分でもして置けばよかったと思ってるので、参考までに聞かせてもらうとうれしいです。 |